轟小だより

今年度の轟小だより

晴れ 二宮デー

6月22日(水)に「二宮デー」を行いました。

保護者と地域ボランティアの皆様の協力を得て、全校児童で校庭の除草を行いました。

1年生から6年生まで縦割り班(トドポン班)ごとに、分担場所を時間いっぱいきれいにしました。

協力してくださった保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

人権週間

6月6日(月)~6月10日(金)は人権週間でした。

 

6月7日(火)のトドポンタイムを使って人権集会を行いました。

①あいさつについて

先生方のあいさつを見て考えます。

 

・はっきり

・元気に

・「〇〇さんおはよう」と名前を呼ぶ

ことを確認しました。

 

相手の気持ちを考えたあいさつを使ってあいさつリレーをしました。子供たちは名前を呼んであいさつすると、嬉しい気持ちになると言っていましたにっこり

人権週間の間、行っていた挨拶運動でも、実践している子供がいました。

 

②好きなもの探し

好きな色が同じ子供同士で集まりました。

仲良しの子とは違うグループになったり、あまり話したことのない子とグループになったりしました。仲間を見付けて嬉しい気持ちになりました喜ぶ・デレ

人数が少ないグループでも「その色、良いよね。」と認め合っていました。

仲間が見付けられず困っている子供に「何色が好きなの?」と優しく声を掛ける姿も見られました。

 

毎日、ぽかぽか言葉を使えたかをふり返り、人権について考え行動できた1週間でした。

花丸 ニッコウイワナを学ぶ授業の報告書

先日、水産研究・教育機構の宮本幸太様に御来校いただき、ニッコウイワナについて教えていただきました。

授業の様子や授業前後に実施したアンケート結果についての報告書をいただきましたので、掲載させていただきます。ぜひご覧ください。

これからも、日光の自然のすばらしさを知り、自分たちが育った場所を誇りに思えるような学習を進めてまいります

202205216轟小学校 アンケート結果.pdf

5年生 学級活動(家庭学習の進め方)

 5年生は、学級活動の時間に「家庭学習の進め方」について授業をしました。自主学習の取組み方やノートの書き方を学習しました。後半は、お互いに友達の自主学習ノートを見せ合って、感心したところや、真似したいところを積極的に振り返りでは記入していました。

 5年生全員とってとても良い刺激になったと思います。13日から始まる家庭学習強化週間に向けて前向きに捉えることができました。

 

 

4年生 社会科見学

 社会科、総合的な学習の学習で「日光市クリーンセンター」と「二宮尊徳記念館」に見学に行ってきました。

「クリーンセンター」では、ごみ処理の流れや施設の様子を係の方に詳しく説明していただきました。クリーンセンターは、環境にも配慮した施設ということも分かりました。

 

「二宮尊徳記念館」では、施設の方に、二宮金次郎の生涯やどのような功績を残したかを、資料をもとに分かりやすく説明していただきました。二宮金次郎が轟地域にたいへん関わりがあったことも分かりました。

 

これからの学習に生かしていきたいと思います。

5年生「SDG’sについて発表しよう」(ミニ発表会)

 5年生は総合の時間に、自分たちが調べているSDG’sのテーマについて発表をしました。タブレットをテレビに接続し、一人一人が自分の班で調べたことを責任もって発表したり、交代後は他の班の発表を聞きに行ったりして充実な時間を過ごすことができました。

 ふれあい秋祭りにはどんな発表になるのか、とても楽しみです。

 

 

波縫いデビュー!!

