今小だより

臨海自然教室2日目

 臨海自然教室2日目です。検温を朝、昼、夜と行っていますが、37度を超える子どもはなく、みんな元気な様子でした。
 朝は海岸散歩に行き、それと並行して潮汲みをしました。子どもたちは砂浜まで降りることができ、貝拾いを楽しむことができました。また、砂浜に流れ着いた多くのゴミを気にしていた子もいました。海のゴミの多さを目の当たりにしたこの経験を、これからの環境学習へつなげていってほしいものです。

  

 

 

 

 

 

 午前中の活動は塩作りと壺焼きいもです。塩作りは火起こしから始めました。新聞紙を丸め薪を置き、マッチで火を付けるというものです。マッチを使ったことのない子もいましたが、できる限り経験させるようにしました。なかなかうまく火起こしができない班には、海浜自然の家の所長である野中先生が来てくださり、直々に指導もしていただきました。本当にありがとうございました。火起こしができると土鍋に海水を入れ煮詰めました。1時間以上たつと塩の結晶が出てきました。みんなで火起こしをし、薪をくべ、ゴミをすくうなど協力した努力の結晶です。
 壺焼きいもの方は、大きな壺に炭に火を付けた七輪を入れ、針金で刺した地元産の「べにあずま」を壺の中に吊るし、1時間ほど待ちました。できあがった焼き芋は大変おいしく、茨城の名産品を味わうことができました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 午後は海浜ウォークラリーでした。海浜自然の家の広い敷地内を「チェックポイント」の課題を見つけてクリアしていくものです。昨日の館内ウォークラリーよりもさらに難しいものでした。それでも、どの班も最後まで諦めずに取り組みゴールできました。1班のみなさんが1位でした。おめでとうございます。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夜はマリンキャンドルの集いを行いました。教頭先生扮する火の神から「夢と希望の火」、「友情と協力の火」、「凡事徹底の火」、「今小プライドの火」、「笑顔の火」が1人1人に分けられました。みんなで流木と貝殻の燭台に点火すると幻想的な雰囲気を醸し出していました。その後は各グループで考えたレクレーションを楽しみました。1時間という短い間ではありましたが、みんなで協力して作り上げた素晴らしい一時でした。みんなが一体感を感じられたことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日も5年生は時間を守り、元気に落ち着いて過ごしていました。明日も「今小プライド」をもって生活してくれることと思います。そして、たくさんの思い出を持ち帰ってほしいと思います。

2年生 遠足

 2年生 遠足

 2年生は、遠足で「子ども総合科学館」に行きました。天気が心配でしたが、雨に降られることなく、予定していた活動を全て行うことができました。科学館では、グループ毎に行動しました。グループで計画しためあてを守り、仲良く遊ぶことができたようです。また、「5分前集合!」と声をかけたところ、全部の班が5分前には整列して集合できました。約束を守り、時間を気にしながら活動する姿に、感心しました。「凡事徹底」を意識して楽しく活動することができました!

10時からは、プラネタリウムに行きました。星につつまれて、素敵な時間を過ごしました。写真は、始まる前の写真です。

プラネタリウムの後は、グループ行動です。写真撮影の後に出発しました。

科学館には、興味深いものがたくさんありました。夢中になって遊び、あっという間に時間が過ぎてしまったようです。5分前集合もできて、すばらしい2年生です。さすが、今小の2年生。「今小プライド!」

お昼は、草原でピクニック気分!お弁当箱を開けて、みんな笑顔になっていました。愛情って、伝わるんですね。

お昼の後は、広場でおもいきり体を動かしました。

 とても楽しい遠足になりました。

 2年生も後半になりました。これから、3年生に向けての準備をしていきます。今日の活動を見て、いざというときは、力を発揮し、頑張ることができると証明されました。2年生は、これからも、元気に走り続けます!

 

 

3年生 遠足!

 

 

10月13日(火)

さわやかな晴天に恵まれ、今日は絶好の遠足日和でした。

3年生は、奥日光へ遠足に行きました。校長先生も一緒に行ってくださいました。

バス乗降時は、手指消毒の徹底、車中では、マスクを着用し

会話を控えられるようDVD鑑賞をしながら目的地に向かいました。

 

まずは、華厳の滝へ!

