轟小だより

今年度の轟小だより

自転車シミュレーターを使った交通安全教室

 自転車の安全な乗り方を知り、ルールを守って正しく自転車に乗れるようにするために、県民生活部くらし安全安心課生活・交通安全担当の金子さん、古屋さんを講師としてお招きし、全児童で学習しました。

 初めに、ミニ防犯教室で、「自分で自分を守る努力」をするために気を付けることを教えていただきました。 

 次に、歩行での道路での注意することや、自転車のルールについてクイズなどを交えながら学習しました。そして、代表児童が自転車シミュレーターを使って、実際に体験しました。

  

 

   

   

  

 前回の避難訓練の際にも教えていただいた、「自分の命は自分で守る」ということを、これからも徹底したいと思います。

 子供たちの大切な命を守るために、防犯ブザーの携帯、自転車に乗るときはヘルメットをかぶるということにもどうぞ御協力をお願いします。 

3年生 社会科見学

 3年生は、社会科「花づくり農家をたんけんしよう」の学習で、永岡園芸さんを見学させていただきました。出荷を間近に控えた、色とりどりのシクラメンがきれいに咲いていました!シクラメンを育てる上での様々な工夫について教えていただきました。たくさんの質問にも答えていただき、一生懸命メモをとっていました。

 

 

 また、地域の工場見学ということで、田山香業所さんを見学させていただきました。杉線香作りに使う普段はなかなか見ることのできない機械を見せていただいたり、線香を巻く体験をさせていただいたり、貴重な体験をたくさんさせていただきました。

 

 

「報徳サミット日光市大会」

 「報徳サミット日光市大会」が,11月11日土曜日に日光市今市文化会館大ホールで開催されました。その中の「学習発表」コーナーで,轟小学校の4年生が市内の小学校の代表として二宮尊徳の学習発表を行いました。担任の先生とともに,何時間もかけて準備と練習を重ね,本番に備えました。本番当日は,今までで一番よい発表ができました。関係者の皆様からは,「とてもすばらしい内容だった。」「小学生らしい発表で,とてもよかった。」「子供たち,今日までよくがんばりましたね。」「感激しました。」など,たくさんのお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。「がんばったね,4年生!」

 

 

 

 

 

 

 

健康づくり体操~1年親子給食

11月9日(木)小川ジャズダンスカンパニーの先生方をお招きして、「健康づくり体操」が実施されました。

 

 

音楽に合わせて、簡単なダンスを踊ったり(簡単に見えてやってみると難しいのですが)、ペアやグループで柔軟をしたりと楽しく活動できました。

程よく汗をかいた後は、1年生の親子給食です。1年生の子供たちは、自分たちで考えたリクエストメニューをお家の人と食べる給食に大喜びでした。


マイチャレンジ

今日から3日間、豊岡中学校の2年生がマイチャレンジで轟小に来ています。

初日、1・2年生の生活科の授業で、木の実ドームを一緒に作りました。

これは今月末に行われる芹沼保育園との交流会で、年長さんに贈るプレゼントです。

中学生の力も借りて、かわいい作品が40個以上できました。

交流会が楽しみです。

 

不審者対応の避難訓練

 11月6日(月)に不審者が校庭に入ってきた場合の避難訓練を行いました。

不審者への教職員の対応、児童の避難方法などを訓練しました。

その後、上学年棟ホールで、大桑駐在所丸山さんからお話をうかがいました。また、スクールサポーター直井さんから、不審者に遭遇してしまった時の対処法を教えていただきました。「いかのおすし」も再確認しました。

 校長からは、決められたことはきちんと守ること、出かけるときには行き先などを家族に伝えること、常日頃から家族とニュースなどを見て話合いをしておくことが大切であるとのお話をいただきました。

 「自分の命は自分で守る」ために、日常からの備えと訓練がとても大切だと感じた一日でした。

   

 

学校音楽祭

 今日行われた、第11回日光市教育祭今市ブロック「学校音楽祭」に、轟小5・6年全児童が参加してきました。轟小は、「村祭り・ねぶた祭り風アンサンブル・ソーラン節」を披露しました。文化会館という大きなステージでの、立派な演奏でした。その様子だけでも、早速お届けしますので、御覧ください。

 

 

 

 

 


轟小ハロウィン

 今日はハロウィンです。掲示板にはアリーシャ先生手作りの迫力あるポスターが。

期待の高まる子供たちはうれしそうにコスチュームに着替え、音楽室でブロックごとにいろいろな活動を楽しみました。

1,2年はジャックオーランタンのおめん作り

3~6年生はハロウィンワードのつりゲームです。


1年 校外学習

生活科の校外学習で「大谷川公園」へ行ってきました。

雨天が心配されましたが、天候にも恵まれ、秋の自然や公園での遊び方を学ぶことができました。(風は強かったのですが)

 

 

どんぐり真っ赤な紅葉をたくさん見つけました。しかし残念ながら、松ぼっくりはもうありませんでした。

広い公園を一周する間に、多くの地域の方に声をかけていただき、公園や植物について教えてもらうことができました。

 

 

そして、1年生が楽しみにしていたアスレチックです。

怖がる友達に自然と手を差し伸べる場面も見られました。1時間ほどで全員がゴールです。

アスレチックの後は、おいしいお弁当をいただきました。

子供たちにとってよい思い出の1ページになったことかと思います。