今小だより
5年華道体験(総合的な学習の時間)
今日は、5年生が総合的な学習の時間で、華道体験を実施しました。今年も、講師に星美智子先生をお招きして、花の生け方を教わりました。星先生は、子どもたちに「花としっかり向き合って、どんなことを表現したいかをよく考えてください」と伝えてくださいました。実際に物を創ったり、物に触れたり、体を動かしたりすることが大好きな5年生は、先生の言葉通り、真剣に考えながら一本一本丁寧に生けていました。星先生は、一人ひとりにどういう気持ちで生けたのかを聞いて、アドバイスをしていました。5年生の子どもたちらしい、世界に一つしかない作品ができました。

〈児童の振り返り〉
・1つの入れ物の中に色々な花材を入れると、素敵なものになるということを初めて知った。
・星先生が自分の作品の花材を1本2本直すだけで、印象はがらりと変わってすごいと思った。
・何を作ればいいか分からなかったが、先生の言葉と花との会話で作ることができた。
〈児童の振り返り〉
・1つの入れ物の中に色々な花材を入れると、素敵なものになるということを初めて知った。
・星先生が自分の作品の花材を1本2本直すだけで、印象はがらりと変わってすごいと思った。
・何を作ればいいか分からなかったが、先生の言葉と花との会話で作ることができた。
1年生活科「あきのたからものランド」
20日(火)に、1年生が生活科の学習で「あきのたからものランド」を実施しました。今年はゲストに並木保育園、今市幼稚園、聖ヨゼフ幼稚園、原町みどり保育園の園児の皆さんを招待しました。子どもたちは、どんなコーナーにするか、どんな準備をしたら喜んでもらえるかを一生懸命考えました。そして木の実や松ぼっくり、木の葉などを使って、以下のコーナーを作りました。
・ボーリング ・アクセサリー ・どんぐりめいろ ・どんぐりつり
・どんぐりマラカス ・まとあてゲーム ・どんぐりこま
普段、学校では「弟・妹」の1年生ですが、この日だけは「お兄さん・お姉さん」となって、園児たちに優しく声をかけていました。また、丁寧にゲームやコーナーの説明をしたり、一緒にゲームを楽しんだりしました。最後には、園児たちの前で「勇気100%」を歌って、会を締めくくりました。1年生の子どもたちこそが、「たからもの」として輝いた日でした。

〈児童の振り返り〉
・みんなで作ったどんぐりめいろに、たくさんのお友達が来てくれました。
・お店屋さんをやっていたら、園児の笑顔がたくさん見られたので嬉しかったです。
・最初はドキドキしたけど、みんなと仲良くできたのでよかったです。
・ボーリング ・アクセサリー ・どんぐりめいろ ・どんぐりつり
・どんぐりマラカス ・まとあてゲーム ・どんぐりこま
普段、学校では「弟・妹」の1年生ですが、この日だけは「お兄さん・お姉さん」となって、園児たちに優しく声をかけていました。また、丁寧にゲームやコーナーの説明をしたり、一緒にゲームを楽しんだりしました。最後には、園児たちの前で「勇気100%」を歌って、会を締めくくりました。1年生の子どもたちこそが、「たからもの」として輝いた日でした。
〈児童の振り返り〉
・みんなで作ったどんぐりめいろに、たくさんのお友達が来てくれました。
・お店屋さんをやっていたら、園児の笑顔がたくさん見られたので嬉しかったです。
・最初はドキドキしたけど、みんなと仲良くできたのでよかったです。
第2回二宮デー
今日は、今年度2回目の二宮デーを実施しました。持久走大会に向けて、校庭や学校周辺の道路の落ち葉を拾いました。1~4年生は校庭、5・6年生は学校周辺の道路を担当しました。子どもたちは、友達と協力しながら大量の落ち葉を拾って、一生懸命袋に詰めていました。上級生が下級生のゴミ袋を進んで回収していました。
二宮デーなどの活動を通して、「物事を進んで行い、働くことに喜びを感じ、責任をもち最後までやりとげる」児童を育てていきたいと考えています。

〈児童の振り返り〉
・友達と協力して落ち葉を集めることができた。きれいになって、気持ちが良くなった。
・一番大変だったのは、落ち葉の入った袋を運ぶことです。三人くらいで力を合わせたら運べました。
・みんなで頑張ると、掃除でも楽しいと思った。
・校庭がきれいになったので、今年の持久走大会も頑張ろうと思った。
二宮デーなどの活動を通して、「物事を進んで行い、働くことに喜びを感じ、責任をもち最後までやりとげる」児童を育てていきたいと考えています。
〈児童の振り返り〉
・友達と協力して落ち葉を集めることができた。きれいになって、気持ちが良くなった。
・一番大変だったのは、落ち葉の入った袋を運ぶことです。三人くらいで力を合わせたら運べました。
・みんなで頑張ると、掃除でも楽しいと思った。
・校庭がきれいになったので、今年の持久走大会も頑張ろうと思った。
5年生 食品安全教室
5年児童と保護者が、食品安全教室に参加しました。県健康福祉部生活衛生課の方が講師として来校してくださり、食品表示の見方や食中毒予防の方法を学習しました。
拭き取り検査キットを使って、手についている汚れの数を測定します。

手を洗う前には数万個ついていた手の汚れが、水洗い後は全員半分以下に、さらにハンドソープを使って洗うとその半分以下になりました。3000個以下の汚れがきれいな手と判断できる値です。せっけんの手洗いは、手の汚れを落とす効果が強いことを数字で見て理解することができました。

食品表示を見て安全な食品を選び、食中毒にならないように表示にしたがって保管したり調理する、食べるときにはせっけん手洗いをすることで、健康を保てることを学びました。
参加してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
拭き取り検査キットを使って、手についている汚れの数を測定します。
手を洗う前には数万個ついていた手の汚れが、水洗い後は全員半分以下に、さらにハンドソープを使って洗うとその半分以下になりました。3000個以下の汚れがきれいな手と判断できる値です。せっけんの手洗いは、手の汚れを落とす効果が強いことを数字で見て理解することができました。
参加してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
6年校外学習(総合的な学習の時間)
6年生は、総合的な学習で今市の歴史について学習をしています。学習課題は「全国的な歴史の流れと今市の歴史には、どんな関係があるのだろうか」です。社会で歴史の学習をしているので、それと関連づけて自分たちの住む今市の歴史について調べていこうというのがねらいです。14日(水)~16日(金)には、如来寺・瀧尾神社・二宮尊徳記念館へ見学に行きました。
14日(水):如来寺

15日(木):瀧尾神社

16日(金):二宮尊徳記念館

各場所では、子どもたちはメモを取りながら真剣に話を聞いたり、積極的に質問したりしていました。これから、見学を通して学んだことをまとめ、自分たちの住む今市について考えていく予定です。
本校では、これからも「子ども主体の授業」を通して学び合いの中から課題を解決し、思考力・判断力・表現力を育てるような授業づくりに努めて参りたいと思います。
14日(水):如来寺
15日(木):瀧尾神社
16日(金):二宮尊徳記念館
各場所では、子どもたちはメモを取りながら真剣に話を聞いたり、積極的に質問したりしていました。これから、見学を通して学んだことをまとめ、自分たちの住む今市について考えていく予定です。
本校では、これからも「子ども主体の授業」を通して学び合いの中から課題を解決し、思考力・判断力・表現力を育てるような授業づくりに努めて参りたいと思います。