迫力満点の滝に、子どもたちは驚いていました。

 

次に、日光自然博物館

グループごとに、館内を見てまわりました。

クイズシートを持って、クイズに答えながら見学しました。

奥日光の自然についての映像も見ました。

座席は、間隔を空けて座りました。

待ちに待ったお昼の時間!

中宮祠小学校の体育館をお借りしてお弁当を食べました。

中宮祠小学校の職員の皆様が、あたたかく迎えてくださいました。

中宮祠小学校の校庭で♪

 

つづいて向かったのは、魚と森の観察園

たくさんの魚を見ることができました。

えさやり体験もさせていただきました。

最後に、遊覧船に乗りました!

子どもたちは、船から眺める

大自然の壮大な景色に大興奮でした★

 

「集団活動」「みんなで楽しく」「日光の自然に親しむ」のねらいのもと

39人が安全に楽しく行くことができました。

今回の遠足で学んだことをこれからの学校生活にも生かしていきましょう。

 

 

臨海自然教室1日目

 10月12日(月)に5年生が、保護者の皆様や先生に見送られ、臨海自然教室に出発しました。出発式では校長先生から、「時間を守る、あいさつなどの凡事徹底、はじめから無理と思わず前向きに取り組み、経験を通し楽しんできてほしい。」とのお話がありました。「今小プライド」をもってがんばってほしいものです。残念ながら体調がすぐれず不参加になってしまった児童もいましたが、担任の浅田先生から「やってきたことを伝えられるようにしましょう。」とのお話がありました。もし、途中からでも参加できるといいですね。バスの移動では乗る前に必ず手指消毒をし、マスクを常に着用しました。  

  

 

 

 

 

 

 大洗に入ると海が目の前に広がり、子どもたちから歓声があがりました。海浜自然の家に着くとオリエンテーションの後、部屋に入りました。みんなでベッドメーキングを協力して行っていました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 昼食は例年のようなバイキングではありませんでした。それでも海の見える広々とした食堂で楽しんで食べることができました。午後は砂浜活動を予定していましたが、台風の影響で波が高く、また14時に満潮をむかえるということで残念ながら館内ウォークラリーに変更しました。各班とも迷いながらもはぐれることなく、最後まで協力してチェックポイントの課題をクリアしていきました。5班のみなさん、1位おめでとうございます。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夕方には外に出て海浜丸というコンビネーション遊具で活動しました。浅田先生の笛がなるまで元気に活動していました。入浴も食事もスムーズでみんな元気にしていました。
 子どもたちの様子を1日見ていて、感心させられたのは時間を守って行動できていることです。部屋に子どもたちを呼びに行く前にすでに次の活動の用意ができていました。校長先生のお話のとおり、時間を守り、楽しく活動していました。今小の5年生は「今小プライド」を胸にがんばっています。明日の様子もまたお知らせいたします。

 

 

 

 

 

 

3年生の図工

 木々の梢も色づいてきました。いよいよ、秋本番ですね。今日は、3年生の図工の作品を紹介します。

 今小の3年生は、明るくて元気!外遊びが大好きです。1年生や2年生のお世話をしてくれる、頼もしいお兄さんお姉さんでもあります。今日の1~3年生下校では、3年生が班長となり下校しました。横断の声掛けや停まってくださった車の方へのお礼もしっかりできました。これからの活躍が楽しみですね。

「くるくるランド」

 画用紙を立てて表と裏で場面が変わります。梨がなっていると思ったら、りんごに変わっていたよ!

「切って かき出し くっつけて」

 糸やへらなどの用具を使って、粘土の形を変えました。子どもたちは粘土遊びが大好きです。

   「海にうかぶアヒル」        「ちょうちんかば」

 とてもユニークな作品ですね。

「くぎうちトントン」

 初めてくぎを打ちましたが、とても上手ですね。釘打ちって、リズムよく打つのが、楽しいですよね。

 

 今日は、作った自分たちの作品と積み木を組み合わせて、楽しい世界を作りました。友達とアイディアを出し合いながら、楽しく活動していました。

 図工は、子どもたちが生き生きと活動できるのが一番です。ひらめきや発想を大切に、これからも自由に表現してほしいと思います。

 

 

 

3年生 学年集会

 

 いよいよ来週10月13日(火)は、待ちに待った遠足です!

