今小だより

じょうずにてをあらおう!(1・2年生)

コロナウイルス予防のために、手を洗いますね。
みなさんは上手に洗うことができているでしょうか?

1・2年生は、養護教諭の枝先生と一緒に、手の洗い方を勉強しました。

はじめに手の洗い方についての動画を見て、どうして手を洗うのか確認しました。

さらに、正しい手の洗い方を歌に合わせて練習します。

一度洗った手をブラックライトにあててみると・・・

爪や指の間にまだまだ汚れが残っています!

もっと上手に洗うぞ!!おおかみさんの手で指をゴシゴシ・・・
きちんと離れて待っている子どもたち。これも予防になりますね!

何度も歌に合わせて練習をして、前より上手に洗えるようになりました。
おうちでもやってみましょうね。
今市小学校では新型コロナウイルス感染症に対して、予防策や人権差別に至るまで細かく指導をして6月からの正常な学校生活ができるように頑張っています。

久しぶりの笑顔 2年生

 5月18、19日は、久しぶりの登校で、少し緊張した様子でした。分散登校のため、全員そろって活動することはできませんでしたが、久しぶりに友達と会えてうれしそうでした。みんなで、遊具で遊びました。手洗い、うがい、消毒もしっかり行い、安全にすごしました。
出来る限りのことをして感染症予防に努めていますが、万が一調子が悪くなったときは無理をせずに休んでください。一人の行動や気持ちがみんなを守ることにつながるからです。
  





5月20日(水)6年生の様子

 今週から分散登校が始まりましたが、20日(水)は6年生のみの登校日でした。4月10日(金)の入学式の日以来の6年生全員が登校(任意)する日です。小雨の降る肌寒い日でしたが6年生は元気に登校してきました。感心したのは登校した後の昇降口の様子です。きちんと靴と傘が並べられていて、さすが今市小の6年生です。
 

 教室は密な状態にならないように各クラスとも2つの教室に分けて生活しました。登校してきた6年生はとても落ち着いていました。
 
6-1①             6-1②
 
6-2①             6-2②

 学活や英語は普通教室より広い理科室や音楽室で行いました。体育もあり体育館から子どもたちの歓声が聞こえてきました。何より子どもたちはみんなと再会できたことをとても喜んでいたようです。子どもたちからは「楽しかった。」と元気な声が聞こえてきました。
 
6-1学活            6-2学活

 
6-1英語 その1        6-1英語 その2

 
6-2英語 その1        6-2英語 その2

 
6-1体育 その1        6-1体育 その2

 
6-2体育 その1        6-2体育 その2

 担任の先生からは「今小の雰囲気を作るのは6年生。明るい太陽になって照らしてほしい。」と子どもたちを激励していました。今、大変な状況ですが、6年生には今小プライドをもってがんばって下級生を引っ張ってもらうこと。よりよい今市小学校での思い出を作ってほしいことを願うばかりです。


 それから本日、6年生には「eライブラリ」の通知文書、IDカード、使い方ガイドをお渡ししました。1~5年生につきましては明日以降の分散登校でお渡しします。今後、各クラスで使い方についての説明をいたします。有効にご活用ください。

元気いっぱい!3年生


 昨日から、分散登校(任意)が始まりました。
 約1ヶ月ぶりの登校でしたが、
 元気いっぱいな姿を見せてくれました。


 学年でドッジボール!
 久しぶりに思いっきり体を動かせて、楽しそうでした。


 理科では、花の種をまきました。
 間隔をあけて、よい姿勢で説明を聞いています。
 「凡事徹底」が実践できていますね!

 ホウセンカ・マリーゴールド・ヒマワリの中から、
 自分のすきな花を選びました♪

 39人全員が種をまくことができました★


 種まきのあと、土で汚れてしまった昇降口を、
 進んできれいにしてくれています。
 「今小プライド」が表れた行動で、素晴らしいです。


 分散登校なので、残念ながら、半分の人数しか登校できません。
 会えなくても、心はひとつ!ということで、メッセージリレーをしています。
 
 登校していないルートの3年生に向けて、メッセージを書いています。
 「元気ですか?」「はやくみんなに会いたいな」など、
 友達のことを思うやさしい言葉で溢れています。 
 はやく全員で登校できる日が楽しみですね♪
 また木曜日金曜日に待ってます。
 石井先生と新山先生は皆さんに会える日を楽しみにしています。

分散登校開始

 本日より、分散登校(任意)が開始されました。
長期の臨時休業から学校再開への準備段階として、
学級を登校班ごとに半分に分けて登校するというかたちで
週に2~3回の分散登校が始まりました。
 緊張の中にも、学校で活動できるという楽しさを味わいながら
半日を過ごすことができました。
 登校時の健康観察、換気、消毒、適切な間隔を保ちながら、
少しずつ通常の活動へ向けての準備を進めていきたいと思っています。

  
    登校班で安全に登校            昇降口で手指所毒

  
  水道の蛇口も1つおきに使います          元気に発表

  
        新型コロナウィルス撃退作戦(学級活動)の授業

  
 新型コロナウイルス感染症予防に関して、偏見や差別も考えながら全学年共通の授業を進めました。また、休業中の学習プリントの確認などを行いました。また、日常の生活で気をつけること、困難な状況の中で頑張ってくださっている方々に感謝することなどを確認し、下校しました。