今小だより
6年生図工
「動き出すストーリー」
今日は、6年生の作品を紹介します。簡単なようで複雑な動きの仕組みを使った、動くおもちゃを作りました。こっちが動けば、あっちも動く!ちょっと動かしただけなのに、思いもしなかった動き方にびっくり!楽しい「動き出すストーリー」ができました。
下のひもを引くと、鳥の羽が動きます。するどい目をした、かっこいい鳥ですね。

桃が割れて、中から誰かがとび出してきました!

ユニークな作品ですね。
6年生に、写真の協力をお願いしたところ、快く引き受けてくれました。さすが、今小の6年生です。かっこいいし、やさしいし、頼りになるんです!今小のリーダーとして、これからも活躍してほしいです。





他にもユニークな作品がたくさんありました。南校舎3階に展示してあります。
個人懇談の折にでも是非ご覧ください。
今日は、6年生の作品を紹介します。簡単なようで複雑な動きの仕組みを使った、動くおもちゃを作りました。こっちが動けば、あっちも動く!ちょっと動かしただけなのに、思いもしなかった動き方にびっくり!楽しい「動き出すストーリー」ができました。
下のひもを引くと、鳥の羽が動きます。するどい目をした、かっこいい鳥ですね。
桃が割れて、中から誰かがとび出してきました!
ユニークな作品ですね。
6年生に、写真の協力をお願いしたところ、快く引き受けてくれました。さすが、今小の6年生です。かっこいいし、やさしいし、頼りになるんです!今小のリーダーとして、これからも活躍してほしいです。
他にもユニークな作品がたくさんありました。南校舎3階に展示してあります。
個人懇談の折にでも是非ご覧ください。
第2回PTA理事会・常置委員会
7月15日(水)に第2回PTA理事会・常置委員会が行われました。7月半ばではありますが、小雨の降る肌寒い中での開催となりました。
多くの方が足を運んでくださいました。今回は運動会についての話合いがなされました。まずは体育館に集まり、全体会を行いました。

受付には消毒コーナーがありました。 多くの方に来ていただきました。

PTA会長の西岡匠様から運動会をやるべきかどうか、売店の出店をするかどうかなど、保護者にアンケートを取り検討を重ね、運動会は例年と違う形で実施するが販売は見合わせるとの説明がありました。本部役員の皆様が丁寧に保護者の様々な意見を集約し決断された様子はとてもご苦労があることと感じました。また、西岡様から「子どもたちのために」という気持ちが強く感じられ、本当に感謝いたしました。

全体会の後は、常置委員会ごとに分かれどのような協力をしていくか、役割分担など、細かい部分の話合いがなされました。各常置委員会において、子どもたちのために遅くまで話合いをしていただきました。

