今年度の轟小だより
5年生臨海自然教室2
5年生臨海自然教室1
稲刈り
田植えから約5か月。
10月4日に稲刈りが行われました。
始めに、鎌を使って安全に稲刈りをする方法を教えていただきました。
学年ごとに分かれて、どんどん稲を刈っていきます。
子供たちも徐々に慣れてきて、上手に刈れるようになっていきました。
田植えに引き続き、初めて稲刈りをする1年生に感想を聞くと、とても楽しく、またやりたいとの答えが返ってきました。
最後は3,4、6年生が刈り取った稲を運び、コンバインで脱穀、選別を行いました。
子供たちが、このような貴重な体験を毎年行えるのも、地域の方々、PTAの方々の御協力があってのことです。
本当にありがとうございました。
今回収穫できたお米は、10月20日のふれあい秋祭りに使わせていただきます。
皆様の御出席をお待ちしております。
本を読もう週間
読書の秋です。轟小学校でも、10月2日から9日まで、「本を読もう週間」を実施中です。
火曜日の朝の読書では、3・4年生が図書室で読書をしていました。このように、たくさんの児童の皆さんに図書室を利用してもらいたいと思っています。
また、図書室にはいろいろな本があるので、「読書ビンゴ」にも全校で取り組み中です。
分類番号の0~9のジャンルをすべて読むと、すてきなプレゼントがありますので頑張って挑戦してください。(すでに5人がコンプリートしています。)
また、読書感想画コンテストも実施していますので、絵が好きな人、本が好きな人、興味がある人ぜひ、挑戦してみてください。
さて、今日は5年生が臨海自然教室に出発し、不在でしたが、50冊以上読んだ人の表彰を給食後に実施しました。5年生は4名の表彰者がいます。素晴らしいですね。後ほどまた表彰式を実施しますので、海浜自然の家での生活、頑張ってきてください。
4年社会科見学
「くらしをささえる水」「わたしたちのくらしとごみ」の学習で、瀬尾浄水場、今市浄水場、日光市クリーンセンターへ見学に行ってきました。
瀬尾浄水場は、膜ろ過という設備で水をきれいにしており、水の製造工場のようでした。今市の水道水が安全でおいしいわけがわかりました。
今市浄水場は、約100年前大正時代から使われている施設で、とても趣がありました。こちらは、電気をあまり使わない砂ろ過方式の浄水場で、昔から変わらずに浄水している設備に驚きました。
日光市クリーンセンターは、環境に配慮したゴミ処理施設で、燃えかすのほとんどをリサイクルできる上に、有害なけむりも全くでないと聞き、大変びっくりしました。その後、「オオタカの里」についての環境学習を受けました。
浄水場では、安全で大量の水を安定供給するために、たくさんの工夫をしていることがわかりました。
クリーンセンターでは、必ずでてしまうゴミを環境に配慮して、安全に処理していることがわかりました。
今回の見学を通して、水を使う私たち、ゴミを出す私たち一人一人のちょっとした努力がとても大切だということがよくわかりました。
瀬尾浄水場、今市浄水場、日光市クリーンセンターのみなさん、ありがとうございました。
3年生 図工
図工「光と色のファンタジー」の学習をしました。
光にかざすと色の重なりによって見え方が違うので、何度も何度も光にかざして確認しながら、楽しそうに活動していました(*^-^*)とても素敵な作品に仕上げることができました。
3年生 学習発表
国語「つたえよう、楽しい学校生活」の学習で、1・2年生に学校生活についての発表をしました。
2つのグループに分かれて、稲刈り、給食、持久走大会、スケート教室のことについて発表しました。絵や写真を見せたり、実演したりして、分かりやすく伝わるように工夫していました。1・2年生からの質問にも、一生懸命答えていました。
最後に1・2年生から、「3年生に発表してもらえてよかったです」「来年は、3年生みたいに発表できるようにがんばりたいです」など、嬉しい感想をもらいました(*^-^*)
図工ボランティア
4年生の3,4校時に図工ボランティアの渡邉あかねさんに来ていただきました。
「木々を見つめて」という題材で、創造の世界を広げていきました。色づくりや筆づかいについて個に応じて指導をしていただきました。
あかねさん、いつもありがとうございます。
運動会!
