大桑小の仲間たち
1月12日(木)
1年書写、姿勢をよくして、新年の抱負を書きます。
2年書写、同じく、新年の抱負を書きます。
3年音楽、息継ぎの記号(ブレス)を確かめ、気持ちを込めて魔法使いの歌をうたいます。
4年算数、面積の学習です。広さを数字で表すにはどうしたらよいか考えています。
発育測定をしました。1・3・4年です。
明日は、2・5・6年です。
5年算数、確率の学習です。
シュートを決めた人がだれか、それはなぜか、考えています。
「なぜ」を考え、言葉にすることで思考力が伸びます。
6年理科、てこの学習です。一番楽に持ち上がるのはどこか、経験しているのでたいていの人がわかります。
自然の出来事を、数字で整理していくこと、共通した法則を見つけることが理科の大切なところです。
1月11日(水)
1年生活、たこを作って好きなイラストやデザインをかきこみます。楽しそうです。
2年音楽、今日から音楽は教頭が担当します。わらべうたで「ずいずいずっころばし」をグループでしました。たいへん楽しそうです。
3年理科、じしゃくの学習が始まりました。学習セットを開けています。楽しそうです。
4年総合、10歳の節目でこれまでの成長を振り返ります。これまでの写真などをどのようにまとめるか考えています。なつかしそうです。
5年国語、古典の学習です。「枕草子」をペアで読んでいます。難しそうです。
6年英語、新年の抱負を英語でまとめます。早く終わった人は、この前の発展学習で栄養バランスを考えたメニュー英語で説明します。おいしそうです。
1月10日(火)
今日から3学期、今年もよろしくお願いします。
始業式、各教室でテレビを通しておこないました。
安心安全な学校で過ごせるよう、2つのことを話しました。
1つめは「人のいやがることをしない」ときに気をつけたいこと、2つめは安心して話せるようにするにはどうしたらよいか、です。
ほかの人がどう感じているか、考えて行動することと、
他の人の話を最後までしっかり聞くこと、
他の人を大切にする力が育ちます。
1年国語、冬休みのドリルを答え合わせしています。
2年、3年、6年学活、3学期の目標を考えています。
4年、5年学活、3学期の係を決めています。決まったところは係の紹介を書いています。
久しぶりの給食、メニューは人気のカレーです。海藻サラダもなかなか人気です。
おかわりをしたい人がたくさん並びます。
明日からがんばりましょう。
12月23日(金)
いよいよ2学期最終日。いろいろなテストが返ってきました。冬休みのお便りなどと一緒に整理します。
各学級でお楽しみ会をしています。どんなお楽しみ会にするのかを話し合い、決めていくこともまた、大切な学習です。
6年生は、ドッジボールをしています。このあとボールが2個に増えました。
終業式は、各教室の画面を見て放送を聞いて参加しました。休み中は家の生活が中心であること、大切にするのは学校と変わらず「人のいやがることをしない」「失敗したらやり直す」であることと、話がありました。
そのあと、代表の人が2学期を振り返って発表しました。
5年生も荷物やプリントがたくさんです。
1・2年生は、2年担任とお別れの会をしました。赤ちゃんができるのでお休みに入るためです。
涙、涙のお別れ会となりました。
帰りに6年生が来ました。去年の担任の先生だったのです。
おなかを触ってお別れしました。
そろそろ帰りの準備です。
少しずつ持ち帰っていたので、荷物の少ない人がほとんどでした。
黒板をきれいにして新年を迎えます。
6年生が、お別れしています。
全校生に向けてお別れのあいさつです。みんな元気でがんばってください。
よい新年を迎えてください。
3学期に会いましょう!
おまけ
午後は、職員の研修です。子供が安心して学校生活を送るためにどうしたらよいか、グループになって協議しました。
12月28日から1月5日は学校職員が不在となります。
連絡等について、別のお知らせをごらんください。
12月22日(木)
4年図工、身近な人へのメッセージカードを作ります。開けると飛び出すカードです。
6年算数、テストが戻ってきました。間違いを直しながら、自分の力を振り返ります。
2年学級活動、お楽しみ会に、たからさがしゲームをしました。
係の人がルールについて、確かめています。そのあと、楽しくゲームしました。
今日は冬至(とうじ)です。カレーにはカボチャ、サラダにはユズ、それぞれ入っています。
今日で2学期の給食は最後でした。
1年国語、文をよく読んで、何が書いてあるかをしっかりわかるようにします。
5、6年学級活動、市の保健師さんや健康作り推進のためのボランティアの方が来ました。
食に関する授業をしてくださいました。食事の大切さや、栄養バランス、おやつについてお話と、実験やクイズをして理解を深めました。
炭酸飲料の砂糖の量、実際の味わいについて体験しました。「甘すぎる」という感想が多く聞かれました。