支部長・副支部長会 学年委員会

親愛委員会 広報委員会

学年委員会
体育主任の駒田先生から「コロナだからと言ってつまらなかったとは思わせたくない。子どもたちにとって充実したものにしたい。」と話していたように、皆様の力を結集して子どもたちのために思い出に残る運動会にしていきましょう。遅くまでご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
多くの方が足を運んでくださいました。今回は運動会についての話合いがなされました。まずは体育館に集まり、全体会を行いました。
受付には消毒コーナーがありました。 多くの方に来ていただきました。
PTA会長の西岡匠様から運動会をやるべきかどうか、売店の出店をするかどうかなど、保護者にアンケートを取り検討を重ね、運動会は例年と違う形で実施するが販売は見合わせるとの説明がありました。本部役員の皆様が丁寧に保護者の様々な意見を集約し決断された様子はとてもご苦労があることと感じました。また、西岡様から「子どもたちのために」という気持ちが強く感じられ、本当に感謝いたしました。
全体会の後は、常置委員会ごとに分かれどのような協力をしていくか、役割分担など、細かい部分の話合いがなされました。各常置委員会において、子どもたちのために遅くまで話合いをしていただきました。
支部長・副支部長会 学年委員会
親愛委員会 広報委員会
学年委員会
体育主任の駒田先生から「コロナだからと言ってつまらなかったとは思わせたくない。子どもたちにとって充実したものにしたい。」と話していたように、皆様の力を結集して子どもたちのために思い出に残る運動会にしていきましょう。遅くまでご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
杉並木を知ろう(3年生)
7月15日(水)
総合的な学習の時間で、
3年生は歴史民族資料館へ行きました!
職員の福田さんが子どもたちが疑問に思っていたことについて、
丁寧にわかりやすく説明してくださいました。
杉並木は400年以上も前からあるということ、
東照宮まで続いていることなどたくさんのことを教えていただきました。
また、完成当時5万本あった杉並木の杉の木は台風や雷の影響で
年々本数が減ってしまっており、現在は12209本だそうです。
子どもたちはとても驚いていました!
↓ 絵を見ながら説明を聞いています。
↓ 展示物を熱心に見ています。
杉並木は、戦争で危機に陥ったこともあったそうです。
砲弾を受けてしまった木もあったそうです。
身近にある立派な自然であり、世界に誇れる文化財でもある杉並木を
これからも大切に守っていきたいですね。
教えていただいたことをもとに、さらに自分でも調べ学習を進め
杉並木についてまとめていきたいと思います。
歴史民俗資料館の皆様、ありがとうございました。
水の安全授業(2年生)
7月10日(金)、今小おやじの会のみなさまにご協力いただき綺麗になったプールに少しだけ水をはって、水の安全授業を行いました。

以前から子どもたちは綺麗になったプールを見て、「入りたい!」と話していたので、大喜びでプールへ向かいました。
準備運動を終えた子どもたちを待っているのは、地獄のシャワー・・・(冷たいので、子どもたちがそのように呼んでいます。)

シャワーが終わったら、いよいよ水に入ります。
まずは、水の中を歩いて感触を確かめます。

慣れてきたら少しスピードを上げて歩きます。上手に歩くにはどのようにしたら良いでしょう?

水辺での安全な歩き方がわかってきたところで、お待ちかねの自由時間です。
子どもたちは笑顔いっぱいで、楽しんでいました。

今後の連休や夏休みには、水辺に行く機会があるかもしれません。
学んだことを生かして過ごしてほしいと思います。
以前から子どもたちは綺麗になったプールを見て、「入りたい!」と話していたので、大喜びでプールへ向かいました。
準備運動を終えた子どもたちを待っているのは、地獄のシャワー・・・(冷たいので、子どもたちがそのように呼んでいます。)
シャワーが終わったら、いよいよ水に入ります。
まずは、水の中を歩いて感触を確かめます。
慣れてきたら少しスピードを上げて歩きます。上手に歩くにはどのようにしたら良いでしょう?
水辺での安全な歩き方がわかってきたところで、お待ちかねの自由時間です。
子どもたちは笑顔いっぱいで、楽しんでいました。
今後の連休や夏休みには、水辺に行く機会があるかもしれません。
学んだことを生かして過ごしてほしいと思います。
ものの燃え方(6年理科)
6年生理科では、ものが燃えるしくみという単元を行いました。
その中で、燃やす働きのある気体は「ちっ素」「酸素」「二酸化炭素」のうちどれなのか予想し、実験を行いました。

