今小だより
卒業式
3月19日(金)に卒業式が行われました。今年度の卒業式のコンセプトは「未来へ羽ばたけ Go ahead ~夢や希望・感謝・今小プライド~」で、6年生は今まで育んできた「今小プライド」を下級生に伝承し、お世話になった方々に「感謝」の気持ちを表し、自分の「夢や希望」をもって未来へ羽ばたいていこうというものです。
例年は卒業生(6年生)と在校生(1~5年生)の全員が参加し卒業式が行われていましたが、今年度は在校生は5年生だけが参加しました。卒業生はそれぞれの進学する中学校の制服に身を包み、少し大人びた雰囲気で登校してきました。入場前は一人一人に緊張が感じられましたが、凜々しく堂々とした姿で入場しました。
登校してきた様子 6-1 6-2
入場の様子
卒業証書授与においては、校長先生と呼吸を合わせ、しっかりと証書を受け取ることができました。また、一人一人が「感謝」と「夢と希望」を堂々と発表していました。
卒業証書授与の様子
式辞では石川校長から6年生への最後の授業として保護者の方にもご協力をいただきました。親と子で手を取り合い、6年生に対してその手が12年間育ててくれた手で、親に感謝をしてほしい、祖父母に感謝してほしい、それが人であり人間であると諭すように話されました。お子さんと手を取り合った保護者の中には目に涙を浮かべる方がいました。とても感動的で心温まるものでした。
西岡PTA会長からはこれまでの小学校生活を目を閉じて想起させ、在校生、先生方、地域の方々、家族が見守っていてくれたことを語りかけていました。そして、6年生にはなむけの言葉として「Life is beautiful」と生きていくことの素晴らしさを贈っていただきました。
石川校長の式辞 西岡PTA会長の式辞
お別れの言葉では、5年生から6年生へ、6年生から5年生へ互いに感謝の気持ちを表しました。5・6年生が一緒に歌った「さようなら」を聴くと本当に6年生が卒業なのだなと感じました。また、6年生の歌った「友よ~旅立ちの時~」では、6年生のこれからがんばっていこうという気持ちの感じられる素晴らしい合唱でした。
そして、「校歌斉唱」です。6年生にとって今市小学校での最後の校歌でした。今年度は始業式や終業式では口ずさむだけでしたが、最後にみんなで歌うことができました。体育館が温かい雰囲気で包まれていました。
5年生のお別れの言葉 6年生代表のお別れの言葉
6年生のお別れの言葉 加藤さんのピアノ伴奏
式後のほっとした様子 6-1 6-2
式後の集合写真 6-1 6-2
見送りの様子
保護者の皆様、地域の皆様、本当におめでとうございます。コロナ禍に見舞われた大変な1年でしたが、皆様のお力添えがあったからこそ今日の卒業式を迎えることができたと思います。これまでの学校へのご理解とご協力に深く感謝申し上げます。更に、6年生保護者より式後にはわざわざ感謝のセレモニーを開いていただき本当にありがとうございました。
感謝のセレモニーの様子
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。今市小学校のための貢献、今までどうもありがとうございました。 これまで学んできたこと、「今小プライド」を忘れずに、自分の「夢や希望」に向かっていってください。みなさんのこれからの活躍を期待しています。
6年1組記念写真
6年2組記念写真
卒業式準備
3月18日(木)の午前には、1~4年生と6年生との「お別れの会」が行われました。また、午後には、19日(金)に実施される「卒業式」の準備が行われました。4年生と5年生が中心となり、心を込めて準備が進められました。飾り付けに使われる花や掲示物は、1~5年生全員の気持ちが入ったものとなっています。分担された作業をしっかりと行い、時間内に会場等を完成させることができました。
最後に、校長先生から「本当に一生懸命、6年生のためという気持ちを込めて作業していることがわかりました。ありがとう。」という言葉をいただきました。
素晴らしい卒業式が迎えられると信じています。
教室の飾り付け 協力して椅子並べ
カーペットもきれいに 「祝卒業」
会場が完成 校長先生からのお話
お別れの会
卒業式を3月19日(金)に控え、前日の18日(木)に「お別れの会」がありました。1~4年生は19日(金)の卒業式には残念ながら参加しないことになりました。卒業式で6年生の姿を見ることのできない1~4年生は、6年生にお別れをするとともに6年生を祝おうとこの「お別れの会」が計画されました。1~4年生からお別れの言葉と「ビリーブ」の合唱を6年生に贈り、6年生からも1~4年生への感謝の言葉と「友よ」の合唱が贈られました。また、6年生は1~4年生と一緒に歌うのは最後となる「校歌」を斉唱しました。
