今小だより
朝の読み聞かせの様子を紹介します!
1学期も残りわずかとなりました。日増しに暑くなり、夏本番がやってきました。7月22日(木)からは夏休みです。子どもたちには、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
今日は、朝の読み聞かせの様子を紹介します。
毎週水曜日の朝は、図書ボランティア「スマイル・スマイル」のみなさんが、子どもたちのために読み聞かせをしてくださっています。子どもたちは、日頃からたくさんの本に触れ、読書に親しんでいますが、読み聞かせは子どもたちにとって、貴重な時間です。「スマイル・スマイル」の方々の生の声によって、子どもたちは物語の中に入り込んでいきます。
先日、子どもたちから「神話っておもしろいよね。」という言葉を聞きました。朝の読み聞かせの時間は、普段読まない本に触れることができるよい機会です。図書ボランティアの方々のおかげで、子どもたちの読書意欲が高まっています。
朝の読み聞かせの時間の様子
物語の世界に入り込んでいます!
いつも、ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
今市小学校では、読書を通して心をみがき、さらに、子どもたちの読書意欲を高めるために「読書2000ページ運動」を行っています。1・2・3年生は、20冊以上、4・5・6年生は2000ページ以上の本を読んだ児童が表彰されます。先週は、1学期の「読書2000ページ運動」の表彰がありました。
一人一人校長先生から賞状を受け取りました。校長先生からは賞状と一緒に、毎日の頑張りを賞賛する言葉をいたきました。子どもたちは、とても嬉しそうに賞状を持ち帰りました。これからも、たくさんの本に親しんでほしいです。
今市小学校の図書室では、ライブラリー委員会も頑張っています。
今小のみんなにたくさんの本を読んでもらうために、本の紹介を書いたり、昼休みに本の貸し出しを行ったりしています。
ライブラリー委員会の6年生。頼りになります。 本の紹介を一生懸命書いています!
2人で協力しながら楽しそう・・・ 昼休みの本の貸し出しの様子
ライブラリー委員会のみんなも頑張っています!今小のみんなのために貢献してますね!
来週は、図書室で夏休みに読む本を借りて持ち帰ります。夏休みもたくさんの本に親しんでください。
3年生、念願のプールです☆
プール開きから約3週間。梅雨に入り、天気が優れずプールに入れない日が続いていました。
子どもたちは、てるてるぼうずを作ったり、天に向かってお祈りをしたりと、ひたすらプールに入れるよう願っていました。
そして、七夕の今日、ついに子どもたちの願いが叶い、プールに入ることができました!
今日は水の中に潜ることを中心に活動しました。
笛の合図に合わせて潜りながら進みます。
まだ顔をつけるのが怖いという子どもたちも頑張りました!
自由時間には、子どもたちのとても楽しそうな笑顔が見られました^^
地域の代表者や市教委のお陰で今年度もプールに入れることを、児童及び職員一同大変喜んでいます。
今小の宝・地域の憩いの場の一つとして、今後も大切に使っていきたいです。
また、本校では活動量に満ちた、楽しい体育授業の実践を目指しています。
これからも子どもたちが進んで体を動かし、元気に過ごせるように支援をしていきたいと思います。
4年生 宿泊学習に行ってきました!
4年生は、7月1日(木)~7月2日(金)に1泊2日で宿泊学習に行ってきました。小雨の中の活動が多かったのですが、子どもたちは雨にも負けず、「笑顔」で「元気」に活動することができました。雨具(カッパ)を着て自然の中を散策するのもなかなかいいなあ!と感じました。思い出に残る2日間になりました。保護者の皆様には、荷物の積み込みなど、大変お世話になりました。
1日目
初めに訪れたのは、「殺生石」です。硫黄のにおいに子どもたちはびっくりしていました。「殺生石」には、「九尾の狐伝説」があります。事前に下調べをして実際に見ると、楽しさが倍になります。記念写真をとりましたが、後日、お見せできると思います。
次に、「茶臼岳ロープウェイ」に乗りました。残念ながら景色は真っ白。でも、初めて乗るロープウェイに興奮していました。
山頂には行けませんでしたが、ちょっとだけ登山をしました。「山をあまく見てはいけない!」絶対にはぐれないように、「団結」の心で歩きました。
山の上の風を体全体で感じてきました!
