今小だより
暑さに負けるな!2年生
あっという間に夏休みが終わり、2学期が始まりました。
もっと夏休みがほしいー!と言いながらも、久しぶりに会う友達と過ごす時間はとても楽しいようです。
19日には、泳ぐことはできませんが、第2回水の安全授業をしにプールへ行きました。
この日もとても暑かったので、水の中はとっても気持ちよかったようです。
まずは、ソーシャルディスタンスを意識して、間隔を空けながら歩きました。
慣れてくると歩みが速くなり、水を重たく感じたり水しぶきが増えたりするのを楽しんでいました。
ルールや順番をしっかり守ってでき、素晴らしかったです。来年は、もっとたくさんプールに入れるといいですね!
待ちに待った自由時間には、仲良く水をかけあうなどして思い思いに遊び、とても楽しそうな笑顔が見られました。
2学期も、そんな素敵な姿がたくさん見られるように、「子どもたちの夢や希望を実現する学校」目指して、チーム今小一丸となって励んでいきたいと思います。
もっと夏休みがほしいー!と言いながらも、久しぶりに会う友達と過ごす時間はとても楽しいようです。
19日には、泳ぐことはできませんが、第2回水の安全授業をしにプールへ行きました。
この日もとても暑かったので、水の中はとっても気持ちよかったようです。
まずは、ソーシャルディスタンスを意識して、間隔を空けながら歩きました。
慣れてくると歩みが速くなり、水を重たく感じたり水しぶきが増えたりするのを楽しんでいました。
ルールや順番をしっかり守ってでき、素晴らしかったです。来年は、もっとたくさんプールに入れるといいですね!
待ちに待った自由時間には、仲良く水をかけあうなどして思い思いに遊び、とても楽しそうな笑顔が見られました。
2学期も、そんな素敵な姿がたくさん見られるように、「子どもたちの夢や希望を実現する学校」目指して、チーム今小一丸となって励んでいきたいと思います。
2学期も元気いっぱい☆3年生
保護者の皆さん、地域の皆さん、こんにちは。
2学期が始まって2日目。
とても暑い日が続いていますが、いかがお過ごしですか?
3年生は元気いっぱい生活しています!
5月の分散登校の時に植えた植物がぐんぐん育ち、花が咲きました。
1学期最終日には、花は咲いていなかったので、
久しぶりに登校した子どもたちはとても嬉しそうに花を眺めていました。
今日は、理科の時間に植物の観察をしました。
大きくなった草丈をものさしで一生懸命測っていました。
お水やりもしてくれました!
☆3年1組(教室にて)
☆3年2組(きれいに色ぬりされたタイヤの上で)
2学期も、3年生39人で心をひとつに
色々なことにチャレンジしていきたいと思います。
子どもたちの夢や希望の実現に向けて精一杯サポートしていきます。
第2学期始業式がスタート
8月17日(月)に第2学期の始業式がありました。例年よりも早く、またとても暑い中で、子どもたちが元気に登校してくるか心配でした。しかし、地域の皆様に見守られ、みんな荷物をいっぱい持ちながらも明るい表情で元気に登校してきました。
登校の様子(地域の方々に見守られ、元気に登校していました。)
検温と消毒の様子(検温と消毒は継続して行っています。)
始業式では、ソーシャルディスタンスを意識し整列しました。校長先生からは今学期も新型コロナウイルス感染症に対して「用心と我慢の心」をもってほしいこと、それに付け加えて、熱中症予防のために「①登下校時のマスクについて、②日傘やハット帽について、③首かけ用の冷感タオルについてのお話がありました。暑い日が続きますが、新型コロナウイルス感染症に対して熱中症に対して、何とか乗り越えていきたいものです。今回の始業式も校歌斉唱では吹奏楽部のみなさんに演奏してもらいました。
お昼の校内放送では、4年生の洲鎌さんから2学期にがんばりたいことの発表がありました。わり算の筆算や漢字をがんばりたい、凡事徹底を守りたい、たくさん挑戦して夢や希望に向かってがんばりたいと堂々と発表していました。
始業式の様子(間隔を広く取って整列しました。)
吹奏楽部による校歌演奏の様子 代表児童の発表の様子
