今小だより

PTA第2回理事会

  

7月3日 第2回PTA理事会

 第2回PTA理事会を開催しました。今回は、運動会や親子クリーンアップなどについて協議しました。その後、各委員会に分かれて、協議しました。本部役員の皆様もそれぞれの委員会に参加しました。親愛委員会では運動会の売店協力について、広報員会では運動会の写真撮影について、学年委員会では、運動会の競技や研修旅行などについて、環境整備委員会では運動会の駐車場係について、支部長委員会では運動会のきょうりょくについて、それぞれ熱心に話し合いました。子ども達の活動のため、主体的に活動するPTAの皆様の感謝いたします。

スポーツイベント委員会主催「今小鬼ごっこ」

  

7月5日 スポーツイベント委員会主催 「今小鬼ごっこ」

 スポーツイベント委員会主催の「今小鬼ごっこ」(増やし鬼)を行いました。全校生の中から希望者が参加します。はじめに、委員会の児童がルールを説明しました。1回目は、委員会の児童や教員が赤帽子をかぶり、鬼になりました。委員の合図で鬼ごっこの開始です。勢いよく広い校庭に児童が散らばりました。あっという間に鬼につかまり、赤帽子をかぶった子が増えました。終了の合図で整列します。数名鬼につかまらなかった子がいました。同様にして2回目も行いました。高学年の児童も多数参加し、大盛況でした。委員会の児童ががんばりました。

1年プール

  

7月5日 1年生プール

 1年生がプールに入りました。準備体操をした後、プールでアザラシ歩きやワニ歩きなどをしました。プールに入って水遊びをした後、プールサイドに上がり、少し休憩しました。タオルで体をくるみ、教員の周りにちょこんと座っていました。休憩後、再び水遊びです。教員が水の中に投げ込んだ輪などを上手に拾っていました。元気な1年生でした。

6月28日 2年親子学習

    

6月28日 2年親子学習(えいごであそぼう)

 2年生が、第1音楽室で親子学習を実施しました。講師は、国際交流課の斎藤様です。英語でじゃんけんをしたり、じゃんけん列車をつくったりしました。子どもたちは一生懸命手を伸ばし、親子でつながりました。大きな輪ができました。日光市の姉妹都市のラピッド市のお話もしてくださいました。

6月28日 3年親子学習

  

 6月28日 3年親子学習 歯と口の健康

 2校時が3年生が第1理科室で親子学習を実施しました。講師は、学校歯科医の湯澤先生です。「どうして虫歯になるのか」や「CO(初期虫歯)からどのようにして虫歯になるのか」などについて話してくださいました。上手な歯磨きの仕方についても模型を使って説明してくださいました。最後に子どもたちは、染め出し液を使って磨き残しを確かめました。そして、歯磨きをし、保護者にも見ていただきました。お母さんが磨き残しを丁寧に磨いていました。親子で学び、より効果的な学習となったようです。


6月28日 5年親子学習

   

月28日 5年親子学習 「生命尊重」

 5校時に5年生が親子学習を実施しました。大塚和代先生が講師です。赤ちゃんのもとがお母さんのお腹の中で、次第に大きくなっていくことを話してくださいました。実物の大きさや重さがわかる人形を手に取り、その重さに驚いていました。命を多くの人々がつないでいるという説明に耳を傾けていました。命の大切さを考える貴重な学習となりました。

6月28日 引き渡し訓練

  

 6月28日 引き渡し訓練

 学年懇談会の後に、引き渡し訓練を実施しました。大きな地震が発生し、児童を学校に留め置くことになったことを想定して一斉メールを配信しました。その後、前庭に集合し、保護者の皆様に一人一人確かめて子どもを引き渡しました。引き取り後、歩いて帰る様子も見られました。保護者の皆様に御協力いただき、大きな混乱もなく無事終了しました。本当の災害だと訓練のようにスムーズにはいかないことと思います。訓練することが貴重な学びであると考えます。

 

6月29日 5年社会科見学

  

6月29日 5年社会科見学(足尾方面)