 今年度から学び始めた家庭科は、玉結びや玉どめ練習を終え今日から波縫いの練習を行いました。どのようにして縫うのか、タブレットで縫い方を動画で確認したり、先生と確認したりしながら行いました。

 最初は苦戦していたものの、終わり頃には、正確に針を印の穴を通し、玉どめを行うことができました。

 

 

 

 

1.2.3年生 遠足

 宇都宮動物園に行ってきました。お天気にも恵まれ、楽しく活動できました。グループに分かれて、乗り物に乗ったり動物にえさをあげたりしました。

           動物にえさをあげています。

 遊園地で乗り物に乗りました。

 美味しいお弁当を食べました。

みんなで協力し、楽しく活動できました。

 

農園活動

 5月2日(月)に,さつま園・学年花壇をきれいにし,畝たてなど整備しました。

 6日(金)全校生でさつま苗を植え付け,学年ごとに野菜苗を植え付けました。

 ↑ 縦割り班でさつま苗を植え付けました。

 ↑ 植付後の様子

 ↑ 6年生(ジャガイモとヒョウタン)

 ↑ 5年生(トウモロコシ)

 ↑ 3・4年生

 (トマト・ピーマン・キャベツ・ブロッコリー・その他)

 ↑ 2年生(ミニトマトとパプリカ)

 ↑ 1年生(ナス・トマト・キュウリ・その他)

 

今から,収穫が楽しみです。おおきくなあれ!

1・2年生 生活科見学

1・2年生の生活科見学で日光ストロベリーパークへ行きました。

ミツバチがいないと実らないことや、車椅子の方にもいちご狩りができるような工夫があることを知りました。

 

質問にも答えていただき、1日1000パック以上もいちごが採れること、虫が付かないようにする工夫が分かりました。

 

 

最後にいちごの摘み方を学び、いちご狩り体験をさせていただきました。摘み取ったいちごをいただき嬉しそうでした。

轟のことを1つ学ぶことができた1・2年生でした。

花丸 大谷川とニッコウイワナを学ぶ

3・4年生は、総合的な学習で日光の自然について学習しています。

国立研究開発法人水産研究・教育機構の宮本幸太様に御来校いただき、「大谷川とニッコウイワナ」について教えていただきました。

ニッコウイワナはきれいな冷たい水にしかいないので、イワナが住んでいる大谷川はとてもすてきな川です。

でも、毎年イワナの数が減ってきています。その原因を教えていただきました。

川の環境が変わったり、たくさん魚がつられてしまうそうです。

鬼怒川漁協の方からも、どんな活動をされているのか聞きました。

魚の模型を使って釣り体験もしました。

1回目のつりでは、川にいる魚を全部つってしまいましたが、2回目のつりでは、「つりけん」を持って、禁漁区以外の場所で、15cm以下の魚は川に戻しました。

川の魚を守っていくためにどうしたらよいのか考える良い機会になりました。

本 読み聞かせ

今年度初めての読み聞かせがありました。

読み聞かせボランティアの方が各学年の教室で読み聞かせをしてくださいました。

子供たちは読み聞かせの方のお話に聞き入っていましたにっこり

ボランティアの皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

令和4年度 入学式

かわいい7名の1年生が,入学しました。

 いっぱい べんきょうして

  いっぱい あそんで

   いっぱい きゅうしょくをたべて

早く轟小に慣れてほしいと思います。

令和4年度 新任式・始業式

 新しく5名の先生をお迎えし,令和4年度がスタートしました。

 始業式では,校長先生から轟小を構成する3つの車の話と,轟小ドリームチームを目指す具体的な姿の話がありました。

 その後担任発表があり,学級では新しい担任の先生と自己紹介をしたり,1年間の目標を決めたりして,進級した喜びを表現していました。

 新しいチーム轟の出発です。保護者の皆様,地域の皆様,一年間よろしくお願いします。

 

令和3年度 修了式

令和3年度 修了式が行われました。

学年ごとに,代表児童に修了証書を授与しました。

どの子も堂々として,とても立派な態度でした。

この一年間,轟小の子供たちは驚くほどに成長しました。

 

 

 

令和3年度 卒業式

3月18日,令和3年度の卒業式が挙行されました。

立派に成長した11名の卒業生が本校を巣立ちました。

卒業生にはこれからも,小学校以上にすばらしい日が続くことでしょう。ますますの活躍を楽しみにしています。

卒業おめでとうございます。

保護者の皆様には,6年間本校の教育に御協力いただきまして,誠にありがとうございました。

 

