大桑小アラカルト

大桑小の仲間たち

桜咲く校庭で体育授業と初給食

校庭のサクラも満開になりました。

子どもたちは休み時間になると、桜の下で遊んだりおしゃべりしたりしています。

4時間目は4年生が体育をしていました。桜が咲く中を思いっきり走っていました。

 

1年生は、大桑小学校での初めての給食です。今日はカレーです。デザートにイチゴゼリー。まずは先生から牛乳の開け方を教わりました。

そのあと「いただきます」をして、モグモグタイムになりました。

ちょっと量が多いかなと思ったのですが、完食した子がほとんどでした。中にはおかわりをした子も5人ほどいました。みんな「おいしい」と言っていました。

下はロッカーの様子です。

入学式

4月10日に入学式が行われました。

1年生は元気に楽しそうに、そして、上級生は真剣な態度で参加しました。

入学式のあとは写真撮影をしたあと、教室で担任の先生のお話を聞いたり、学校のことを聞いたりして過ごしました。

 

1年生12名を迎え、これで全児童そろいました。

さあ、大桑小学校のスタートです。

給食スタート

大桑小では、さっそく給食を食べています。

新学期2日目は、スラッピージョーなどがでました。

みんなおいしそうに笑顔で食べていました。

2年生の教室におじゃましました。

新学期が始まりました

新学期が始まりました。今年度もよろしくお願いします。

大桑小の子供たちは、元気に登校して新しい教室に入り、ワクワクした気持ちで新学期を迎えました。

新しい先生方を迎える新任式では、宮崎教頭先生が手品をしたり、ALTのシルビア先生が英語であいさつしたり、楽しい式でした。

引き続き行われた始業式では、長沼校長先生が「自分を進化させましょう」と、ポケモンを使って話してくださいました。

式のあとには、担任等の発表です。

校長先生から「静かに発表を聞いてね」と言われたのに、担任の先生の名前を聞くたびに、子供たちは大騒ぎでした。

担任等の先生の名前は、後日一覧を載せますので、それまではお子様から聞いてください。

とにかく元気な大桑っ子で、これからが楽しみです。

3月24日(金)

今日は修了式です。

修了証書を受け取りました。

1年間を振り返ります。

児童代表の発表(1・4・5年)がありました。がんばったことや新しい学年の抱負を発表しました。

もうすぐ3学期が終わります。

校庭でレクリエーションで過ごします。

教室の最終かたづけをします。

4年生が6年教室の飾りを外してきれいにしました。

明日から春休み、新しい学年の準備をして元気に新学期を迎えましょう。

3月21日(金)

朝、友だちタイム。今年最後ということで「一番心に残っていること」を聴き合います。

1年図工、好きな材料を使って好きなものを作ります。折り紙、紙コップ、画用紙、紙皿などを思い思いの形や色に仕上げます。

キャラクターや動物、乗り物など自由に発想します。

4年体育、バスケットボール。ゲームを中心に活動します。ボールを追って息を切らせて走ります。

5年理科、電磁石を利用してモーターを作ります。モーターを積んで走る車のキットを組み立てます。

今年最後の給食は、ハヤシライスでした。

2年かけ算九九ボランティアが来てくれました。今日で最後です。

ずいぶんすらすら言えるようになりました。

ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

3年学活、お楽しみ会。話し合いで決めたゲームを2つ、「ばくだんゲーム」「校内かくれんぼ」。

いよいよあと1日、しっかり休んで最後の日に会いましょう!

3月19日(水)

14日の卒業式に体調不良のため参加できなかった卒業生に校長室で卒業式第2弾をおこないました。

2年生も参加し、同じような式次第で無事終了しました。

ロング業間、全校生で校舎内のかくれんぼをしました。

各学年2名のおにが、探します。

5年生が中心で、使ってよい教室などのルールを決めて行いました。当然ながら、教職員は口を出さずに見守ります。

楽しそうでした。

3学期が残り少なくなり、教室内の整理が始まっています。

5年図工、作品の鑑賞が終わり、すき間の時間に書写の作品を外します。

2年生活、ふりかえりのあと、同じく教室の掲示物を外します。

3年社会、最後のテストが戻ってきました。よく振り返って4年生につなげたいですね。

明日は春分(しゅんぶん)の日、昼と夜の時間が同じです。

3学期残り2日です。

3月18日(火)

