今小だより

卒業式予行

 3月10日(水)に卒業式予行がありました。例年(除く昨年度)は、卒業生(6年生)と在校生(1~5年生)全員が参加していました。しかし、今年は新型コロナ感染症予防の観点から、在校生は5年生だけが参加することになりました。卒業式予行も在校生は5年生だけが参加しました。

 6年生、5年生ともにしっかりとした態度で卒業式予行に臨んでいました。6年生は緊張した面持ちではありましたが、校長先生から卒業証書をいただく練習がしっかりとでき、当日に向けての自信がついたことと思います。5年生と6年生のお別れの言葉や歌も上手にできていました。

 

 

 

 

 

  卒業生入場の様子(マスクをとって入場しました。)

 

 

 

 

 

  卒業証書授与の様子

 

 

 

 

 

  お別れの言葉の様子(証書授与の後はマスクをつけました。)

 

 

 

 

 

  卒業生退場の様子

 3月19日(金)が卒業式となります。6年生のみなさんには、これまでお世話になった方々(お家の方や地域の方々、在校生、先生方)に感謝の気持ちをもって練習に励み、当日を迎えてもらえたらいいなと思います。

 卒業式当日は、今市小学校を巣立っていく6年生の堂々とした姿を見られることを楽しみにしています。

 

3年生 いちごのお話

3月5日(金)

今日は、だいもん苺園から大門さんご夫妻と佐藤さんが来校し、

苺についてのお話をしてくださいました。

9月に社会科見学でだいもん園さんを見学させていただき、苺の苗植え体験をさせていただきました。

今回は、その苺がどのように育っていたのかを説明してくださいました。

 

 

↓ 手作りの分かりやすい資料を見せながら、説明してくださいました。 

 

子どもたちが植えた苗がどのように育っていったのかを説明してくださいました。

また、苺の品種や甘い苺の見分け方などについても教えていただきました。

 

↓ 佐藤さんが苺の摘み取り方について教えてくださいました。

 

苺は、一粒一粒手で摘み取っているそうです。

1日に2~5万粒を摘み取っているということを聞き、驚きました。

手で苺に傷を付けたり、苺同士がぶつかって傷ついたりしないように

優しく丁寧に摘み取っているそうです。

そのような苦労があるからこそ、おいしい苺をお客様に届けられるのだということが分かりました。

 

 

最後に、子どもたちが植えた苺とだいもんいちご園さんで育てている苺を

子どもたち全員にプレゼントしてくださいました。

子どもたちはとても嬉しそうでした。おうちに帰っていただくのが楽しみですね♪

大門さん、佐藤さん、本当にありがとうございました。

 

 

 

3年生 総合的な学習

 

3月4日(木)

3年生は総合的な学習「教えて、おじいちゃん、おばあちゃん」で昔のくらしについて学習しています。

今日は、地域コーディネーターの小林さんと5名のボランティアの方々をお招きし、

昔のくらしや道具について教えていただきました。

 

4つのグループに分かれて、お話を聞かせていただきました。

①宮内さんと加山さんには、紙芝居を通して「二宮尊徳」について教えていただきました。

 子どもたちはお話に聞き入っていました。

 

②濟藤さんは、わらから作られたものを見せてくださいました。

 わらは、当時色々な道具に使われており、大切な役割を果たしていたということがわかりました。

 

③柏木さんは、昔の道具を見せてくださいました。

 当時の電話は、直接相手につながらず電話交換手を通していたことを聞き、

 子どもたちはびっくりしていました。

 

④中本さんは、昔の道具をたくさん紹介してくださいました。

 実際に道具を触らせていただき、子どもたちは嬉しそうでした。

 

 実際の物を近くで見せていただいたおかげで、

 子どもたちは昔のことについてより詳しく学ぶことができました。

 今日教えていただいたことをこれからの学習に活かしていきたいと思います。

 6名の皆様、本当にありがとうございました。

 

