今小だより

スケート教室(3・4年生)

 

 とても天気の良かった本日。

 3・4年生はスケート教室で、今市青少年スポーツセンターに行きました。

 室内に入る前には、4年生の号令に合わせてしっかり準備体操をしました。

 体育主任の駒田先生からは、

「学校の外でもしっかりと今小プライドをもって活動しましょう」というお話がありました。

 最初は、氷に慣れるためそれぞれ自分のペースで歩いたり滑ったりしました。

 

 そのあとは、3つのコースに分かれて練習しました。

 一人一人が自分のめあてに向かって練習することができました。

 さすが3・4年生!「両足で滑る」「片足ずつ交互に動かして滑る」「ハの字で止まる」「バックで滑る」などの課題をどんどんクリアーし、スイスイ滑れるようになった児童がたくさんいました。

 スケート教室終了時には、子ども達の自信に満ちた顔、満足そうな顔がたくさん見られました。

 最後は、学年ごとに写真を撮りました。

 ★3年生

 

 ☆4年生

 

 

 3年生の保護者の方々5名が、スケート靴の紐縛りのお手伝いに来てくださいました。

 おかげさまで、スムーズに活動に取り組むことができ、楽しく滑ることができました。

 ありがとうございました。

 

 

 

スケート教室(5・6年生)

 

11月12日(木) 5・6年生のスケート教室を実施しました。

 8時50分に学校を出発し、今市青少年スポーツセンターへ向かいました。準備運動を行った後にスケート靴を履き、氷上へと進んでいきました。さすが5・6年生、ほとんどの児童が自分でスケート靴を履き、氷上にたつことができました。今シーズン初めてのスケートということもあり、初めのうちは恐る恐る足を動かしていた児童もいましたが、すぐに感覚を取り戻して楽しく滑ることができていました。校長先生の指導のもと、一人一人の滑走の目標に向けて努力することができました。次回は、3学期に霧降スケートセンターでのスケート教室が予定されています。

  

 

 

第2回二宮デー  持久走練習開始

11月11日(水)に「二宮デー」として、学校内や学校周辺の清掃・落ち葉集めを実施しました。

 目的は、①勤労体験を通して、働くことに喜びを感じ責任を持って最後までやり遂げることで、今小プライドの醸成をはかります。②よい環境を作ることで、気持ちのよい生活を味わえるようにします。

 作業前には、校長先生から「学校がきれいになると、とても気持ちがいいですね。その中で、楽しく生活できるようにしていきましょう。持久走大会のコースもきれいにすることで、走りやすくなります。」というお話があり、目的意識を持って真剣に活動することができました。

   

6年生 フラワー委員会を中心に、説明がありました。  1年生は中庭、2年生は校庭西側のタイヤ付近、3年生は   プール南側で作業をしました。            

  

  4年生は前庭周辺を、5年生は体育館裏の道路(持久走大会コースの一部)の作業をしました。

  

6年生は、学校西側の道路(持久走大会コースの一部)の作業をしました。 持久走大会のコースもきれいになりました。

 

 持久走大会の練習が始まりました。

11月26日(木)に持久走大会が予定されています。本日から、広場の時間を使って持久走の練習が始まりました。

自分のペースで5分間走ります。

 

今年から距離を少し変更して、今回の記録を基に新記録賞を授与していく予定です。

自分の目標タイムにむかって毎日一生懸命に練習して欲しいと思います。

3年生 社会科見学!

 11月10日(火)

 3年生39人は、社会科見学で栃木県立博物館に行きました。

 今回のめあては、さまざまな展示物を見学して自分の興味関心を高めること、

 学年の仲をさらに深めることでした。

 

 見学中も、アルコール消毒をこまめに行っていました。

 

 いろいろな企画展が開催されており、

 子どもたちはとても楽しそうに興味深く見学していました。

 グループ活動では、マナーを守って行動することができ素晴らしかったです。

 1・2組合同のグループでしたが、仲良く見学することができました。

 学校の外でも、今小プライドをしっかりもって活動できていました。

 遠足で学んだ「集団活動」「みんなで楽しく」を生かして活動することができました。

 これから、持久走大会、スケート教室と行事が続きますが、

 一つ一つ自分のめあてに向かって頑張りましょう!

 

 

 

 

 

学習発表会、大成功!