朝、読み聞かせ。今年最終回となりました。

一年間ありがとうございました。

また来年もよろしくお願いいたします。

1年算数、形の学習。折り紙を使って同じ形をいくつか作ります。

3年理科、磁石の学習まとめ。磁石の性質を利用してmメリーゴーランドを回したりワニの口を閉じたりするおもちゃを作ります。

4年図工、光にかざしていろいろな色の形を表す作品や、おもしろい車の作品を仕上げます。出来上がった人は持ち帰りバッグにイラストなどを自由にえがきます。

5年英語、ある英単語を聞いたら先に消しゴムを取った方の勝ち、というゲームをします。ALTの言葉を集中して聴きます。

3月17日(月)

昨日までの雨はすっかり上がってよく晴れました。

日差しが暖かく感じられます

業間、のんびりと楽しく遊びます。

6年生がいないので、学校が少しがらんとした感じがします。

2年算数、まとめの問題を直します。お互いに聴き合いながら直します。

4年算数、直方体や、立方体の見取り図を自分でかきます。

5年算数、学年のまとめ問題。どのように問題を解くか選べます。自力で解く、友達と協力して解く。

復習問題でしっかり身に付けます。

3月14日(金)

おだやかに晴れて暖かくなりました。

晴れて卒業を迎えたみなさんおめでとうございます。

立派な態度で式に臨み、晴れ晴れと旅立ちました。

校庭で名残を惜しんで記念撮影します。

中学校でもがんばってください!

3月13日(木)

生け花ボランティアの方が、卒業式の飾りに来てくださいました。

毎年、大きく立派な生け花がステージに飾られ、華やかに盛り上げています。同じく入学式でもきれいな花が飾られました。

20年以上続けてくださいましたが、この卒業式で最後となります。式場の飾りは、終わりますが、昇降口などの生け花はこれまでどおり定期的に来てくださるそうです。

今まで大変ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

4年社会、テストが早く終わり少し残った時間でレクリエーションをします。

6年図工、オルゴールの中身が届き、取り付けたので完成です。人によって希望した曲の入ったオルゴールです。

3年図工、空き箱などと輪ゴムを使って弦楽器を作ります。自由に思い描いて楽しい楽器にします。

5年図工、版画の仕上げです。黒インクで刷った裏から絵の具で色を付けます。鮮やかになります。

6校時は、4・5年生が卒業式の準備をします。式場と6年教室を飾り、晴れやかに送り出す気持ちを込めます。

3月12日(水)

ロング業間、自由遊び。

暖かくなりました。たくさんの人が外で遊びます。

サッカー、ぶらんこ、おにごっこ、なわとび・・・。

1年音楽、今までを振り返って、鍵盤ハーモニカで演奏します。「きらきらぼし」「子犬のマーチ」

2年図工、「ともだち、見つけた!」学校にあるものや色や模様などから、友達がかくれているように見えるものを探して楽しみます。

6年学活、体育館での練習あと1回か2回です。

だいぶ仕上がっています。

3月11日(火)

朝、読み聞かせ。今日もありがとうございます。

今日は、卒業式予行をしました。当日と同じように初めから終わりまで通しました。

終わった後、学年ごとに集まり振り返ります。

最後に在校生代表が振り返り「低学年がじょうずでした」

卒業生代表から「礼をもっと練習した方がいいと思う」「卒業生のお別れの言葉の間、おしゃべりする人がいたので気を付けて」

自分たちで、よい式にする気持ちが高まります。

予行の後に、市の模範児童や体育優秀児童の賞状伝達がありました。

3年算数、三角形と角、コンパスで二等辺三角形をかいてみます。

5年社会、森林の働きと環境について、学習計画をもとに自分のペースで調べ学習を進めます。友達に尋ねながらまとめます。

今日は、選んだパンが出る「セレクトパン」です。6種類の中から前もって決めておいたパンが届きました。(チョコ、クリーム、あん、メロン、カレー、マヨコーン)

 

午後2時46分、校内放送で日光市防災無線を流し、黙とうしました。

ちなみに小学生は全員、震災後に生まれた人です。

帰り際、6年生がテレビを見ています。6年生を特集したスライドショーが流れています。ときおり感想を口にしながら、下校時刻ぎりぎりまで見ていました。

3月10日(月)