びんの中に水で満タンにして酸素を入れている様子

ちっ素、酸素、二酸化炭素それぞれの気体が入ったびんの中に火を入れると・・・

ちっ素、二酸化炭素の中に火を入れるとすぐに消えました。

酸素の中に火を入れると「ボッ」と力強く燃え上がり、子供たちから「おー!」と感動の声があがりました。
子供たちは実験の前にどの気体にものを燃やす働きがあるのか予想することで、「酸素なんだ!意外!」「やっぱり酸素だったんだ」と楽しく、深く学ぶことができていました。
また、5年の時に臨海自然教室で塩作りを行った際に、うちわで一生懸命あおいだことを思い出し、酸素をたくさん入れるためにあおいでいたのだということに気づきました。これからの生活で火を起こす際にはぜひ活用して欲しいと思います。
その中で、燃やす働きのある気体は「ちっ素」「酸素」「二酸化炭素」のうちどれなのか予想し、実験を行いました。
びんの中に水で満タンにして酸素を入れている様子
ちっ素、酸素、二酸化炭素それぞれの気体が入ったびんの中に火を入れると・・・
ちっ素、二酸化炭素の中に火を入れるとすぐに消えました。
酸素の中に火を入れると「ボッ」と力強く燃え上がり、子供たちから「おー!」と感動の声があがりました。
子供たちは実験の前にどの気体にものを燃やす働きがあるのか予想することで、「酸素なんだ!意外!」「やっぱり酸素だったんだ」と楽しく、深く学ぶことができていました。
また、5年の時に臨海自然教室で塩作りを行った際に、うちわで一生懸命あおいだことを思い出し、酸素をたくさん入れるためにあおいでいたのだということに気づきました。これからの生活で火を起こす際にはぜひ活用して欲しいと思います。
全校交通安全指導
7月10日(金)に全校交通安全指導が行われました。全校生が体育館に集まり、石井先生と大橋先生が横断歩道の渡り方のよい例と悪い例を実演し、子どもたちに考えさせるという内容で行いました。2人の先生の実演がとても素晴らしく、子どもたちは正しい横断の仕方を改めて学ぶことができました。

間隔を広くとりました。 何名かが気づき考えたことを発表しました。

問題です。どちらがよい例で、どちらが悪い例でしょうか?
また、2つの登校班に代表で渡り方の練習をしてもらいました。校長先生からは横断している際に帽子を落としてしまったらどうしたらよいか、校長先生自身の経験も交えて話をされました。あいさつも元気よくしてほしいと話されていました。

どちらの班も左右確認、止まってくれた運転手さんへのあいさつを忘れずにできました。

校長先生自ら実演していただき、分かりやすく話をされました。
1学期もあとわずかです。今市小学校の子どもたちは安全に気をつけて登下校し、事故の起きないことを願っております。また、子どもたちから元気なあいさつがあるとともても気持ちのいいものです。学校でこれからも継続的に指導していきますが、ご家庭でも交通安全について話し合い、加えて交通指導ボランティアさん、付き添いの方々など日頃お世話になっている多くの方に元気にあいさつができるとよいことをお話しいただけたらと思います。
間隔を広くとりました。 何名かが気づき考えたことを発表しました。
問題です。どちらがよい例で、どちらが悪い例でしょうか?
また、2つの登校班に代表で渡り方の練習をしてもらいました。校長先生からは横断している際に帽子を落としてしまったらどうしたらよいか、校長先生自身の経験も交えて話をされました。あいさつも元気よくしてほしいと話されていました。
どちらの班も左右確認、止まってくれた運転手さんへのあいさつを忘れずにできました。
校長先生自ら実演していただき、分かりやすく話をされました。
1学期もあとわずかです。今市小学校の子どもたちは安全に気をつけて登下校し、事故の起きないことを願っております。また、子どもたちから元気なあいさつがあるとともても気持ちのいいものです。学校でこれからも継続的に指導していきますが、ご家庭でも交通安全について話し合い、加えて交通指導ボランティアさん、付き添いの方々など日頃お世話になっている多くの方に元気にあいさつができるとよいことをお話しいただけたらと思います。
クラブ活動
7月9日(木)6校時に、4~6年生が参加するクラブ活動(2回目)が実施されました。1回目は、本年度の計画が中心でしたが、今回は子どもたちの希望に添った活動が進められました。
サイエンスクラブは「紙飛行機づくり」数種類の紙飛行機を作り、飛ばしました。
ハンドメイドクラブは、イラストとスクイーズの作製をしました。
パソコンクラブは、自己紹介カードを作りました。
ワールドミュージック&カルチャークラブは、お囃子の練習をしました。
スポーツクラブは、野球を楽しみました。
今年度も地域の教育力を導入、平ケ崎お囃子会の方々にご協力を頂き「日光和楽踊り」のお囃子を練習しました。秋季大運動会が楽しみです。
年間10回程度実施する予定です。