6年生を送る会

 3月3日(水)に6年生を送る会がありました。1~5年生はこれまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを表すことができるように、児童会が中心となり6年生への色紙の作成、送る会の出し物の練習、会場の設営・飾り付けをしてきました。

 

 

 

 

 

 当初は1~6年生が一堂に会しての実施を考えていましたが、このコロナ禍のため、1・2年生、3・4年生、5年生が入れ替わることで、体育館が密にならない状態でできるように配慮し実施しました。例年と違う雰囲気の中の実施となりましたが、1・2年生、3・4年生、5年生が工夫を凝らして、6年生に感謝の気持ちを表していました。6年生はそのような1~5年生の姿を楽しみながらも温かく見守っているのがとても印象的でした。

 また、5年生には6年生から「今小プライド」の引き継ぎもありました。校長先生のお話でもあったように、6年生がいなくなっても、5年生が今市小の大黒柱としてとしてがんばってくれることと思います。

 

 

 

 

 

  6年生入場の様子

 

 

 

 

 

  1・2年生の様子             色紙贈呈                温かく見守る6年生   

 

 

 

 

 

  3年生のきれいな歌           4年生の上手な合奏            温かく見守る6年生         

 

 

 

 

 

  今小プライドの引き継ぎ                             5年生の様子

 

 

 

 

 

  5年生精鋭によるダンス         5年生全員の今小ソーラン         温かく見守る6年生

 

 給食の時間には駒田先生が毎日遅くまで学校に残って作り上げた6年生のスライドショーを全校生が各教室で見ました。どの教室でも時折笑いが起こり、みんなニコニコしながらスライドショーに見入っていました。6年生にはこれまで今市小での出来事が鮮明に思い出されたことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

  スライドショーを楽しむ6年生

 今日の6年生を送る会で、1~5年生の感謝の気持ちが6年生に伝わったことと思います。1~5年生のみなさん、本当にありがとうございました。

 6年生のみなさんは、卒業に向けての思いを新たにしたのではないでしょうか。3月19日(金)の卒業式まであとわずかです。卒業式当日、立派な姿が見られることを楽しみにしています。残り少ない一日一日を大切にし、今市小学校でのよりよい思い出を作っていってください。

 

茶道教室(6年)

6年生では、2月26日(金)に柏木静枝先生、堀川照子先生をお招きし、茶道教室を行いました。

日本の伝統文化を実際に体験しながら、作法や礼儀、心構えを学ぶことができました。

 

初めに、『和敬清寂(わけいせいじゃく)』という茶道における心構えを教えていただきました。

和・・・仲良く互いに茶を飲む

敬・・・他人を敬い、おもてなしの心を持つ

清・・・物も心もすべての物を清潔にする

寂・・・心を落ち着かせる

今回学んだ心構えを、これからの生活に生かせるといいですね。

 

 

次に、お辞儀の作法『真・行・草(しん・ぎょう・そう)』について教えていただきました。

真は、手が膝までくるように頭を下げる。

行は、手が太ももまでくるように頭を下げる。

草は、あいさつをするときのように頭を下げる。

おじぎをするときには、首から曲げるのではなく腰から曲げる。など丁寧にわかりやすく教えていただきました。

あと少しで卒業式になるので、今回学んだおじぎの作法ができるといいですね。

 

お茶の前には、和菓子をおいしくいただきました。細かく切ってから食べるなど作法を教えていただきました。

 

最後に『略盆点前』の作法を教えていただきながら、お茶を楽しみました。心を落ち着かせ、美しくいただきました。

 

お点前の作法を覚えて、お茶をいただくだけが茶道ではなく、おもてなしの心や精神文化などにも目を向けることが大切だということが分かりました。改めて茶道の奥深さを感じました。

今回ご指導いただいた柏木先生、堀川先生、本当にありがとうございました。

3年生 学年集会

2月26日(金)

3年生は、学年集会を行いました。

3年生としての生活も残りわずかということで、お楽しみ集会をしました。

 

各クラスから実行委員を募り、企画をしました。

今日も、実行委員が中心となって会を進めてくれました。

 

★はじめの言葉

 ★代表あいさつ

★クラス対抗王様ドッジボール

★どろけい

 

★おわりの言葉

 

短い時間でしたが、楽しく活動することができました。

残り18日間も、39人で元気に笑顔で過ごしましょう!

