今小だより

第2回避難訓練

 9月22日(水)に避難訓練がありました。今回は地震が起きたときの身の守り方について学習しました。

 各クラスで地震の被害についてのVTRを見て、緊急放送により机の下に入り頭を守る、校庭に避難し校長先生のお話を聞く、各クラスで振り返りをするという流れで行いました。密にならないように、1・2年、3・4年、5・6年の3グループに分けて実施しました。

 1年生ははじめての地震の訓練でしたが、放送や先生の指示をしっかりと聞き、机の下に頭を隠したり避難したりできました。2年生以上は、何度も経験していることから「お・か・し・も」の合い言葉を守り、落ち着いて避難していました。

 校長先生方は地震の時の身の守り方「DLOP(低く) COVER(頭を守り) HOLD ON(動かない)」についての話をし、子どもたちの何人かにどんなことに気を付けて避難したか聞いていました。子どもたちは、「お・か・し・もを気を付けた。」、「ふざけないで集中した。」、「素早く安全に気を付けた。」など、真剣に参加したことの分かる発表をしていました。

 低学年の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中学年の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高学年の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校長先生のお話                   訓練で気を付けたことを発表する6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 訓練後の学級での振り返りでは、「破片やガラスが落ちていないか確認する。」「訓練は本番のように、本番は訓練のように真剣に参加したい。」、「お・か・し・もを守って静かに焦らないで安全な場所に避難したい。」など、今日の経験を生かそうとする意見が多く出されました。

 日本は地震大国です。また、南海トラフ地震発生の切迫性が高まっているとも言われています。ご家庭においてもいつ起こるか分からない地震災害時に、自分の命を守るためにどのようなことに気を付けたらよいか話し合ってみてはいかがでしょうか。

6年生・学級活動「みんなの『いいね』を伝え合おう」

金曜日の学級活動の時間、6年生は「みんなの『いいね』を伝え合おう」の会をしました。

6年生は単学級で、1年生からずっとこのクラスです。もう長い付き合いで、互いのことはよく分かっていると思います。でも、もっともっと互いに理解し合うとともに、自分の長所に自信をもってほしい、という願いから、友達のよさを伝え合う活動を行いました。

自分の机上に、名前を書いた紙を置いておきます。あとは、自分以外の友達全員に、その人のすごいところや上手だなと思うこと、日ごろの感謝の気持ちなど、机を回って一人ずつ書いていきます。

 

  

どんなことを書いているのでしょうか。ちょっとのぞいてみると……(消しゴムの下は、書いた人の名前です。)

 

 

 

この言葉を見ただけでも、心がぽかぽかと温かくなってきます。褒められると、うれしいですよね。でも普段、この素直な気持ちを伝える機会があまりないのではないでしょうか。自分の席に戻った6年生はそれぞれ、友達からみた自分の『いいね!』を真剣に読んでいました。

小学校卒業まで、あと半年となりました。長いようで短い半年かもしれません。この半年で、今よりももっとクラスが団結し、6年生29人が互いに認め合い高め合っていけたらいいなと思います。

6年生!「Imasho Go Ahead!!」もっと前へ進んでいこう!

そして自分の夢や希望をつかんでいけると良いと思います。

 

運動会・応援団の練習

運動会に向けて、応援団は今週も練習に励んでいます。

今週は2回、昼休みに体育館へ集合し、応援団長さんを中心に気合の入った応援練習を行いました。

今日の練習は、赤組と白組それぞれの個性を出す「パフォーマンス」の部分の練習です。各組に分かれ、応援団長さんと6年生が「どんなパフォーマンスにしようか。」と、下級生に意見を聞きながら進めていました。

内容は、当日本番のお楽しみですが、その様子を写真でご覧ください!

【赤組】「まずは並んで……声を出していこう!」「手を挙げて……」

 

【白組】「どうする?」「みんな、このひもを持って!」これは、もしかして…?!

 

本番まであと1ケ月あります。こつこつ練習し、応援団全員が納得のいくパフォーマンスをやりきることができるよう、「笑顔・団結・協力・メリハリ」を合言葉にがんばってください!楽しみにしています!

 

吹奏楽部♪再始動!!

 

 緊急事態宣言中で、練習ができない日々が続いていましたが・・・月曜日から練習を再開しました!

週2回、感染症対策をしながらこれまでの練習より短い時間で練習を行っています。

限られた時間の中でも、楽器が吹けることに感謝しながら子どもたちは練習を頑張っています。

 

 今日は、久しぶりに20名全員揃って「宝島」を演奏することができました!

音楽ができる喜びをかみしめながら合奏しました。やっぱり音楽は最高ですね♡

 

10月16日(土)の運動会に向けて、練習を重ねていきます。

20名のすてきな演奏をご期待ください♪

 

2学期もSMILEいっぱい★5年生

 2学期が始まって、約3週間。5年生は、毎日元気に笑顔で登校することができています。興奮・ヤッター!

 運動会練習では、高学年として6年生の背中を見ながら、一生懸命に練習に励んでいます。

↓ 6年生に教えてもらいながら、ソーラン節を練習しています。

 各教室でも、動画を見ながら自主練習をしている子もいて、やる気満々です!!

運動会を通して、5年生として6年生をしっかり支えられるような頼もしい存在になってほしいと思います。

 

学習にも頑張って取り組んでいます。

2学期からは、5年生で自主学習のメニューを配付したところ、進んで自主学習に取り組めるようになってきました。

宿題に加えて、自分で考え工夫して学習ができるのはとてもすばらしいですね!ぜひ続けてほしいです★

学習も運動も、前向きに頑張ることができる5年生ニヒヒ!!

これからも、メリハリをつけて楽しい学校生活を送れるようにしましょう♪