音楽 ピアノリサイタル

3月14日(月)、大嶋浩美先生、大嶋早苗先生に来ていただいて、ピアノリサイタルを開催しました。新型コロナウイルス感染症対策のため、延期になっていたピアノリサイタルがやっと実現しましたにっこり

「ピアノで巡る世界の国 in 轟小学校」と題して、雪やたき火などの日本のうたから始まり、パッフェルベルのカノンなど、ピアノとヴァイオリンのすばらしい演奏を聴くことができました。

浩美先生がピアノやヴァイオリンを習い始めた頃のことや音楽の道に進むきっかけなど、貴重なお話をしてくださいました。

浩美先生が「自分で限界を作らないこと」や「努力を続けることの大切さ」など、写真を見せながら話してくださったので、子供たちはとても真剣に話を聞いていました。

すばらしいピアノとヴァイオリンの演奏を聴くことができて、とても幸せな時間を過ごすことができました。

6年生を送る会

 6年生を送る会がありました。

 

送る会の様子です。

 6年生も1~5年生も緊張した様子です。

 

 1~6年生みんなでじゃんけん列車をやりました!

 棒を使って感染対策もしつつ、盛り上がりました喜ぶ・デレ

 

 

 あたたかな雰囲気につつまれ、6年生との思い出ができました。

 1~5年生、準備おつかれさまでした花丸

 

 6年生、卒業まであと少し!よろしくお願いします!

 

 

3年生クラブ見学

 4年生に進級するとクラブ活動が始まります。3年生は、カルチャークラブ・スポーツクラブを見学しました。スポーツクラブは、みんなで決めたスポーツをみんなで楽しく活動します。                    一緒にドロケイをしました。

 カルチャークラブは、理科の実験、音楽活動、スポーツ、パソコンなど文化的な活動をみんなでやりたいものを選び活動します。

 

         一緒にスライムを作りました。

どちらのクラブも魅力的で、どのクラブにしようか迷ってしまう3年生でした(^^;)

1月の教育活動の様子

 1月が終わりました。新型コロナウイルス感染が急激に拡大しています。健康に留意してください。

 1月の教育活動のようすです。寒い日が続いていますが,子供たちは元気に過ごしています。

1月.pdf こちらから御覧ください。

 本校ギャラリー広場にも掲示してありますので,御来校の際にも御覧ください。

楽しい凧揚げ

生活科「ふゆ大好き」の学習で凧揚げをしました。凧を上手に揚げるためにはどうすればいいのか考えながら、みんな元気に走って凧揚げをしていました。しばらく学校で凧揚げを楽しみ、家に持ち帰ります。  

ぼく・わたしの誕生(1・2・3年)

 学活で「命の大切さについて考えよう」のめあてのもと、「おへそのひみつ」について、養護教諭の先生からお話を聞きました。お腹の赤ちゃんはどうしているのかな。赤ちゃんは、生まれるとすぐ「オギャー」と泣くのはなぜかな。などイラストなどを用いた分かりやすいお話で、子供たちは真剣に話を聞いていました。

 

 学習の振り返りを書いています。

 

パンジー植え

 3年生は、きれいに咲くパンジーを一つ一つ丁寧に植え、昇降口に置きました。かれんなパンジーは、3年生に植えてもらい嬉しそうに見えました(^_^)

 

 春を待つパンジー(^o^)

 

総合的な学習の時間(3・4年生)

 3・4年生は、「福祉について考えよう」のテーマで点字について学習しています。シャンプーやリンス、洗濯機のボタンなど日常生活に使うものに点字があることに気付きました。また、点字で文字を打つ練習もしました。点字を打てるようになり、点字で作りました作りました。

 

  点字で打ったものです。

学校にきたときには、教室等の出入口にご注目!