子どもたちは休みが短かったことから、「もう少し休みだったらよかった。」という声もありましたが、「みんなに会えてうれしい。みんなと遊べて楽しい。」という声の方が多く聞かれました。昼休みにには、外で元気に遊ぶ子どもたちの声が校庭に響いていました。
1年1組 1年2組
2年1組 2年2組
3年1組 3年2組
4年1組 4年2組
5年1組
6年1組 6年2組
昼休みの様子(暑い中みんな元気に遊んでいました。)
今学期も教職員が一丸「チーム今小」となって地域とともに歩む信頼される誇り高い学校を目指していきます。よろしくお願いいたします。
登校の様子(地域の方々に見守られ、元気に登校していました。)
検温と消毒の様子(検温と消毒は継続して行っています。)
始業式では、ソーシャルディスタンスを意識し整列しました。校長先生からは今学期も新型コロナウイルス感染症に対して「用心と我慢の心」をもってほしいこと、それに付け加えて、熱中症予防のために「①登下校時のマスクについて、②日傘やハット帽について、③首かけ用の冷感タオルについてのお話がありました。暑い日が続きますが、新型コロナウイルス感染症に対して熱中症に対して、何とか乗り越えていきたいものです。今回の始業式も校歌斉唱では吹奏楽部のみなさんに演奏してもらいました。
お昼の校内放送では、4年生の洲鎌さんから2学期にがんばりたいことの発表がありました。わり算の筆算や漢字をがんばりたい、凡事徹底を守りたい、たくさん挑戦して夢や希望に向かってがんばりたいと堂々と発表していました。
始業式の様子(間隔を広く取って整列しました。)
吹奏楽部による校歌演奏の様子 代表児童の発表の様子
子どもたちは休みが短かったことから、「もう少し休みだったらよかった。」という声もありましたが、「みんなに会えてうれしい。みんなと遊べて楽しい。」という声の方が多く聞かれました。昼休みにには、外で元気に遊ぶ子どもたちの声が校庭に響いていました。
1年1組 1年2組
2年1組 2年2組
3年1組 3年2組
4年1組 4年2組
5年1組
6年1組 6年2組
昼休みの様子(暑い中みんな元気に遊んでいました。)
今学期も教職員が一丸「チーム今小」となって地域とともに歩む信頼される誇り高い学校を目指していきます。よろしくお願いいたします。
食物アレルギー研修会
今市小学校では、教職員で行う食物アレルギーの研修会以外に、年に1度学校医である吉原重美先生をお招きして研修会を行います。
今年もコロナ禍の御多用のところ、吉原先生が学校に来てくださり、職員全員で研修会を行いました。
紙コップを太ももに見たて、代表の先生が本物のエピペンを打つ実技を行います。
また、アレルギー症状を起こしている映像を見せて頂き、どのタイミングでエピペンを打たなければいけないかを学びました。
県内の85%の学校に食物アレルギーを持つ児童が通学している現状だそうです。
万が一があってはならないことですが、もしもの時には今市小学校の職員が一丸となってアレルギーに対応していく自信が持てました。
吉原重美先生、丁寧で分かりやすいご講義をありがとうございました。
今年もコロナ禍の御多用のところ、吉原先生が学校に来てくださり、職員全員で研修会を行いました。
紙コップを太ももに見たて、代表の先生が本物のエピペンを打つ実技を行います。
また、アレルギー症状を起こしている映像を見せて頂き、どのタイミングでエピペンを打たなければいけないかを学びました。
県内の85%の学校に食物アレルギーを持つ児童が通学している現状だそうです。
万が一があってはならないことですが、もしもの時には今市小学校の職員が一丸となってアレルギーに対応していく自信が持てました。
吉原重美先生、丁寧で分かりやすいご講義をありがとうございました。
職員作業 その2
8月5日(水)の午前中に職員作業を行いました。今回は前庭の一輪車手すりのペンキ塗りと草むしり、藤棚の整備です。1学期にも二宮デーなどで草むしりはしていましたが、雑草の生命力には驚かされます。できる限りきれいにしました。藤棚の藤はこちらも大変元気がよく、四方八方に伸びすぎた枝をトリマーで剪定しました。一輪車手すりは青、白、赤のトリコロールカラーできれいに塗りました。2学期が始まりましたら、今市小のみなさん、ぜひ使ってください。それでは、よい夏休みをお過ごしください。
ユキヤナギの植樹