6年家庭科、お世話になった学校をきれいにします。

ふだんできない場所「教室のドアレール」「トイレのスリッパ」「水道の排水口の中」「校長室の床ワックスぬり」

きれいになりました。ありがとう。

3年英語"What's this?" あるもののアップがテレビ画面に映りました。

それが何か当てるクイズをします。

業間、在校生が卒業式のお別れの言葉を練習します。

さらに上手になりました。6年生の代表「今日は特に2年生がじょうずでした」

1年生活、昔の遊びで今日は凧あげ。程よい風を受けてぐんぐん上がります。うれしそうです。

5年体育、サッカーゲームのために、ドリブルなどを練習します。

昼休み、今日もかけ算九九ボランティアがきてくれました。

音楽室で、1年生が6年生の卒業式自主練習を見に来ました。

3月7日(金)

朝、友だちタイム。

5年生が司会で進めます。同じ5年生の代表委員が、どの班もうまくいっているか見ています。

業間、卒業式全体練習。在校生の送る言葉と卒業生のお別れの言葉を発表しました。卒業生がとても上手なので、在校生が聞き入っています。

5年理科、6年になるとジャガイモの観察があるので、今のうちにたねいもを植えておきます。

思い出給食、「りす」班。

今日が最終日です。楽しく会食します。

昼休み、2年生はかけ算九九ボランティアに来てもらっています。

風が強く吹いていますが、楽しく遊ぶ人がたくさんいます。

1年生活、昔の遊びでメンコをします。消しゴムですき間を作ってひっくり返しやすくします。

まだ寒い日が続きます。

よく休んでまた来週会いましょう!

3月6日(木)

1年生活、遊具の使い方で気になることをみんなに伝えます。

写真を映しながら一人ずつ発表します。

3年図工、版画が完成しました。色や形を思い思いに組み合わせて楽しい作品になりました。

2年体育、鉄棒あそび。少しずつ続けていて、こうもり下りが上手にできるようになりました。

思い出給食、今日は「うさぎ」班。

お楽しみタイム。3と6年生は、中線ふみ。

4,5年生はけいどろで楽しみます。

逃げる、追いかける、という遊びは人気があります。

3月5日(水)

業間、雪から小雨になりました。

残った雪で遊ぶ人が外に出ます。

多くの人は、校舎内で過ごします。

先生のクイズを解いたり、タブレットをしたり

友だちとトランプしたり。

今日は一斉に、タブレットの設定を更新する日です。日光市小中学校の全タブレットが更新となるそうで、今日の割当は大桑小学校です。

2年図工、おもしろすごろくを作ります。でき上ったら遊びます。

6年生は、設定更新を自分の手で行います。アカウントのIDやパスワードを入力します。

3年音楽、合奏のパート練習。「鉄腕アトム」を演奏します。

5年理科、電磁石のはたらきの学習。ひたすら組み立てます。

3月4日(火)

朝、読み聞かせ。

4年国語、発表の様子を動画に記録し、振り返ってよりよくします。

1年算数、□を使った式につながる学習です。問題文からかんがえ、式を立てます。

業間、卒業式練習、お別れの言葉を在校生が練習します。

終わりに5年生が振り返ります。「3年生の声が大きくてよかったです。」

3年総合、昔あらある何かについて各自調べたことをまとめます。遊びや服装など、興味のあることを調べました。

今年最後の委員会、1年の活動を振り返ります。自分のことや委員会全体のことです。5年生が進行します。

3月3日(月)

今日から3月、まとめの時期です。

2年国語、漢字と言葉のテスト。

雨はお昼前に雪へと変わりました。寒いです。

1年音楽、手遊び歌を楽しみます。「ずいずいずっころばし」をしています。

5年算数、立体の学習。角柱の特徴をまとめます。

今日の思い出給食は「ぞう」班。5年生が片付け終わるところまでしっかり見届けました。

昼休み、かけ算九九ボランティアをお招きしました。2年生が中心ですが、3年生でチャレンジする人がいます。復習することがとても大切です。

2月28日(金)

