大桑小の仲間たち
2月2日(木)
今日は、スケート教室です。2、4、5年生が行きます。
実に3年ぶりの学習です。
多くの子が、はじめはこわごわでした。少しずつ慣れて、上達しました。
笑顔がたくさん見られました。
明日は、1、3、6年生です。
1年書写、漢字を書いています「山、三、貝」などです。
イチゴは、JAから無償提供です。
あまくておいしい「とちあいか」です。
3年国語、説明文です。筆者がセネガルの家についてどのように説明しているかを整理します。
6年、卒業に向けて、記念品を制作します。オルゴールです。
2月1日(水)
今日から2月です。
本校に新しい先生が来ました。2年生の副担任として、国語や生活科、音楽などを担当します。
初めて2年生を前にして「2年生はすごくかわいいと聞いています。会えてとてもうれしいです。」など、あいさつしました。
明日、保護者限定ページに、紹介とあいさつを掲載します。
業間に、全校生にあいさつしました。以前大桑小に勤めたことがあります。
1年生活、グループで発表の練習をしています。音楽やボール運動を練習しています。
2年国語、さっそく新しい先生の授業です。今まで習った漢字を思い出してノートに書きます。
3年算数、かけ算のひっ算で、0がつく数など見慣れない式をどう計算するか考えます。
業間体力づくり、長縄とびチャレンジ自己ベストをめざしてとびました。大きく伸ばしたチームがありました。
4年国語、説明文全体から筆者の言いたいことをまとめ、それに対して自分の考えを書きます。自分はどう考えるか、を表現することが大変重要です。
5年国語、授業の始まりにミニテストをしました。自分で採点をすることで、自分の力がはっきりします。とても大事。
6年英語、教科書にある単語とテレビを見て、発音を確かめます。画像はswim(泳ぐ)です。
1月31日(火)
今日は火曜日です。読み聞かせの日です。ボランティアの方ありがとうございました。
2年図工、友だちハウスが完成に近づいています。
4年算数、小数のかけ算(筆算)の仕方をまとめています。
3年国語、世界各国の家について紹介のしかたを整理します。
環境委員会
各清掃用具がそろっているか、傷み具合はどうかをチェックしています。
放送委員会
次の放送の企画を打ち合わせています。
生活委員会
2月、3月の生活目標を話し合っています。
保健委員会
水道の清掃、消毒液の補充、窓開けのためのカードを作ります。
図書委員会、図書の整理、分類ラベルの貼り付けなどをしています。
1月30日(月)
業間、たてわり班で集合写真を撮ります。6年生を送る会に向けて準備です。
5年生が中心となって、集合しました。写真撮影のあとは、鬼ごっこなどをして遊びました。
なつかしい、ソフトめんです。
昼休み、かけ算九九ボランティアは今日が最後です。たくさん聞いてもらって2年生はうれしそうでした。寒い中ありがとうございました。
3年社会、警察の仕事について、ペアで協力して調べます。難しいときは、別のペアに聴きに行きます。
4年総合、自分の10年を振り返ります。作品が完成した人が出てきました。発表の準備が始まります。
5年理科、水の温度と溶ける量について実験した結果を出し合います。グループごとの結果からわかること、いえることを整理します。
6年英語、様子を表す言葉の学習。「beautiful(美しい)」を書き写します。その後、修学旅行のことについてやりとりの学習です。"What did you see?""We saw many temples."
1年音楽、グループごとに合奏します。鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴を分担します。真剣です。
1月27日(金)
6年体育、このあと跳び箱をします。軽くドッジボールで体を温めます。
5年理科、ものの溶け方を実験しています。温めるとたくさん溶けるのか?食塩とミョウバンを溶かして比べます。
4年書写、毛筆です。世界が平和になりますように。
3年国語、友達の詩を読んでよいところを書きます。作品は動かさず、人が移動して作品を読んでいます。
1年国語、どうぶつのお母さんが子供を守るためにしている工夫を友達同士で確かめます。
今日もかけ算九九ボランティアの方が来てくださいました。ありがとうございました。少なめでしたので、職員が加わりました。
今日は最終日、小5道徳「心の中のりゅう」です。
東日本大震災の被災地を訪れた、ブータン王国の国王が、被災地の子供に伝えたお話です。
そのブータンの郷土料理をモデルにした献立です。家で作るときは、香辛料を多めにすると、本格的になります。