第45回ふれあいグリーンキャンペーン寄贈苗木として、「ユキヤナギの苗」をいただきました。プール横のスペース・池の手前に植樹しました。すくすくと育ち、春にはきれいな花を咲かせてくれることを期待しています。
ユキヤナギの植樹
第45回ふれあいグリーンキャンペーン寄贈苗木として、「ユキヤナギの苗」をいただきました。プール横のスペース・池の手前に植樹しました。すくすくと育ち、春にはきれいな花を咲かせてくれることを期待しています。
1・2年生 生活科
梅雨が明けて夏らしくなってきました。みなさんは、どんな夏休みを過ごしていますか。生活科で育てているあさがおや野菜は、元気に育っていますか。1年生は、2学期にあさがおの種を取って、リース作りをする予定です。2年生は、夏休みに収穫した野菜を、お家の人と料理して食べてくださいね。2学期に、どんな料理で食べたのか教えてください。楽しみにしています。
生活科では、「生きものをそだてよう」という単元があります。校庭で生き物を探して飼おうと思っていたところ、校長先生が、たくさんのかぶと虫を捕ってきてくださったのです!子どもたちは大喜び。みんなで、かぶと虫の観察をしました。夏休みは、お世話できる友達が家に持ち帰って、育ててもらうことになりました。
立派なかぶと虫を50匹くらい捕ってきてくれました!すごい!
かぶと虫をよーく見ている子どもたち
4年生も興味津々。みんなでかぶと虫を見ています。
生活科では、秋にさつまいもの収穫があります。2年生の国語の「サツマイモを育てよう」という単元で、おいしいさつまいもの育て方を学びました。草取りが大切!ということが分かり、今回は、2年1組が草取りを行いました。2学期は、2組と1年生が交代で草取りを行います。
元気なサツマイモが育ちますように!
生活科では、「生きものをそだてよう」という単元があります。校庭で生き物を探して飼おうと思っていたところ、校長先生が、たくさんのかぶと虫を捕ってきてくださったのです!子どもたちは大喜び。みんなで、かぶと虫の観察をしました。夏休みは、お世話できる友達が家に持ち帰って、育ててもらうことになりました。
立派なかぶと虫を50匹くらい捕ってきてくれました!すごい!
かぶと虫をよーく見ている子どもたち
4年生も興味津々。みんなでかぶと虫を見ています。
生活科では、秋にさつまいもの収穫があります。2年生の国語の「サツマイモを育てよう」という単元で、おいしいさつまいもの育て方を学びました。草取りが大切!ということが分かり、今回は、2年1組が草取りを行いました。2学期は、2組と1年生が交代で草取りを行います。
元気なサツマイモが育ちますように!
1学期終了 1年生♡
7月31日(金)は1学期の終業式でした。
新型コロナウイルス感染症対応のために、臨時休業が続き、44日間の登校となった1学期も無事に終了しました。また、個人懇談、大変お世話になりました。
そこで、7月後半のダイジェストを少しだけ・・・
生活科(シャボン玉遊び)
道徳(みんなあかちゃんだったよ)
カブトムシの観察
1学期終業式
初めて屋外での終業式となりました。2週間の夏休みになりますが、健康には十分にお気をつけて、ゆっくりとお過ごしください。
新型コロナウイルス感染症対応のために、臨時休業が続き、44日間の登校となった1学期も無事に終了しました。また、個人懇談、大変お世話になりました。
そこで、7月後半のダイジェストを少しだけ・・・
生活科(シャボン玉遊び)
道徳(みんなあかちゃんだったよ)
カブトムシの観察
1学期終業式
初めて屋外での終業式となりました。2週間の夏休みになりますが、健康には十分にお気をつけて、ゆっくりとお過ごしください。
職員作業:教育環境整備
夏休みに入りました。今市小のみなさんは元気にお過ごしでしょうか。8月3日(月)に職員作業で、学校で必要なくなったもののゴミ出し、校庭のタイヤのペンキ塗り、前庭の一輪車手すりのペンキ塗りなど子供たちの環境整備を行いました。
ゴミ出しでは使えなくなってしまった一輪車や椅子を出しました。今まで子どもたちや職員のために使われてきたものですが新しいものと交換します。感謝しつつトラックで運搬しました。前庭の一輪車手すりなどは校長先生自らペンキ塗りをしました。校庭のタイヤは赤、青、黄の3色で塗りました。子どもたちに楽しく気持ちよく使ってほしいと思いながら作業しました。学校にお越しの際に見ていただけたら嬉しく思います。夏休み中も校庭は開放していますので安全に気を付けてご利用ください。