 11月5日(金)に学習発表会がありました。今年はコロナ禍のため密にならないように、低学年、中学年、高学年とブロックごとに実施となりました。

 1年生は「宇都宮動物園」への遠足の発表でした。いろいろな動物たちとふれあうことで、自分たちが見たり感じたりしたことを表現しました。1年生らしいかわいらしい表現ながらも、一人一人が大きな声でしっかりと発表していました。

            

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 2年生は遠足で行った「子ども総合科学館」の発表でした。星に関するクイズで太陽は地球100個分だったり、土星の輪は氷だったり、いろいろ驚かされました。友だちと協力して、「心を一つに」団結した発表ができました。とても楽しくレベルの高さが感じられる発表でした。 

  

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 3年生は「集団活動」「みんなで楽しく」「日光の自然に親しむ」のねらいのもとに実施した奥日光の遠足についての発表でした。奥日光の自然の素晴らしさを伝えるため、各グループの様々なアイデアのあふれる豊かな発表でした。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生はなす高原自然の家での宿泊学習の発表でした。一人一人が自分の役割を果たし、学年が一つにまとまった発表でした。宿泊学習がただ楽しかったというだけでなく、これから夢や希望に向かってがんばりたいという決意も感じられる発表でした。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 5年生は臨海自然教室の経験を発表しました。塩作りや焼き芋、海浜ウォークラリーなど、様々な活動の紹介をしました。海から学んだことを30人で協力してがんばった発表でした。臨海自然教室で5年生が「今小プライド」を胸にがんばっていたことがよく分かりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は猪苗代、会津、那須方面の修学旅行の発表でした。小学校最後の学習発表会。自分たちの体験や思いが観ている人に伝わるように工夫し、学年で心を一つに表現しました。表現力が豊かでユーモアあり、さすが6年生というものでした。時間を守る、あいさつなどの凡事徹底に努め、今市小学校6年児童として立派な態度で過ごしていたことがよく分かる発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 どの学年の発表もそれぞれのよさがあり、さまざまな工夫がされていました。発表後には見合った学年同士で感想の交流があり、互いに努力の成果を讃え合っていました。校長先生あるいは教頭先生から各学年の講評をいただきました。「一人一人しっかり台詞が言えていた。みんなでまとまって心を合わせて発表できた。今小プライドをもって活動できたことを発表していた。」など学年に応じて労いの温かい言葉を贈っていました。どの学年もとても素晴らしい発表でした。
 今日の学習発表会のために、学年学級で協力し作り上げてきました。子どもたちの所属感や協力することの大切さや喜びを感じることができたと思います。これからも「今小プライド」をもって、夢や希望の実現に生かしていってほしいと思います。

 保護者の皆様におかれましては、子どもたちの学校での学習の成果やそれぞれの成長を見ていただくことができたのではないでしょうか。寒い日にもかかわらずまた、御多用の中、学校に足を運んでいただき、本当にありがとうございました。

日光のまち たんけんたい!

10月22日木曜日、2年生は生活科の校外学習として「まちたんけん」を行いました。

1学期には今小の周りを探検しましたが、今度は電車に乗って、日光駅の方に行きます。子どもたちも、この日を楽しみにしていました。

 

教頭先生に、元気良く「いってきます」のあいさつをして、いざ出発!道路は交通ルールを守って横断しています。

いよいよ乗車です。電車が来ると歓声が上がります。

あっという間に到着したら、次はバスに乗ります。 

電車もバスも、騒がず速やかに乗り降りできました。バスを降りるときには、「ありがとうございます」ときちんとお礼をしている子もいました。さすが今小生ですね! バスを降りて目的地へ行く前に、せっかくなので神橋を見に行きました。

いよいよ、本日の目的地である三ッ山羊羹本舗さんへ!

明治28年創業という、長い歴史のある羊羹屋さんです。店内にはおいしそうな羊羹が並び、私たちが見学している間にも、お客さんが代わるがわる訪れていました。

子どもたちも羊羹が食べたくてたまらないような様子でしたが、新型肺炎対策のため、ここでは見学のみにとどめました。

それから、日光郷土センターに場所を移し、三ッ山様にお話をしていただきました。

羊羹の材料や、羊羹作りに使う道具を見せていただいたり、質問に答えていただいたりしました。羊羹の作り方や、一日の仕事の内容など、とても勉強になりましたね!

