轟小だより

今年度の轟小だより

第3回家庭教育学級視察研修

 春を思わせる暖かさの中、第3回家庭教育学級視察研修が開催されました。今年度は「郷土の歴史や文化に触れ、伝統工芸品の素晴らしさを知る」研修として、益子町を訪れました。

 12名の参加者は、車中での会話で盛り上がり交流を深めながら、最初に「濱田庄司記念益子参考館」を訪れました。人間国宝である濱田庄司さんの貴重な作品や収集品、そして迫力のある登り窯に感激しながらの見学となりました。

  

  

 見学後は、超人気店「かぼ茶庵」でのランチタイム!彩りもきれいで美味しい料理に、皆さん大満足でした。

  

 限られた時間の中での視察研修ではありましたが、街並みに歴史と文化が息づく益子町を十分に堪能することができました。


3年 総合的な学習

 3年生は、総合的な学習「地域に残る昔話に挑戦!」ということで、自分たちが住む轟という地域に残る昔話についての学習を始めました。

 今日は、大木美保子先生をお迎えし、「轟早進のお話を聞かせていただきました。

 とてもわかりやすく、丁寧にお話をしていただき、子どもたちも真剣に聞き入っていました。聞かせていただいたお話をもとに、今後の学習で紙芝居にまとめていく予定です。

 大木先生、素敵なお話をしていただきありがとうございました。

 


1年 昔遊びを楽しもう

今日は、1年生の祖父母をお招きして、昔遊びを教えていただきました。

 

ベーゴマ、だるま落とし、あやとり、おはじき、お手玉などの昔遊びを行いました。

 

 

 

子供たちの表情は、真剣です。

優しく教えてもらい、できるようになった子もたくさんいました。

さらに、手作りの「割り箸鉄砲」や「竹とんぼ」を持参してくださった祖父母の方もおり、大盛り上がりでした。

 

閉会式では、お礼の気持ちを込めて歌と合奏のプレゼントを贈りました。

子供たちは夢中で遊び、あっという間の時間だったと話していました。とても有意義な時間になったことと思います。

今日は、お忙しい中お越しくださり、ありがとうございました。

 

3学期スタート

冬休みを経て、17日ぶりに子供たちが元気に登校してきました。

始業式の様子をお届けします。

 

校長先生から新年の挨拶と、3学期の目標についてのお話がありました。

年度初めから継続して「チームワーク」を高めることを目標に、そのために必要な「話し合う力・コミュニケーション力」を育むことを目指していきます。

 

 

2,4,6年生の代表児童が「冬休みの思い出と3学期の目標」について発表しました。

それぞれが楽しい冬休みを過ごせたようです。そして、進級を見据えて3学期を過ごそうとする意欲が感じられる発表でした。

 

 

どうぞ本年も轟小学校をよろしくお願いいたします。

2018.1.1


 謹んで新年のお祝いを申し上げます。
 皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
 今年も轟小学校をよろしくお願いいたします。

第2学期終業式

12/22(金)第2学期終業式が行われました。

校長先生からは、それぞれが立てた目標を達成できたかどうかのお話がありました。子供たちは正直に自分自身を振り返ることができました。

そして、来る2020年東京オリンピックのマスコットキャラクター投票の、轟小における結果発表もありました。3パターンのマスコットキャラクター候補に対し、各クラス1票を投じることができます。轟小では、2つのマスコットにそれぞれ同票が入ったようです。どのマスコットに決定するのか、楽しみですね。
 

2,4,6年生の代表児童が「2学期の反省と冬休みの抱負」を発表しました。代表児童の言葉にもあったように、59名それぞれが学習面、生活面において充実した冬休みになることを願っています。

 

 

閉式後に表彰集会が行われ、多くの児童が表彰されました。冬休みにも、書き初めや理科研究、読書感想画コンクールに是非チャレンジしてみてください。

 

1月8日までの17日間の冬休みを、健康・安全に十分配慮していただき、有意義に過ごしてください。

Jアラート発令対応訓練

 2学期の締めくくりの一つとして,Jアラート発令対応訓練」を実施しました。

今回は,

? 教室等屋内にいる場合 を想定しての訓練でした。

 ・窓とカーテンを閉める。

 ・窓ガラスからできるだけ離れる。できれば,窓のない場所へ移動する。

 ・机の下にもぐるなど身の回りにあるもので頭部などを守り,姿勢を低くする。

 ・落下物や転倒物,ガラスの飛散から身を守るようにする。・・・ことの確認をしました。

 子どもたちは,速やかな対応ができていました。今後も,想定を変えての訓練を実施していきます。

 

   

内閣官房 国民保護ポータルサイト
http://www.kokuminhogo.go.jp/


3年生 お楽しみ会♪

 今日は、お楽しみ会をしました♪

 まずは、出し物!男の子2人はマジックを披露してくれました。トランプやコインを使った手作り感あふれる素敵なマジックでした。お笑い要素も入っていて、最高でした!

     

 女の子5人は、「ぐりとぐら」のげきをしました。小道具や台詞もバッチリで、とても楽しく見ることができました!休み時間も、一生懸命練習した成果を発揮できましたね!

 

 出し物のあとは、みんなでなかよくあそびました(*^-^*)

 クリスマスソングにのせていす取りゲームをしたり、校庭でドッジボールや中線ふみをしたりしました。

 

 黒板もクリスマスらしく飾って、記念写真!

 2学期も、7人で楽しく過ごすことができましたね(^_^)☆

 

楽しい読み聞かせ

図書館ボランティア「かたくり」による読み聞かせが、1,2,3年生を対象に行われました。

様々な方法での読み聞かせに、子供たちは目をきらきらと輝かせていました。

 

1つ目の読み聞かせは「大型絵本」です。〇✕クイズもある絵本でした。

 

2つ目の読み聞かせは「紙芝居」です。大型絵本に負けない大きさで、後ろの子まで絵がよく見えます。さらに、かたくりさんの手作り紙芝居だそうです。

そして、3つ目の読み聞かせに入る前に手遊びをしてリフレッシュ。

 

3つ目の読み聞かせは「長い絵本」です。珍しい絵本に子供たちは興味津々です。

 

4つ目の読み聞かせは「エプロンシアター」です。おもしろいお話に、子供たちも笑顔がこぼれます。

 

5つ目の読み聞かせは「影絵」です。今年の芸術鑑賞教室でも影絵を観ましたが、教室でも観られることに驚きました。

 

以上の5つの読み聞かせをしていただきました。あっという間の45分間でした。

「読み聞かせといえば絵本」というイメージがありますが、このように多様な読み聞かせがあるということに改めて気付かされました。

子供たちはもちろん、私達、教職員にとっても大変勉強になる有意義な時間でした。ありがとうございました。


Xmas English !!

12/14(木)の英語は、「クリスマス」について学習しました。

まずは写真を見ながら、カナダのクリスマス文化についてアリーシャ先生に教えてもらいました。

おいしそうな食べ物の数々に、子供たちは大興奮でした。

 

 

そして、トナカイ・そり・靴下などのクリスマスに関するものの言い方を学びました。

トナカイは「reindeer」、クリスマスの靴下は「socks」ではなく「stocking」だそうです。

 

最後に、習った英語を使ってのゲームです。

紙コップに描かれたイラストを、グループのみんなで答え、クリスマスツリーを完成させます。

崩れてしまうグループもあり、大盛り上がりでした。

ハロウィーンに引き続き、異文化にふれる有意義な時間になりました。