第3学期公開授業

 2月24日(水)に公開授業がありました。校内が密にならずに授業を見ていただけるように、1・2校時は1・3・5年生、3・4校時は2・4・6年生の授業を公開しました。また、新型コロナウイルス感染症対策のため、来校者カード(体温・体調も)の記入と提出をお願いしました。ご協力どうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 公開授業では、どの学年・学級においても、真剣に取り組む姿、学び合いに励む姿、生き生きと取り組む姿などから、子どもたちの成長を感じることができたのではないでしょうか。
 残念ながら学年懇談会を開くことはできませんでしたが、卒業や進級に向けて必要に応じて担任と連絡を取り合っていただけたらと思います。お忙しいところお越しいただき本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後になりますが、今年度の今市小学校への保護者の皆様の温かいご理解とご協力を心より感謝申し上げます。今年度もあとわずかではありますが、これまで同様よろしくお願いいたします。

 

長縄大会

 

 2月22日(月)に長縄大会がありました。今日の日光市の最高気温は20℃を記録し、体育館の温度計は24℃にもなっていました。5月の大型連休の頃の気温に相当する暖かい日でした。また、天気もよく、日光連山がきれいに望める運動に最適な中で行うことができました。スポーツイベント委員会が中心となり、今回の長縄大会の計画・準備・運営をしました。

 これまで二宮班で跳ぶ練習をし、今日を迎えました。3分間を2回跳びました。結果は優勝が6班、2位が12班、3位が2班と順位はつきましたが、どの班も6年生が中心となりよくがんばっていました。

 最後に校長先生からお話しをいただきましたが、長縄で競った二宮班は校長先生が実際に今小に通っていた頃からあり、100年くらい続いているのではないかということでした。そのような由緒ある二宮班で活動ができ、長縄を楽しめたことはとてもよかったと思いました。とてもすがすがしい気持ちで終えることのできた長縄大会でした。

 

 

 

 

 

吹奏楽部 引退コンサート♪

 

 2月20日(土)

令和2年度引退コンサートが行われました。

今年度は、様々な行事が中止になり、

演奏を披露する機会がとても少なくなってしまいました。

ですが、今日は多くの方に演奏を聴いていただくことができました。

 

★校長先生のお話

 

★令和2年度部長さんあいさつ

★演奏スタート!今日は、7曲を15人で演奏しました。

・パプリカ(運動会で演奏した曲です♪)

・学園天国

・千本桜

・ジブリメドレー(もののけ姫・崖の上のポニョ)

・宝島(吹奏楽の定番曲)

・紅蓮華

・未来へ

 6年生を中心に曲中にソロもあり、盛り上がりました!

 

★6年生5名による「炎」の演奏もありました。

 ★アンコール 

 今市小の校歌を演奏しました。会場からは手拍子が!!

 

 ★引退セレモニー

 6年生のみなさん、今まで本当にありがとうございました。

演奏を聴きに来てくださった保護者の皆様、先生方ありがとうございました。

 

 

 

2年生 図工

少しずつ寒さも緩んできました。2月も残りわずかとなり、いよいよ1年の総まとめの時期になりました。

先週は学力テストがありましたが、テストに向けて多くの児童が自主学習に取り組みました。目標に向かって頑張る子どもたちの姿は、私たちのエネルギーとなります。あと1か月、子どもたちと共に、次の学年に向かって頑張ります!