なんと!羊羹のお土産までいただきました。三ッ山様、本当にありがとうございました。

電車で来たということは・・・また電車に乗って帰ります。ただし、今度は自分で切符を買って乗車します。

ばっちり購入完了!

改札を通って乗車。降車後はきちんと集札箱に切符を入れて帰りました。

お世話になった三ッ山さんにはもちろんのこと、駅員さんや町ですれ違った人にも元気にあいさつをし、凡事徹底をしようとする姿がとてもかっこよかったです。公共の場所も、マナーを守って利用することに努めていました。今後も、今小生としてプライドを持って過ごしてほしいと思います。

 

最後になりますが、三ッ山羊羹本舗のみなさま、日光郷土センターのみなさま、東武日光駅のみなさま、そして見守ってくださった地域のみなさま、大変お世話になりました。ありがとうございました。

今小オータムスクール、大盛況!

 10月31日(土)に「オータムスクール」が盛大に開催されました。例年は「サマースクール」としてコーディネーター・PTA役員・地域協議会の方々が中心に実施してきましたが、新型コロナウィルス感染症の影響で中止を余儀なくされました。「用心とがまん」を強いられてきた子どもたちに、少しでも元気を取り戻してほしいという強い願いから、今回の「オータムスクール」が企画されました。これまでに実行委員長の小林芳枝様を中心に、多くの方々が夜の学校に何度もお集まりいただき、計画が進められ今日の開催となりました。

 例年に比べて規模を縮小されたということですが、スライムづくり、ビーズストラップづくり、マラカスづくり、みんなで遊ぼうコーナー、折り紙、雑巾レースと盛り沢山の内容でした。約100名の子どもたちが参加し、笑顔でいろいろな活動に取り組みました。とても楽しい一時を過ごせたのではないでしょうか。

 それから、子どもたちもそうですが、ボランティア講師として子どもたちに教えていただいた皆様が生き生きと笑顔で子どもに接している姿を見させていただき、とても心が温かくなりました。子どもたちが楽しむことができて、また大人の方々も楽しむことができて、本当に素晴らしい「オータムスクール」だったと思います。

 

 

 

 

 


 受付では検温・消毒をしました。      参加者全員が手形を押しました。

                                                        

 
                                

                                 開会行事の様子。                    

    

 

 

 

 


 スライムづくりの様子。

         

 

 

 

 


                       雑巾レースの様子。 

 

 

 

 

 


 ビーズストラップづくりの様子。

 

 

 

 

 


                みんなで遊ぼうコーナーの様子。

   

 

                           

                

 

       折り紙の様子。             今回折った金魚は11月下旬からなかがわ水遊園で飾られるそうです。

                                                            

         

 

                       閉会行事の様子。

 今市小の子どもたちは、このような素晴らしい大人の方々に温かく見守られていてとても幸せだと思います。子どもたちには、このように多くの大人の方々が見守ってくれているを感じていただき、感謝の心を持つ今小児童であってほしいと思います。

 この「オータムスクール」の開催のために小林様をはじめ長谷川地域教育協議会長、齋藤自治会長、大森自治会長ほか各自治会長、PTA猪瀬顧問、西岡会長、P役員の方々、ボランティアの方々等、関わっていただきましたすべての皆様のご尽力に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。今市小学校は本当に素敵な学校です!

10月の総集編 ~1年生~

たくさんの行事があった10月。

総集編で振り返ります!!

【全校ウォークラリー】

         

 

 

        

 

 

     

 

 

    私たちの故郷自慢の杉並木を歩いてきました      

 

校内陸上記録会

 10月29日(木)に校内陸上記録会が行われました。新型コロナウイルス感染症の影響で市内陸上大会が中止となりました。市内陸上大会を心待ちにしていたにもかかわらず、参加できなかった6年生に代替としてこの記録会を行うことになりました。6年生が個人種目で1種目参加し、また全員リレーも行いました。6年生にエールを送るかのように天候に恵まれ、運動に最適なコンディションの中、実施することができました。

 

 

 

 

 

 開会式前のアップ。            開会式の様子。

 練習はあまりできなかったものの、子どもたちは精一杯各種目に取り組みました。校長先生からは6年生の頑張りに対して胸が熱くなったとの労いの言葉がありました。それくらい6年生は真剣に取り組んでいました。