9/16(土)
天気が心配されていましたが、雨に降られることなく、平成29年度秋季大運動会が盛大に行われました。
「勇気の心に 火をつけろ! 轟魂!!」のスローガンのもと、子供たちは正々堂々と、最後まで全力を尽くしました。
特に最後の全校リレーでは、会場全体に応援の声が響き渡りました。
会場にお越しくださった来賓の皆様、地域の皆様、また前日準備から後片付けまで御協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
※ごく一部ではありますが、運動会の様子を載せさせていただきます。
3年生 習字
今日は、2学期初めての書写(習字)の授業でした。
”はらい”に気をつけて、「大」という漢字を書きました。
運動会練習の疲れを見せず、集中して取り組むことができました。
教頭先生からもお褒めの言葉をいただきました!
9月16日は,
3年生 社会科見学!
9月7日(木)
社会科見学で、今市図書館とベイシア今市店に行ってきました。
何気なく利用している図書館とスーパーマーケットの仕事や工夫について、様々なことを教えていただきました。
今市図書館では、図書館について詳しくお話を聞かせていただきました。本の返却・貸し出しもさせていただきました。どこでもドアに書かれたなぞなぞもいただいて、嬉しそうでした(^_^)
ベイシア今市店では、普段は見ることのできない所をたくさん見学させていただきました。初めての場所に子どもたちは興味津々でした!
お買い物もさせていただき、大満足(*^-^*)じょうずに買い物ができたようで、よかったですね♪
児童トイレ洋式化工事完了!
8月2日から始まった児童用トイレの洋式化改修工事が本日終了しました。2学期が始まってから5日間、仮設トイレの使用で不便な毎日でしたが、いよいよ明日からリニューアルしたトイレを使用できることになりました。せっかくきれいになったトイレ。明日からもきれいに使用して、みんなが気持ちよく使用できるようにしていきたいものです。そして、引き続き、管理棟1階と2階のトイレの洋式化工事が始まります。9月末には、リニューアルする予定で工事が進められます。
薬物乱用防止教室
8月31日(木)
警察安全課の方々に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物による、脳への影響・身体への影響などの話を子ども達は真剣に聞いていました。
子どもも、大人も、いつ・どこで関わるか分からない薬物や危険ドラッグ・・・
もしも、勧められてしまったら
●どうしてダメなのか、はっきり理由を言って断る!
●毅然とした態度で断る!
●すすめられた時には、保護者や先生に相談する!
今日学んだことを忘れずにいましょう。
薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ。
3年生 サトイモ観察
3年生は、総合的な学習の時間にサトイモの観察をしました。
とっても大きくなっていて、子どもたちもびっくり!!
一生懸命観察していました。
収穫が楽しみですね(^_^)☆
2学期スタート!
いよいよ2学期が始まりました。
嬉しいことに、2名の転入生をお迎えしてのスタートとなりました。
アメリカのラピッド市から来た、福田実羽さん(4年)と登矢さん(1年)です。
どうぞよろしくお願いします。
校長から,「一人一人が,自分のめあてをしっかり持って,2学期を過ごしてほしい。」という言葉がありました。その後,1,3,5年生の代表児童による、「夏休みの思い出と2学期の抱負」の発表がありました。
楽しかった夏休みの話を聞くことができました。また、抱負の発表からは行事が盛り沢山の2学期に向けてのやる気が伝わってきました。
2学期も、本校の教育活動への御支援、御協力を賜りますようお願いします。
夏祭り
夏休みも残りわずかとなりました。宿題は終わったでしょうか?