紙飛行機づくり イラスト・スクイーズ

パソコン室での活動 校庭で野球

お囃子の練習
サイエンスクラブは「紙飛行機づくり」数種類の紙飛行機を作り、飛ばしました。
ハンドメイドクラブは、イラストとスクイーズの作製をしました。
パソコンクラブは、自己紹介カードを作りました。
ワールドミュージック&カルチャークラブは、お囃子の練習をしました。
スポーツクラブは、野球を楽しみました。
今年度も地域の教育力を導入、平ケ崎お囃子会の方々にご協力を頂き「日光和楽踊り」のお囃子を練習しました。秋季大運動会が楽しみです。
年間10回程度実施する予定です。
紙飛行機づくり イラスト・スクイーズ
パソコン室での活動 校庭で野球
お囃子の練習
まちたんけんへ レッツゴー!(2年生)
7月2日(木)に2年2組、7月3日(金)に2年1組と、2日間に分けて、まちたんけんに行ってきました。
雨予報が続く中でしたが、なんと!2日間とも雨に降られることはありませんでした。
元気に学校に「いってきます」を言って、出発です。
交通ルールを守り、安全を確認しながら歩くことができました。


ピッと挙げられた手が素敵ですね!
暑い中歩いたので、途中の公園で水飲み休憩をしました。
休憩をするだけでなく、気付いたことをワークシートに一生懸命記入する児童もいました。


図書館に到着!消毒をして中に入ります。

図書館の川田さんと高橋さんから、図書館での過ごし方や、本の借り方・返し方を説明していただきました。姿勢良く、真剣に聞く姿がとても立派でした。


赤いラベルがついている本が児童書だそうです。


ソーシャルディスタンスを考えて並んでいます。
借りるときには、「お願いします。」「ありがとうございました。」と言っていて、素晴らしいと思いました。借りた本は、学校で楽しく読んでいます。
今市図書館のみなさま、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
図書館を出発して学校へ戻ります。
今小の周りには、お店がたくさんあるので、探しながら歩きました。
どんなお店があるかな?どんな人が働いているのかな?



「こんにちは!」と元気にあいさつをしていて、とても素晴らしかったです。
学校に戻ってから、図書館の利用の仕方について振り返ったり、道中で見つけたものについて意見を出し合ったりしました。
暑い中歩いて疲れはしましたが、今小の周りの素敵なところをたくさん見つけることができたようです。
見守ったり、声をかけたりしてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。今後も地域での学びを大切にしていきたいと思います。
今市小学校は、これからも「地域とともに歩む学校」を目指します。
雨予報が続く中でしたが、なんと!2日間とも雨に降られることはありませんでした。
元気に学校に「いってきます」を言って、出発です。
交通ルールを守り、安全を確認しながら歩くことができました。
ピッと挙げられた手が素敵ですね!
暑い中歩いたので、途中の公園で水飲み休憩をしました。
休憩をするだけでなく、気付いたことをワークシートに一生懸命記入する児童もいました。
図書館に到着!消毒をして中に入ります。
図書館の川田さんと高橋さんから、図書館での過ごし方や、本の借り方・返し方を説明していただきました。姿勢良く、真剣に聞く姿がとても立派でした。
赤いラベルがついている本が児童書だそうです。
ソーシャルディスタンスを考えて並んでいます。
借りるときには、「お願いします。」「ありがとうございました。」と言っていて、素晴らしいと思いました。借りた本は、学校で楽しく読んでいます。
今市図書館のみなさま、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
図書館を出発して学校へ戻ります。
今小の周りには、お店がたくさんあるので、探しながら歩きました。
どんなお店があるかな?どんな人が働いているのかな?
「こんにちは!」と元気にあいさつをしていて、とても素晴らしかったです。
学校に戻ってから、図書館の利用の仕方について振り返ったり、道中で見つけたものについて意見を出し合ったりしました。
暑い中歩いて疲れはしましたが、今小の周りの素敵なところをたくさん見つけることができたようです。
見守ったり、声をかけたりしてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。今後も地域での学びを大切にしていきたいと思います。
今市小学校は、これからも「地域とともに歩む学校」を目指します。
図工作品を紹介します。
今日から、各学年の図工の作品を紹介していきたいと思います。図工では、絵画や工作など、様々な作品を作っていきます。子どもたちの自由でユニークな発想をお届けしたいと思います。初回は、1・2年生の作品を紹介します。
1年生 「ちょきちょきかざり」
紙を折ったり重ねたりして、はさみで切りました。きれいな模様のかざりができました。