ロープウェイを降りて、「なす高原自然の家」に行きました。お弁当を食べてから、「キーホルダー作り」と「フクロウの絵付け」を行いました。なす高原自然の家の先生に作り方を教えていただき、世界に一つだけの思い出に残るものを作ることができました。
キーホルダーは電熱ペンを使いました。ペン先は熱いので、危険です。ものすごい集中力です!
途中、三ッ山羊羹様からいただいた羊羹を、みんなでいただきました。ごちそうさまでした。とてもおいしかったです。
仕上げのニスを塗る前に、絵の具を乾かしています。みんな、扇風機の前で乾くのをまっています。
夜のキャンドルファイヤーをやりました。キャンドルファイヤーの様子は、後日、お見せできると思います。
2日目
朝は、みんな早起きでした。6時に起こそうと部屋を回りましたが、歯を磨いたり、布団をたたんだりして朝の支度をしていました。朝食を食べて、掃除をした後は、つつじ吊り橋に出かけました。
「ゆれるのがこわーい!」と言いながらも、みんな楽しく渡りきりました。実は、私も高いところが苦手なんです。
最後の活動、「チャレンジランキング」です。体育館で行いました。「空き缶つりゲーム」「輪投げ」「シャトル投げ」など、様々な遊びがありました。自分の点数を記録していくので、子どもたちは高記録を出そうと頑張っていました。4年の合言葉「挑戦(チャレンジ)」です!これからも、失敗を恐れず、チャレンジし続けます!
お昼を食べて、退所式を行いました。自然の家の先生方と記念写真を撮りました。
出発式から解散式までの司会者や児童代表の子どもたち、とても立派でした。
帰りは、「南が丘牧場」に寄りました。アイスを食べてから、かわいい動物たちを見てきました。
解散式の子どもたちの態度も、立派でした。凡事徹底ができて、今小プライドを持っている、そして、やるときにしっかりとできる4年生は、私たち担任の誇りです。これからの成長が楽しみです!
1年生、初めてのお出かけ!
6月16日(水)、1年生40名が校外学習に出かけました。バスに乗って、出発!
だいや川公園に到着しました。初めは、自然探索&つゆビンゴです。グループに分かれて、虫や草花を一生懸命探しました。次は、楽しく遊ぶ時間。クラスごとに、「しっぽとりおに」と「ドッジビー」を行いました。夢中で走り、みんな楽しそうでした。
梅雨の合間の不安定な天気の中、傘もささずに全ての予定を実施することができたのは、1年生の純粋な思いが天に届いたのでしょうね。帰ってきてからも「楽しかった。」と口にする笑顔が見られ、思い出に残る最高の一日になりました。
時間を守り、協力してグループ活動ができた1年生、校外でも夢や希望を持ってがんばっていましたね。
体育集会(ドッジボール大会)
6月30日(水)に体育集会としてドッジボール大会がありました。二宮班のグループ対抗で予選のリーグ戦をやりました。1~6年生が一緒にやるということで、ボールは当たっても痛くないやわらかいボールを使用し、1・2年生は当たっても外野には出ないという特別ルールで行いました。
1・2年生をはじめとした下級生は、一生懸命ボールに当たらないように逃げていました。上級生は下級生が当たらないように自分からボールを取りに行ったり、下級生に投げさせようとボールを譲ったりする心遣いが見られました。
ジャンプボールで試合開始! 下級生が一生懸命投げます。
みんな一生懸命投げます。 ボールに当たらないように構え、逃げます。
上級生のボールをとろうと下級生がチャレンジしています。 校庭を広く使いました。
どの班も勝利を目指して楽しくドッジボールに取り組んでいました。次回やるときには順位リーグを行う予定です。さらに盛り上がることと思います。児童のみなさん、次回も楽しくドッジボールに取り組みましょう。
5年生☆総合校外学習
6月29日(火)
今日は、雨が降る足下の不安定で傘の必要な日でしたが、足尾方面に校外学習に出かけました。
最初は、「足尾に緑を育てる会」の皆様から足尾の歴史や植樹について説明を聞いた後、植樹体験をしました。
グループの中で、3つの役割に分かれ協力して植えました。
かっぱを着ての活動でしたが、なんと植樹の最中に雨があがりました!