走り高跳び  親子対決となりました。

 

  

 

 

 走り高跳びの様子。            親子対決となりました。

 

 

 

 

 

 1000m走の様子。                              壮絶なデッドヒート。


 

 

 

 

 走り幅跳びの様子。            まさに空中遊泳です。


 

 

 

 

 ソフトボール投げの様子。         渾身の一投。              渾身の一投 その2。 

   

 

 

 

 

 100m走の様子。            全校で応援しました。          最後まで競り合いました。

 今回は6年生だけの記録会でしたが、休み時間には1~5年生が応援に駆けつけ、6年生に大きな声援を送っていました。それらの声援に応えるように6年生はさらに頑張っていました。今市小の一体感を感じることができました。
 6年生は今回の陸上記録会を楽しむことができ、今市小でのよい思い出になったことと思います。最後の記念撮影での6年生の一人一人の表情を見るとそのことがよく分かります。(最後に掲載しています。) 


 応援の様子。                 全校生に応援され、6年生は力を発揮していました。

 

 

 

 

 

                 

  閉会式の様子。                                  保護者の皆様ありがとうございました。 

 この記録会を行うにあたり、前日にはPTAの本部役員の方々に真っ暗になるまで作業をしていただきました。また、当日には6年生の保護者の方々には朝から準備や競技役員、応援と多大なご協力をいただきました。

   

 

 

 

 


 前日準備の様子。            真っ白ピカピカの踏切板を設置しました。   終わる頃には真っ暗でした。

   

 

 

 

 

  

 当日準備の様子。            きれいにラインを引いていただきました。  綿密な打合せ。 

 皆様のご協力のおかげで、校内陸上記録会を開くことができました。6年生はその皆様のご協力に応え、また1~5年生の声援に応え、素晴らしい姿を見せてくれました。6年生にとってかけがえのない経験になったこととと思います。本当にありがとうございました。                                 

                       最高の記念写真です。

定期健康診断が終わりました

10月27日(火)に耳鼻科検診を実施し、今年度行う予定だった定期健康診断がすべて実施され終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校学校医の西川和明先生が来校され、耳鼻科検診を実施してくださいました。春にも多いアレルギー性鼻炎ですが、秋の花粉の時期にも入っていて、「アレルギー性鼻炎」と診断されている子どもたちがたくさんいました。根気よく治療していくことが大切です。途中で投げ出さず、完治するまでしっかり治療しましょう。

本来なら、春に実施される定期健康診断ですが、新型コロナウイルス感染症のため9月末から健診が再開され、まだ、結果が届いていないものや再検査などは残っていますが、昨日でおおよその健診が終わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの患者さんに接するお医者様方は、子どもたちの健康を守るために、様々な配慮をしてくださりながら、健診を実施してくださいました。小さな異状であっても、どんな病気でも、子どもたちにとっては、学校生活の中で負担になります。早めに受診して、きちんと治療していくことが大切なことだとおもいます。

校内陸上記録会に向けて

 今年度は新型コロナウイルス感染症のため、日光市小学生陸上競技大会が中止となってしまいました。本校においては、その代替大会として10月29日(木)に校内陸上記録会をPTAボランティアの協力を得て開催することになりました。今週の大会に向けて練習が始まっております。

 

 

 校内陸上記録会に参加する6年生は一生懸命、練習に取り組んでいます。練習回数は少ないのですが、この校内陸上記録会を通して、努力することの大切さや生涯にわたって運動に前向きに親しむことの大切さを感じることのできる機会になったらいいなと思います。そして我々職員はいつも児童が大きく立派に成長するために何が出来るかを考え、出来ることを最大限に行こうと考えていきます。

 

6年生・修学旅行2日目(10/22)

修学旅行の夜は、それぞれの部屋で語り合ったり、トランプをしたりして楽しく過ごした様子でした。

消灯後も、マナーを守り静かに休んでいました。

第2日目は6時起床。ほとんどの部屋は6時前に起きていて、洗面や身支度を始めていました。

各部屋で朝食をとり、荷物整理や部屋の清掃をして8時20分にホテルを出発しました。

2日目の行先は、那須ハイランドパークです!!