7月7日は七夕です。七夕のかざりのようで、きれいですね。
教室にもかざっています。よーく見てみると、ユニークなかざりがたくさんあります。


色の組み合わせも最高です!1年生、きようですね!
2年生 「くっつきマスコット」
2年生は、紙粘土を使って、磁石でくっつくマスコットを作りました。みんな夢中になって作っていました。
設計図を見ながら真剣に作っています。


白、赤、青、黄色の紙粘土を混ぜて、ピンクや緑、茶色など、たくさんの色ができました。


クリップをつけて、マグネットにくっつくようにしています。考えましたね!

できあがった作品です。とても楽しい作品ができました。

みんな、図工が大好きです!
1年生 「ちょきちょきかざり」
紙を折ったり重ねたりして、はさみで切りました。きれいな模様のかざりができました。
7月7日は七夕です。七夕のかざりのようで、きれいですね。
教室にもかざっています。よーく見てみると、ユニークなかざりがたくさんあります。
色の組み合わせも最高です!1年生、きようですね!
2年生 「くっつきマスコット」
2年生は、紙粘土を使って、磁石でくっつくマスコットを作りました。みんな夢中になって作っていました。
設計図を見ながら真剣に作っています。
白、赤、青、黄色の紙粘土を混ぜて、ピンクや緑、茶色など、たくさんの色ができました。
クリップをつけて、マグネットにくっつくようにしています。考えましたね!
できあがった作品です。とても楽しい作品ができました。
みんな、図工が大好きです!
学校のまわりを探検しよう!(3年生)
今日は、社会科「学校のまわりをたんけんしよう」の学習で
校外学習に出かけました。担任の石井先生は社会科が専門、
日光市の資料を作成している一人です。新山先生は児童の学
習の様子をつぶさに記録写真に収めるのが得意でHPを担当し
ています。石埜先生は今年度より3年生の支援に入り安全管
理など児童をしっかりと見守ってくれています。
左右を確認して、手を挙げて横断しました。
地図に、地図記号を書き込みながら探検しました。
道がせまいところは、一列で歩きました。
郵便局や神社など、地図記号で表せる施設が13カ所もありました。
安全に気をつけて、歩くことができました!
すれ違った人には、自分たちから元気よく挨拶ができました!
学校で学び地域で育つ子どもこそが「地域とともに誇りある学校」を
つくる子どもたちであると思います。今後も大切に育ててまいります。
今年度初めての朝会
7月1日(水)に今年度初めての朝会が行われました。1~6年生の全員が集まるのも今年度初めてのことでした。どのクラスも1列で、ソーシャルディスタンスを意識し間隔をとって整列しました。
校長先生からのお話があり、『今市』という地名の由来を話をされました。日光街道ができ、この地は六斎市が開かれる場所となりました。いつも市(いち)が開かれ、たくさんの人が集まり交流があったことから、「今市」となったということでした。このように今市は多くの人々が集まるにぎやかな場所になりました。今小の子どもたちにもいつもみんなで戯れ、協力し合い生活してほしいと語りかけていました。初めての朝会でしたが、子どもたちは校長先生の話をしっかりとした態度で聞いていました。