 5年生が、社会科見学で足尾に行きました。松木右岸にて、足尾砂防出張所の方より、「土砂災害を守る砂防について」、足尾に緑を育てる会の方より、「山の役割、緑がなくなつた原因について」お話を伺いました。その後、植樹体験をしました。環境学習センターでは「足尾銅山の歴史」を学びました。足尾銅山観光では、トロッコ体験や坑道内見学をしました。盛りだくさんの学習をすることができました。子どもたちは、「荒れ果てた山を見てびっくりしたが、木を植えることができてよかった」「「体験植樹をして、木は大切だと感じた」という感想をもったようです。充実した体験学習ができました。

6月28日 授業参観・懇談会

  

6月28日 授業参観・学年懇談会

 5校時に、全学級で授業参観を実施しました。算数や音楽、社会、体育などさまざまな教科の授業を行いました。学習課題を解決するのに、グループで学び合う姿も見られました。続いての学年懇談会では、1学期に子ども達が成長したことなでについて、懇談しました。多数の御参加をいただき、ありがたいです。

教育実習生 研究授業

  

 6月27日 教育実習生 研究授業(体育)

 6月5日から、本校の卒業生が教育実習に来ています。これまでの実習のまとめとして、研究授業(体育)を行いました。マット運動について、演技発表会に向けて、技の構成を考え、練習しました。活動の場を工夫し、子供たちが進んで練習に取り組みました。また、友達と学び合いながら、自分の技を向上させていました。教育実習生も、子供達に手本を見せたり、様々な場で助言したりと、素晴らしい授業を展開しました。将来、教員となって母校に戻ってきてほしいものです。

生け花ボランティア

 

月27日 生け花ボランティア

 おあしすの方々が、生け花ボランティアに来てくださいました。お二人ともほぼ同じ素材なのですが、それぞれ個性的です。あっという間に生けて、作品ができあがりました。明日は、授業参観があります。保護者の皆様にも見ていただけます。


第2回道徳朝会(きらきらタイム)

  

6月26日 第2回道徳朝会(きらきらタイム) 長田幸子先生

 第2回道徳朝会を実施しました。今回の講師は、長田幸子先生です。子供の頃から体操が大好きで、高校、大学と体操選手として活躍されてきたそうです。教師を退職後も、体操教室を主宰し、子供たちの指導を続けるとともに現役に復帰し、大会に出場されているそうです。最近ラジオ体操の指導の資格もとったそうです。「好きなこと」を継続して、ご自身の「夢」を持ち、健康的な生活を心がけているそうです。とても若々しく素敵な先生です。


心肺蘇生研修

  

6月26日 心肺蘇生研修

 今年も、今市消防署から指導者をお招きして、心肺蘇生研修を実施しました。人工呼吸やAEDの使用などの実技研修をしました。命に関わる研修なので、皆真剣に研修しました。今年は、異物を飲み込んだ場合の除去の仕方についても研修しました。大変有意義な研修となりました。

第2回なかよしタイム

  

第2回 なかよしタイム

 2回目のなかよしタイムを実施しました。「ドッジボール」や「へびおに」「おにごっこ」などで元気に遊びました。高学年の子供たちがリーダーシップを発揮し、下級生が楽しく遊べるようにしていました。

子ども主体の授業づくり研修会

  

第1回 子ども主体の授業づくり研修会

 第1回目の「子ども主体の授業づくり」の要請訪問を実施しました。2・3校時には、全クラスが公開授業を行い、市教委の先生方に参観していただきました。放課後には研修会を持ち、「子ども主体の授業づくり」について、市教委の先生方に御指導いただきました。昨年の研究をもとに、これから研修を進めていきます。


ワールドクラブ お囃子の練習

  

6月15日 ワールドクラブ お囃子の練習

 ワールドクラブの子供たちが、お囃子の練習をしました。今年も平ヶ崎お囃子会の皆様に教えていただきます。初日ですが、すでに横笛の音を出していました。太鼓もまずはタイヤを使っての練習から始め、リズムよくたたいていました。子供たちの感性は素敵だなと感心いたしました。運動会での演奏が楽しみです。

日光市学校支援ボランティア研修会

  

6月15日 日光市学校支援ボランティア研修会

 本校を会場に、日光市学校支援ボランティア研修会が開催されました。本校での学習ボランティアの活動について説明したあと、授業を参観しました。2年算数、3年音楽、5年家庭科、6年書写などの授業で学習ボランティアの皆様が支援してくださいました。また、図書ボランティアスマイルスマイルの活動も参観しました。ボランティアルームや今小ギャラリーも見ていただきました。最後にグループに分かれて情報交換をしました。参加した皆様は充実した研修をされていました。多くの学習ボランティアの皆様にお世話になっていることに感謝しております。