ゴミ出しでは使えなくなってしまった一輪車や椅子を出しました。今まで子どもたちや職員のために使われてきたものですが新しいものと交換します。感謝しつつトラックで運搬しました。前庭の一輪車手すりなどは校長先生自らペンキ塗りをしました。校庭のタイヤは赤、青、黄の3色で塗りました。子どもたちに楽しく気持ちよく使ってほしいと思いながら作業しました。学校にお越しの際に見ていただけたら嬉しく思います。夏休み中も校庭は開放していますので安全に気を付けてご利用ください。
第1学期終業式
7月31日(金)に第1学期終業式を行いました。児童は校庭に間隔を開けて落ち着いた態度で整列しました。校長先生からは、「夢と希望」をもって進んでほしい、新型コロナウイルス感染症に対して「用心と我慢の心」をもってほしいとお話がありました。また、児童指導主任の旭山先生から、交通事故や事故、SNSやオンラインゲームなどに気をつけ、8月17日(月)に元気な姿を見せてくださいと話がありました。
校歌斉唱は吹奏楽部に演奏してもらい、新型コロナウイルス感染症対策のために子どもたちはマスクを着けたまま控え目に歌いました。
例年ならば児童代表の発表を行っていましたが、今日は給食の放送で行いました。3年生の脇島さんは、みんなと勉強できたこと、みんなと遊べたことが嬉しくよかったと友だちと学校生活が送れた喜びを発表していました。6年生の若田部さんは、「凡事徹底」、登校や清掃の班長、英語をがんばったことを発表しました。また、「私の宝物は英語ノート。」と英語で発表しました。2人とも立派に発表してくれました。
現在のようなコロナ禍の中で、保護者の皆様におかれましては不安の多い1学期だったと思います。そのような中、学校に対してはPTA役員の方々を核として何時もにも増したご理解ご協力を頂いたこと深く感謝いたします。本当にありがとうございました。2学期も職員一同がんばってまいります。8月17日(月)に子どもたちが元気に登校してくれることを願っております。
校歌斉唱は吹奏楽部に演奏してもらい、新型コロナウイルス感染症対策のために子どもたちはマスクを着けたまま控え目に歌いました。
例年ならば児童代表の発表を行っていましたが、今日は給食の放送で行いました。3年生の脇島さんは、みんなと勉強できたこと、みんなと遊べたことが嬉しくよかったと友だちと学校生活が送れた喜びを発表していました。6年生の若田部さんは、「凡事徹底」、登校や清掃の班長、英語をがんばったことを発表しました。また、「私の宝物は英語ノート。」と英語で発表しました。2人とも立派に発表してくれました。
現在のようなコロナ禍の中で、保護者の皆様におかれましては不安の多い1学期だったと思います。そのような中、学校に対してはPTA役員の方々を核として何時もにも増したご理解ご協力を頂いたこと深く感謝いたします。本当にありがとうございました。2学期も職員一同がんばってまいります。8月17日(月)に子どもたちが元気に登校してくれることを願っております。
3年生 水の安全授業
7月22日(水)
3年生は、ICMおやじの会の皆さんがきれいに清掃してくれた
プールでの安全授業を行いました。
天気に恵まれず、なかなか実施できなかったので、
子どもたちはやっとプールに入れるとわくわくしていました♪
まずは、水の中を歩きました。
歩いてみると、陸上と比べると水の抵抗によって
とても歩きずらいことに気付きました。
↓ 歩くだけでもこの笑顔!とても楽しそうです!
そのあとは、待ちに待った自由時間!
全身びしょ濡れになって、おもいっきり楽しんでしました☆
今年度は、残念ながら水泳の授業は行えませんが
子どもたちの笑顔がたくさん見られてよかったです!
水の事故は大きな事故に発展することが多いです。水温の違い、水の抵抗、
水圧や水流の変化を感じたことと思います。
今回学習したことを生かして、
夏休み中も安全に過ごしてほしいと思います。
1学期も残りわずか。39人で頑張りましょう!