朝、友だちタイム。5年生が司会をしています。うまくいかないところは振り返って次に生かします。

4年国語、アンケートで調べたことを発表するため、結果から分かったことをグループでまとめます。

業間、日頃お世話になっているボランティアの方をお招きして「感謝の会」を開きました。児童会主催です。

代表がお礼の言葉を述べ、色紙にまとめたメッセージやプレゼントを手渡します。

読み聞かせ、授業などで来てくれた方、登下校の安全に気を付けてくれる方、お花をくれたり生けたりしてくれた方、それらの方を探し協力を依頼してくれた方など。

ありがとうございました。

今日の思い出給食は「きりん」班です。

お昼の放送では、6年生を送る会の結果発表がありました。

昼休み、新登校班の確認。来週から5年生を中心とした班で登校するので、メンバーや集合時刻を確認します。6年生は、後ろについて見守ります。

今日はとても暖かかったです。花粉症の人は十分気を付けて。

また来週!

2月27日(木)

1年国語、1年生になってがんばったことを振り返り、文に書きます。

3年理科、1年のまとめテスト。

業間は、1~5年生が卒業式のお別れの言葉を練習します。

今日は初日です。終わりに5年生の代表が練習を振り返ります。

6年生が轟小に行き交流活動をしました。

混合チームで楽しくドッジボールをしました。

中学校に行っても楽しく過ごしたいですね。

今日の思い給食は「きりん」班です。

6年書写、卒業式に飾る作品に押す、落款を手作りします。名前の一文字を彫ります。

2月26日(水)

2年体育、なわとび遊び。いろいろな技にチャレンジして楽しみます。

体育館はしばらく使えないので校庭で体育です。

6年音楽、日本の伝統的な音楽「雅楽」をリコーダーで演奏します。

3年算数、□を使った式をどう作るか考えます。方程式につながるところです。

ロング業間、2つの学年が合同で遊びます。1・5年、2・6年、3・4年生です。

どこも「けいどろ」です。人気があります。

5年家庭、ご飯と味噌汁を調理します。今のうちに研いで水を計り吸水させます。

味噌汁は、煮干しの頭やわたを取って水に浸しておきます。

5時間目、お米を炊いて味噌汁を作りました。うまく炊けて、お焦げができた班がありました。

なめことわかめの味噌汁と一緒に食べて、とてもおいしそうです。自分で作るとよい味になるのですね。

6年総合、感謝の会のためにメッセージ色紙を仕上げます。

2月25日(火)

2年道徳、みんなのために働くよさについて考えます。資料は「みんなのニュースがかり」です。

3年理科、音の性質についてのテストがもうすぐ始まります。

教科書などを見て振り返ります。

4年算数、

業間、5年生が卒業式場の準備をします。

配置図や昨年度の写真を見ながらいす、テーブルなどを並べます。

声をかけ合いながら、集中して準備したので予定より30分ほど早く完了しました。

すばらしいです。

6年書写、書道教室の先生をお招きして全2回の授業です。卒業を控えた心がまえを文字に表します。

今度の木曜が第2回です。でき上ったら式場に飾る予定です。

今日は思い出給食がありました。

縦割り班「さる」班です。少しずつ会話が盛り上がりました。

今年最後のクラブ活動となりました。

1年間を振り返ります。振り返りのあとは、最後の活動を楽しみます。

2月21日(金)

今日は6年生を送る会、児童会主催です。開会式はリモートで各教室です。

縦割り班対抗でいくつかのゲームとクイズを解いて点数を競います。

教室や廊下などを使います。

 ゲームは、5つ。

1「答えを合わせましょう」 お題を6年生と下級生で同じ答えになれば得点です。

2「宝探し」隠された『宝』のボールなどを見つけると得点です。

3「ピンポンカップイン」ピンポン玉をバウンドさせて紙コップに入れると得点です。
 

4「布の中身は何でしょう 」かくれている箱と同じものを当てます。

 