人権の花贈呈式、人権教室

  

6月13日 人権の花贈呈式、人権教室

 人権擁護委員の皆様が来校し、人権の花贈呈式を実施しました。赤やピンク、白などのベコニアをいただきました。「自分を大切にする」「友達を大切にする」というお話をしてくださいました。「じんけんけいじょう」で人形劇を見せてくださいました。「世界に一人だけの自分」を大切にすることをわかりやすく演じてくださいました。続いて人権クイズを出してくださいました。最後に「人権まもるくん」「人権あゆみちゃん」が登場し、全員で「一人の手」を合唱しました。体育館を出るときは、二人が見送ってくれました。一人一人の人権を大切にしていきたいものです。

音楽朝会

 

6月12日 音楽朝会

 広場の時間に、第1回音楽朝会を実施しました。はじめに全員で「歌えバンバン」を合唱しました。次にミュージックダンスクラブの子供たちが「うさぎとかめ」の手遊び歌のお手本を見せてくれました。全員で隣同士ペアになり、手遊び歌を歌いました。最後に全員で「365日の紙飛行機」を合唱しました。体育館の中に歌声が響き、心地よい時間となりました。

親子クリーンアップ

  

6月10日 親子クリーンアップ

 早朝から親子クリーンアップを行いました。はじめに開会式を行い、PTA会長と環境整備副委員長があいさつを述べました。学校の担当車が作業上の注意点を説明しました。早速作業開始です。学年ごとに作業場所に分かれて草取りを始めました。下を向いて黙々と草取りをし、きれいになりました。子供たちも頑張りましたが、大人の力は大きく、除草が進みました。

ハートフルフェスタ

  

6月10日 ハートフルフェスタ

 PTA主催のハートフルフェスタを実施しました。はじめにPTA会長や親愛委員長、学校長があいさつをしました。続いて吹奏楽部の児童が「ゴーゴーブラス」や「恋」「銀河鉄道999」などを演奏してくれました。11時からバザーと模擬店の販売を始めました。今年は野球部もパイナップル販売やストラックアウトで参加しました。子供たちはさっそく駄菓子コーナーに並んでいました。バザーには地域の皆様も参加してくださいました。11時30分から部活紹介で、ミニバスケットや野球部が活動の紹介をしたり体験活動をしたりしました。多くの方々が楽しい一日を過ごしてくださいました。

花の苗植え(フラワー委員会)

  

6月8日 花の苗植え(フラワー委員会)

 委員会の時間に、フラワー委員会の子供たちがマリーゴールドやサルビアなどの花の苗植えをしました。苗植えをした後、草取りなどもしました。これから毎日、水やりをします。

二宮デー

  

6月9日 二宮デー

 2校時に二宮デーを行いました。はじめに学校長が話をしました。次に子供たちが作業の進め方を説明しました。その後、二宮班長を先頭にそれぞれの活動場所に向かいました。上級生と下級生がペアになり、草取りをしました。子供たちも熱心に草取りをしましたが、まだ草が残っています。明日は親子クリーンアップを行います。親子でさらに草取りをします。楽しみです。

4年盲導犬体験学習

 

 6月9日 4年盲導犬体験学習

 講堂で4年生が盲導犬体験学習をしました。盲導犬協会から2名の指導者と3匹の盲導犬が来ました。盲導犬の活動について指導者が説明している間、盲導犬は静かに待っていました。子供たちも静かに集中して話を聞いていました。盲導犬が歩く様子も見ました。体験的に福祉について学ぶことができました。

5年家庭科学習ボランティア

 

6月9日 5年家庭科 学習ボランティア

 5年生が家庭科で手縫いの学習をしました。学習ボランティアの皆様がたくさん来てくださいました。保護者の皆様や地域の皆様などです。地域の皆様は地域コーディネーターが依頼してくださいました。難しい作業ですが、やさしく丁寧に教えてくださいました。

第1回地域教育協議会

  

5月29日 第1回地域教育協議会

 今年度、第1回目の地域教育協議会を開催いたしました。学校評議員の皆様、自治会長の皆様、主任児童員さん、民政児童委員の皆様、公民館や生涯学習課の職員の皆様、PTAの皆様など多数の御参加を得て、有意義な協議をすることができました。新たな活動として、地域の皆様に草取りを御協力いただくことになりました。子供たち、保護者の皆様、地域の皆様と草取りを通して交流していきたいものです。