 

 

 

 

 ハイランドパークのたくさんの乗り物に乗り、楽しく過ごしました。

中には「10カ所以上乗れました!」というグループや、「今日初めてジェットコースターに乗って、大好きになりました

!」という人もいました。

実は、班別行動の間にも様々な出来事があったようです。「乗る予定だった乗り物が休止だった!」「次に何に乗るか、ちょっともめた。」「グループの仲間とはぐれてしまった!」「食べたいお昼ご飯の好みが分かれてしまった」……

5~6人のグループで考え方もそれぞれある中、次にどう行動するか、問題をどう解決するか。それぞれの意見を出し、最良の案を考えたり、少しがまんしたり……。話し合い、グループの仲間が納得するような行動を考えていたようです。

そして14時45分集合の約束を全グループがしっかり守り、5分前には全員整列していました。素晴らしい姿でした。

那須ハイランドパークをあとにして、最後は那須ハートランドで買い物です。gotoチケットを上手に使い、楽しそうに品物を選んでいました。家族の喜ぶ顔を思い浮かべながら選んでいたのでしょう。

 

 

この修学旅行を通して、社会科・歴史の学習をしたり、問題を皆で解決したりと、様々な経験ができました。また、時間を守りあいさつをししっかり行うなど凡事徹底に努めることができました。そしてルールやマナーを守り、今市小学校6年児童として立派な態度で過ごすことができ、今小プライドがそれぞれの胸に輝いて見えるようでした。子どもたちは、一生に一度の小学校の思い出ができたことと思います。17時15分に無事到着し、代表委員児童が司会をして到着式もしっかりと行うことができました。2日間の活動報告・全員で気持ちを込めた大きな声での挨拶・お礼の言葉などを立派に述べる姿は成長の証と職員一同、嬉しく思っています。

全員元気に修学旅行に行くことができたのも、保護者の皆様の深い御理解とサポートのおかげです。本当にありがとうございました。

 

 

6年生・修学旅行1日目(10/21 水曜日)

10/21(水)、6年生は修学旅行に出発しました。

6時10分集合でいつもより早起きでしたが、みんな元気いっぱいです。

前庭で出発式を行い、さあ出発です!

①福島県猪苗代町・ホテルリステル猪苗代「ツリーアクティビティ」

スキー場の一角にあるアスレチックに挑戦しました、地上8mの高所をロープで渡る活動です。

元自衛官の方に、安全面の御指導をいただき、いよいよチャレンジです。

下から見る様子と違って、いざスタート地点に立っていると意外に高く感じたようです。

皆「ドキドキした!」「最初は怖かったけれど、楽しかった!」という声が聞かれました。

最後にレスキューのお話もあり、学校では体験できない貴重な経験ができました。

このホテルのレストランで昼食をとりました。誰一人おしゃべりすることなく食事をしました。

そのマナーの良さは規律や集団行動をしっかりと考えて学年経営をしていることを反映した姿でした。

 

 

②野口英世記念館

細菌学者・野口英世氏の記念館を見学しました。

10月9日(金)に記念会の方が本校に来校され、出前授業をしてくださったことを思い出しながら見学しました。復元された生家には、囲炉裏もありました。

 

③福島県会津若松市・鶴ヶ城(会津若松城)

4階の天守閣まで登り、会津若松市を一望しました。昔の武士も、きっと同じ景色を見ていたことでしょう。

 

④栃木県那須塩原市・那須ミッドシティホテル

 

栃木に戻り、那須のホテルに宿泊しました。夕食は、ハンバーグのコース料理です。

ナイフとフォークを上手に使って、美味しくいただきました。

 

⑤活動班長会議

一日目の行動について、活動班の班長が集まり、振り返りました。

よかった点は「集合時間を守り5分前集合ができたこと」「バスの乗降時に消毒をしっかり行えたこと」「ハンドサインで行動できたこと」などが挙げられました。

また、明日がんばりたいこととして「ハンドサインは、班長に対しても全員が行う」「整列時、副班長にもっと声をかけてもらう」「集合後、待っている時に静かに待つ」などが挙げられ、翌日伝えることになりました。

小学6年生がここまで自己評価を出来るのかと感心するとともに、参加者全員がどんな思い出でこの修学旅行に参加しているのか、そのためにはどういう行動がふさわしく、もっと良いものにするには何が出来るのかと考えていました。我々大人も頭が下がる思いでした。

よりよい行動をめざし、確実にステップアップしている6年生でした。

  

【第2日目に続きます】

4年生 食に関する指導「マナーを守って食事をしよう」

10月20日 今市第二小学校栄養士の大嶋成美先生をお迎えして、食に関する指導を行いました。間違っているマナーはどれでしょうか? 