今日は、2年生の図工を紹介します。

「カッターナイフ タワー」

今回、初めてカッターを使いました。初めてのカッターに、わくわく、どきどき!カッターナイフ名人になるために、まず、使い方を練習しました。カッターは便利ですが使い方を間違えると、とても危険です。とても緊張した様子です。

しっかり、マスターしました。カッターをねかせて、紙にさして、スーっと・・・上手に切ることができました。

次は、台紙にタワーを立てます。紙の立たせ方も、それぞれ工夫しています。

カッターナイフで切った窓を開けて、どんなタワーにしようか悩んでいます。

子どもたちの発想は、本当にすばらしいです。たくさんの楽しい作品ができました!

タワーを2つ立てました。ミニタワーもかわいいですね。

「ゆうへんちへようこそ」という看板があります。バス乗り場まで作っています。

色んなしかけがあるようです。楽しいタワーですね。

窓からたくさんの色紙が出ていてすごい!

カッターナイフの使い方が上手で、たくさんの窓を作っていました。

作品は、北校舎2階の「ランチルーム」に展示してあります。また、生活科の「明日でダッシュ」で御協力いただいた、小さい頃の思い出の品も展示してありますので、御来校の際に是非ご覧ください。

 

 

 

 

第3回PTA理事会・常置委員会

 2月19日(金)に第3回PTA理事会・常置委員会が開催されました。はじめに、西岡 匠PTA会長と石川僚一校長からあいさつをいただきました。西岡会長からは、下にお子さんのいない6年生保護者は今日が最後、経験したこと感じたことを伝えてほしいとお話しがありました。石川校長からは、最後となる保護者への労いの言葉、今年度、12日も全児童が全員出席の日があり、学力が高いことは家庭環境がしっかりとしているからこそと感謝の言葉がありました。

 

 

 

 

 

 

消毒・検温の様子        西岡会長のあいさつ       石川校長のあいさつ

 あいさつの後、各委員会ごとにまとまり、今年度の活動内容の反省と来年度の活動について話し合いました。コロナ禍という大変な1年でしたが、各委員会の皆様や保護者の皆様がとても協力的で有意義な話合いができました。来年度に向けて、今年度の反省やご意見を生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

               親愛委員会                広報委員会                 学年委員会 

 

 

 

 

 

  

 環境整備委員会              支部長副支部長会

 次に、本年度の事業報告や来年度の事業計画、PTA総会、PTA歓送迎会、PTA役員候補者指名委員会の設置・開催、その他について全体協議をしました。皆様のご協力で協議が円滑に進みました。PTA永年勤続・特別推薦の話もあり、福田知子様(7年)、猪瀬忠之様(5年)が推薦されました。長年に渡り本校のためにご尽力いただいたこと、本当に感謝しております。
 今年度もあとわずかです。これからも皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。本日はご多用の中、お越しいただき本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7年間も尽力していただいた福田様、本当にありがとうございました。

 

 

6年生を送る会に向けて

 つい最近、3学期が始まったばかりと思っていましたが、もう2月の中旬となりました。6年生は卒業まで何と約20日となっております。その6年生に感謝の気持ちを表すために、児童会では6年生を送る会の計画・準備を進めています。
 2月16日(火)の広場の時間に、6年生を送る会で6年生に渡すプレゼントの色紙作りをしました。なかよし班で集まり、班の6年生宛てに書いたメッセージを色紙に貼りました。メッセージには登校班や清掃班でお世話になったこと、全校ウォークラリーでリーダーとして引っ張ってくれたこと、なかよし班で一緒に遊んだこと、優しく声をかけてくれたことなど、多くの心温まる言葉が書かれていました。6年生がこれまで下級生のために、がんばってきてくれたことを改めで感じることができました。また、そのようにがんばってきた6年生の姿に、1~5年生が感謝の気持ちをもって応えているところがとてもいいなと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生を送る会は3月3日(水)を予定しています。これからも1~5年生で心をこめて準備を進め、6年生のみなさんに感謝の気持ちが伝わるといいなと思います。