先ほど、学童さんの方から何やら楽しそうな声、音楽が聴こえてきました。
不思議に思い、覗いてみると・・・「夏祭り」が行われていたのです。
かき氷に駄菓子屋さん、ジュース屋さん、たこ焼き屋さんが並び、さらにはヨーヨー釣りに射的屋さんまでありました。
そして、なんと子供たちがお店を運営しているではありませんか!
子供たちは目をキラキラと輝かせて、夏祭りを楽しんでいる様子でした。
ヨーヨー釣り屋さん ジュース屋さん
かき氷屋さん 射的屋さん
たこ焼き屋さん 駄菓子屋さん
いよいよ今週の金曜日から2学期が始まります。
体調を整え、準備をしっかりした上で始業式が迎えられるよう、御支援、御協力お願いします。
「優勝!」PTA親善球技大会
1学期終業式
1学期の終業式が行われました。
57名の全校児童が出席することができました。
4月の始業式で、校長先生から「やる気・根気・本気」と「思いやり・勇気」についてのお話がありましたが、今日の終業式ではその振り返りを行いました。
それぞれが1学期の自分自身を、正直に振り返ることができたのではないかと思います。
1,3,5年生の代表児童による、「1学期の反省と夏休みの抱負」の発表がありました。
3人の発表児童も、それを聞く児童も立派な態度でした。
終業式の後には、「よい歯の図画・ポスター、標語コンクール」の表彰も行われました。
夏休み中にも、工作やポスター、作文、理科研究等にチャレンジし、入賞を目指して励んでほしいと思います。
明日からいよいよ夏休みです。
7月24日から8月10日まで(土・日・31日を除く)プールも開放しておりますので、是非、体力づくりにも励んでほしいと思います。
このホームページの右側「轟小インフォメーション」にて、プール実施の可否を掲載しますので、御確認ください。
食育
先週、今市小学校栄養教諭の?橋先生による食育の授業が行われました。
低学年、中学年、高学年に分かれて3回の授業をしていただきました。
それぞれテーマが異なり、発達段階に適した食育の授業が展開されました。
【低学年】テーマ:おやつを見直そう
【中学年】テーマ:朝食を見直そう
【高学年】テーマ:朝食の献立を考えよう
近年、小児生活習慣病にかかる割合は増えてきているといいます。
健康に過ごすためにも、今回学んだことを日常生活で生かせるといいですね。
家庭教育学級通信
ジャガイモ掘り
本日、朝の涼しいうちに「ジャガイモ掘り」を行いました。
4月17日に種芋を植え、約3ヶ月。たくさんのジャガイモが収穫できました。
稲作体験学習と同様に、とても貴重な経験だと感じます。
【1,2,3年生】 【4,5,6年生】
ジャガイモ掘りの後は、全校プールでした。
気温も高く、とても学習しやすい日でした。
それぞれがめあてをもって練習に励んだため、浮けるようになった子、25m泳げるようになった子など、目標を達成する子がたくさんいました。
授業参観・家庭教育学級・引き渡し訓練
7月5日(水)に1学期2回目となる授業参観が行われました。全学年で「道徳の授業」を実施しました。どの学年も、自分の考えをしっかりと発表したり、友達と互いの考えを共有したり、「考える議論する道徳」の授業が展開されていました。
授業参観後は、体育館で第1回の家庭教育学級が開催されました。スクールカウンセラーの佐藤秀子先生が「子育て」についての講話をしてくださいました。講話と演習を通して、子育てや子供との関係を振り返る貴重な時間となりました。
学年懇談会後、「引き渡し訓練」も実施しました。子供たちも、保護者の方も迅速に避難し、スムースな引き渡しが行われました。
グッドマナー賞
7月3日(月)の給食の時間に、グッドマナー賞の表彰が行われました。
グッドマナー賞は、よく噛んで食べる、姿勢よく食べるなど、普段からマナーよく給食を食べている児童がもらえる賞です。
今後もグッドマナー賞がもらえるように、日頃からマナーよく食事をしてほしいと思います。
また、体育委員会が行った「のぼり棒大会」の表彰もありました。
上学年の部、下学年の部の上位3名ずつが表彰されました。
体育委員会、次はどんな大会を開いてくれるのでしょうか。
7月4日(火)の朝には、図書委員会による全校読み聞かせがありました。
今週は人権強調週間ということもあり、「ねずみくんのきもち」というお話を通して、人権について考えました。
図書委員会さんの朗読、とても上手でした。
今日は1日雨で、外で遊べませんでしたが、業間休み時間に下学年教室の方から楽しそうな声が聞こえてきました。
何をやっていたかというと、最近、低学年でブームになりつつある「けん玉」でした。
今日は、けん玉特別講師の校長先生をお呼びして、基本から難易度の高い技まで教えてもらいました。
茶道教室 発表会
6月29日(木)
6年生の茶道教室の発表会が行われました。
約1週間の練習の成果の発表です!