   

見つけた所にしるしをつけて、どこがいけないのか書いていきます。みんな真剣です。

友だちと意見交換をして、考えを深めていきます。

  

 

たくさんの意見がでました。       やはり、マナーを守ることは大切です。

  

崩れた姿勢で唾を飲み込んでみると、唾が飲み込みにくいことが分かりました。お腹の中が狭くなって消化もよくありません。

次ははしの持ち方を学習しました。持ち方のポイントを教えてもらいながら練習です。

  

この授業を通して、自分の食事の仕方を見直したり、正しいおはしの使い方を知ったりすることができました。大人になっても役に立つ、大切な生きる力です。

明日からの生活にきっと生かしていけると思います。

体育集会 & 砂場新設工事

 10月20日(火)の広場の時間に体育集会がありました。今回の体育集会も二宮班でドッジボールをやりました。今回はできるだけ多くの児童が投げられるようにと声かけをしてから行いました。これまでは高学年の児童が投げることが多かったですが、今日は低学年の児童も投げる機会が多くありました。上の学年の児童を当てることもあり歓声が上がっていました。和やかな雰囲気の中で楽しく行うことができました。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それから、今日鉄棒の前の砂場の工事をヨネザワフォレスト様に行っていただきました。締まって固くなっていた砂場を掘り起こし、新しい砂に入れ替えていただきました。走り幅跳びの走路も整備していただきました。これから、体育の授業や陸上記録会、休み時間等で有効に活用できることと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道の駅日光開業5周年記念イベント!

 10月18日(日)

 ニコニコ本陣で、道の駅日光開業5周年記念イベントが行われました。

 ワールドミュージック&カルチャークラブが、

 そのイベントの舞台で平ヶ崎お囃子会の皆様とともにお囃子を披露しました。

  

 本番前に、ホールで少し練習させていただきました。

 太鼓を叩くのは久しぶりだったので、練習ができたおかげで

 子どもたちは安心して本番に臨むことができました。

 

 第1回目(11時より)

 

 第2回目(13時より)

 ワールドミュージック&カルチャークラブの児童11名全員が、 

 今回のイベントに参加することができました。

 

 たくさんのお客様に見守られながら、今小プライドを胸に

 堂々とした演奏をすることができました。

 演奏後は、あたたかい拍手や称賛の声をいただき、

 子どもたちもとても嬉しそうでした。

 これまで応援してださった皆さん、聞きに来てくださったお友達、

 保護者の皆様、先生方、そして平ヶ崎お囃子会の皆様、

 本当にありがとうございました。

 

  

今小報徳ウォークラリー  ~杉並木と共に育む今小プライド~

 10月16日(金)に「今小報徳ウォークラリー」を実施しました。昨年度まで大谷川公園で実施していた「全校ウォークラリー」をより地域とともに歩む学校づくりを進めるために世界に誇る杉並木公園と学校を会場として実施しました。

 1~6年生までの縦割り班(二宮班14チーム)に分かれ、高学年児童の先導のもと、様々なゲームとウォークラリーを楽しみました。特に6年生の統率力(リーダーシップ)がフルに発揮された行事となりました。異学年児童の豊かな人間関係を育むと共に、代表委員会の活動をとおした誇り高い「今小プライド」を意識することができました。

 活動の様子をお知らせいたします。

 

 

 

 

 


      開会式       正しい横断も得点種目です        杉並木散策

 

 

 

 

 

 

 

 

 学校内での活動  ボール回し       王様じゃんけん

 

 

 

 

 

 

 

            的当てゲーム                  宝探し

 

 

  表彰式では、14チーム中4チームが同得点で優勝しました。

  天候にも恵まれ、充実した楽しい時間を過ごすことができました。

  この「今小報徳ウオークラリー」は地域の教育資源や地域とともに育っていく

  異学年の仲間づくりとして行う今市小学校のアピール行事として今後も

                 大いに進化させてずっと続けていきたいと考えています。

 