 バスに乗って、奥日光方面に行きます。

 3年生は、遠足に向けて2回の学年集会を行いました。

 

 1回目は、遠足のねらいと日程についての話をしました。

 ねらいは、集団活動」「みんなで楽しく」「日光市の自然に親しむの3つです。

 とくに、集団活動ではどんなことに気をつければよいのか、

 みんなが楽しめる遠足にするには何が大切なのかを考えました。

 

 2回目は、きまりや持ち物の確認をしたり、グループごとに役割分担やめあてを決めたりしました。

 

 感染予防対策をしながら、みんなで楽しく行きましょう。

 また、凡事徹底を実践しながら、39人の思い出に残る遠足にしましょう♪

 

 

歯科検診

新型コロナウイルス感染症の影響で伸びていた歯科検診を10月1日に実施しました。湯澤邦裕歯科医さん、中村雅夫歯科医さん、安西未央子歯科医さんが来校され、今市小学校の歯科検診をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生も大きな口を開けてしっかり見て頂いています。しっかり距離を取り、お話をしないで静かに待つことができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯科医の先生方からもとても静かに検診を受けることができたと褒めて頂きました。また、1年生は大変歯がきれいで永久歯に生えかわった6年生も虫歯が少ないが、中学年の乳歯と永久歯が混ざっている年齢の子どもたちは、歯石があったり、歯みがきが足りない子どもたちもいたとのお話を頂きました。治療勧告書が出ましたら、キチンと歯医者さんに来院し、どんな治療を受けたら良いかを相談して、完治するまでしっかり治してほしいと思います。

食育:いろいろな食べ物を食べよう(2年生)

 9月25日(金)今市第二小学校から栄養士の大嶋成美先生をお招きし、食に関する授業を行いました。 



←授業の前に、子どもたちに好きな食べ物と嫌いな食べ物について聞いたアンケートの結果です。
嫌いな食べ物の第1位はゴーヤ、第2位が同率でピーマンとナスという野菜ばかりの結果に・・・!



 そこで、「いろいろな食べものを食べよう」というめあてのもと、授業を行いました。先生と一緒に登場したのは、どら焼きばかり食べているドラえもん。ドラえもんのお腹を除くと大変なことに!そんなドラえもんにがんばって野菜を食べてもらうと、スッキリ健康になりました。それを見て、子どもたちも野菜の大切さを実感していました。
  ⇨ 
 授業を終えて、子どもたちは「これからは嫌いな物でも頑張って一口食べてみようと思います。」「緑の食べ物は、体の調子を整えて、健康にすることがわかりました。」などの感想を話していました。
    
           ↑1組も2組も真剣に振り返りを書いています。

 その後、給食の時間には、いつもよりも頑張って食べている子どもたちの姿が見られました。今回の授業で学んだことを忘れずに、これからもいろいろな食べ物を食べて健康に過ごしてほしいと思います。御家庭でも、子どもたちと食べ物について話をしていただけると嬉しいです。 

ホームページが新しくなりました!

 このたび、ホームページが新しくなりました。全体的にすっきりとした感じでとても見やすくなっていると思います。また、以前のホームページはパソコンから見るのとスマートホンから見るのとでは全く違うものでしたが、これからは同じような感じのものになります。
 これからも「地域とともに歩む学校」として、学校の様子をどんどん紹介していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

※従来型の携帯電話(ガラケー)では新しいホームページを見ることができないかもしれません。ご容赦ください。

 

はじめての運動会 ~1年生~

 9月13日(日)、秋雨で1日延期となりましたが、秋季大運動会が行われました。初めての運動会に臨んだ1年生でしたが、今年は縮小しての開催になりました。
しかし・・・
それを感じさせない子ども達の活躍に、保護者の皆様や地域の方々、私たち職員も感動をもらうことができました!!たくさんの応援ありがとうございました。

 【練習】
    
 ↑ 2年生からダンスのレクチャーをうけました

        全体練 習→ 

 【運動会】

                   
                                                                     「今小トライ」

   
                                               「がんばれ かけっこ」

                     
                               「全集中で踊ろう!夢に向かって!!」

   
         「日光和楽踊り」
 運動会の頑張りを、次の行事や学校生活に生かして、「今小プライド」をもって夢や希望に向かって努力していきたいと思います!!

