今小だより

3年親子学習会

 今日は、3年生が親子学習を実施しました。学校歯科医の湯沢邦裕先生をお招きして、「歯と口の健康づくり」について学習しました。内容は以下の通りです。
 ①むし歯はどうやってできるのか。
 ②むし歯や歯肉炎を防ぐ方法
 ③正しい歯磨きの仕方
 ④プラークテスターをつけて磨き残しを確かめた後、実際に歯磨きをする。
 
〈参加保護者の感想〉
・むし歯の怖さや歯磨きの大切さを、子どもは理解した様子でした。親子で改めて普段の歯磨きとの違いを感じることができました。
・実際に歯医者さんから分かりやすく話を聞くことができたので、子どもたちは歯磨きに対して「きちんとやろう!」と思ってくれたのではないかと思います。
・子どもにも分かるように話をしてくださったので、親子で楽しい時間を過ごすことができました。

給食・食事 ランチルーム会食

2学期に入って初めてのランチルーム会食でした。
二宮班10班の1年生から6年生までが集まって一緒にテーブルを囲みました。
普段とは違う場所、メンバーでの会食なので、いつも以上にマナーに気を遣いながらの給食になります。

絵文字:食事 給食手巻き寿司(ツナ和え きゅうり 梅びしお)牛乳 すきやき風煮
    
低学年は周りの上級生に教えてもらいながら上手に手巻き寿司を作っていました。
 
会食の進行係はランチ委員会の5年生です。食育クイズなども行なわれて、和やかなひとときを過ごせました。

避難訓練(不審者対応)

 今日は、不審者対応の避難訓練を実施しました。今回は、刃物を持った男(不審者)が校舎内に侵入したという想定です。不審者役は、警察署のスクールサポーターにやっていただきました。児童は不審者が捕まるまでの間、担任の先生の指示に従い、教室の外から見えないように身を隠しました。

 

 不審者が捕まった後、体育館に移動し、スクールサポーターからお話をいただきました。代表児童が前に出て、実際に不審者に遭遇したらどのように対応したらよいかを教えていただきました。また、全員で「イカのおすし」という合言葉を確認しました。
 校長先生からは、「自分の命を自分で守るために、何をすべきか判断する能力を身に着けてほしい」というお話がありました。

 

 その後、職員でさすまたの使い方について研修を行いました。決して1人ではなく、複数人数で対応することが大切だと教えていただきました。

給食・食事 十五夜献立

9月24日は十五夜でした。
今市小学校でも秋を感じられる十五夜献立の給食がでました。

絵文字:食事 給食ごはん 牛乳 さんまの塩焼き 切干だいこん煮 むらくも汁 お月見ゼリー

丸のままの骨付きのさんまを前にして、この魚骨ありますかー?などという声が聞こえました。
骨付きのさんまを相手に悪戦苦闘する児童、上手に骨をとって食べる児童、骨ごとパクパク食べる児童など様々でした。

  
 
それぞれの食べ方で、美味しい秋の味覚をきれいにいただきました♪

なかよしタイム

 なかよしタイムの前に、運動会の閉会式にできなかった校長先生のお話がありました。 
 ・各学年のダンスでは、それぞれの「らしさ」が出ていて素晴らしかったということ
 ・応援合戦では、6人の団長を中心に運動会を盛り上げることができたということ
 ・開閉会式では、立派な態度で臨むことができたということ 
 等についてお話してくださいました。また、「教員生活の中で、1番の運動会でした!」と褒めてくださいました。子どもたちは嬉しそうな表情をしていました。

 今回のなかよしタイムは、全校生で「じゃんけん列車」をしました。学年関係なく、和やかな雰囲気で活動することができました。最後の1人になる前に時間がきてしまったので、今回の優勝者はじゃんけんがとても強い3名でした。おめでとうございます!
 次回のなかよしタイムは10/26(金)を予定しています。