どの班も、無事に植樹することができました。
子どもたちからは、「植えるのがとても大変だった」という感想がありました。
自分たちが植えた木が、これから何十年、何百年も生き続けるのですね・・・。
その後、国土交通省の方から松木村についての説明を受けました。
子どもたちは、熱心に話を聞いていました。
次は、待ちに待ったお弁当♪雨がやんだので、外で食べることができました。
愛情たっぷりのお弁当をみんなおいしそうに食べていました。
お昼の後は、環境学習センターへ!足尾銅山の歴史について説明していただきました。
最後は、足尾銅山観光です!
トロッコに乗り、子どもたちは大興奮でした!
あいさつをしっかりして、凡事徹底を実践できました。
今日学んだことを、これからの生活に生かしていきたいと思います。
環境のために、自分たちにできることを積極的に取り組んでいきましょう。
親子で絆を深めよう♡2年生
楽しかった親子学習
6月23日(水)に公開授業がありました。2年生は、親子学習で「読みかせ」と「親子レクレーション」を行いました。
読み聞かせでは、学年委員の皆様に3冊の本を読んでいただきました。
親子レクレーションでは、「後出しジャンケン」「○○と言えばゲーム」「ジェスチャー伝言ゲーム」を行いました。親子でラブ♡を高められるよう、三密を避けた内容でゲームを行うことができました。
最後に、1分間ぎゅっと手をつなぎ、絆を深め、今年度の親子学習を締めくくりました。来年の親子学習も楽しみにしていてください。
今小を愛する保護者の方々よりうれしいお知らせです!
先日ある今小を愛する保護者の方から、「子どもたちの下校を待つ間に学校をきれいにしたい。」とありがたい申し出がありました。そこで、もしご協力いただける方は、木曜日15:30~15:50にお願いいたします。不定期の曜日でもこの時間帯であれば構いません。(来ていただいたときにお願いしたところをお伝えいたします。)
そして、これも今小を愛する保護者の方から、ご厚意で手指消毒のジェルアルコールとアルコールウェットティッシュをたくさんいただきました。各クラスをはじめ校内に置き、新型コロナウイルス感染症予防のために活用させていただきます。
今市小の子どもたちのために、皆様のお心遣い本当に感謝に堪えません。今市小職員一同、これからも子どもたちのためにがんばってまいります。よろしくお願いいたします。
公開授業
6月23日(水)に公開授業がありました。今回の公開授業は、1・3・5年生が5校時に、2・4・6年生は6校時にと校内が密にならないように時間を分けて実施しました。
1・2年生は親子学習として読み聞かせやレクレーションをしました。どの学級においても、真剣に学習に取り組む姿、友だちと意見を交換する姿、生き生きと過ごしている姿が見られたのではないでしょうか。また、今年度貸与されたiPadを活用して授業を進めている学級がたくさんありました。文部科学省では、学校でのデジタル機器の使用時間はOECD加盟国で最下位という調査結果から、1人1台端末は令和の学びの 「スタンダード」という「GIGAスクール構想」を立ち上げました。その構想が今市小においても着実に進んでいることが感じられました。ちなみに今市小において、近日iPadの持ち帰り学習を予定しております。
受付では手指消毒と検温の確認をしました。 パワー1組の様子。
1年生の様子。
2年生の様子。
3-1の様子。 3-2の様子。
4-1の様子。 4-2の様子。
5-1の様子。 5-2の様子。
6-1の様子。(パワー2も一緒です。) タブレットで調べたことを、パソコン(ワード)でまとめています。
学校にお越しいただいた皆様におかれましては、おいそがしいところどうもありがとうございました。1学期もあと1ヶ月です。今学期の皆様のご支援ご協力に感謝いたします。これからもよろしくお願いいたします。
今市小学校地域教育協議会
6月18日(金)今市小学校地域教育協議会が開催されました。
多くの自治会長様、学校評議員の皆様、本校PTA役員さん等、本校の児童に関わる大勢の方々が集まり、
今年度の事業内容及び予算の確認を行われました。
さらに日光市教育委員会生涯学習課福田貴子先生より、「頑張る学校・地域!応援プロジェクト」事業についての
説明を受けました。今年度、社会に開かれた教育課程の実現に向けて、学校と地域の連携推進モデル校として取り組
んでいくことになりました。参加者全員でどのような学校にしたいか、どのような子ども達を育てていきたいかを話
し合うことができました。
地域教育協議会が中心となり、「心豊かなたくましい子ども」を育てるため、様々な取り組みをしていくことにな
ります。
5年生☆今年度初プール!