校長先生からのお話があり、『今市』という地名の由来を話をされました。日光街道ができ、この地は六斎市が開かれる場所となりました。いつも市(いち)が開かれ、たくさんの人が集まり交流があったことから、「今市」となったということでした。このように今市は多くの人々が集まるにぎやかな場所になりました。今小の子どもたちにもいつもみんなで戯れ、協力し合い生活してほしいと語りかけていました。初めての朝会でしたが、子どもたちは校長先生の話をしっかりとした態度で聞いていました。
学校の様子(7月の植物など)
7月に入りました。
梅雨時らしく、はっきりしない天候が続いています。
傘を差しての登下校。休み時間には、室内で過ごすことも多くなりました。
雨の降らないときには、室内で我慢していた分も合わせて思いっきり元気に
外遊びをしています。
今回は、学校周辺の7月の動植物などについてお知らせします。
この時期は、目立った花などは少なくなっていますが、よく見るとかわいらしい花を発見できました。ご覧ください。
1・2年生のサツマイモも元気です。 5年生の学習で使ったインゲンの実
校庭のヒマラヤスギが立派な実をつけました。
ヘチマがのびてきました。 中庭のバラ
中庭のアジサイ
低学年の児童がクワガタを見せてくれました。
日光杉並木から考える環境学習(5年生)
先日、総合的な学習で、環境との関わりを意識しながら、
身近な日光杉並木とその周辺の様子を観察しに行きました。
杉の根や葉の様子をじっくりと見たり、隣りの道路の交通量
の多さに驚いたりと発見がたくさんありました。
日光市歴史民俗資料館では、杉並木の現状や保護をしていることな
ど、環境との関わりについて、わかりやすく教えていただきました。
今回学んだことをもとに、身近な環境について見つめ直し、自分たち
がどんなことができるのかを今後も考えていきたいと思います。
学校探検をしました!(2年生)
6月26日金曜日、1年生と一緒に学校探検をしました。
1年生に学校のことを知ってもらうため、そして楽しんでもらうために、今日まで準備をしてきました。


クイズを作るために先生方にインタビューをしたり、クイズカードを作ったりしました。
そして、いよいよ本番です。
はじめの会とおわりの会の進行役のみなさん。立派に進行を務めてくれました。


班ごとに記念写真を撮って、探検スタートです。


1年生、このクイズわかるかな!?ドキドキ♡

準備していた説明の他にも、アドリブで説明。さすがです!

1年生を列の間に入れて、ついてこれるように考えながら歩きます。すれ違った先生に元気よくあいさつができて素晴らしいです。

今小ギャラリーには、今小のながーい歴史がたくさん詰まっています。地域の人たちの素敵な作品もありますね!

校長室で記念撮影!

どの班も、集合時間よりも早く戻ってくることができました。時間が守れて素晴らしいです。
おわりの会の振り返りでは、1年生から「2年生が学校のことをよく教えてくれて、もっと知りたいと思いました。」「2年生が優しく話してくれて嬉しかったです。」というような意見が出ました。
これまで、がんばって準備をしてきて良かったですね!
これからも1年生に優しく、「凡事徹底」のお手本を示せるような立派な2年生でいてほしいと思います。
1年生に学校のことを知ってもらうため、そして楽しんでもらうために、今日まで準備をしてきました。
クイズを作るために先生方にインタビューをしたり、クイズカードを作ったりしました。
そして、いよいよ本番です。
はじめの会とおわりの会の進行役のみなさん。立派に進行を務めてくれました。
班ごとに記念写真を撮って、探検スタートです。
1年生、このクイズわかるかな!?ドキドキ♡
準備していた説明の他にも、アドリブで説明。さすがです!
1年生を列の間に入れて、ついてこれるように考えながら歩きます。すれ違った先生に元気よくあいさつができて素晴らしいです。
今小ギャラリーには、今小のながーい歴史がたくさん詰まっています。地域の人たちの素敵な作品もありますね!
校長室で記念撮影!
どの班も、集合時間よりも早く戻ってくることができました。時間が守れて素晴らしいです。
おわりの会の振り返りでは、1年生から「2年生が学校のことをよく教えてくれて、もっと知りたいと思いました。」「2年生が優しく話してくれて嬉しかったです。」というような意見が出ました。
これまで、がんばって準備をしてきて良かったですね!
これからも1年生に優しく、「凡事徹底」のお手本を示せるような立派な2年生でいてほしいと思います。
元気です❤1年生 ~生活科校外学習に行ってきました~
6月17日、日光だい谷川公園へ、生活科校外学習に行ってきました。
お天気に恵まれ、快晴の中の生活科の学習です。
自然と仲良し、友だちと仲良し、みんなで使う場所のルールを守って楽しむという
めあてをもって、活動してきました。凡事徹底ができた校外学習でした。
前庭に並んで出発です。