子供たちが作成したものがはってあります。

 

仲間づくりゲーム(発展バージョン)

 先日、2・3年生と6年生で、仲間づくりゲームを行いました。前に行った仲間づくりゲームより、さらに息を合わせないといけない難しいゲームをしました。

 内容は足だけを使って、ボールを最後の人まで落とさずにパスしていくゲームです。慎重に、そして声を掛けて行いながらします。何とも言えないほど難しいです。失敗しても笑いありのゲームです。

 クリアできたら、ボールを増やして行い、さらに難易度アップ!!ゴールに着いたときの歓喜の声はとても印象に残りました。

第3学期 始業式

令和3年度 第3学期が始まりました。

1月・2月は,寒い日が続きますが,健康に気を付け,学年のまとめとなる学習や運動に励んでいきたいと思います。3学期もよろしくお願いします。

12月の教育活動紹介

12月の教育活動紹介です。御覧ください。

12月.pdf ←こちらから御覧ください。

各月の教育活動の様子は,職員室と下学年棟の間のギャラリーホールにも掲示してありますので,学校にお越しの際に御覧ください。

 

子ども総合科学館 移動科学館

 

1月14日(金)に,栃木県子ども総合科学館による移動科学教室【液体窒素による超低温の世界】の特別授業を行いました。

 

 この「?ボックス」からたくさんの風船が出てきました。実は,ー196℃の液体窒素に冷やされて縮んでいたので,箱の中にしまうことができたのでした。

 ゴムボールを液体窒素で冷やしています。冷やしたゴムボールを1メートルぐらいの高さから床に落としました。さてどうなるでしょう。

 かちかちに固くなったゴムボールは,粉々に割れてしまいました。

 気体の二酸化炭素を冷やしました。すると,白い粉になりました。この白い粉は,保冷に使うことがあるドライアイスです。

 最後は,お湯の中に液体窒素を混ぜる実験です。お湯が一気に冷やされ,水蒸気になり,空気中で水滴になり,雲のようになりました。ものすごい迫力でした。

3・4年生ブロック授業

①図工の学習で版画をやりました。本校の元校長先生に来ていただいて、彫刻刀の使い方、インクの色の混ぜ方など、いろいろなことを教えていただきました。子供たちは真剣に話を聞いて、楽しんで活動していました。

 

②外国語活動で、クリスマスについてALTの先生から外国のクリスマスについて教えていただきました。去年はコロナでクリスマスの活動を控えていた諸外国も、今年はクリスマスのイベントを再開しているそうです。クリスマスに関する英単語を覚えた後は、クリスマスバスケットをしました。楽しいひとときでした。

 

     MERRY CHRISTMAS   AND   HAPPY NEW YEAR    

学校支援ボランティアだより №4

お忙しいなか,学校支援ボランティア活動に御協力いただきありがとうございます。

「学校支援ボランティアだより №4」を発行しました。

「地域の学校応援団」から御覧ください。

ランチルーム給食を実施しました!

感染症が落ち着いてきたこともあり、試験的に

12月21・22日は上学年、23・24日は下学年が

約1年10ヶ月ぶりに3学年以上でランチルームで給食を食べました。

ランチルーム給食実施を伝えた際、「やったー!」と

歓声が上がるほど子供たちは喜んでいました。

実際にランチルームでの給食を食べた感想は、

「いつもよりおいしく感じた」「3学期も食べられますか?」

などの声が聞かれました。

 

 

 

1年生は初めてのランチルーム給食ですが、

「広いので食べるのがたのしかった」「2・3年生と一緒に食べられてうれしかった」「はじめて食べて、しずかに食べられていいと思った」という声が聞かれました。

上・下学年二日間ずつの給食でしたが、それぞれに

久しぶりのランチルームでの会食を味わっていたようです。

3学期も引き続き実施できることを願っています。

 

邦楽スクールコンサート

 先日、邦楽スクールコンサートが行われました。講師の方3名をお招きしました。5・6年生にとっては初めての経験だったためか、全員が興味津々に活動に取り組みました。先生方には「紅蓮華」や「春の海」、そして先生方のオリジナル曲である「八咫烏」を鑑賞しました。超絶技巧の演奏を目の前にして、とても私たちは驚嘆しました。