6月18日(金)の5・6時間目に、5年生は水泳学習を行いました。
2年ぶりの水泳学習ということで、子どもたちは大喜びでした!
まずは、準備運動。ソーシャルディスタンスをとって行いました。
その後は、子どもたちが「地獄のシャワー」と呼ぶ冷たいシャワーを浴びました。
水慣れをして、いよいよ入水!!
今日は、けのびやバタ足の練習をしました。
今年度は、6年生と一緒にプール清掃を頑張った5年生。
自分たちが一生懸命きれいにしたプールに入ることができ、笑顔がいっぱいでした(^_^)
これからも、安全に気をつけて元気に楽しく水泳学習を行いたいと思います。
歯科検診
歯科検診が実施されました。学校歯科医の湯澤邦裕先生、中村雅夫先生、安西未央子先生が来校され、全校児童の検診を実施してくださいました。
中には歯科検診のために染め出し液を使って歯みがきをしてきてくれた児童もいて、歯科医の先生から褒めて頂きました。今小に限ったことではありませんが高学年になると歯肉の汚れや腫れが目立つようになること、しっかり磨けている子と颯でない子の差がはっきりしていることなどの指摘を受けました。
口腔の健康が全身に及ぼす影響は大きいものがあります。しっかり歯みがきをする習慣を身につけましょう。
二宮デー
6月15日(火)に二宮デーがあり、全校生で校内の除草作業をしました。低学年は中庭、中学年は前庭、高学年はプール・講堂まわりと農園と場所を分担して行いました。この二宮デーを実施するにあたり、低学年は友だちと協力して取り組む、中学年は助け合いながら最後までやり通す、高学年はリーダーの責任感をもち学校に貢献していくとブロック別に目標を設定しました。作業前にそれらを確認し実施しました。
低学年…中庭の除草
中学年 前庭の除草
高学年…プール・講堂まわりと農園の除草
梅雨の合間の日差しの強い中での作業でしたが、子どもたちは時間いっぱい最後まで取り組んでいました。とても感心させられました。今小に昔から受け継がれてきた「報徳精神」が感じられました。きっとこれからも「今小プライド」とともにこの「報徳精神」が受け継がれていくのだと思います。児童のみなさん、よくがんばりましたね。みなさんのおかげで、学校がとてもきれいになりました。とても清々しいです。ありがとうございました。
きれいになった様子
5年生☆臨海自然教室②
1日目の夜は、消灯時刻をしっかり守って体を休めることができました。
いつもと違う環境での活動で疲れもある中でしたが、2日目と3日目も元気に活動することができました。
【2日目】
☆海岸散歩・・・海風を浴びながらの散歩はとても気持ちがよかったです。
☆塩作り・・・塩が出来上がるまで大変でしたが、暑い中頑張りました。
☆砂浜活動・・・午後から校長先生も参加しました。班で協力して、リレーや作品づくりをしました。
波と鬼ごっこ!みんなとても楽しそうでした。
ひしゃくで水くみリレー!
2日目は校長先生が来てくださり、子どもたちと一緒に活動してくださいました。
校長先生がお手伝いしてくださったおかげで、すてきな作品ができました!
☆海浜丸遊び・・・それぞれが自由に遊びました!