体育集会
7月22日(水)に体育集会が行われました。2学期の運動会に向けて代表委員会でスローガンの募集を計画するなど、少しずつ動き出しています。それに合わせたかのように集団行動を低・中・高に分かれて実施しました。
1年生にとっては初めての体育集会でしたが、2年生の動きを見ながら一生懸命参加していました。中学年、高学年もしっかりとした態度で参加していました。
〇低学年の様子
〇中学年の様子
〇高学年の様子
今回行った体育集会の集団行動は、指示や説明の時間を短縮し、効率よく学習を進めること、安全に行動することをねらって行いました。1学期もあと1週間です。運動会のためというだけでなく、けがや事故が起きないように生活する安全意識を子どもたちにもたせる機会にもしていきたいものです。
機敏な行動や正しく話を聞く姿勢は、自分の命を守り安全に生活できる能力を高めます。学年に応じた集団行動を身に着けられるようが頑張りましょう。
1年生にとっては初めての体育集会でしたが、2年生の動きを見ながら一生懸命参加していました。中学年、高学年もしっかりとした態度で参加していました。
〇低学年の様子
〇中学年の様子
〇高学年の様子
今回行った体育集会の集団行動は、指示や説明の時間を短縮し、効率よく学習を進めること、安全に行動することをねらって行いました。1学期もあと1週間です。運動会のためというだけでなく、けがや事故が起きないように生活する安全意識を子どもたちにもたせる機会にもしていきたいものです。
機敏な行動や正しく話を聞く姿勢は、自分の命を守り安全に生活できる能力を高めます。学年に応じた集団行動を身に着けられるようが頑張りましょう。
水難事故防止出前授業 1年生♡
7月7日(火)の公開授業は大変お世話になりました。たくさんの保護者の皆様の参観をいただき、ありがとうございました。
7月8日(水)に日光土木事務所の方々が来校してくださり、「水難事故防止出前授業」を行いました。7月7日は七夕の天の川にちなんで、『川の日』。夏休み前に、川の事故を防ぐためのお話をしっかりと聞くことができました。
ライフジャケットを着せていただいたり、模型での地滑りの実験を見たりと真剣に話を伺いながらも思い出に残る出前授業になりました。
夏休みは安全に気をつけて、川遊びを楽しんではいかがでしょうか?
7月20日(月)より個人懇談が始まりました。毎日暑い日が続いていますが、体調には十分配慮され、わずかな時間になりますが、よろしくお願いいたします。
7月8日(水)に日光土木事務所の方々が来校してくださり、「水難事故防止出前授業」を行いました。7月7日は七夕の天の川にちなんで、『川の日』。夏休み前に、川の事故を防ぐためのお話をしっかりと聞くことができました。
ライフジャケットを着せていただいたり、模型での地滑りの実験を見たりと真剣に話を伺いながらも思い出に残る出前授業になりました。
夏休みは安全に気をつけて、川遊びを楽しんではいかがでしょうか?
7月20日(月)より個人懇談が始まりました。毎日暑い日が続いていますが、体調には十分配慮され、わずかな時間になりますが、よろしくお願いいたします。
第1回代表委員会【児童会活動】
広場の時間に、第1回代表委員会が行われました。
「代表委員会」は、3~6年の各学級代表2名と、各種委員会の委員長をメンバーとして構成されています。今市小児童会活動の中心的存在です。
今日は、9月12日(土)に行われる運動会について話し合いました。
担当の先生の「みなさんは、どんな運動会にしたいですか。」の問いかけに、代表委員のメンバーは真剣に考え、意見を発表しました。
6年生の代表委員からは「小学校最後にふさわしい、思い出に残る運動会にしたい。」という意見が出たほか、「一人一人が頑張れる運動会に」「充実した中身の濃い運動会に」など、代表委員が皆それぞれ持っている熱い思いを語ってくれました。
そして、各学級に会議内容を持ち帰り、運動会のスローガンを募集することになりました。「最高の運動会にしたい」という子どもたちの夢と希望を実現できるよう、あと2カ月で盛り上げていきたいと思います。代表委員さん、「チーム今小」でいい運動会にしましょうね!