 また、体験活動も越天楽今様を箏で演奏したり、リコーダーとセッションしたりしました。和楽器の良さに触れるとても大切な機会になりました。

 

 

「ことばであそぼう」楽しい言葉遊び(^_^)

 16日(木)の国語の時間に、シルビア先生が来てくれました。みんなで言葉遊びの学習を楽しみました。まずは、いつもの「早口ことばタイムトライアル」をしました。(シルビア先生は「あぶりカルビ」に挑戦!)そして「ふやししりとり」や「マジカルバナナ」、最後は「何でもバスケット」をしました。ちょっとした言葉遊びですが、1年生という発達の段階においては、日常の語彙を増やす大切な学習だと思います。これからも、すきま時間などにやっていきたいと思います。            

「ふやししりとり」で考え中!

「何でもバスケット」で、空いているいすをゲットするぞ!

その場所、ねらっちゃおうかなあ!!

今市特別支援学校との交流(5・6年)

 今市特別支援学校との交流がありました。

 それぞれの班でボッチャ,フリスビーネット,風船バレー,ペットボトルボウリングをしました。子供たちは優しく声をかけたり,一緒に笑い合ったりして楽しい時間を過ごしていました。

 

風船バレー!

ボッチャ!

 

フリスビーネット!

結果のシールを貼っています。

 

ペットボトルボウリング!

 


 

成長を感じた 芹沼保育園との交流(1・2年生)

今日は、芹沼保育園の年長児との交流がありました。園児のみんなが保育園から歩いてきてくれました。交流に向けて、1・2年生のみんなで話合いをしました。「学校を紹介したいな」「轟小のよさをインタビューして伝えよう」「飾りやプログラムも必要だと思います」など意見を出し合い、日数の余裕がない中でも自分たちで準備を進めてきました。今日の経験を通して、自分たちで計画したことをやり遂げる喜びをしっかり味わい、元気いっぱいの笑顔が輝いていました。今日の1・2年生たちは、たのもしく立派なお兄さん、お姉さんでした。グッジョブ!! 

  しっかり検温・消毒してます!

  いよいよスタート!

  学校の様子を紹介しています

  ドキドキ教室見学!

  最後に、感想を発表しました。

フィジカル班(縦割り班)で遊びました!

 この日は、フィジカル班で楽しく遊びました。6つのフィジカル班を2班ずつ合体させ,それぞれでゲームを楽しみました。ドロケイ,タイヤジャンケン,そしてドッジボールをしました。学年の壁を越えて,何とも楽しい時間を過ごすことができました。3学期も何か児童会で企画をしようと考えています!

 

みんなでお引っ越し!

集会・放送委員会の企画で,休み時間を使ってレクリエーションを行いました。ゲームは「お引っ越し」と言い,鬼が「お引っ越し」と言うと,子は向かい側にある陣地に移動するゲームです。それを繰り返します。移動中に鬼に捕まってしまうと、なんと!鬼ヶ島へ!逃げる子は助けに行かなくてはいけません!

鬼は集会・放送委員でやりました。なかなか、鬼を避けてダッシュするのが得意なようでした。1年生から6年生まで全員が楽しむことができました。

食育の授業を行いました

12月1日、7日、10日の3日間、大室小学校の栄養教諭 

の先生に、各学級の実態に合わせてご指導いただきました。

【1年:なぜ いろいろなものをたべるのか かんがえよう】

食べ物の栄養が体を作っていることを知り、好き嫌いせずに食べることの

大切さを学習しました。野菜が腸をきれいにしてくれることもわかりました。

 からだはいろいろなものでできているね   みんなの目が生き生きしています!

 からだは色々な食べ物でできているね     1年生は大盛り上がり!