第1回学校評議員会

 

5月29日 学校評議員会

 地域教育協議会に続いて、第1回学校評議員会を開催いたしました。評議員の皆様に委嘱状をお渡ししたり、今年度の予定を確認したりしました。教育活動に関して、貴重なご意見等をいただけることと思います。

第1回なかよしタイム

  

5月31日 第1回なかよしタイム

 今年度はじめてのなかよしタイムを実施しました。6年生を中心に遊びを決めて活動しました。1年生が楽しめるように「ころがしドッジボール」や「だるまさんがころんだ」をしている班がありました。班ごとに相談してから活動している様子も見られました。6年生をはじめとして上級生の下級生の面倒を見る様子が素敵でした。

4年喫煙防止教室

     

 6月2日 4年喫煙防止教室(家庭教育学級、親子学習)

 今年度、第1回目の家庭教育学級(親子学習)で4年喫煙防止教室を実施しました。講師は、県立がんセンターの神山由香里先生です。喫煙の諸問題について、資料を提示しながら説明していただきました。子供たちも熱心に耳を傾けていました。子供たちが自分の健康について考えるよい学習となりました。

第1回朝会

  

 6月5日 第1回朝会

 今年度初めての朝会を行いました。はじめに本日から4週間の教育実習を行う学生の方(本校の卒業生です)を紹介しました。次に表彰を行いました。5年生2名が陸上の大会で優秀な成績を収めました。6年女子1名が「まごころ賞」の表彰を受けました。最後に学校長が話をしました。日光東照宮から永代貸与された2つの作品を紹介しました。子供たちには「相手の立場になって考え、行動しよう」ということを話しました。お互いを大切にする子供たちであってほしいものです。

12年生活科学校探検

  

5月19日 12年生活科 学校探検

 生活科の学習で、12年生が学校探検をしました。2年生が1年生に学校の教室などを案内します。先頭の子がお手製の旗を持ち、校長室や職員室、図書室などを案内します。各教室では、2年生が教室について説明したりクイズを出したりしました。3月まで1年生だった2年生がとても頼もしく見えました。1年生は2年生のあとについて静かに探検しました。

きらきらタイム(道徳朝会)

  

5月22日(月) きらきらタイム(道徳朝会)

 今年度初めてのきらきらタイムを実施しました。今回の講師は、齋藤靖彦さんです。齋藤さんは、文化財絵師の仕事をされていた方で、日光東照宮の修復の仕事にも携わっていたそうです。どうして絵師になったのか、どんな仕事をしていたのか、などを話していただきました。また、作品を3点ご持参くださり、間近で見せていただきました。

JR踏切安全教室

 

5月22日 JR踏切安全教室

 今年も、JR東日本の職員の方々が4名来校し、踏切安全教室を開催してくださいました。日光駅長さんが踏切の安全について具体的に話しました。遮断機等のない踏切では左右確認をしてから渡ること、踏切内では遊ばないこと、自転車は降りて押して歩くことなどです。自分の安全を守ることはもちろん公共の施設の安全を守ることは大切なことです。子供達の安全に関する意識を高めていただきました。

新体力テスト

  

5月23日 新体力テスト

 新体力テストを実施しました。種目は、50メートル走やソフトボール投げ、反復横跳び、上体起こしなどです。各種目の場所を、1年生と6年生がペアを組んで回ります。今年も学習ボランティアの皆様が9名ご支援くださいました。反復横跳びの回数を数えていただきました。「がんばって」「すごいね」「じょうずだね」と応援の声をたくさんかけていただき、子供たちも力が増したようです。地域の皆様に応援していただき、ありがたいです。

PTA理事会・常置委員会

  

 5月12日 PTA理事会・常置委員会

 夜、7時からPTA理事会・常置委員会を開催しました。多くの理事・委員が出席し、会場に入りきれないほどでした。(申し訳ありません)全大会後に、各委員会に分かれて今年度の計画を立てました。また、委員長・副委員長を選出しました。各活動内容についても検討しました。最後に全大会をもち、活動計画を報告しました。子供たちのため、頑張る保護者の皆様に感謝の思いです。今年もPTAの活動が充実することと思います。楽しみです。

