今小だより
日光市氷上体育大会
本日、日光霧降スケートセンターで日光市氷上体育大会が開催されました。本校からは、4~6年の14名が参加しました。スケート教室等で練習した成果を十分に発揮し、多くの児童が入賞を果たすことができました。5年女子と6年女子の500メートルで、優勝することができました。また、5年女子と6年女子の800メートルリレーでは、両チームとも優勝することができました。大会中、友達が出場する種目が始まると、温かい声援を送っていました。



保護者の皆様、ご多用の中、子どもたちの応援に来ていただき感謝申し上げます。また、子どもたちのスケート靴の紐を結ぶなどのサポートもありがとうございました。
保護者の皆様、ご多用の中、子どもたちの応援に来ていただき感謝申し上げます。また、子どもたちのスケート靴の紐を結ぶなどのサポートもありがとうございました。
郷土料理給食☆しもつかれ☆
2月2日(土)は初午でした。栃木県では、初午の日に「しもつかれ」を作って、お稲荷様にお供えをする風習があります。
栃木の伝統的な郷土食を子どもたちにも受け継いでほしいという思いを込めて、今市小学校でもしもつかれが給食に出ました。
赤飯 牛乳 しもつかれ 厚焼き玉子 豆腐とわかめのすまし汁 豆乳ババロア
今市の渡邊佐平商店さんが提供してくださった大吟醸の酒粕で作ったしもつかれはクセがなく子どもたちでも美味しく食べることができました。さらに、抵抗なく食べてもらえるように、鮭は頭ではなく切り身をオーブンで焼いたものをほぐして入れるなど工夫してあります。
栃木の伝統的な郷土食を子どもたちにも受け継いでほしいという思いを込めて、今市小学校でもしもつかれが給食に出ました。
朝会
本日広場の時間に、「朝会」を実施しました。まず、校長先生から以下のようなお話がありました。
・朝のあいさつ運動では、大きな声で明るいあいさつができている。
・インフルエンザや風邪を予防するために、手洗い・うがい・マスク着用を徹底する。
・スマートフォンやオンラインゲーム等を使用する際はマナーを守る。
最後に、6年生には「今年度も残り2ヶ月となったので、在校生にしっかりとバトンを渡せるように過ごしてほしい」とお話してくださいました。

次に、児童指導主任から「あいさつ」についてお話がありました。本校児童がさらに明るく元気にあいさつができるように、今学期は以下の3つのあいさつに取り組みます。
・校内では、先生やお客様へ進んで会釈・あいさつをする
・登下校では、スクールガード・交通指導員・地域の見守りボランティアの皆様にあいさつをする
・横断歩道では、横断した後に停車した車(ドライバー)にあいさつをする
ボランティア委員会の児童が、全校児童の前で3つのあいさつの見本を見せました。

本校では、これからも、あいさつを通して「明るく思いやりのある子」の育成に努めてまいります。
・朝のあいさつ運動では、大きな声で明るいあいさつができている。
・インフルエンザや風邪を予防するために、手洗い・うがい・マスク着用を徹底する。
・スマートフォンやオンラインゲーム等を使用する際はマナーを守る。
最後に、6年生には「今年度も残り2ヶ月となったので、在校生にしっかりとバトンを渡せるように過ごしてほしい」とお話してくださいました。
次に、児童指導主任から「あいさつ」についてお話がありました。本校児童がさらに明るく元気にあいさつができるように、今学期は以下の3つのあいさつに取り組みます。
・校内では、先生やお客様へ進んで会釈・あいさつをする
・登下校では、スクールガード・交通指導員・地域の見守りボランティアの皆様にあいさつをする
・横断歩道では、横断した後に停車した車(ドライバー)にあいさつをする
ボランティア委員会の児童が、全校児童の前で3つのあいさつの見本を見せました。
本校では、これからも、あいさつを通して「明るく思いやりのある子」の育成に努めてまいります。
全国学校給食週間2
学校給食週間2日目は、ランチ委員が2年生教室を訪問しました。
「いただきます」のあいさつには、「命をいただきます」という意味があること、「ごちそうさま」には、「様々なところから食べ物を集めてくださってありがとうございました」という意味があるので、気持ちを込めて言いましょうと話をしました。
25日 ☆愛知県の郷土料理☆ セルフドッグ 牛乳 味噌煮込みうどん いちごアイス
28日☆会津地方の郷土料理☆ごはん 牛乳 玉子焼き ごま和え ざくざく煮 ぽんかん
29日 ☆おにぎり給食☆ セルフおにぎり(鮭・梅・たくあん)牛乳 すいとん汁
自分の好きな具を入れておにぎりを作りました。三角や、俵型、ボールおにぎりなど思い思いの形ににぎりました。自分でにぎったおにぎりは味も格別だったようで、みんなパクパクとほおばっていました。食べなれない梅干しに恐る恐る挑戦している児童の姿も見られました。

「いただきます」のあいさつには、「命をいただきます」という意味があること、「ごちそうさま」には、「様々なところから食べ物を集めてくださってありがとうございました」という意味があるので、気持ちを込めて言いましょうと話をしました。
29日 ☆おにぎり給食☆ セルフおにぎり(鮭・梅・たくあん)牛乳 すいとん汁
自分の好きな具を入れておにぎりを作りました。三角や、俵型、ボールおにぎりなど思い思いの形ににぎりました。自分でにぎったおにぎりは味も格別だったようで、みんなパクパクとほおばっていました。食べなれない梅干しに恐る恐る挑戦している児童の姿も見られました。
移動美術展
30日(水)と31日(木)の2日間に渡り、会議室で「移動美術展」を開催しました。講師は、小杉放菴記念日光美術館学芸員の清水さんです。今回は、柄沢齊さんの版画作品について出前授業を実施してくださいました。
30日は、1~3年生が授業を受けました。まず、自由に作品を鑑賞しました。次に、清水さんのヒントをもとに作品当てゲームをしました。子どもたちは、ヒントが読み上げられると、目を見開いて作品を見て周りました。
31日は、4~6年生が授業を受けました。最初は、前日同様に自由に作品を鑑賞し、作品当てゲームもしました。次に、自分たちで作品を見て、クイズのヒントを考えました。そして、そのヒントをもとに、作品当てゲームを実施しました。子どもたちは、ヒントを考えるために、作品の細かい部分までよく見ていました。また、作品に関する説明も真剣に聞いていました。
子どもたちは、移動美術展を通して普段あまり見ることのできない作品を鑑賞することができ、貴重な体験をすることができました。

30日は、1~3年生が授業を受けました。まず、自由に作品を鑑賞しました。次に、清水さんのヒントをもとに作品当てゲームをしました。子どもたちは、ヒントが読み上げられると、目を見開いて作品を見て周りました。
31日は、4~6年生が授業を受けました。最初は、前日同様に自由に作品を鑑賞し、作品当てゲームもしました。次に、自分たちで作品を見て、クイズのヒントを考えました。そして、そのヒントをもとに、作品当てゲームを実施しました。子どもたちは、ヒントを考えるために、作品の細かい部分までよく見ていました。また、作品に関する説明も真剣に聞いていました。
子どもたちは、移動美術展を通して普段あまり見ることのできない作品を鑑賞することができ、貴重な体験をすることができました。