今小だより
移動美術展
30日(水)と31日(木)の2日間に渡り、会議室で「移動美術展」を開催しました。講師は、小杉放菴記念日光美術館学芸員の清水さんです。今回は、柄沢齊さんの版画作品について出前授業を実施してくださいました。
30日は、1~3年生が授業を受けました。まず、自由に作品を鑑賞しました。次に、清水さんのヒントをもとに作品当てゲームをしました。子どもたちは、ヒントが読み上げられると、目を見開いて作品を見て周りました。
31日は、4~6年生が授業を受けました。最初は、前日同様に自由に作品を鑑賞し、作品当てゲームもしました。次に、自分たちで作品を見て、クイズのヒントを考えました。そして、そのヒントをもとに、作品当てゲームを実施しました。子どもたちは、ヒントを考えるために、作品の細かい部分までよく見ていました。また、作品に関する説明も真剣に聞いていました。
子どもたちは、移動美術展を通して普段あまり見ることのできない作品を鑑賞することができ、貴重な体験をすることができました。

30日は、1~3年生が授業を受けました。まず、自由に作品を鑑賞しました。次に、清水さんのヒントをもとに作品当てゲームをしました。子どもたちは、ヒントが読み上げられると、目を見開いて作品を見て周りました。
31日は、4~6年生が授業を受けました。最初は、前日同様に自由に作品を鑑賞し、作品当てゲームもしました。次に、自分たちで作品を見て、クイズのヒントを考えました。そして、そのヒントをもとに、作品当てゲームを実施しました。子どもたちは、ヒントを考えるために、作品の細かい部分までよく見ていました。また、作品に関する説明も真剣に聞いていました。
子どもたちは、移動美術展を通して普段あまり見ることのできない作品を鑑賞することができ、貴重な体験をすることができました。
5・6年邦楽スクールコンサート
本日2~3校時に、5・6年生対象に「邦楽スクールコンサート」を開きました。講師は、箏曲家の和久文子さんと前川智世さん、尺八演奏家の福田智久山さんです。
2校時は、5年生が2グループに分かれて、琴と尺八を実際に演奏する体験をしました。初めて触れる楽器に興味津々な様子でした。最後に、「春の海」という曲を演奏していただきました。

3校時は、6年生も2グループに分かれて演奏体験をしました。最後に「泣いた赤鬼」という曲を演奏していただきました。みんな琴と尺八の音色に聞き入っていました。

〈児童の振り返り〉
・最初は全然音が出なかったけれど、先生のアドバイスで出せるようになった。
・お琴は、由来が辰(竜)だったことや中国から来た楽器であることを初めて知った。
・琴は誰でも音を出せるけれど、やっぱり自分が出した音と先生の音は違うと思った。
・琴は2人1組で演奏したので、友達と協力しながら弾くことができた。
・人や動物などの表情や感情を音で表せるのはすごいと思った。
2校時は、5年生が2グループに分かれて、琴と尺八を実際に演奏する体験をしました。初めて触れる楽器に興味津々な様子でした。最後に、「春の海」という曲を演奏していただきました。
3校時は、6年生も2グループに分かれて演奏体験をしました。最後に「泣いた赤鬼」という曲を演奏していただきました。みんな琴と尺八の音色に聞き入っていました。
〈児童の振り返り〉
・最初は全然音が出なかったけれど、先生のアドバイスで出せるようになった。
・お琴は、由来が辰(竜)だったことや中国から来た楽器であることを初めて知った。
・琴は誰でも音を出せるけれど、やっぱり自分が出した音と先生の音は違うと思った。
・琴は2人1組で演奏したので、友達と協力しながら弾くことができた。
・人や動物などの表情や感情を音で表せるのはすごいと思った。
第3回音楽朝会
本日広場の時間に、第3回音楽朝会を実施しました。まず、全校で「365日の紙飛行機」を合唱しました。みんな綺麗な声で歌うことができました。
次に、5年生が、リコーダーや鉄琴などの楽器を使って「威風堂々」を合奏しました。そして「いつでもあの海は」を合唱しました。5年生らしい、元気で明るい歌声が響きました。

最後に、6年生が、リコーダーや鍵盤ハーモニカなどの楽器を使って「ラバーズコンチェルト」を演奏しました。そして、「この星に生まれて」を合唱しました。とても素敵なハーモニーを奏でました。

2学年とも、この朝会に向けて歌の練習をする際には、地域コーディネーターの小林芳枝さんから歌のご指導をしていただきました。本番では、練習の成果を十分発揮することができました。ご指導ありがとうございました。
次に、5年生が、リコーダーや鉄琴などの楽器を使って「威風堂々」を合奏しました。そして「いつでもあの海は」を合唱しました。5年生らしい、元気で明るい歌声が響きました。
最後に、6年生が、リコーダーや鍵盤ハーモニカなどの楽器を使って「ラバーズコンチェルト」を演奏しました。そして、「この星に生まれて」を合唱しました。とても素敵なハーモニーを奏でました。
2学年とも、この朝会に向けて歌の練習をする際には、地域コーディネーターの小林芳枝さんから歌のご指導をしていただきました。本番では、練習の成果を十分発揮することができました。ご指導ありがとうございました。
3年クラブ見学
本日6校時に、3年生がクラブ見学を実施しました。本校には以下の5つのクラブがあり、4~6年児童が活動しています。
・スポーツクラブ ・ワールドクラブ ・サイエンスクラブ
・パソコンクラブ ・ハンドメイドクラブ
3年生はそれぞれのクラブ長から活動内容について話を聞いたり、実際に体験したりしました。来年度からどのクラブで活動したいかを考えるよい機会になりました。

・スポーツクラブ ・ワールドクラブ ・サイエンスクラブ
・パソコンクラブ ・ハンドメイドクラブ
3年生はそれぞれのクラブ長から活動内容について話を聞いたり、実際に体験したりしました。来年度からどのクラブで活動したいかを考えるよい機会になりました。
全国学校給食週間
今日から1月30日まで全国学校給食週間です。
栄養不足の改善を目的に始まった学校給食ですが、食べ物が豊かになった今では、食について学ぶための教材として大切な役割を果たしています。
今市小学校でも給食のことをもっと知ってもらうために、ランチ委員会が中心になって、教室訪問やクイズ大会などの活動をしていきます。
今日はランチ委員が1年生教室を訪問して、給食週間について説明しました。
ごはん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ 切り昆布の炒り煮 いなむどぅち

いなむどぅちは沖縄県の郷土料理で、豚肉やさつまあげ、しいたけ、こんにゃくなどの具材を白みそ仕立てで煮込んだ料理です。沖縄ではお祝いの席でよく作られる料理です。
栄養不足の改善を目的に始まった学校給食ですが、食べ物が豊かになった今では、食について学ぶための教材として大切な役割を果たしています。
今市小学校でも給食のことをもっと知ってもらうために、ランチ委員会が中心になって、教室訪問やクイズ大会などの活動をしていきます。
今日はランチ委員が1年生教室を訪問して、給食週間について説明しました。
いなむどぅちは沖縄県の郷土料理で、豚肉やさつまあげ、しいたけ、こんにゃくなどの具材を白みそ仕立てで煮込んだ料理です。沖縄ではお祝いの席でよく作られる料理です。