交通安全教室

   

 5月10日(水) 交通安全教室

 10日水曜日に交通安全教室を実施しました。校庭で実施する予定でしたが、朝、雨が降っていたため、体育館での実施となりました。生活安全課の職員の皆様3名と交通指導員さん3名に御協力いただきました。学校長から、「命を守る大切な学習」という話をしました。生活安全課の方から、安全な横断の仕方について話を聞いたあと、登校班ごとに模擬道路を使って横断の練習をしました。次に123年は、雨の日の傘の差し方や傘を差しての横断の仕方を学習しました。456年生は、自転車の点検や乗り方についての学習をしました。最後に6年生の代表児童がお礼の言葉を述べました。「みんなの安全を守りながら、自分の安全を守る」というしっかりした言葉でした。交通安全は常に意識していく重要なことです。

生け花ボランティア

 

生け花ボランティア 

 今年度もあおぞらの皆様が、生け花ボランティアをしてくださいます。5月になり、2名の方が来校し、花を生けてくださいました。楽しみです。

授業参観・PTA総会・学年懇談会

  

4月28日 授業参観・PTA総会・学年懇談会

 今年度、初めての授業参観を実施しました。1年教室では、生活科の学習で名刺交換をしていました。学び合うことで主体性が育ちます。他学年では、音読発表会や算数の学び合いなどの学習を参観していただきました。次に体育館でPTA総会を開催しました。120名を超える会員の皆様が参加しました。学校長や新旧のPTA会長からのあいさつに熱心に耳を傾けてくださいました。最後に学年懇談会です。各教室で、担任からの話、親子学習会の検討など、熱心に取り組んでくださいました。今年もよいスタートが切れてうれしく思います。PTAの皆様とともに子供たちのため教育活動を充実していきたいと考えます。

避難訓練

  

 4月20日 避難訓練(地震・火災)

 今年度、初めての避難訓練を実施しました。地震が起こり、その後火災が発生したという想定です。教員が誘導し、非常口から校庭に避難しました。「おかしも」でしっかり避難することができました。校庭に集合した後、学校長からの話を聞きました。「命が一番大切」「自分で安全な場所に避難することができるように」などです。次に今市消防署の方から、「自分の命は自分で守る」「自分で判断することが大切」などのお話をいただきました。最後に学級の代表数名が起震車の体験をしました。子供たちはテーブルにしっかりしがみついていました。今回は初めてなので、教員が誘導しましたが、災害等が発生したとき、「自分の命は自分で守る」という意識で行動することが求められます。ご家庭でも避難の仕方や避難場所などについて確認していただくとありがたいです。

1年生を迎える会

  

4月25日 1年生を迎える会

 児童会主催の「1年生を迎える会」を実施しました。はじめに花のアーチをくぐりながら、1年生が入場しました。開会の言葉、実行委員長の話、学校長の話に続き、交流活動をしました。まず「二宮班顔合わせ」です。班ごとに一人ずつ自己紹介をしました。次に「サイン交換ゲーム」です。サイン用紙を手にお互い自分の名前のサインを交換しました。それから、全校生で校歌を合唱しました。最後に1年生のお礼の言葉があり、退場しました。全校生が仲良く活動していくことと思います。

1年生活科

  

1年生活科 初めての一斉下校

 1年生の生活科の学習は、「しぜんとなかよし」です。中庭を歩いて、自然と仲良くなる材料探しをしたり、砂場で砂遊びをしたりしました。松ぼっくりを集めて模様を作ったり、ハートの形に並べたりしました。今日は、初めて一斉下校に参加しました。上級生の班長が1年生を迎えに来てくれました。その後、登校班の仲間と一緒に歩いて帰りました。
 

2年生・3年生の活動

  

2年生と3年生の学習の様子

 2年生は、図工室で絵を描きました。「すきなことなあに」という学習で、ドッジボールをして遊んだことや動物と散歩したことなどを描いていました。作品が仕上がった子は、読書をしていました。3年生は体育でした。2つの円を描いて、一人ずつ斜めになる感覚をつかみながら走ったり、リレーをしたりしました。のびのびと楽しそうに活動していました。

授業が始まりました

 

