今小だより

5年生 親子学習 性に関する指導

12月2日(月) 4校時
親子学習(性に関する指導)がありました。

学級活動「私の命」について、助産師の大塚和代先生を講師にお迎えして実施しました。
お家の方と一緒に、受精から出生までの仕組みや、多くの生命がつながって今の自分がいることについて考えました。また、新しい命は唯一の存在であり、家族や周囲の愛情によって産み育てられ、多くの人々に支えられて成長していることについてお話がありました。



講師 大塚 和代先生



受精から出生までの仕組みのお話  



受精卵の大きさを実際に観察する様子




お腹にいる胎児の実際の大きさや重さ



妊婦さん体験 
妊婦さんがお腹が大きい時にどのくらいの負担があるのか体験してみた児童は、
その重さにビックリしていました。


今回の学習を通して、命の尊さや家族や多くの人に支えられて生きていることに気づかされました。今回学んだことを生かし、家族に感謝して生活していってほしいと思います。大塚先生のお話を聞き、心が磨かれたことと思います。
保護者の皆様、ご多用中のところご参加いただきありがとうございました。

家庭教育学級(薬物乱用防止教室)

 12月2日(月)学校薬剤師の長谷川幸枝様を講師にお迎えし、第1回家庭教育学級、薬物乱用防止教室を実施しました。6年生児童と保護者を対象に、薬の正しい飲み方と違法な薬物の乱用の2点について分かりやすく説明していただきました。カプセル錠剤は飲む水が少ないとのどに貼り付きカプセルが割れてのどを痛めることがあるので必ずコップ1杯の水で飲むこと、また鉄分が含まれる薬をお茶で飲むと真っ黒な不純物が作られてしまうことなどを実物を使って教えてくださいました。危険な薬物(シンナー・覚醒剤・大麻・違法ハーブ・危険ドラッグ)は脳にダメージを与え脳の組織を破壊すること、依存性が高く犯罪を犯す危険性が高まることなどから、誘われても勇気をもって断ることが大切であるとのお話がありました。薬物乱用の恐ろしさを子どもたちも保護者の方々も再認識した家庭教育学級となりました。
 

 鉄分の含まれている薬とお茶の実験

 学校薬剤師の長谷川幸枝様のお話

今小コンサート

 11月27日(水)ロング昼休みの時間に、今年度第1回目の今小コンサートが開かれました。ステージでの演奏を希望する児童による、オープン参加のコンサートです。今年は体育館にて実施しました。吹奏楽部による演奏・ドラム演奏・ピアノ演奏・リコーダー演奏・歌と、バラエティーに富んだ楽しいコンサートになりました。子どもの夢や希望を実現する学校の一環として、緊張しながらも堂々と演奏した子どもたちに、大きな拍手が送られていました。

 吹奏楽部の「アラジン・メドレー」の演奏

 今成さんによるドラム演奏「How did we get so dark?」

 相ヶ瀬さんのピアノ演奏「ハノン練習曲第1番」

 渡辺さんのリコーダー演奏「山のポルカ」

 菊池先生による「乙女の祈り」

 小野さんと増子さんのデュエット「カントリーロード」

 最後は、今市小学校の校歌と「ビリーブ」をみんなで合唱して終了しました。
 翌日には、早速、2回目の今小コンサートに向けて練習を始めた児童の姿も見受けられるなど「音楽の響く学校づくり」が盛り上がりを見せています。

持久走大会

 11月26日(火)9時30分、澄み渡る青空のもと、全児童が校庭に集合しました。持久走大会が始まります。当日まで、毎日、熱心に練習してきた成果を発揮するときがやってきました。一人一人が、自信と緊張の入り交じった表情で並んでいます。昨年より順位を上げようと意気込んでいます。さあ、もうすぐスタートです。



校長先生の前で6年生男女2人が、堂々と選手宣誓!感動しました。

スタートは、3年男子

男子スター1分後に、3年女子がスタートです。
 




2番手は、4年生男子

4年女子のスタートの瞬間
 




3番手は、1年生男子がスタート!後ろには、たくさんの保護者の皆さんが応援しています。

続いて、1年生女子がスタート!
   

 


4番手には、2年生男子がスタートを待ちます。

続いて、2年生女子がスタートしました。
 




5番手は、人数の多い5年生男子

5年生女子、余裕の笑顔でスタートを待ちます。
     


いよいよ6年生男子がスタートしました。

ラストは6年生女子 リラックスしています。 
     

    
  

走り終えて、満足そうな子どもや疲れ切った子どもなど様々。

 校長先生から
「最後まで一人一人が、あきらめず、がんばって走りきりました。走る姿を見て感動をもらいました。」
とお褒めのお言葉をいただきました。
 
 今市小学校では、広場の時間に、低中高学年で3コースに分かれて8分間走り続ける練習を2週間続けてきました。また、木曜日7時から今小校庭で行われる駅伝教室にも多くの児童が参加しました。
 これらの練習や大会を通して、苦しくてもやり通そうとする精神力と体力の向上が図られました。~勤しく、雄々しく、心磨き~「今小プライド」が発揮された行事だったと思います。
 子どもたちが安全に力一杯走れたのも、走路監視をしてくださった本部役員さん、環境委員さんのおかげです。また、駐車場を提供してくださった瀧尾神社様、今市文化会館様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
 

 

 
   
 

1年生 たからものランド

11月22日(金) 
 生活科「ようこそ たからものランドへ」の学習で
今市幼稚園、聖ヨゼフ幼稚園、並木保育園、原町みどり保育園のみなさんを
たからものランドに招待しました。(約90名)
 秋の自然を使って、園児のみなさんに楽しんでもらえる遊びを考え、
一生懸命準備をしました。掲示物も、心をこめてつくりました。




 案内係を先頭に、園児のみなさんが入場してきます。


 はじめの会では、リーダーが遊びの紹介をしました。
 グループに分かれて、各クラス4つずつ遊びを用意しました。


 いよいよ たからものランドの始まりです。
 小学生のお兄さん、お姉さんらしく園児のみなさんに
あそびのやり方を優しく教えてあげることができました。


★まつぼっくりまとあて

 
★みらくるめいろ


★まつぼっくり がっきやさん


★まつぼっくりツリーやさん


★はっぱさかなつりゲーム


 おわりの会では、感想を発表しあいました。
園児のみなさんからは、「たのしかった」という感想をいただきました。


 最後は、手作りのプレゼントを渡し、パプリカを踊りました。
園児のみなさんも一緒に踊ってくれました。


 「園児のみんなが笑顔で楽しんでくれてよかった」と
満足そうな子どもたちの表情を見ることができました。
 楽しませたいという気持ちで頑張る子どもたちの姿は、
とても輝いていました。来年度、新入生の入学が待ち遠しいですね。
本校の1年生44名の児童は保育園・幼稚園の子どもたちに「夢や希望」
プレゼントすることができました。