保護者の方やお客様、校長先生、教頭先生を招いて、心からおもてなしをしました。
お菓子は、日光市の二宮堂さんで作って頂いた「赤おに」、お茶は宇治の「むらさき野」を御用意いたしました。
子供たちは、教わったことを一つ一つ思い出しながら丁寧に披露することができました。
これから先の長い人生において、今回学んだ美しい所作や「和敬清寂」の精神が活きてくることと思います。
萬徳先生、正代先生、渡辺先生、平野先生、菅野先生、福田先生、心のこもった御指導ありがとうございました。
全校読み聞かせ
本を読もう週間のちょうど中日である本日、朝の活動の時間に、?橋貴美子さんによる読み聞かせが行われました。
?橋さんは、子供と本を楽しむ会「ばおばぶ」で活動されております。
全校児童がホールに集まり、1年生から6年生まで楽しめる絵本を読んでいただきました。
その本のタイトルは「ぼくにもそのあいをください」(作・絵/宮西達也)
力の強い者が偉いと信じていた主人公(ティラノサウルス)が、力よりももっと大切なものに気付くというお話です。
そのお話を、食い入るように聞く子供たちの姿がとても印象的でした。
この本の作者である宮西達也さんは、「目に見えない大切なもの」を子供たちに伝えるために絵本作家になられたそうです。
?橋さんが、轟小の児童のために30冊のおすすめの本を持ってきてくださいました。
終業式までお貸しくださるとのことなので、休み時間に読んだり、夏休みに借りる本の参考にしたりしてみてはいかがでしょうか。
今日は、子供たちに本の素晴らしさを教えてくださり、ありがとうございました。
ハヤシライス
今日の給食は、ご飯、牛乳、ハヤシライス、海藻サラダ、シューチーズでした。ハヤシライスは、海外の料理をもとに日本で変化した洋食とされています。熱々で濃厚なハヤシライスは、子供たちも大好き!今シーズン初めて入ったプールの後のハヤシライス、みんなで美味しくいただきました。
プール開き
本日、今年度初めての水泳学習を行うことができました。
そして今年度から、より多くの指導者の目で安全に、かつ、細やかな指導ができるよう全校児童一斉プール指導を取り入れました。
今回は、低・中・高学年で3か所に分かれての指導が行われました。
1年生は、初めて轟小のプールに入れて嬉しそうでした。2~6年生も大喜びでした。
天気予報を見ると、来週は雨模様のようです。
引き続き、プールセットの御準備と体調管理をよろしくお願いします。
1、6年生合同音楽
~1年生&6年生合同音楽の授業のようす~
6年生によるラヴァーズコンチェルトの演奏。
大太鼓に小太鼓、トライアングル、鉄琴、キーボード、リコーダーの演奏に、1年生は「すごい」と感動していました。
1年生のリズム遊びを6年生と一緒に。
「かたつむり」の歌に合わせて、ケンケンパをやりました。
まさに音を楽しむ音楽の時間でした。
学校歯科医さんによるブラッシング指導
どうしてむし歯になるのか?歯周病を予防するには?などのお話をしていただき、その後ブラッシングの方法を教えていただきました。
カラーテスターで赤く染め出した部分を、きれいに落とす方法を、一人一人工夫しながら練習しました。最後にはきれいに落とせて、さっぱりしました。
これからも、練習を続けはみがき名人を目指しましょう。
