今年度の轟小だより
9月16日は,
3年生 社会科見学!
9月7日(木)
社会科見学で、今市図書館とベイシア今市店に行ってきました。
何気なく利用している図書館とスーパーマーケットの仕事や工夫について、様々なことを教えていただきました。
今市図書館では、図書館について詳しくお話を聞かせていただきました。本の返却・貸し出しもさせていただきました。どこでもドアに書かれたなぞなぞもいただいて、嬉しそうでした(^_^)
ベイシア今市店では、普段は見ることのできない所をたくさん見学させていただきました。初めての場所に子どもたちは興味津々でした!
お買い物もさせていただき、大満足(*^-^*)じょうずに買い物ができたようで、よかったですね♪
児童トイレ洋式化工事完了!
8月2日から始まった児童用トイレの洋式化改修工事が本日終了しました。2学期が始まってから5日間、仮設トイレの使用で不便な毎日でしたが、いよいよ明日からリニューアルしたトイレを使用できることになりました。せっかくきれいになったトイレ。明日からもきれいに使用して、みんなが気持ちよく使用できるようにしていきたいものです。そして、引き続き、管理棟1階と2階のトイレの洋式化工事が始まります。9月末には、リニューアルする予定で工事が進められます。
薬物乱用防止教室
8月31日(木)
警察安全課の方々に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物による、脳への影響・身体への影響などの話を子ども達は真剣に聞いていました。
子どもも、大人も、いつ・どこで関わるか分からない薬物や危険ドラッグ・・・
もしも、勧められてしまったら
●どうしてダメなのか、はっきり理由を言って断る!
●毅然とした態度で断る!
●すすめられた時には、保護者や先生に相談する!
今日学んだことを忘れずにいましょう。
薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ。
3年生 サトイモ観察
3年生は、総合的な学習の時間にサトイモの観察をしました。
とっても大きくなっていて、子どもたちもびっくり!!
一生懸命観察していました。
収穫が楽しみですね(^_^)☆
2学期スタート!
いよいよ2学期が始まりました。
嬉しいことに、2名の転入生をお迎えしてのスタートとなりました。
アメリカのラピッド市から来た、福田実羽さん(4年)と登矢さん(1年)です。
どうぞよろしくお願いします。
校長から,「一人一人が,自分のめあてをしっかり持って,2学期を過ごしてほしい。」という言葉がありました。その後,1,3,5年生の代表児童による、「夏休みの思い出と2学期の抱負」の発表がありました。
楽しかった夏休みの話を聞くことができました。また、抱負の発表からは行事が盛り沢山の2学期に向けてのやる気が伝わってきました。
2学期も、本校の教育活動への御支援、御協力を賜りますようお願いします。
夏祭り
夏休みも残りわずかとなりました。宿題は終わったでしょうか?
先ほど、学童さんの方から何やら楽しそうな声、音楽が聴こえてきました。
不思議に思い、覗いてみると・・・「夏祭り」が行われていたのです。
かき氷に駄菓子屋さん、ジュース屋さん、たこ焼き屋さんが並び、さらにはヨーヨー釣りに射的屋さんまでありました。
そして、なんと子供たちがお店を運営しているではありませんか!
子供たちは目をキラキラと輝かせて、夏祭りを楽しんでいる様子でした。
ヨーヨー釣り屋さん ジュース屋さん
かき氷屋さん 射的屋さん
たこ焼き屋さん 駄菓子屋さん
いよいよ今週の金曜日から2学期が始まります。
体調を整え、準備をしっかりした上で始業式が迎えられるよう、御支援、御協力お願いします。
「優勝!」PTA親善球技大会
1学期終業式
1学期の終業式が行われました。
57名の全校児童が出席することができました。
4月の始業式で、校長先生から「やる気・根気・本気」と「思いやり・勇気」についてのお話がありましたが、今日の終業式ではその振り返りを行いました。
それぞれが1学期の自分自身を、正直に振り返ることができたのではないかと思います。
1,3,5年生の代表児童による、「1学期の反省と夏休みの抱負」の発表がありました。
3人の発表児童も、それを聞く児童も立派な態度でした。
終業式の後には、「よい歯の図画・ポスター、標語コンクール」の表彰も行われました。
夏休み中にも、工作やポスター、作文、理科研究等にチャレンジし、入賞を目指して励んでほしいと思います。
明日からいよいよ夏休みです。
7月24日から8月10日まで(土・日・31日を除く)プールも開放しておりますので、是非、体力づくりにも励んでほしいと思います。
このホームページの右側「轟小インフォメーション」にて、プール実施の可否を掲載しますので、御確認ください。
食育
先週、今市小学校栄養教諭の?橋先生による食育の授業が行われました。
低学年、中学年、高学年に分かれて3回の授業をしていただきました。
それぞれテーマが異なり、発達段階に適した食育の授業が展開されました。
【低学年】テーマ:おやつを見直そう
【中学年】テーマ:朝食を見直そう
【高学年】テーマ:朝食の献立を考えよう
近年、小児生活習慣病にかかる割合は増えてきているといいます。
健康に過ごすためにも、今回学んだことを日常生活で生かせるといいですね。