5「風船バレー」落とさないようにパスをして、続いた時間を競います。

クイズは廊下などにたくさん貼ってあり、班ごとに協力して解きます。

 最後に体育館で花束や色紙のプレゼントを渡します。

6年生は照れながらうれしそうに受け取りました。

卒業まであと14日です。

6年生の代表児童がお礼の言葉を言い、閉会しました。

閉会後、中心となって運営をした5年生が振り返ります。他の学年は教室で振り返ります。

6年生は、教室でみんなからの動画メッセージを見て、色紙のメッセージを読み、大切にしまっていました。

振り返りを紹介します。

5年「担当するゲームのリーダーで大変だったけどとても楽しかった。」「失敗してもあきらめないでやっていいけたのがよかった。」

3年「この会をしていた5年生にかんしゃしています。」

2年「なかなか話したことがない6年生といっしょに話せてうれしかったです。」

1年「6年生とクイズをとくのがたのしかった。」

4年「これから私は5年生になるから今日のことを思い出して来年の6年生を送る会で生かしていきたいと思う。」

うまくいったこともそうでなかったことも学びとしてこれからに生かしていきます。

明日から3連休、体調に気を付けてゆっくり過ごしてください。

また来週!

2月20日(木)

業間、よく晴れていますが、空気はとても冷たいです。

それでも楽しそうに遊ぶ人がたくさんいます。

2年算数、友達同士聴き合いながら問題を解きます。

3年図工、版画の写り方を考えて作りたい形を切り取ります。

4年総合、明日の6年生を送る会に向けて、プレゼントの仕上げです。

4年生は、メッセージを取りまとめて一つにする役目を担当します。

今日は思い出給食、縦割り班の「ねこ」班が集まりました。

お楽しみタイム。3・5年、4・6年が合同で遊びます。

 

中線ふみやけいどろをします。冷たい風が吹きますがとても楽しそうです。

2月19日(水)

水曜はロング業間、今日は縦割り班で遊びます。

多い遊びはけいどろ、ほかにかくれ鬼やドッジボールをして楽しんでいます。

思い出給食はありません。

明日です。

6年バスケットボールのゲームをします。

ゴール下でのシュートがよく入るようになりました。

ゲームの合間に用具整理、用具入れ倉庫の改修工事が終わり、きれいになりました。

入口が広く、戸が軽くなりました。開閉が楽です。

5年総合、最終リハーサル。あとは当日です。

だいぶ完成したところ、まだあやしいところ、さまざまです。

あとは、休み時間など使い、グループで仕上げていきます。

2月18日(火)

朝、読み聞かせ。

学力テスト2日目、3年生は理科、4~6年生は理科と社会をします。

1・3年国語、3年生が発表し、1年生が発表を聞きます。話したり聞いたりする力を付けます。

内容は、冷蔵庫やカメラなどの電化製品の歴史などについてです。

1年生は真剣に聞きます。3年生は緊張しつつ発表します。

思い出給食の初日です。縦割り班で楽しそうに会話しながら給食を食べました。

今日は豊岡中学校3年2組の希望献立でした。

これまでボランティアなどたくさんの方にお世話になり、感謝の気持ちを伝える会を2月末に開きます。

その「感謝の会」で送るお礼のメッセージを書きます。

委員会、どの委員会も6年生はアドバイザー役となり、5年生が中心に話し合いや活動を進めます。

2月17日(月)

学力テスト1日目です。

教科は国語、算数です。

先週のワックスがけが終わってきれいになった教室で、集中してがんばります。

1・2年生は今日で終わり、明日は理科、社会があります。

昼休み、保健委員会の5年生が、明日から始まる思い出給食の準備をします。

卒業まであと18日。

4年図工、版画の作品票を付けて仕上げる活動、そのあとは、工作の作品を作ります。工作は、ゴムの力で走る車を飾ります。

6年書写、卒業を前に各自の思いを込めた文字を書きます。そのときに押すハンコ、「落款」(らっかん)を作ります。自分の名前の一文字を使います。

2月14日(金)

今日は、1、3、6年生がスケートに来ました。

慣れている人はすいすい滑ります。

6年生は、最後のスケート教室。

1年生は、初めて滑る人の方が多かったのですが、全員リンクに立って歩きや滑りができるようになりました。

「楽しかった」「また行きたい」という声がたくさんありました。

5年総合、送る会のリハーサル。

ゲスト役の人が実際にやってみて、どうだったかを振り返ります。

来週の本番に向けて修正します。

清掃強調週間の最終日です。

教室の床をワックスがけします。

4~6年生の担当が進めます。

短い時間でしたが、手際よく、早く終わったところは別の教室を手伝って、きれいになりました。

月曜日の朝は、机いすを入れます。

2月13日(木)