「代表委員会」は、3~6年の各学級代表2名と、各種委員会の委員長をメンバーとして構成されています。今市小児童会活動の中心的存在です。
今日は、9月12日(土)に行われる運動会について話し合いました。
担当の先生の「みなさんは、どんな運動会にしたいですか。」の問いかけに、代表委員のメンバーは真剣に考え、意見を発表しました。
6年生の代表委員からは「小学校最後にふさわしい、思い出に残る運動会にしたい。」という意見が出たほか、「一人一人が頑張れる運動会に」「充実した中身の濃い運動会に」など、代表委員が皆それぞれ持っている熱い思いを語ってくれました。
そして、各学級に会議内容を持ち帰り、運動会のスローガンを募集することになりました。「最高の運動会にしたい」という子どもたちの夢と希望を実現できるよう、あと2カ月で盛り上げていきたいと思います。代表委員さん、「チーム今小」でいい運動会にしましょうね!
図工大好き5年生
図工の時間に、箱のまわりに穴を開けて光を取り込みました。
箱の穴から、何が見えるかな。のぞいてみると・・・。
箱の中には、子どもたちが一生懸命作った素敵な世界が広がっていました。
何が見えるかどきどきしながら、友達の作品を、夢中で見ていました。
自分の思いを形に表現できることは、とてもすごいことだと思います。
これからも、子どもたちが作る作品が楽しみです。
箱の穴から、何が見えるかな。のぞいてみると・・・。
箱の中には、子どもたちが一生懸命作った素敵な世界が広がっていました。
何が見えるかどきどきしながら、友達の作品を、夢中で見ていました。
自分の思いを形に表現できることは、とてもすごいことだと思います。
これからも、子どもたちが作る作品が楽しみです。
6年生図工
「動き出すストーリー」
今日は、6年生の作品を紹介します。簡単なようで複雑な動きの仕組みを使った、動くおもちゃを作りました。こっちが動けば、あっちも動く!ちょっと動かしただけなのに、思いもしなかった動き方にびっくり!楽しい「動き出すストーリー」ができました。
下のひもを引くと、鳥の羽が動きます。するどい目をした、かっこいい鳥ですね。
桃が割れて、中から誰かがとび出してきました!
ユニークな作品ですね。
6年生に、写真の協力をお願いしたところ、快く引き受けてくれました。さすが、今小の6年生です。かっこいいし、やさしいし、頼りになるんです!今小のリーダーとして、これからも活躍してほしいです。
他にもユニークな作品がたくさんありました。南校舎3階に展示してあります。
個人懇談の折にでも是非ご覧ください。
今日は、6年生の作品を紹介します。簡単なようで複雑な動きの仕組みを使った、動くおもちゃを作りました。こっちが動けば、あっちも動く!ちょっと動かしただけなのに、思いもしなかった動き方にびっくり!楽しい「動き出すストーリー」ができました。
下のひもを引くと、鳥の羽が動きます。するどい目をした、かっこいい鳥ですね。
桃が割れて、中から誰かがとび出してきました!
ユニークな作品ですね。
6年生に、写真の協力をお願いしたところ、快く引き受けてくれました。さすが、今小の6年生です。かっこいいし、やさしいし、頼りになるんです!今小のリーダーとして、これからも活躍してほしいです。
他にもユニークな作品がたくさんありました。南校舎3階に展示してあります。
個人懇談の折にでも是非ご覧ください。
第2回PTA理事会・常置委員会
7月15日(水)に第2回PTA理事会・常置委員会が行われました。7月半ばではありますが、小雨の降る肌寒い中での開催となりました。
多くの方が足を運んでくださいました。今回は運動会についての話合いがなされました。まずは体育館に集まり、全体会を行いました。
受付には消毒コーナーがありました。 多くの方に来ていただきました。
PTA会長の西岡匠様から運動会をやるべきかどうか、売店の出店をするかどうかなど、保護者にアンケートを取り検討を重ね、運動会は例年と違う形で実施するが販売は見合わせるとの説明がありました。本部役員の皆様が丁寧に保護者の様々な意見を集約し決断された様子はとてもご苦労があることと感じました。また、西岡様から「子どもたちのために」という気持ちが強く感じられ、本当に感謝いたしました。
全体会の後は、常置委員会ごとに分かれどのような協力をしていくか、役割分担など、細かい部分の話合いがなされました。各常置委員会において、子どもたちのために遅くまで話合いをしていただきました。