☆ジェルキャンドル作り・・・思い出に残るすてきなキャンドルができました。
☆班長会議
話を聞くときの姿勢や態度、そして集団で行動することについて課題が見られました。
教頭先生から、改めて今小プライドをしっかり持って過ごしましょうというお話をいただきました。
最終日に改善できるよう、班長が各部屋のメンバーに伝達しました。
【3日目】
☆部屋の清掃&ルームチェック・・・来たときよりもきれいになるよう、一生懸命掃除をしました。
☆退所式・・・お世話になった職員の方にお礼のあいさつをしました。
☆アクアワールド大洗水族館・・・班ごとに見学しました。お土産も買えて大満足♡
*1組
*2組
☆帰校式・・・先生方やおうちの方に見守られ、無事に今小に帰ってくることができました。
元気いっぱいな子どもたちの笑顔がたくさん見られた3日間でした。
そして、集団活動を通してたくさんのことを学び、成長することができました。
臨海自然教室で学んだことを、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。
これからも凡事徹底を実践し、40人で団結しながら、元気に笑顔で生活していきましょう!
5年生☆臨海自然教室①
6月9日(水)~11日(金)の3日間、5年生は臨海自然教室に出かけました。
天気に恵まれ、予定していたすべての活動を無事に行うことができました!
また、凡事徹底を実践し今小プライドをもって、安全に楽しく活動することができました。
【1日目】
☆出発式・・・先生方やおうちの方がお見送りしてくださいました。
☆入所式・・・お世話になる職員の方にあいさつをしました。
☆ベッドメイキング・・・みんなで協力して行いました。
脱いだ靴のかかとをしっかり揃えていました。凡事徹底ができています!
☆昼食・・・手洗い、うがい、消毒をしておいしくいただきました。
☆スコアオリエンテーリング・・・班ごとにチェックポイントをまわりながら約80分歩きました。
無事にゴール(^_^)!!
1~3位の班には、手作りメダルが授与されました。
☆「ドラゴン桜」の前で記念に一枚!
☆スポーツ館活動・・・班で声を掛け合いながら、楽しく運動しました。
☆はがき作成・・・おうちの方に心をこめてお手紙を書きました。
☆班長会議・・・部屋長が集まり、良かった点と反省点を話合いました。
班長会議の中では、10分前集合をしたり、トイレのスリッパを揃えたりすることができたという意見が出ました。
学校の外でも、凡事徹底を実践できたのは素晴らしいです!
とても暑い1日でしたが、みんな元気に活動することができました。
生活科校外学習~2年生♡~
しっかり学習してきました!!
6月8日(火)に生活科校外学習に出かけてきました。
今回は電車やバスの乗り方や日光の伝統的和菓子の羊羹屋さんである「三ッ山羊羹本舗」さんでお店のひみつや、お店の仕事について学習してきました。
初めて電車やバスに乗った子もいたので、遠足気分で楽しく学習できました!
「三ッ山羊羹本舗」さんでは、お店の中を見せていただき、簡単に説明を聞きました。
その後、日光郷土センターにて、羊羹の作り方やお店のひみつについてのお話を伺い、子ども達からの質問にも答えていただきました。
日光ならではの自動販売機→
帰りは歩いて駅まで向かいました。天候に恵まれたので、子ども達はもうへとへと・・・
切符を自分で買う勉強もしました。
学校に着いたころには、疲れておいた様子が見られましたが、楽しい見学になりました!!
御協力をいただいた皆様に厚く御礼申し上げます。これからも夢や希望に向かって頑張ります。
職員作業(プール清掃)
6月9日(水)の児童下校後、職員作業でプールの清掃をしました。以前に5・6年生がプール清掃をしてくれたおかげでそれほど大変ではなく、プール学習前の最後の仕上げのような感じでした。5・6年生が清掃してくれたとはいえ、虫の死骸や落ち葉、小さな実などがあり、それを取り除きました。写真を見ていただくと分かると思いますが、とてもきれいになりました。
英語のカーター先生(アメリカ出身)も参加してくれましたが、普通のお家に小さいながらも外にプールがあり、ワニが泳ぎに来ていたなどと話していて、アメリカの家の事情と自然環境に驚かされてしまいました。
大橋体育主任からの的確な説明。 水が引く前はオーバーフローや側面をきれいに。 水が引き始めたら浅い所からきれいに。
英語のカーター先生も手伝ってくれました。 プールフロア(上げ底)の設置。 意外に虫の死骸やゴミがたくさん。