運動会を振り返って(2年生)

まだまだ記憶に新しい運動会での、2年生の様子を紹介します。

当日まで毎日練習がありました。暑い日が多くつらい時もあったことでしょう。ですが、一緒に練習する1年生のお手本になろうと頑張り、当日には素晴らしい姿を見せてくれました。

「エールの交換」応援団のかっこよさに、将来は団長をやりたいという声が続出しました!

「がんばれかけっこ」1年生の時よりも、ずっと力強く、足も速くなりましたね!

「今小トライ」さすが2年生。転がすのが上手!呼吸を合わせて運ぶことができました。
   

「全集中で踊ろう!夢に向かって」運動会に向けて一番練習したのがダンスです。ポーズも移動もバッチリで、本当にかっこよかったです!
   

 

「4色対抗リレー」チームを背負い、真剣に走る表情がとても素敵でした。
   

最後は、教室での一コマ。頑張った後のおいしいお弁当、とても幸せそうに食べていました^^
 

子どもたちは、この運動会を経て、大きく成長しています。当日には、練習とは比べものにならないきらきらした笑顔が見られました。これからもそんな素敵な表情を見ることができるよう、チーム今小一丸となり、子どもたちを指導していきたいと思います。

最後になりますが、運動会準備から後片付けまで、多くの保護者のみなさまにご協力いただき、無事この日を迎えることができました。本当にありがとうございました。

4年生 元気に出発!

 9月23日(水)
 4年生40名が、宿泊学習へ出発しました。
 当日を迎えるまでに、心配なこともありましたが、
 無事に出発することができました。

 今市文化会館に集合し、出発式。

 校長先生からは、
「おもいっきり学んでくること」
「友と協力し、今小プライドをもって活動すること」
「たくさん思い出を作ること」
「先生の指示をよく聞いて、安全に活動すること」についてお話がありました。

 「いってきます!」と元気に挨拶をして、バスに乗り込みました。

 初めての宿泊学習。
 大切な仲間と楽しく、充実した時間を過ごしてほしいと思います。

3年生 社会科見学

 9月18日(金)
 3年生は、社会科「日光市の人々の仕事」の学習で
 だいもん苺園さんへ社会科見学に行きました。

 「おいしいいちごはどのようにして作られているのか」という
 学習問題を解決するために、実際に苺園を見学させていただいたり、
 お話を聞かせていただいたりしました。

 まず、いちごができるまでの過程を、説明していただきました。

 手作りの資料を見せながら説明してくださったので、
 とてもわかりやすかったです。

 次に、いちごの苗の植え付け作業を、体験させていただきました。

 子どもたちにとって、とても貴重な経験になりました。
 この苗が、おいしいいちごになると思うと楽しみですね。

 そして、ハウスの中を見学させていただきました。
 ホースから水が出てくる様子を見て、みんな驚いていました。
 水がうまく行き渡らないところは、人の目でよく確認して
 水やりをしているそうです。

 最後に、子どもたちの質問にもたくさん答えてくださいました。
 おいしいいちごづくりには、水やりや肥料はもちろん
 お客様のことを思いながら時間と手間をかけて作ることが
 大切だということがわかりました。
 また、いっしょにいちご作りをする仲間を思いやり
 協力することも大切だということを教えていただきました。
 3年生も、39人がお互いに思いやり、協力して生活していきましょう!
 だいもん苺園の皆様、本当にありがとうございました。

 その後・・・だいや川公園で昆虫の観察をしました。

 指にトンボがとまりました!