6年生体育科「ゴール型ボール運動・ハンドボール」

9日(火)の5・6校時に、1・2組合同で体育を行いました。単元は「ゴール型ボール運動・ハンドボール」です。

先週まで1組・2組それぞれで授業を行ってきましたが、今日は学年全体で実戦を行いました。

一般的なハンドボールを基に、小学生向けに簡易化してゲームを行いました。リーグ表を見てチームごとにコートに移動し、試合開始です。試合の合間に、作戦会議を立てているチームもありました。 

 

 

 

 

 今回はドリブルなしの簡易ルールで行いました。ボールを受け取った瞬間から、どこに投げるか、誰にパスするかを考え、プレーしていました。受け取る側も相手のいないスペースを見つけて、そこに動く様子が見られました。

華麗なゴールが決まると、周囲からは「おお!」「〇〇さん、うまい!」などの声が聞こえました。試合中も互いに声をかけ合い、和やかな雰囲気とともに、活気にあふれていました。また、片付けも、進んで協力して行っていました。

卒業まであと1ケ月となりました。45人それぞれが今小プライドを胸に、一日一日をのびのびと大切に過ごしていってほしいです。

 

 

登校班編制

 2月5日(金)に安全に登校するための中核となる登校班の編制が行われました。
 来年度、新登校班長のもとで、安全に登下校ができるようにという目的で実施されました。
 各ルートごとに分かれ、メンバーの確認(新1年生を含む)・新班長の決定・集合時刻やルートの確認を行いました。
 これまでお世話になった、6年生の班長さんにお礼を言うと共に、来年度も安全に登下校ができるように意識を高めました。小学生の班長さんながら、われわれ大人よりも小さい学年に気を配りながらゆっくりと歩いて毎日学校に来てくれました。その姿には賞賛しかありません。どうぞ保護者の皆様、この11歳~12歳の責任ある児童の行動をほめていただき感謝の拍手をお願いします。これぞ今小プライドだと思います。

  

     6年生(本年度の班長)へのお礼            活動内容の説明

 

  

                6年生と新班長の通学路等の確認

3年生 クラブ見学

 

 今日は、6時間目にクラブ見学をしました。

 来年度4年生になるということで、5つのクラブを見学させていただきました。

 3年生たちはとても楽しみにしていたようで、わくわくがとまりませんでした♪

 

 各クラブの活動場所で、クラブ長の6年生が活動内容を説明してくれました。

 その後、活動の様子を見学しました。

 

 ①サイエンスクラブ:スライム作りをしていました。

 ②ハンドメイドクラブ:絵を描いたり、毛糸で作品を作ったりしていました。

 ③パソコンクラブ:パソコンでカレンダーなどを作っていました。

 ④スポーツクラブ:バスケットボールを楽しんでいました。

 ⑤ワールドミュージック&カルチャークラブ:チェスなど世界の遊びを楽しんでいました。

 見学が終わると、「入りたいクラブがたくさんあった!」と大興奮でした。

 4年生になってクラブ活動に参加するのが今から楽しみですね☆

 

 

ふゆのあそびをくふうしよう ~1年生♡~

 令和3年がスタートしました。

 今年もよろしくお願い致します。

 1月24日(日)に子どもたち待望の雪が降りました!!「待ってました。」とばかりに、月曜日の朝から、遊ぶための準備が万全の1年生。担任が教室に行くやいなや、「先生ー、靴下とか手袋持ってきましたー!!」という嬉しそうな報告。

1組も2組もそろって1時間目に雪遊びをしました。

    

 

      

 

楽しく雪遊びができました。準備やお洗濯等、大変お世話になりました!!また、雪が降った際には、着替えなどをよろしくお願い致します。

                            

 

 

 

道徳集会(3・4年生)

 

 

 今日は、和久文子先生をお迎えして道徳集会(3・4年生)が行われました。

 お箏を通しての和久先生のご経験を話してくださいました。

 