スケート教室に出かけます。

今日は2,4,5年生です。

レベルに合わせて4つのグループで練習します。

ボランティアの方3人が教えてくださいます。

少しずつ慣れて、楽しく滑ります。

特に慣れていない人はうまくなるのが早いと、ボランティアの方が驚いていました。

明日は1,3,6年生です。

2月12日(水)

6年音楽、日本の伝統的な音楽「雅楽」の学習。

法蔵寺の住職さんや先代住職さん、二荒山神社の巫女さんが来て、雅楽の演奏や解説、本物の楽器の展示などをしてくださいました。

間近に楽器を見て、触って、考えることができました。

今日はロング業間、2つの学年が一緒に遊びます。

3・5年はドッジボール。

1・6年、2・4年はけいどろをして楽しみます。

1年音楽、鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏します。

4年理科、水を温めるとどうなるか、実験します。

5年総合、6年生を送る会が来週金曜にあります。その準備をします。いったん今週の金曜日にリハーサルをするために、グループでゲームの進行などを練習します。

2月10日(月)

土日の雪が、今シーズン初めてくらいに積もりました。

さっそく雪かきを手伝う5・6年生がいます。

始業のチャイムが鳴るギリギリまで雪を丸めたり氷を探したりする人がいました。

業間、校庭で雪遊びの人がたくさん出ました。

学年関係なく楽しんでいます。

5年国語、文章「方言と共通語」を読んで要点を整理します。

6年英語、中学校で入りたい部活を英文で書きます。

バレーボールと書いた人がわりと多いです。

午後には校庭の雪は大体溶けていました。

明日は休みです。寒いので暖かくして過ごしてください。

2月7日(金)

朝、毎週金曜は友だちタイムです。

1年図工、食品トレーを材料に動く作品を作る「ふわっふわっゴー」

トレーのすき間に風を送って動かします。

2年図工、小さな友達が住む家を想像して作る「ともだちハウズ」

箱を組み合わせて自由に想像します。

6年理科、テスト「てこのはたらき」

集中しています。

4年体育「ゴール型ゲーム」、バスケットボールをします。

シュートが難しそうです。

業間、雪がちらちらする中元気に遊びます。

チャイムが鳴ると、すぐに教室に戻り始めます。

切り替えられてすばらしいです。

冷え込みが厳しいです。体調に十分気をつけて

また来週。

2月5日(水)

1年音楽、いつものように、はじめに校歌を歌います。しっかり3番まで覚えています。

4年理科、「物のあたたまりかた」で、今回確かめるのは空気のあたたまり方です。高いところと低いところの温度を測ります。

6年体育、ソフトバレーボール(ネット型ゲーム)をチーム練習やゲームをします。ワンバウンドまでOKなのでラリーが続きやすいです。

授業参観の前、ジャージのリサイクル販売がPTAからありました。

授業参観にたくさんの保護者が来校しました。

1年:算数「どちらがひろい」

   広さの比べ方を考えたり、ゲームを通して感覚を身に付けます。

2年:生活「これまでのわたし、これからのわたし」

   生まれた時のことや将来の夢を発表します。

3年:音楽「いろいろな音のひびきをかんじとろう」

   「パフ」という曲をリコーダーやほかの楽器で演奏します。

4年:国語「自分なら、どちらを選ぶ」

   二つの広告を見比べて、良いと思う方の理由を考えます。

5年:算数「割合をグラフにして調べよう」

   グループごとに、調べたデータを分析し、発表します。

6年:国語「伝えよう、感謝の気持ち」

   卒業を控え、家族への感謝の気持ちをスピーチします。

ふれあい1:算数「どちらがひろい」

     ゲームを通して広さの比べ方を楽しく学習します。

参観ありがとうございました。

2月4日(火)

朝、読み聞かせです。

1年体育、中線ふみ遊びでゲームをします。

2年国語、聞き取り問題のテスト。CDの話を聞いて答えます。

5年算数、アンケート結果を分析します。明日の授業参観で発表します。

6年家庭、調理実習で野菜炒めを作ります。よくできたグループが多いです。

2月3日(月)