 

【2・3年:マナーをまもって 楽しい給食】

毎日食べている給食について関心をもち、マナーを守って給食を

食べられるよう考えました。

給食ができるためには色々な人が関わっていることに気付き、心を

こめてあいさつする意味を確認しました。

  

     姿勢も大切なマナー     お碗が正しく持てているかな

 

【4年:食事のマナーはなぜ必要なのか考えよう】

なぜ食事のマナーが必要なのか、そのマナーを理解して食事をすることの

大切さを考えました。

給食時の自分の姿勢を、事前に撮っておいた各自の写真を見て振り返りました。

    

 姿勢が悪いと長い腸がつまる・・・?    正しい位置に置けるかな?

   

【5年:食事のマナーはなぜ必要なのか考えよう】

映像を見て、「①みんなが気持ちよく食べるためのマナー

②自分の体にとってよいことがあるマナー」について考えました。

ゆっくりよくかむことの大切さも学習しました。

 

  お箸とお椀、どう持ってる?   お箸にもマナーがたくさん!

 

【6年:栄養のバランスと成長】

自分の体を作っているのは自分の食べたものであることを意識し、

バランスのよい食事を自分で考えて実践することができるように

実際の自分の朝食から考えました。

将来なりたい自分になるためには、食事がとても大切なことを

教えていただきました。

    

栄養ブロック・苦手を抜いたら崩れそう   何を足せばバランスがとれるかな

 

学習後は、どの学年も給食のマナーや食べる姿勢などに気をつけて

食べている様子が見られました。

給食だけではなく、御家庭でもぜひ「食」や「マナー」について

話題にしていただき、継続していけたらと思います。

御協力よろしくお願いいたします。

 

 

スタンプ遊び、PON,PON,PO~N!!

 1年生は、今日の図工の時間にスタンプ遊びをしました。事前に版画用紙にローラーでコロコロと色をつけ、黒色で自分が描きたいものを描きました。                              さあ、いよいよポンポンタイムです!(^_^)野菜や段ボールでつくったスタンプを、好きな色の絵の具につけてポンポンしていきました。夢中になって活動に取り組み、作品を仕上げていました。後片付けもしっかりがんばりました。                        楽しく作品づくりができました。御協力ありがとうございました。

おいしそうな野菜たち                         「もったいない(>_<)」                           「みんなが一生懸命作品を作るなら、野菜たちは大丈夫!」                       

黒色の絵の具で何を描こうかな!                  

楽しい活動で、すてきな作品ができました!                  

                             

盲導犬体験教室

 

 盲導犬体験教室がありました。

 盲導犬協会の方から、目の不自由な方の見えずらさの種類や盲導犬の訓練などについてお話を聞きました。子供たちは大人も迷うようなクイズに真剣になって答えていました。全校児童49名全員が歩行体験をさせていただき、貴重な体験ができました。

 

6年生 算数の授業

 6年生は算数の授業で、「並べ方と組み合わせ方」の単元に入りました。国語、算数、理科、社会の4教科で時間割を組むとき、何通りあるか考えました。3グループに分かれて考えました。グループによっては、1つずつ時間割を考えていくグループや法則を見つけて計算しているグループもありました。課題に対して、全員が答えを出そうと一生懸命に取り組んでいました。

3年生 社会科見学

 今市警察署見学に行ってきました。

 警察官の方から、お仕事の内容やパトカーなどについてお話を聞きました。私たちの安全を守るために、パトロールをしていることもわかりました。また、警察官の持ち物もみせていただきました。本物の警棒や手錠を見せてもらい、みんな興味深く見ていました。

  

 みんな真剣に聞いています。   未来のおまわりさんがでるかな(^o^)

 

 

3年生とおもちゃ遊び(1・2年生生活科)

3年生が、1・2年生が生活科の学習でつくった「木の実をつかったおもちゃ」で遊んでくれました。「賞品もあってよかった」「おもちゃに『がんばれ』などのメッセージが書いてあってよかった」「ぼくたちも楽しくあそべるおもちゃになっていた」など、うれしい感想をもらいました。自分でつくったおもちゃでだれかを笑顔にできることの喜びに、1・2年生も誇らしげな様子でした。               次の生活科では、「お手伝い名人」を目指して学習を進めていきます。

「おもちゃ遊び」開会式の様子

楽しいおもちゃがいっぱい!!