  小学生から大学生までたくさんの人にお箏の素晴らしさを伝えている和久先生。

 海外でも日本の文化を伝えているそうです。

 様々な国を訪れ、それぞれの国で感じたことを教えてくださいました。

 その中で、海外の人々は日本の文化をとても大切に思ってくれているということでした。

 素晴らしい日本の文化を大切にしていきたいですね。

 

    

 

 現在は、コロナ禍で演奏する機会が少なくなってしまった中でも、

 暗譜で演奏する練習をされているそうです。

 たくさん演奏してきた曲の楽譜を見ていると、その時の記憶がよみがえり

 ご自身が多くの人に支えられ、お世話になったということを感じるそうです。

 お話の最後には、小さな目標でもいいので自分の目標に向かって努力すること

 また自分自身が楽しむことが大切だということを教えてくださいました。

 最後は、「パプリカ」の演奏を聴かせていただきました。

  これからも、日本の文化を大切にして生活していきたいと思います。

 和久先生、前川先生ありがとうございました。

 

第3回避難訓練(防犯教室)

 1月25日(火)に避難訓練(防犯教室)が行われました。今市警察署のスクールサポーターの直井先生をお招きし、不審者が来たときにどのように自分の身を守ったらよいか学習しました。
 まずは、直井先生に不審者役をやっていただき、不審者の侵入の放送後、子どもたちは教室のドアにバリケードを築き不審者から存在に気づかれないように静かにしていました。先生方は子どもたちの安全を第一に考え、男性教員で不審者の確保の実践を行いました。その後、直井先生から校内放送で不審者に対しての「いかのおすし」や出かけるときには「どこへ、誰と、帰る時刻」を家の人に伝えるようにと話がありました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後は、各教室で約20年前の大阪の小学校での不審者による殺傷事件の当時のニュース映像や他校での取り組みなどのVTRを視聴し、事件の悲惨さや訓練の必要性を子どもたちに感じ取ってもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは真剣に訓練に参加し、「いかのおすしが大切だと思った。行き先と帰る時間を言ってから出かける。こども110番の家に逃げる。」など自分の身を守るためにどうしたらよいか、一人一人がよく考えていました。学校においてこれからも指導していきますが、ご家庭でも防犯について是非話し合ってみていただけたらと思います。

 それから、お忙しい中講師として来ていただきました直井先生をはじめとして、110番通報や講師派遣に御協力いただきました今市警察署の皆様に心より感謝申し上げます。    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   訓練では不審者役としてこわい人でしたが、普段はとても優しい方です。

冬をさがそう(2年生活)

1月25日月曜日、生活科の時間に、外に出て冬さがしを行いました。

日ざしが暖かく、土日に積もった雪は水分が多くなり、固めるのにちょうど良くなっていました。

子どもたちは、雪を丸めて投げてみたり、大きな雪玉を作って転がしてみたりして楽しんでいました。

中には、ユキヤナギの枝を見つけてきて観察したり、雪を踏んだときの音に注目したりと、3年生からの理科の学習に繋がるような発見ができた子もいました。

これからもたくさん外に出て、元気に過ごしてほしいと思います。

ご家庭で準備してくださった長靴や手袋などとても助かりました。ありがとうございました。

体育集会をやりました!

 1月20日(水)の広場に時間に体育集会がありました。先週栃木県においても緊急事態宣言が発令された中ではありますが、新型コロナウイルスの感染防止には十分に気を付け、外でもマスクを全員着用し、班と班の間隔を十分に取ってさらにはアルコール消毒も全員実施して楽しく活動しました。
 雲一つない快晴で、男体山をはじめとした日光連山がとてもきれいに見えました。こどもたちは気持ちよく長縄に取り組んでいました。昨年よりもどの班も上達し、続けて跳べるようになっていました。これからも運動の楽しさを味わわせたいと思います。「進んで体をきたえる子ども」を育成すべく、やれることは何かをよく考えて1日1日、1時間1時間を大切に進んでいきます。ご理解ご支援をよろしくお願いします。