入江先生より、「小学生のうちは、おうちの方の仕上げみがきが大切です。」とアドバイスをいただきました。
一生使う自分の歯、大切にしたいですね。
プール~安全祈願~
今年度の水泳学習が安全に行われるよう、本日の業間に安全祈願を行いました。
あとは、気温と水温、天候の条件が整うのを待つばかりです。
今年度も楽しく、安全な水泳学習になりますように。
二宮金次郎とご飯
二宮デー
14日に今年初めての二宮デーを実施しました。みんなの使う場所を奉仕の気持ちをもって美しくしようというめあてのもと取り組みました。
1~3年生は校庭の除草を行いました。今年の雑草はとてもとりにくかったのですが、全員が黙々と時間いっぱい草を抜きました。終わると、「もっとやりたい」「きれいにしたい」などの声があがりました。
4~6年生はそれぞれ町谷方面、芹沼方面、大渡方面のゴミ拾いをしました。みんな一生懸命ゴミを見つけようと取り組みました。進んでいろいろな場所を拾うことができ、やはり、「もっと、この奥にゴミがあるんです」との声が上がりました。
どの学年も、働くことに喜びを感じ、行動できました。素晴らしい精神が受け継がれていますね。
今回の地域清掃は、交通の激しい場所ということもあり、安全面や、ゴミ拾いの支援をPTAの生活委員会の秋元さん、鈴木さん、吉原さん、湯澤さん、渡辺さん、佐藤さんにお手伝いいただきました。おかげさまで、無事に活動することができました。ありがとうございました。
防災教育
今回の防災教育は、「避難所運営ゲームをやってみよう」でした。今年度も、日光市社会福祉協議会の方々に講師として来校していただき学習しました。
災害や避難所について知ってから、フィジカルタイム班ごとに活動をしました。
模造紙を避難所、カードを避難者に見立て、避難者を配置させていきました。
その後、活動で気づいたことや悩んだこと、避難者の方々に対して工夫したことなどをふり返りました。
児童からは、
「様々な条件の人達がたくさん避難してくるので、どのように配置すればいいか悩んだ。」
「いろいろな人がいるから、それぞれの人に合った場所に配置することが大事だ。」
「地区ごとに分ければ、知り合いがいて心強いと思う。」
「介護が必要な人と、頼りになる人を近くに配置した。」
などの意見がありました。
今回の活動では、お互いに聴き合ったり、よりよい場所を真剣に考えたりする児童の姿が見られました。
「災害が起きる前に、災害について家族や地域の方々とよく話し合うことが、自分や家族の命を守ることになる」と教えていただきました。御家庭で、もう一度防災について話し合ってみてください。
日光市社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。
6年生 修学旅行1日目~鎌倉・横浜~
6月8日(木)
待ちに待った・・・
修学旅行へ出発!!
1日目は、電車を使って鎌倉・横浜方面へ行きました。
午後には、奇跡的に雨も上がり・・・(ジャンボてるてる坊主のおかげ!)
友達と協力して、楽しい班別行動になりました。
☆3年生 図工☆
図工「長ーーーい紙、つくって」の学習をしました。
新聞紙をできるだけ長く切ったり、工夫してつなげたりして、みんなで楽しく取り組みました(^_^)♪
教室が新聞紙だらけになってしましましたが、後片付けまで協力してできました!