2年英語、1から20までの数を数えます。友達と順に声に出していってみます。

3年算数、文章題を読み、□を使って式を立てます。xを使う文字式につながるところです。

1・2年生お楽しみタイム。ドッジボールやぶらんこで楽しく遊びます。

今のところ、風邪などの体調不良で欠席する人がずいぶん少なめです。引き続き、うがい手洗いなどを続けましょう。

1月30日(木)

1年生活、来週ボランティアをお呼びして昔の遊びをするので、お迎えの練習をします。

5年社会、情報をどのように活用するか、についてのテスト。

3年音楽、キーボードやリコーダー、鉄琴などの楽器演奏を練習します。「パフ」という曲を演奏します。

6年学活、自転車安全教室。市の生活安全課職員が、自転車運転の注意点などを説明します。

未成年者が自転車に乗るときの、学校や保護者の役目について、合わせてお知らせしてくれました。

・学校や保護者は、ヘルメットをかぶらせるよう努力する。

・保護者は、運転前に点検するよう努める。

・保護者は、自転車保険等へ加入しなければならない

特に、最後の保険加入は、義務となっています。

6年生に限らず、放課後や休日など自転車を乗る児童がいます。

家で話題にしてみてください。

 

明日のアラカルトはお休みします。

1月29日(水)

ロング業間、縦割り班で自由遊びです。

6年生と遊ぶのも残り少なくなりました。

けいどろや中線ふみをして楽しく遊びます。

最後に集合写真を撮りました。

2年図工、工作でストローを使って動く作品を作ります。

今日は色や飾り付けに進みました。

4年理科、水のあたたまり方を実験します。

あたたまると水色からピンク色に変わる試薬を入れた水で実験します。

1月28日(火)

6年国語、友達と確かめながらスピーチ原稿の見直しや、話し方を練習します。

4年英語、自己紹介をするために、行きたいところや食べたいものをまとめます。

1年生活、6年生を送る会にプレゼントするため、メッセージを書きます。

今日は移動図書です。今回は最初が1年生、次が6年生のように借りる順番をローテーションしています。

1月27日(月)

2年算数、大きな数のテストの間違い直しをします。友達同士聴き合って進めます。

4年英語、英検ジュニアというテストとアンケートをします。

3年国語、始めの漢字ミニテストをします。少しずつ抽象的な漢字が出てくるので、覚えるのに苦労する人が出てきます。

1月24日(金)

1年図工、折り紙できれいな飾りを作ります。折りたたんだところに切り込みを入れて模様や形を作ります。

箱の中にストローを入れて、ハンドルを回すと動くようにします。

そこからどんな作品にするか発想していきます。

6年理科、てこの学習。重さを変えながら、おもりをいろいろな場所にぶら下げて、つり合うときの規則性を見つけます。

5年算数、割合の単元が終わります。来週はテストです。単元のまとめの問題を解きます。

4年総合、今までをふり返りながら自分の成長をまとめます。

昼休み、よい天気であたたかいです。汗をかいて遊ぶ人もいました。

週末はまた寒くなりそうです。

健康に気を付けて良い週末を!

1月23日(木)

4年体育、鉄棒運動。踏み越し下りを練習します。

配膳の様子。

インフルエンザが全国的に流行しているので、グループでの会食をやめています。

体育館の児童通用口、スロープの取り付け工事をしています。

迂回して別の入り口を使っています。

清掃です。火曜日から新しい清掃場所で始まりました。

1年生活、昔の遊び、だるま落としをして遊びます。

5年図工、版画のテーマ、デザインを考えます。

3~6年 お楽しみタイム。全員で中線ふみをします。

とても楽しそうです。

1月22日(水)

水曜日はロング業間です。

30分間ありますので、ゆったり過ごせます。

自由遊びで、サッカーやドッジボール、ぶらんこで遊びます。

下級生と同級生が手をつないで歩きます。

室内で過ごす人もいます。

楽器を弾く人、絵を描く人、様々です。

2年国語、お互いに発表し、聴き合います。「自分のたからもの」についてです。

1年体育、サッカー型あそびです。ボールをうまく受け渡しできるようにけっています。

6年算数、6年間の復習問題を解きます。ひとまとまりごとに答え合わせをして、自分の力を確かめます。

 

1月21日(火)