2・3年生と6年生で仲間づくりゲーム!!

 26日、2・3年生と6年生で仲間づくりゲームをしました。なんとも珍しい組み合わせの学年です。

 4つのゲームを行いました。①三角じゃんけん。これは、6年生で、先日行ったゲームです。2・3年生もたくさん動いて楽しむことができました。②ペンで心を一つに。これも6年生で行いました。今回は2・3年生と6年生で身長差があるので、難しかったようです。そして、とあるグループでもトリッキーな回転を思い付いたグループもありました。

 ③図形から漢字を書くゲームや、④新聞パズルをしました。③④は新しいゲームでした。全員が楽しく、有意義な時間を過ごすことができました

持久走記録会

11月25日(金) 「持久走記録会」を行いました。

 間もなくスタートです。

 応援の中,力強く走ります。

 がんばって走り切りました。

 入賞者にトロフィーが授与されました。

 記録会は無事終了。みんなで万歳し,みんなのがんばりを励まし合いました。

学校支援ボランティアだより №3

保護者の皆様,地域の皆様 2学期も「学校支援ボランティア活動」に御協力いただきありがとうございます。

「学校支援ボランティアだより №3」を発行しましたので御覧ください。

№3.pdf ←こちらをクリックしてください。

おもちゃ大会パート1(1・2年生)

 水曜日に、生活科で秋の木の実を使って作ったおもちゃで遊びました。紙相撲、すごろく、的入れなどの楽しいおもちゃがいっぱい並びました。遊んだ後に、「○○さんの~~が工夫していてよかった」「~~すると、もっといいかも」などの振り返りをしました。今回の振り返りをもとにおもちゃをパワーアップして、今度は3年生などにも遊んでもらう予定です。

秋空の下で元気よく!!

1・2年生の体育では、幅跳び遊びの活動をしています。体育館でのケンケンパや、校庭でのタイヤ跳びなどで跳ぶ力をぐんぐん伸ばしています。今日は、小春日和のぽかぽか校庭で、タイヤ跳びジャンケンをしました。今まで跳べなかった子も、練習を重ねて跳べるようになってきています。最後には大縄を跳んでいます。近いうちに短縄も取り入れていきます。「体育大好き!」とみんな楽しく活動しています。

バス 5年社会科見学

 社会科で工業の学習をしたので、足尾銅山と関連する工業や環境について見学してきました。

まず、足尾銅山観光で銅がどのように生産されていたのかを調べることができました。

昔は手彫りで大変だったこと、電気もなくて暗い中、大変な仕事であったことが分かりました。

銅でお金が作られていたことも分かりました。

大正時代に、銅を掘るための「さく岩機」という機械が発明されたそうです。

日本人に合った「さく岩機」が足尾で発明され、作られているということで、次にさく岩機を作っている会社を見学させていただきました。

さく岩機体験もさせていただきました。

足尾さく岩機の皆様、お忙しい中、工場を見学させていただきありがとうございました。

最後に足尾環境学習センターで足尾の環境について学習しました。

 今日の見学で、たくさんのことを学ぶことができました。

6年生仲間づくりゲーム

 学級活動の時間で、6年生は仲間づくりゲームを行いました。最初に三角じゃんけん行いました。3人1チームで4チームに分かれました。どんな内容かというと、三角形の真ん中に紙を置き、しりとりをペンで記入しに行くゲームです。立ったり座ったりして、とても良い運動になりました。

 後半は、ペンを落とさずに体を一回転して最初の体勢に戻れるか、というゲームをしました。最初は苦戦していたようですが、人を増やし、4人で挑戦しているグループもありました。

 仲間づくり以上に、6年生同士の絆が深まったように思います。