6年生 修学旅行2日目~東京ディズニーランド~
6月9日(金)
寝坊・・・する事なく山下公園へお散歩♪
海風が気持ちよかったです。
美味しい朝ご飯をしっかり食べ、いざ!TDLへ!!
12人、元気に帰って参りました。
笑顔で2日間過ごせたのも、保護者の方の支えがあってこそです。
ありがとうございました。
これからの学校生活も、思い出を糧に頑張ります★
さわら西京焼き
今日の献立は,「ご飯・牛乳・さわら西京焼き・小松菜胡麻和え・豚汁」でした。皆さん、よく御存知の「西京焼き」。京都で作られる甘い白みそを「西京みそ」といい、そのみそにみりんなどを加えて漬け込んで焼いた料理です。今日の給食に出たさわらも定番ですが、他に銀だらや鮭などもありますね。みその味が香ばしく、まさに「最強」です!今日は、6年生たちが修学旅行から帰ってきます。みんな、元気に帰校してほしいです。
スラッピージョー
今日の献立は,「食パン・牛乳・スラッピージョー・グリーンポテト・春雨スープ」でした。「スラッピージョー」とは、20世紀初頭にアメリカ合衆国で発祥した料理。学校給食では、パンにミートソースのような具をはさんで食べる料理として知られていますが、元々は、ミートソースのような具材をハンバーガー用バンズで挟む料理のようです。そして、今日は6年生が12名そろって元気に修学旅行に出発しました。6年生たちが無事に楽しく2日間過ごせますように!
4年生社会科見学
6月5日(月)に社会科見学に行ってきました。
今回は、二宮神社、日光市消防本部の見学です。
二宮神社では、二宮尊徳の碑やお墓、宝物庫などを見学しました。
日光市消防本部では、施設内の見学、救急車や消防車の見学、救助訓練などを見せていただきました。また、放水体験を全員させていただきました。火事や災害から私達を守るために日々働いてくださっていることがわかりました。
鷹箸さんをはじめ、日光市消防本部のみなさん、ありがとうございました。
ソーシャルスキル
昨日実施された,2回目の「全校 ソーシャル・スキル・トレーニング」の様子を御紹介します。6月の「生活目標」は,「冷たいメッセージをなくして,あたたかいメッセージを伝え合おう」です。御家庭でも,ぜひ実践してみてください。
プール清掃
プール清掃の様子をお伝えします。
本校では3~6年生が力を合わせて、一斉にプール清掃を行います。
人数が少ない中で、それぞれの担当場所をきれいにしようと皆がんばっていました。
3年生・・・玄関、更衣室、倉庫
4年生・・・水道、シャワー等
5年生・・・プールサイド
6年生・・・プール内
☆子供たちの努力で、こんなにきれいになりました。☆
いよいよ、19日にプール開きの予定です。
体調管理と水着等の御準備を併せてお願いいたします。
3年生 社会科校外学習?!
社会科 「学校のまわりをたんけんしよう!」
第2弾は、轟(北)・大渡(東)コース!
地図記号を使って、地図に表すことにもだんだん慣れてきました。
土地の使われ方や様子について気づいたこともたくさん書くことができました。
帰校後のまとめにも、熱心に取り組んでいます!
今日で、東西南北すべてのコースの学習を安全に終えることができました。
引率に御協力くださった小杉さん、佐藤さん、和田さんありがとうございました。
☆北コースでは、轟工業団地の方まで歩きました。近くの公園で、先日のソフトボウリング大会でお世話になった敬老会の方々にお会いしました。
☆東コースは、暑い中館坂を登るのは大変だったけれど、みんながんばりました。
生活科「いきものとなかよし」
明日は、いよいよプール清掃です。
その前日である今日、1,2年生でプールの様子を見に行きました。
中を覗くとオタマジャクシやヤゴがたくさん!