朝、読み聞かせです。

1年算数、たくさんの数を数える問題プリントを解きます。

2年道徳、家族を大切に思う気持ちを考えます。

3年道徳、本当の友だちとはどんな人か、について考えます。

4年算数、いろいろな形の面積の求め方について考えます。

今日から新しい清掃場所になりました。

分担を決めます。

委員会です。これまでのふり返りを生かして3学期の活動を考えます。

また、6年生は見守りやアドバイスをすることになっていきます。

1月17日(金)

2年体育、ボールけり遊び。サッカー型のゲームを楽しみます。

1年図工、「できたらいいなこんなこと」を自由に想像して楽しい絵にしています。

花火を見に行くことや、海の中を自由に泳ぐことなど楽しそうにかいています。

4年国語、説明文を読んで筆者の伝えたいことは何かをまとめます。

まだまだ寒い日が続きます。

感染症に気を付けて元気に週末を過ごしてください

 

※ 月曜日の「アラカルト」はお休みします。

1月16日(木)

3年生が社会科見学に出かけます。

市の歴史民俗資料館に行き、昔のくらしについて学習します。

2年算数、復習問題を解きます。友達と確かめながら進めます。

5年図工、友達の版画の作品を見て、質問したり良いところを見つけたりします。

4年書写、毛筆。漢字と比べてひらがなの特徴を考えながら書きます。

1年学活、係を決めた後、レクリエーションで「さんすうすごろく」をします。とても楽しそうです。

6年生が家庭教育学級で、救急救命の講習をしています。心臓マッサージを体験します。

1月15日(水)

3年体育、ゲームでミニサッカーをしています。サッカー部の人はさすがに上手です。

6年算数、データの調べ方。グループで分担してたくさんの数値をチェックします。

4年理科、冬の生き物について動画を見て確認します。

2年国語、「ことばあそびをしよう」。数え歌などをリズムよく言えるように覚えています。

1月14日(火)

朝の読み聞かせ、今年初めてです。ありがとうございます。

1年生活、レジ袋を使って凧を作ります。

風がほとんど吹かないので、たくさん走って上げました。

4年総合、発表の日までに調べることなどのスケジュールがはっきりしました。準備を進めます。

6年英語、「小学校の思い出」について例文を聞き取り、メモします。

2年生活、昔からある季節の遊び「福わらい」を作ります。でき上ったらみんなで遊びます。

5年社会、復習テストの間違い直しをします。

インフルエンザが全国的にはやっています。

本校でも、かかる人が少し出てきましたので、今週の給食は向き合わずに会食することとしました。

うがい手洗い、換気を引き続き心がけます。

咳が出る人はマスクの着用をお願いします。

1月10日(金)

9時ごろ、雪が降ってきました。

あっという間に校庭が白くなりました。

今日は123年生が発育測定です。廊下はやっぱり寒い。

1年生活、昨日こま回しをして、こまが楽しくなりました。今度は自分で作ります。「ぶんぶんゴマ」というこまです。

2年図工、「たのしく うつして」というテーマで、版画をします。どんな様子をえがきたいか、いろいろアイデアを出して決めていきます。

6年理科「てこのはたらき」、実際にくぎを抜いて、手ごたえを実感します。

5年算数、単位量あたりの大きさ。「倍」の考え方を使って大きさを考えます。考え方が大切なところなので、たくさん時間をとるために計算は計算器を使います。

業間、雪がやんで晴れました。とてもきれいな青空です。

日陰に残る雪で小さな雪だるまを作っています。

体を動かして遊べました。

 

インフルエンザが大変流行っています。

十分休んで元気にまた来週会いましょう

よい3連休を!

1月9日(木)

4年国語、休み明けテストの結果が戻ってきました。予想点と比べます。

こうして、どこをどう学習するとよいのかがさらによくわかり、自分で学習を計画するときの力が付きます。

5年学活、6年生を送る会の計画を立て始めました。

3年国語、一斉に空書きして漢字の筆順を確かめます。

6年体育、ゲーム。男女別にドッジボールの対戦をします。いつもより運動量が増えているようです。

冬野菜カレーには、れんこん、大根、小松菜が入っています。

カレーと合います。

1年生活、昔の遊びをします。今回はこま回し。ひもや手で回します。

今日は456年生が発育測定です。

廊下は寒いので上着を着て待ちます。