 

 

 

 

    

  

1年生 遠足♡

 10月13日(火)に待ちに待った、遠足に出かけてきました。

 今年は、新型コロナウイルス感染症により延期になりましたが、感染症対策をしっかり行い、実施することができました。

                  

宇都宮動物園

            

 

         

 

 

       

                                かわいい動物たち、乗り物を堪能しました了解 

栃木県庁

       

栃木県庁は、初めての児童もたくさんいて、宇都宮が一望できる15階に大興奮でした。ひそかな人気だったのが、イチゴのエレベーターにっこり担任は2人とも乗れなかったのですが、かわいいエレベーターにみんなニコニコでした!!

とても楽しい一日になりました~♪

 

 

臨海自然教室最終日

 臨海自然教室もあっという間に今日が最終日です。朝の検温も問題はなく、少し疲れた様子はありましたが、メイン広場への散歩にも元気に行き、朝食もしっかりと食べられました。その後は、次に来る学校のために部屋をきれいにし、自然の家の先生にチェックをしていただきます。驚いたのは行動の素早さ。チェック時刻の20分以上前に子どもたちは部屋の整理整頓を終え、荷物置き場に移動していたのです。普段から「凡事徹底」を心がけている子どもたちだからこそと思いました。自然の家の先生のチェックも不備がなく、あっという間に終わってしまいました。本当に感心しました。
   

 

 

 

 


 3階から大橋先生に撮っていただきました。 朝の潮風がとても心地よかったです。

 今日の活動は、ジェルキャンドル作りです。キャンドルの器に色のついた砂を入れ、海の生き物や貝殻の飾りを置き、そこに熱で溶かした透明なジェルのろうを流し込みました。担当してくださった自然の家の先生が、今市小に勤務経験のある阿部先生で、子どもたちは懐かしそうに「阿部先生だ。」と言っていました。阿部先生の丁寧な説明のおかげで、1人1人素敵なキャンドルができ、みんな喜んでいました。よい思い出、お土産ができました。退所式にも阿部先生が来てくださいました。阿部先生にとってもよい思い出になったことと思います。
   

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 綺麗な作品を鑑賞しました。

  

 

 

 

 

 阿部先生ありがとうございました。

 この3日間で、子どもたちは様々な経験ができました。さざ波の音色、潮の香り、海の塩の味、水平線から上る朝日の美しさなど、日光市のものとは違った自然のよさを感じられたことと思います。
 今市小に戻ってくると多くの保護者の皆様と先生方が迎えてくれました。校長先生からは、「経験値を高めたことを、今後学校のリーダーとしてがんばってほしい。」とのお話がありました。この3日間を通して、5年生は確実に一回り大きくなり、これからの学校生活に生かしていってくれるものと思います。

 

 

 

 

 


 保護者の皆様におかれましては、お子さんがどうしているかとても心配されたかと思いますが、本当に子どもたちは「今小プライド」をもってがんばっていたと思います。お家に帰ったお子さんからたくさんの話を聞いてあげていただけたらと思います。子どもたちにとって最高の思い出となった臨海自然教室だったと思います。

6年「野口英世記念会・出前授業」

6年生の修学旅行が近づいてきました。修学旅行では、第1日目に会津の野口英世記念館を訪れる予定です。

9日(金)、野口英世記念会の方が本校においで下さり、出前授業を行って頂きました。

野口英世氏の生い立ち、努力、功績など、分かりやすくお話ししてくださいました。

  

 

野口氏は幼少の時に囲炉裏で左手に大けがを負った話はよく知られています。今回お話を聞き、野口氏がひたむきに学問に励み、努力に努力を重ねていたことが分かりました。さらに、その才能を認めて応援し、協力してくれた家族や地域、恩師などの力も大きかったようです。6年生は真剣に話を聞き、心に残ることをメモしていました。

野口氏は、自分の夢と希望を実現するために、一生懸命に努力しました。6年生も野口氏のように、一人一人の夢や希望に近づくため、今を大切に一生懸命生きてほしいと感じました。

来週6年生が野口英世記念館を訪れた際は、お聞きした話をもとに、それぞれ感じるものがあると思います。

野口英世記念会の鍋谷正則様、遠いところをお越し頂き、また貴重なお話を頂きまして、ありがとうございました。