支部長・副支部長会 学年委員会
親愛委員会 広報委員会
学年委員会
体育主任の駒田先生から「コロナだからと言ってつまらなかったとは思わせたくない。子どもたちにとって充実したものにしたい。」と話していたように、皆様の力を結集して子どもたちのために思い出に残る運動会にしていきましょう。遅くまでご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
多くの方が足を運んでくださいました。今回は運動会についての話合いがなされました。まずは体育館に集まり、全体会を行いました。
受付には消毒コーナーがありました。 多くの方に来ていただきました。
PTA会長の西岡匠様から運動会をやるべきかどうか、売店の出店をするかどうかなど、保護者にアンケートを取り検討を重ね、運動会は例年と違う形で実施するが販売は見合わせるとの説明がありました。本部役員の皆様が丁寧に保護者の様々な意見を集約し決断された様子はとてもご苦労があることと感じました。また、西岡様から「子どもたちのために」という気持ちが強く感じられ、本当に感謝いたしました。
全体会の後は、常置委員会ごとに分かれどのような協力をしていくか、役割分担など、細かい部分の話合いがなされました。各常置委員会において、子どもたちのために遅くまで話合いをしていただきました。
支部長・副支部長会 学年委員会
親愛委員会 広報委員会
学年委員会
体育主任の駒田先生から「コロナだからと言ってつまらなかったとは思わせたくない。子どもたちにとって充実したものにしたい。」と話していたように、皆様の力を結集して子どもたちのために思い出に残る運動会にしていきましょう。遅くまでご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
杉並木を知ろう(3年生)
7月15日(水)
総合的な学習の時間で、
3年生は歴史民族資料館へ行きました!
職員の福田さんが子どもたちが疑問に思っていたことについて、
丁寧にわかりやすく説明してくださいました。
杉並木は400年以上も前からあるということ、
東照宮まで続いていることなどたくさんのことを教えていただきました。
また、完成当時5万本あった杉並木の杉の木は台風や雷の影響で
年々本数が減ってしまっており、現在は12209本だそうです。
子どもたちはとても驚いていました!
↓ 絵を見ながら説明を聞いています。
↓ 展示物を熱心に見ています。
杉並木は、戦争で危機に陥ったこともあったそうです。
砲弾を受けてしまった木もあったそうです。
身近にある立派な自然であり、世界に誇れる文化財でもある杉並木を
これからも大切に守っていきたいですね。
教えていただいたことをもとに、さらに自分でも調べ学習を進め
杉並木についてまとめていきたいと思います。
歴史民俗資料館の皆様、ありがとうございました。
水の安全授業(2年生)
7月10日(金)、今小おやじの会のみなさまにご協力いただき綺麗になったプールに少しだけ水をはって、水の安全授業を行いました。
以前から子どもたちは綺麗になったプールを見て、「入りたい!」と話していたので、大喜びでプールへ向かいました。
準備運動を終えた子どもたちを待っているのは、地獄のシャワー・・・(冷たいので、子どもたちがそのように呼んでいます。)
シャワーが終わったら、いよいよ水に入ります。
まずは、水の中を歩いて感触を確かめます。
慣れてきたら少しスピードを上げて歩きます。上手に歩くにはどのようにしたら良いでしょう?
水辺での安全な歩き方がわかってきたところで、お待ちかねの自由時間です。
子どもたちは笑顔いっぱいで、楽しんでいました。
今後の連休や夏休みには、水辺に行く機会があるかもしれません。
学んだことを生かして過ごしてほしいと思います。
以前から子どもたちは綺麗になったプールを見て、「入りたい!」と話していたので、大喜びでプールへ向かいました。
準備運動を終えた子どもたちを待っているのは、地獄のシャワー・・・(冷たいので、子どもたちがそのように呼んでいます。)
シャワーが終わったら、いよいよ水に入ります。
まずは、水の中を歩いて感触を確かめます。
慣れてきたら少しスピードを上げて歩きます。上手に歩くにはどのようにしたら良いでしょう?