6年生入場の様子
1~4年生のお別れの言葉と合唱
6年生からの感謝の言葉と合唱
柴田教頭のお話を真剣に聞く子どもたち 4年生による司会進行
6年生退場の様子
このお別れの会を通して、あらためて6年生の存在の大きさを感じることができました。また、柴田教頭のお話にもあったように、1~4年生が6年生を慕い感謝を表そうという気持ちと、いつか6年生のようになって今市小を支えるんだという気持ちが感じられました。6年生がこれまで育んできた「今小プライド」をしっかりと受け継いでいってくれることと思います。
いよいよ明日が卒業式です。今市小を巣立っていく6年生と在校生代表で参加する5年生で立派な卒業式にしてほしいと思います。
1~4年生と歌うのが最後となる校歌斉唱の様子
卒業記念「文化財見学」
3月16日(火)に6年生が卒業の記念に「文化財見学」で日光東照宮と日光木彫りの里工芸センターに行ってきました。出発前に菊池先生から、今回の校外学習のキーワードは「感謝と安全」と話がありました。
菊池先生からの出発前のお話
世界遺産「日光の社寺」の日光東照宮は、今市小から車で15分ほどとすぐ近くにあります。しかし、逆に近いために東照宮の中をよく見たことのない6年生が多かったようです。日光東照宮の神職の手塚均様の案内で6年生は東照宮を詳しく見学しました。徳川家康の干支(寅)から虎の彫刻が施されたり虎像が奉納されたりしていること、「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿の意味、眠り猫と雀の絵が表裏一体になっている訳など、丁寧にユーモアを交えながら教えていただきました。日光東照宮を造営した江戸幕府の三代将軍徳川家光の偉大さを感じましたが、力を示しているだけでなく平和な世の中を願っていたことがうかがわれる彫刻が多く、それに驚いた6年生も多かったようです。また、19日(金)に行われる卒業式の成功を祈り、拝殿で参拝してきました。記念写真は、山内観光写真社の迎繁生様に撮影していただきました。(本当にありがとうございました。)
神職の手塚様へのあいさつ 「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿
絢爛豪華な陽明門 「眠り猫」と「雀」のお話
あっ「雀」だ! 手塚様、案内どうもありがとうございました。
日光東照宮の後は、日光木彫りの里工芸センターに行き、日光彫の体験をしてきました。もともとは漆を削るために使われていた「日光三角刀」で丸盆に絵を描きました。初めて使う「日光三角刀」に、6年生は苦戦していましたが、どんどん慣れて上手に彫ることができました。裏面に日付や名前を彫る児童もいて、上達の早さに驚かされました。それぞれに思い出深い日光彫の丸盆ができたと思います。
しっかりと説明を聞いています。 情報交換しながら彫りました。
集中して彫っています。 集中、集中!
とにかく、集中! 一心不乱に彫り上げました。
6年生にとって小学校で最後の校外学習となりました。菊池先生がお話ししていたようにお世話になった方々に感謝の気持ちをもって、安全に行ってくることができました。また、天気にも大変恵まれ、記念写真や日光彫の丸盆という思い出のお土産もできました。6年生にとってとてもよい思い出になったことと思います。日光東照宮に参拝したことですし、今週19日(金)の卒業式が立派に行われることと思います。
3学期 表彰式(朝会)
3月15日(月) 朝会の時に「表彰式」を実施しました。
3学期を中心にコンクール、展覧会、大会等の表彰を行いました。体育館に集合し、
全校児童が見守る中で、大きな声で返事をし、立派な態度で賞状を受け取ることができました。
表彰内容
・栃木県及び上都賀地区理科研究展覧会 県優秀賞
地区最優秀賞 ほか
・上都賀地区書初展 金賞 ほか
・税に関する絵はがきコンクール 銀賞 税務署長賞
・皆勤賞
・体育優秀児童
・下野教育美術展 金賞 ほか
・3学期ぐんぐんテストパーフェクト賞 39名
・栃木県ホップス新人大会 カブ女子の部 優勝
・ビクタス杯卓球大会 カブ女子の部 優勝
表彰後の校長先生のお話
3学期もあとわずか、6年生はあと4日在校生もあと7日を残すのみとなりました。6年生の卒業までのコンセプトは「感謝」という言葉だそうです。在校生も、お世話になった6年生への「感謝」を忘れずに、その気持ちを何らかの言葉で表しましょう。「お世話になった方々へ礼を尽くす。」ということを忘れずに実行してほしい。
今小プライドを胸に、夢や希望に向かって進む6年生のため、19日(金)の卒業式に向けて、気持ちを込めて準備をしています。