今小だより
第2学期始業式
昨日から第2学期が始まりました。とても暑い夏休みが終わり、子どもたちは少したくましくなったように感じます。2人の新しい仲間を迎えて、新たな気持ちで今学期をスタートすることができました。また、枝村直紀先生が赴任しました。2学期もよろしくお願いします。
ランチルーム会食実施
5日(木)、二宮班によるランチルーム給食を行いました。ランチルーム会食は縦割りグループ(二宮班)で会食することにより、異学年の交流を深めることを主なねらいとしています。
ランチルームはとても明るい雰囲気で清潔感がある教室です。
会食中は同学年では聞くことができない話題が生まれ、楽しそうに会話が弾んでいました。また、会食のマナーを守った穏やかな食事がすすみました。
今回はランチ委員会が食育紙芝居を行ってくれました。子ども達が真剣に耳を傾けていたことがとても印象的でした。
ランチルームはとても明るい雰囲気で清潔感がある教室です。
会食中は同学年では聞くことができない話題が生まれ、楽しそうに会話が弾んでいました。また、会食のマナーを守った穏やかな食事がすすみました。
今回はランチ委員会が食育紙芝居を行ってくれました。子ども達が真剣に耳を傾けていたことがとても印象的でした。
第2回今小コンサート
4日(水)、ロング昼休みに、第一音楽室で「第2回今小コンサート」を行いました。2年生~6年生の児童が、ダンスやピアニカ、鉄琴、ピアノ、ドラム等による演奏を行いました。とても素敵時間が流れました。



踏切事故防止教室実施
29日(金)、1、2、3年生を対象とした「踏切事故防止教室」を行いました。
講師はJR東日本日光駅長、他2名でした。10分程度のお話でしたが、駅長から以下の話がありました。
・警報機が鳴っていたり、しや断機が降りかけたりしているときは踏切は渡らない。
・踏切で危険を感じたら迷わず非常ボタンを押す。
・電車が通りすぎてもすぐとび出さないで、安全を確かめてから踏切を渡る。 等
今市小学区には踏切が数カ所あります。児童には本日の駅長の話を忘れず、絶対に事故に遭わないよう十分注意して踏切を渡ってほしいと願っています。


講師はJR東日本日光駅長、他2名でした。10分程度のお話でしたが、駅長から以下の話がありました。
・警報機が鳴っていたり、しや断機が降りかけたりしているときは踏切は渡らない。
・踏切で危険を感じたら迷わず非常ボタンを押す。
・電車が通りすぎてもすぐとび出さないで、安全を確かめてから踏切を渡る。 等
今市小学区には踏切が数カ所あります。児童には本日の駅長の話を忘れず、絶対に事故に遭わないよう十分注意して踏切を渡ってほしいと願っています。
2年親子学習実施(家庭教育学級)
27日(水)、2年生が親子学習(家庭教育学級)を実施しました。学習内容は「親子で楽しむリズム遊びとバルーンアートでした。
講師は以下の方々でした。
◯栃木県家庭教育オピニオンリーダー藤原支部
・手塚幸子さん ・石川 笑子さん ・髙橋 貴美子さん
・星 倫代さん ・佐藤 由里子さん
リズム遊びではピアノの演奏に合わせて歩いたり、手遊びをしたりしました。また、親子でスキンシップ遊びも行いました。
バルーンアート遊びでは、風船で剣やサーベルを親子で一つずつ作りました。

<参加保護者の感想>
・リズム遊びは家庭でもできる内容だったので、家庭でまた行ってみたいと思いました。久しぶりに子どもとゆっくりふれあうことができました。
・バルーンアート遊びでは、バルーンアートを今まで作ったことがなかったので、風船が割れてしまうのでないかとドキドキでしたが、子どもと一緒に作ることができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。
講師は以下の方々でした。
◯栃木県家庭教育オピニオンリーダー藤原支部
・手塚幸子さん ・石川 笑子さん ・髙橋 貴美子さん
・星 倫代さん ・佐藤 由里子さん
リズム遊びではピアノの演奏に合わせて歩いたり、手遊びをしたりしました。また、親子でスキンシップ遊びも行いました。
バルーンアート遊びでは、風船で剣やサーベルを親子で一つずつ作りました。
・リズム遊びは家庭でもできる内容だったので、家庭でまた行ってみたいと思いました。久しぶりに子どもとゆっくりふれあうことができました。
・バルーンアート遊びでは、バルーンアートを今まで作ったことがなかったので、風船が割れてしまうのでないかとドキドキでしたが、子どもと一緒に作ることができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。