水辺での安全な歩き方がわかってきたところで、お待ちかねの自由時間です。
子どもたちは笑顔いっぱいで、楽しんでいました。
今後の連休や夏休みには、水辺に行く機会があるかもしれません。
学んだことを生かして過ごしてほしいと思います。
ものの燃え方(6年理科)
6年生理科では、ものが燃えるしくみという単元を行いました。
その中で、燃やす働きのある気体は「ちっ素」「酸素」「二酸化炭素」のうちどれなのか予想し、実験を行いました。
びんの中に水で満タンにして酸素を入れている様子
ちっ素、酸素、二酸化炭素それぞれの気体が入ったびんの中に火を入れると・・・
ちっ素、二酸化炭素の中に火を入れるとすぐに消えました。
酸素の中に火を入れると「ボッ」と力強く燃え上がり、子供たちから「おー!」と感動の声があがりました。
子供たちは実験の前にどの気体にものを燃やす働きがあるのか予想することで、「酸素なんだ!意外!」「やっぱり酸素だったんだ」と楽しく、深く学ぶことができていました。
また、5年の時に臨海自然教室で塩作りを行った際に、うちわで一生懸命あおいだことを思い出し、酸素をたくさん入れるためにあおいでいたのだということに気づきました。これからの生活で火を起こす際にはぜひ活用して欲しいと思います。
その中で、燃やす働きのある気体は「ちっ素」「酸素」「二酸化炭素」のうちどれなのか予想し、実験を行いました。
びんの中に水で満タンにして酸素を入れている様子
ちっ素、酸素、二酸化炭素それぞれの気体が入ったびんの中に火を入れると・・・
ちっ素、二酸化炭素の中に火を入れるとすぐに消えました。
酸素の中に火を入れると「ボッ」と力強く燃え上がり、子供たちから「おー!」と感動の声があがりました。
子供たちは実験の前にどの気体にものを燃やす働きがあるのか予想することで、「酸素なんだ!意外!」「やっぱり酸素だったんだ」と楽しく、深く学ぶことができていました。
また、5年の時に臨海自然教室で塩作りを行った際に、うちわで一生懸命あおいだことを思い出し、酸素をたくさん入れるためにあおいでいたのだということに気づきました。これからの生活で火を起こす際にはぜひ活用して欲しいと思います。
全校交通安全指導
7月10日(金)に全校交通安全指導が行われました。全校生が体育館に集まり、石井先生と大橋先生が横断歩道の渡り方のよい例と悪い例を実演し、子どもたちに考えさせるという内容で行いました。2人の先生の実演がとても素晴らしく、子どもたちは正しい横断の仕方を改めて学ぶことができました。
間隔を広くとりました。 何名かが気づき考えたことを発表しました。
問題です。どちらがよい例で、どちらが悪い例でしょうか?
また、2つの登校班に代表で渡り方の練習をしてもらいました。校長先生からは横断している際に帽子を落としてしまったらどうしたらよいか、校長先生自身の経験も交えて話をされました。あいさつも元気よくしてほしいと話されていました。
どちらの班も左右確認、止まってくれた運転手さんへのあいさつを忘れずにできました。
校長先生自ら実演していただき、分かりやすく話をされました。
1学期もあとわずかです。今市小学校の子どもたちは安全に気をつけて登下校し、事故の起きないことを願っております。また、子どもたちから元気なあいさつがあるとともても気持ちのいいものです。学校でこれからも継続的に指導していきますが、ご家庭でも交通安全について話し合い、加えて交通指導ボランティアさん、付き添いの方々など日頃お世話になっている多くの方に元気にあいさつができるとよいことをお話しいただけたらと思います。
間隔を広くとりました。 何名かが気づき考えたことを発表しました。
問題です。どちらがよい例で、どちらが悪い例でしょうか?
また、2つの登校班に代表で渡り方の練習をしてもらいました。校長先生からは横断している際に帽子を落としてしまったらどうしたらよいか、校長先生自身の経験も交えて話をされました。あいさつも元気よくしてほしいと話されていました。
どちらの班も左右確認、止まってくれた運転手さんへのあいさつを忘れずにできました。
校長先生自ら実演していただき、分かりやすく話をされました。
1学期もあとわずかです。今市小学校の子どもたちは安全に気をつけて登下校し、事故の起きないことを願っております。また、子どもたちから元気なあいさつがあるとともても気持ちのいいものです。学校でこれからも継続的に指導していきますが、ご家庭でも交通安全について話し合い、加えて交通指導ボランティアさん、付き添いの方々など日頃お世話になっている多くの方に元気にあいさつができるとよいことをお話しいただけたらと思います。