 午前中のみの活動でしたが、
 充実した時間を過ごすことができました。
 今市小学校は市教育委員会齋藤孝雄教育長をはじめ指導主事の指導を受けながら
 感染症予防を十分に行ったうえで「今できることをしっかり行う」を合言葉に
 子どもたちのその時その学年の成長を支援していきます。

4年生 図工の作品

 少しずつ日暮れの時間が早くなり、秋らしい季節になってきました。秋は、何をするにもよい季節ですね。「スポーツの秋」「読書の秋」・・・そして、「芸術の秋」でもあります。今日は、4年生の作品を紹介します。
 4年生は、学校が大好きです。みんな仲良しで、休み時間は外で元気に遊んでいます。とても活発な4年生ですが、芸術のセンスも抜群です!

絵の具で遊んで「自分いろがみ」
 自分で作った色紙を好きな形に切り取って、紙の中に自分の思い描いた世界を表現しました。4年生にもなると、技術面でもレベルアップします!

☆4年1組の作品

てんとう虫、かわいいですね。

かめですね。甲羅の模様がいいですね。

ちょうちょが楽しそうに花畑で遊んでいますね。

木々をみつめて 
 普段、じーっと木を見つめることはありませんよね。今回の学習は、木のみきに触れてみたり、においをかいだり、耳をすませて音を聞いたりして、木を見ました。枝は青空に向かって伸びている、風に吹かれて葉がゆれている・・・自分の見つけた感じを大切に、今回の作品を作りました。

☆4年2組の作品

下から見上げて描いています。堂々とした絵ですね。

葉を一枚一枚丁寧に描きました。

枝の曲がり方がすばらしいです。

 4年生のみなさん、ありがとうございました。これからも、いろんな作品づくりにチャレンジしてください!

第2回避難訓練

 9月17日(木)に今年度2回目の避難訓練がありました。今回は地震後火災が発生し、防火扉を閉めた状態での避難を想定して行いました。子どもたちは落ち着いて地震から身を守り、また防火扉の通用口を安全に通り、校庭に避難しました。
 
校長先生からお話しいただいた「ドロップ!カバー!ホールドオン!」がきちんと実践されました。

 
防火扉が閉まった中でも整然と避難行動がとれました。

 

 校長先生からは、「練習は本番のように、本番は練習のように。」という言葉から、きちんと訓練ができれば、自分の命が守れる。このようにきちんとできたのは、これまでの運動会の練習が活かされていること、特に心を合わせダンスの練習をしてきたことなど一つ一つの積み重ねがあったからというお話、6年生のリーダーシップのもと、一回りも二回りも成長しているとお話がありました。子どもたちはしっかりと校長先生の話を聞き、自分たちの成長を実感しているように感じました。

 

 今市小学校では、これからも防災に関して、継続的に指導していきます。ご家庭でも命を守る行動や防災についてぜひ話題にしてみてください。

写真で振り返る運動会 その2

 
「平ヶ崎おはやし会」の方々による「日光和楽踊り」。

 
大きな和楽踊りの花が開きました。

 
かわいらしくもポーズの決まった、1・2年生のダンス。

 
夢や希望をのせた「カイト」のきれいな3・4年生のダンス。

 
とにかく、かっこいい、5・6年生の「今小ソーラン」今小プライド見参。

 
5・6年生の動きのキレのよさ、声、最後の決めが圧巻でした。

 
男女とも熱戦となった、「4色対抗リレー」。

 

 
吹奏楽部による閉会式入場。    堂々とした優勝旗授与。

 
準優勝ですが、がんばった赤組。  本当に接戦でした。


PTA本部役員の合図で「心を一つに!」

 今年はコロナ禍に見舞われ、開催自体も危ぶまれましたが、児童のみなさんの努力、保護者や地域の皆様のご理解とご協力があり、何とか当日を迎えることができました。
 雨のため一日順延となりましたが、全校児童247名が全員参加という実に喜ばしい中で実施することができました。
 6年生にとっては小学校で最後の運動会。この日のために全校生を引っ張ってきました。当日も、それぞれが精一杯自分の役割を果たし、競技に真剣に取り組む姿は本当に立派でした。下級生は6年生の姿をお手本にがんばっていました。この運動会で6年生の残した輝きを、下級生はきっと来年につなげていってくれることと思います。
 1年生から6年生の児童のみなさん、大きな感動をどうもありがとうございました。保護者や地域のみなさん、子どもたちのために運動会の開催を認めて頂き、ご協力を頂き、ご支援を頂きどうもありがとうございました。この運動会に参加された全ての方が「今小プライド」を感じられたことと思います。「子どもの夢や希望を実現する運動会」になったのではないでしょうか。お世話になりました。