4月17日 授業が始まりました

 1年生も少しずつ学校生活に慣れてきました。1組は中庭で鉄棒の使い方を学んでいました。鉄棒は親指をかけてしっかり握ることや活動している友達の近くを通らないことなどを確かめました。2組は算数です。数の数え方をデジタル教科書を見ながら学びました。歌ったり体を動かしたりしながら楽しく活動しました。

入学お祝い献立

  

 今日の1年生 入学お祝い献立 下校の様子

 今日の給食の献立は、「入学お祝い献立」です。メニューは「鳥の唐揚げ、野菜の胡麻和え、はるさめスープ、お祝いクレープ、赤飯、牛乳」です。1年教室に行くと、お祝いクレープを手にもって見せてくれました。「全部食べたよ」と空になった食器を見せてくれた子もいます。栄養黒板には今日の献立が書いてあります。ランチ委員会の子供たちが毎日書いています。下校時には、保護者の方が迎えに来てくださいました。満開の桜の花の下、並んで帰っていきました。まだランドセルが大きく見えます。

1年生給食当番

  

4月14日 1年生 給食当番、下校

 1年生の給食の準備の様子です。給食当番の子供たちが白衣を着て、パンやおかずを配膳しています。なれない手つきですが、丁寧に配膳していました。当番以外の子供たちは、おぼんをもち、パンやおかずを乗せていきます。今日の献立は、やきそば、ツナわかめサラダ、パンプキンパン、牛乳です。おかわりをして食べる子もいました。給食後、下校の用意をして昇降口前に並びました。元気に帰りました。

平成29年度新任式・始業式

  

4月10日 平成29年度 新任式・始業式

 10名の先生方をお迎えして、新任式を行いました。児童代表の6年生がお迎えの言葉を述べました。10名の先生方からは、一言ずつご挨拶をいただきました。次に始業式を行いました。学校長から本校の3つの目標のお話をしました。式の後、教室で新しい教科書を配ったり給食を食べたりしました。少し早めの下校となりました。見守りの方やスクールガードの方々が付き添ってくださる中、安全に下校しました。

 

平成29年度入学式

    

 4月12日 平成29年度 入学式

 新1年生38名を迎えて、入学式を行いました。今年は2クラスです。学校長が「自分のことは自分でしよう」など励ましの言葉を送りました。来賓祝辞や市長メッセージをいただいた後、上級生がお迎えの言葉の呼びかけをしました。そして、一緒に「1年生になったら」を歌いました。式の後、全校生で登校班編成をしました。集合時刻や集合場所の確認をしました。中には横断歩道の渡り方を練習する班もありました。上級生は皆1年生の入学を心まちにしていました。

1年生初めての給食

 

4月13日 1年生初めての給食

 今日は、1年生が初めて上級生と一緒に登校しました。学校生活の始まりです。登校後、上級生が昇降口の靴箱まで案内していました。中庭で並び方の練習をしました。1組も2組も並び方を覚え、迷わず並べるようになりました。初めての給食の献立は、「ポークカレーライス、ヨーグルトあえ、牛乳」です。「おいしい」ともりもり食べていました。1年生にとって初めてのことばかりでしたが、中庭で元気に遊び、楽しく過ごせたようです。

平成28年度修了式

  

3月24日 平成28年度修了式

 修了式を行いました。1年生から順に、学校長から学級ごとに修了証書を授与されました。担任が号令をかけると、全員で「はい」と大きな声で返事をしました。次に児童代表(1・5年)の発表をしました。1年生は「決めたことをしっかりやりぬいたこと」、5年生は「あいさつ」と「自分から進んで行動すること」を話しました。学校長から修了証書の意味や「一生懸命がんばること」「協力すること」などの話をしました。式に参加する態度が立派でした。式の後には学習指導主任から「春休みは次の学年に進む大切な時期」「学習習慣を継続すること」などについて、児童指導主任から「春休みの安全な過ごし方」などについて話しました。春休みを有意義に過ごし、新年度を意欲的に迎えてほしいものです。

一斉下校

  

 一斉下校

 春休みを控え、うきうきしている子供たちですが、一斉下校の際に担当教員から「春休みの交通安全」や次の登校(3月30日離任式)について話をしました。全員で「さようなら」の挨拶をし、下校しました。帰っていく後姿を見ながら「安全にすごそう」と願います。修了証書とともに、一人一人が「がんばったこと」「成長したこと」などの思いも持ち帰ったことと思います。