はい、チーズ。緑がまぶしいで~す。


きれいなお花が咲いています。自然ビンゴもやりました。


みんなで、しっぽ取りゲームをしました。

笑顔でいっぱいの1年生。
みんなで仲良く、自然観察をしたり、遊んだりできました。
とても元気に活動できた1日でした。
今市小学校の周辺にはたくさんの自然や教育施設、教えてくださる地域の方々がいます。そういった素晴らしい環境の中で今小の児童は育っていきます。
お天気に恵まれ、快晴の中の生活科の学習です。
自然と仲良し、友だちと仲良し、みんなで使う場所のルールを守って楽しむという
めあてをもって、活動してきました。凡事徹底ができた校外学習でした。
前庭に並んで出発です。
はい、チーズ。緑がまぶしいで~す。
きれいなお花が咲いています。自然ビンゴもやりました。
みんなで、しっぽ取りゲームをしました。
笑顔でいっぱいの1年生。
みんなで仲良く、自然観察をしたり、遊んだりできました。
とても元気に活動できた1日でした。
今市小学校の周辺にはたくさんの自然や教育施設、教えてくださる地域の方々がいます。そういった素晴らしい環境の中で今小の児童は育っていきます。
今小吹奏楽部は楽しく活動しています♪
今週から、吹奏楽部は週2回活動するようになりました。
今日は、6年生から「密にならないように、学年ごとに合わせてみたい」
という提案があり、しっかり距離を保って、学年ごとに合奏をしました。
頼もしい6年生を中心に、自分たちで考え工夫して
練習することができています。
今は、「パプリカ」の練習をしています☆
↓ さすが6年生!息を合わせて演奏していました。
↓4・5年生 一生懸命頑張っています☆
練習の最後には、菊池先生のピアノに合わせて
全員で「パプリカ」を演奏しました。
6年生は廊下に出て、距離を保つことを意識しながら、演奏しています。
演奏後の満足した嬉しそうな子どもたちの表情を見て、
心から音楽を楽しんでいることが伝わってきました♪
今小のみんなの前で演奏する日が楽しみですね!
第1回避難訓練
今年度初めての避難訓練が6月25日(木)にありました。この日の早朝に千葉県の北東部で大きな地震があり今市小の学区も大きく揺れました。そのような日に実施という実にタイムリーな避難訓練になりました。
密な状態にならないように、今回は低・中・高学年と3回に分けて実施しました。どの学年もとても真剣に訓練に参加し、安全に避難行動をとることができました。階段で他学年と鉢合わせになってしまったときには、下学年優先で避難する姿に感心させられました。
校長先生からは「おすな さわぐな あわてるな」「よく聞いて よく見て」「ドロップ カバー ホールドオン」など自分の命の守り方を発達段階に応じて分かりやすく話されていました。高学年に対しては、先生のいないときに下級生に指示をしてほしいということも話されていました。
子どもたちの反省からは、「身の守り方が分かった。」、「いつ起こるか分からないから備えたい。」、「周りに大人がいないときに起こったら、指示するのは自分たちなんだ。」など、一人一人が非常時にどうしたらよいか真剣に考えていることがうかがえました。
気象庁によると最近の地震の頻度は東日本大震災の前よりも多いということです。ぜひご家庭でも防災について話題にしてみてはいかがでしょうか。今日1日で子どもたちの防災意識がとても高まった避難訓練でした。
〇低学年の様子