水が少なくなってきました。 とてもきれいになりました。 水を入れはじめました。
清掃後はプール学習で使う水をプールに注水し始めました。児童のみなさん、プール学習が楽しみですね。プールを使えるようにするために、地域の代表者の方々、日光市教育委員会の方々、おやじの会、保護者の方々のお力添えがあって、プールが使えるようになったことは忘れないでください。今市小のプールのためにお力添えをしていただいた方々、5・6年生に感謝して楽しみましょう。そして、水泳学習をがんばりましょう。
朝会
6月7日(月)に朝会がありました。石川校長先生が体育集会で学習したハンドサインの確認をしました。「座る(1本)」「2列(2本)」「注目(グー)」などのハンドサインですが、さすがに上学年の子どもたちはきちんと覚えていて、校長先生の出したハンドサインを見て、「座る。」「注目する。」など声に出していました。
間隔を開けて整列する子どもたち ハンドサインの確認をする校長先生
次に、先日行われたPTA奉仕作業に触れて、みなさんの保護者、地域の方々が学校をきれいにしてくれたことに感謝してほしい。家に帰ったら「ありがとう。」とお家の人に言ってほしいと語りかけていました。
その後は、今年度の合言葉についての話がありました。「元気」「笑顔」「団結」「貢献」の確認をし、元気に過ごせているか、友だちと協力しているかなどを子どもたちに投げかけていました。控え目ながらも多くの子どもたち手を挙げ、今年度の合言葉を意識し生活していることが感じられました。また、4年生以上には「貢献」も付け加えて、上学年としての意識をもたせていました。今後も合言葉を意識し、今小プライドをもって生活していってほしいものです。
協力できていると手を挙げた子どもたち
学校探検 頑張りました! ~1・2年生~
5月28日(金)の3・4校時に1・2年生で学校探検をしました。
2年生が開会式を開いてくれました。
1年生は、2年生のリーダーシップのもと、学校のいろいろなお部屋を案内してもらいました。
何のためのお部屋かお話を聞いたり、スタンプを押したりと、とてもたのしく活動できました。
2年生が、とてもやさしく、いろいろなことを教えてくれたおかげで、有意義な活動になりました。
いろいろな部屋が楽しかったようでしたが、特に校長室で、校長先生にお会いして
お話ししていただいたのが、1年生は嬉しかったのでした。
2年生との学校探検をとても楽しんでいた1年生でした。
「これからも、よろしくおねがいします。
そして、2年生のようにやさしくてかっこよくなれるよう、がんばる。」と心に誓ったのでした。
夢と希望に向かって、頑張っていく1・2年生。これからも成長が楽しみです。
第1回PTA奉仕作業
6月5日(土)にPTA奉仕作業が行われました。昨日は一日雨で天候が心配されましたが、曇り空ではあったものの暑くならない中で実施することができました。環境整備委員会の方々に駐車場係や受付係をしていただき、スムーズに集合することができました。感染症対策のために検温や手指消毒のご協力もいただきました。
受付の様子(検温、手指消毒の協力をいただきました。) 駐車場係の様子
開会行事では、西岡PTA会長、増渕環境整備委員長、石川校長より、感染症対策をして子どもたちが過ごしやすいように作業をしていきましょうとあいさつがありました。
開会行事の様子 西岡PTA会長のあいさつ 増渕環境整備委員長のあいさつ
石川校長のあいさつ 学校担当佐藤先生のお話
開会行事の後は校庭、前庭、中庭、プール、校舎や体育館のトイレ、農園、通学路など、各場所に分かれて作業をしました。
校庭の様子
前庭の様子 中庭の様子
プールの様子
農園の様子 通学路の様子
トイレ清掃の様子
1時間くらいではありましたが、一生懸命作業をしていただいたおかげで、とてもきれいになりました。月曜日に来る子どもたちも驚くのではないでしょうか。学校では子どもたちに「みんなが過ごしやすいようにと、お家の方と地域の方々(総勢約150名)で学校をきれいにしてくれたのです。感謝の気持ちをもって生活しましょう。」と伝えていきます。参加された保護者の中には昨日の常置委員会に参加され12時間もたたないうちに学校に来られた方もいたかと思います。お休みのところ、環境整備委員会・本部役員の皆様をはじめとして、保護者の皆様、地域協議会の皆様、本当にありがとうございました。
閉会行事の様子 充実感をもって帰られる皆様 すぐにでも泳げようなプール