写真で振り返る運動会 その1

 9月13日(日)に運動会が実施されました。児童のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様、大きな感動をどうもありがとうございました。PTAの広報委員会の皆様からの写真提供もありましたので、今回は運動会を振り返りたいと思います。(広報員会の皆様、本当にありがとうございます。)


当日の朝早く、事故やけがのないようにお清めをしました。

 
足並みそろった行進。       吹奏楽部による行進曲の演奏

 
堂々とした入場行進。       力強い「誓いの言葉」。

 
気合いの入った応援団「エール交換」。

 
まっすぐに転がらない、1・2年生の「今小トライ」(大玉転がし)。

 
息のあった、3・4年生の「大玉運び」これもソーシャルディスタンスを確保。

 
入退場も見所の一つ、「巻き起こせ!今小旋風!」人と人の距離を確保して。

 
盛り上がった、学年対抗玉入れ。

 

体育集会

 9月16日に体育集会があり、二宮班(1~6年を縦割り班にしたもの)でドッジボールをしました。当然のことながら高学年児童の投げるボールは速く、投げるたびに歓声が上がっていました。(安全面に配慮し、低学年児童が当たっても大丈夫なようにやわらかいボールを使用しています。)
 また、逆に低学年児童が高学年児童に当てる場面があるなど、盛り上がっていました。みんなで和気あいあいあとドッジボールができました。
 今市小学校は「進んで体をきたえる子」(体)を目指しています。その実践を元気に行いました。

 

 

 

秋季大運動会 実施

 本日、秋季大運動会が実施されました。

 12日に予定されていた運動会ですが、雨天のため本日13日に延期されました。本日は,絶好の運動会日和となり、子どもたちの練習の成果を余すことなく表現することができました。子どもたちの充実した笑顔が、大きな事を成し遂げたという満足感を表してくれました。また、感染症対策も考えられるすべてのことを実施して行いました。
 準備、後片付け、子どもたちへの様々な支援等、保護者の皆様・地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。

                                            開会式 入場

                        吹奏楽部の演奏により 入場しました。

                       聖火入場

                                         点火

   お囃子の生演奏とともに 和楽踊りを踊りました。

5、6年生による 迫力のある「今小ソーラン これぞ今小プライド」

        本年度は 白組が優勝しました。

    閉会式では、大きな声で校歌を歌いました。
            思い出を心に刻む運動会になりました。
 様々なことを「用心と我慢」の心で耐えてきた児童247名の気持ちが、今日の運動会ではすべて発揮され、実に素晴らしい運動会でした。欠席者0名も誇らしいことでした。保護者・地域・ICMおやじの会等の方々の多大なご理解とご協力のもと、実施した運動会は正に今市小学校でなければ成しえなかったと思います。多くの来賓や敬老の方々にも堂々とした児童の姿を見ていただきました。大きな歓声に包まれた秋季大運動会は盛大に幕を閉じました。関係してくださったすべての方々、本当にありがとうございました。

運動会準備

 9月11日(金)に運動会の準備がありました。4~6年生児童とP役員保護者の皆様、職員で準備をしました。約70名の多くの保護者にお越しいただいたおかげで、10を超えるテントをあっという間に張ることができました。また、机や椅子は4~6年生が体育館からがんばって運びました。みなさんのがんばりで予定よりも早く会場の準備ができました。
 

 

 

 

 その後は運動会の児童の係の準備を行いました。応援団も最後の声出しをしていました。運動会がいよいよだなと感じられました。
 

 土曜日に予定されていた運動会は日曜日に行うことになりますが、今市小の子どももたちは「今小プライド」を胸に精一杯の演技を見せてくれることと思います。
 今回の準備に協力していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。コロナ禍の大変な状況ではありますが、「子どもの夢や希望を実現する運動会」を作り上げることができるように、みなさんで子どもたちを応援していきたいと思います。