網とバケツを持って採集し、教室で育てることにしました。
オタマジャクシがカエルに、ヤゴがトンボになったら自然に帰してあげようという目標の下、成長を見守っていきます。
4年生宿泊学習
4年生が,5月30日(火)~31日(水),1泊2の「宿泊学習」に行ってきました。
◆まず,学校で「出発式」
◆鹿沼市自然体験交流センターでの,「入所式」所長さんのお話の後,高山先生(自称レッドマン)から詳しい説明を聞きました。
◆2班に分かれての,「基地づくり」とても上手にできました。
◆3班に分かれての,「仲間づくりゲーム」暑い中,がんばりました。
◆3班に分かれての,「火おこし体験」この体験は,かなり難しい。
◆夜の「キャンプファイア」,「火の神」(代理)が登場!こちらは,轟小の先生方も応援に来てくださいました。
◆2日目は,3班に分かれての「カレーライスづくり」どの班も,おいしいカレーと,おいしいご飯ができました。
◆最後の活動は,「キーホルダーづくり」いい記念ができました。
◆そして,「退所式」子供たちが,それぞれに心に残ったことを発表しました。
◆学校へ帰って,「解散式」みんな無事で良かったね。
じゃがいもの煮物
今日の献立は,「ご飯・牛乳・さば味噌煮・大阪漬け・じゃがいもの煮物」でした。味噌味のしみ込んだやわらかいさばとご飯の相性はぴったり。そして、ほくほくのじゃがいもと程よいやわらかさのキャベツやにんじんなどの入った煮物は、心まであたたまるおいしさでした。今日も、ごちそうさまでした。
2年生町探検
29日と30日に、2年生は轟小学区のいろいろな地域の施設へ町探検に出かけました。
29日は芹沼のストロベリーパークチーム、丸彦製菓チーム、大渡の東照温泉チームの3班に分かれ、保護者のボランティアの吉原さん、手塚さん、福田さん、鈴木さん、長島さんの御協力のもと、元気に見学することができました。それぞれの見学場所で特別にいろいろな体験をさせていただき、本当にみんなうれしそうでした。ありがとうございました。
30日はボランティアの手塚さんと2年生全員で町谷方面の富士食品と太子食品を見学し、もやしやお豆腐を試食させていただきました。
日光のおいしい水をたくさん使ってできるもやしやお豆腐などの食品や、素晴らしい効能のある人気の温泉、安全でおいしいおせんべいやイチゴが作られる環境に子供達はとても多くのことを学びました。御家庭でも話を聞いてみてください。
1,2年生の英語
1,2年生は火曜日の5時間目の15分間を使って、豊岡中学校の小島先生にジョリーフォニックスという、イギリスの言語学習を指導をしていただきました。多感覚を使って学ぶので、絵本や歌、体全体などで表現しながら、子供達は楽しく[S]の音を覚えることができました。小島先生ありがとうございました。
3年生 社会科校外学習!
社会科で、校外学習に出かけました。
3年生から新しく加わった社会科!子供たちは、とてもはりきっています♪
地図と方位磁針を持って、学校の周りを探検しました。
第1弾は、芹沼(西)・町谷(南)コース!
とてもよいお天気で、楽しく探検することができました。
引率に御協力くださった小杉さん、滝川さんありがとうございました。
☆西コースでは、ストロベリーパークの方まで歩きました。
冨士山にも、途中まで登りました!
☆南コースでは、橋を渡って富士食品の方まで歩きました。
大谷川が流れている様子も、見ることができました。
5/19 しもつけ新聞塾
4・5・6年生合同で、しもつけ新聞社の方を招いて新聞についての学習をしました。
何気なく見ている新聞が、どのようにつくられているのか、どんな思いが込められているのか、貴重なお話を聞くことができました。
また、実際に「桃太郎」を題材として桃太郎の視点、鬼の視点から記事を書く体験をしました。
人を引き付ける文章、伝わる文章づくりは難しいですね・・・