〇中学年の様子


〇高学年の様子

密な状態にならないように、今回は低・中・高学年と3回に分けて実施しました。どの学年もとても真剣に訓練に参加し、安全に避難行動をとることができました。階段で他学年と鉢合わせになってしまったときには、下学年優先で避難する姿に感心させられました。
校長先生からは「おすな さわぐな あわてるな」「よく聞いて よく見て」「ドロップ カバー ホールドオン」など自分の命の守り方を発達段階に応じて分かりやすく話されていました。高学年に対しては、先生のいないときに下級生に指示をしてほしいということも話されていました。
子どもたちの反省からは、「身の守り方が分かった。」、「いつ起こるか分からないから備えたい。」、「周りに大人がいないときに起こったら、指示するのは自分たちなんだ。」など、一人一人が非常時にどうしたらよいか真剣に考えていることがうかがえました。
気象庁によると最近の地震の頻度は東日本大震災の前よりも多いということです。ぜひご家庭でも防災について話題にしてみてはいかがでしょうか。今日1日で子どもたちの防災意識がとても高まった避難訓練でした。
〇低学年の様子
〇中学年の様子
〇高学年の様子
おはやし練習
今日は、今年度初めてのクラブ活動がありました。
ワールドミュージック&カルチャークラブは、
お囃子会の皆様をお迎えして、お囃子を教えていただきました。
まずは、ブロックを使って練習しました。
そして、実際に太鼓を叩かせていただきました。
とても楽しかったようで、楽譜を持ち帰った児童もいました。
これからの活動が楽しみですね♪
平ヶ崎お囃子会のみなさま、今年度も御指導をよろしくお願いします。
杉並木見学(3年生)
今日は、小雨が降る中、総合的な学習で校外学習に出かけました。
3年生は、杉並木について学習しています。
「天をもまする勢いに そそり立ちたる杉並木」
校歌にもあるように国の重要文化財として大切なものです。
詳しくはhttps://www.nikko.ed.jp/imaichi/日光杉並木
実際に杉並木を歩いてみると、いろいろな発見があったようです。
気付いたことを、一生懸命メモしていました。
↓ 神社を発見!!
すれ違った人に進んで挨拶ができ、凡事徹底が実践できていました。
さらに知りたいことが見つかった子もいたようです。
これから、さらに詳しく調べて、学習を深めていきましょう。
↓ ちょうどよいタイミングで電車が通りました。
帰校後、使った傘をきちんと向きを揃えて
傘立てに並べてくれた子がいました!
こんなにきれいに揃っていたら、気持ちがいいですね。
ICM今小おやじの会奉仕活動
6月20日(土)にICM今小おやじの会の奉仕活動がありました。今回はグラウンドに生えてきたやっかいな草をむしり、みなさんが持ってきた草刈り機で普段の手の行き届かない場所の草刈りをしていただきました。1時間程度の作業でしたがとてもきれいになりました。

朝の開会の様子 雑草を手でむしりました。大変です。

抜いても抜いてもきりがありません。 トラック内の雑草がなくなりました。

草刈り機の登場です。 遊具周りや畑を中心に刈りました。

畑がこんなにきれいになりました。 閉会の様子。
先日子どもたちが二宮デーで草むしりをして、子どもたちの「報徳思想」が感じられましたが、今回はICM今小おやじの会の皆様から「報徳思想」がさらに強く感じられました。きっとこのような活動を通して、不易の「報徳思想」は親から子へ、地域から児童へ受け継がれていくのではないかと思います。多くの方にこのような活動をしていることを知っていただきたいものです。ICM今小おやじの会の皆様、本当にありがとうございました。素晴らしいおやじさんたちに感謝・感謝です。

最後にICM今小おやじの会イケメン衆の写真です。今回は花があるのでプリティなイメージです。
朝の開会の様子 雑草を手でむしりました。大変です。
抜いても抜いてもきりがありません。 トラック内の雑草がなくなりました。
草刈り機の登場です。 遊具周りや畑を中心に刈りました。
畑がこんなにきれいになりました。 閉会の様子。
先日子どもたちが二宮デーで草むしりをして、子どもたちの「報徳思想」が感じられましたが、今回はICM今小おやじの会の皆様から「報徳思想」がさらに強く感じられました。きっとこのような活動を通して、不易の「報徳思想」は親から子へ、地域から児童へ受け継がれていくのではないかと思います。多くの方にこのような活動をしていることを知っていただきたいものです。ICM今小おやじの会の皆様、本当にありがとうございました。素晴らしいおやじさんたちに感謝・感謝です。
最後にICM今小おやじの会イケメン衆の写真です。今回は花があるのでプリティなイメージです。