大桑小の仲間たち
授業参観
本日4月25日(金)は授業参観日です。
朝からソワソワした子供たちが多く、お家の人が来てくれるのを楽しみにしている気持ちが伝わってくるようでした。
昼休みは、低学年の子も高学年の子もみんな、校庭を見て大騒ぎでした。
〔2年生〕元気いっぱいの挨拶でした
〔4年生〕算数でグラフを描きました
〔6年生〕真剣に活動中です
〔1年生〕楽しく活動中です
〔3年生〕国語の勉強中です
〔5年生〕漢字についての学習中です
保護者の皆さん、参観ありがとうございました。
移動図書がありました
本日、昼休みに移動図書がありました。
移動図書とは、図書館が子供たちのために本を持ってきてくれて、学校に居ながら本を借りることができるシステムです。本来は、図書館までが遠くなかなか借りにいけない子供たちのためのシステムだったのですが、最近では、各小学校を回ってくれて、たくさんの子供たちが本を借りることができるようになりました。とてもありがたいシステムですね。
本校は今市図書館の職員の方々が3名でたくさんの本を運んでくれました。昼休みになると、会場である1階の多目的スペースに並べられた本を借りに大桑小の児童も目を輝かせながら来ます。職員の方々に挨拶をした後、まるでディズニーランドの乗り物に乗るかのように走って本をゲットする児童もいました。走っては危ないですが、なんだかうれしいですね。
みんなじっくりと本を眺めたり、ぺらぺらめくったりしながら選んでいました。
そして、本を選んだ児童たちは受付に並び借りることができます。
本を借りた児童は、うれしそうに教室に戻っていきます。
みんな、たくさん本を読んでね。
各種学力調査
本日4/17(木)は全校一斉に実施される「全国学力・学習状況調査」の日です。これは「義務教育の水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る」という目的で平成19年度から実施されています。
実施学年は小学6年生と中学3年生です。栃木県では全国学力・学習状況調査に加えて平成26年度から小学4、5年生と中学2年生に「とちぎっ子学習状況調査」も実施しています。また日光市の小学3年生と中学1年生は「NRT(集団基準準拠)テスト」を行っています。
今日は、小中学校とも全国的に学力テストの日なのですね。どうりでどの学校も静かなわけです。
本校も3~6年生の子供たちは頑張りました。見に行くと、集中して解いている子やのりのりで取り組んでいる子、頭を抱えている子など様々でした。お疲れ様です。
6年生の様子
5年生の様子
4年生の様子
3年生の様子
読み聞かせもスタート
大桑小では新学期になり、いろいろなことが再スタートしたり、新しく始まったりしています。
4月15日(火)からは読み聞かせボランティアの方々による「朝の読書タイム 読み聞かせ」が始まりました。
これはずいぶん昔から地域や保護者の方々が続けて来てくださったボランティア活動の1つだそうです。以前、大桑小学校にいた校長先生は、ボランティアの方々と久しぶりの御対面で、とてもうれしそうにしていました。
子供たちは読み聞かせボランティアの方の声に真剣に耳を傾け、本に集中して聞いていました。
桜咲く校庭で体育授業と初給食
校庭のサクラも満開になりました。
子どもたちは休み時間になると、桜の下で遊んだりおしゃべりしたりしています。
4時間目は4年生が体育をしていました。桜が咲く中を思いっきり走っていました。
1年生は、大桑小学校での初めての給食です。今日はカレーです。デザートにイチゴゼリー。まずは先生から牛乳の開け方を教わりました。
そのあと「いただきます」をして、モグモグタイムになりました。
ちょっと量が多いかなと思ったのですが、完食した子がほとんどでした。中にはおかわりをした子も5人ほどいました。みんな「おいしい」と言っていました。
下はロッカーの様子です。
入学式
4月10日に入学式が行われました。
1年生は元気に楽しそうに、そして、上級生は真剣な態度で参加しました。
入学式のあとは写真撮影をしたあと、教室で担任の先生のお話を聞いたり、学校のことを聞いたりして過ごしました。
1年生12名を迎え、これで全児童そろいました。
さあ、大桑小学校のスタートです。
給食スタート
大桑小では、さっそく給食を食べています。
新学期2日目は、スラッピージョーなどがでました。
みんなおいしそうに笑顔で食べていました。
2年生の教室におじゃましました。
新学期が始まりました
新学期が始まりました。今年度もよろしくお願いします。
大桑小の子供たちは、元気に登校して新しい教室に入り、ワクワクした気持ちで新学期を迎えました。
新しい先生方を迎える新任式では、宮崎教頭先生が手品をしたり、ALTのシルビア先生が英語であいさつしたり、楽しい式でした。
引き続き行われた始業式では、長沼校長先生が「自分を進化させましょう」と、ポケモンを使って話してくださいました。
式のあとには、担任等の発表です。
校長先生から「静かに発表を聞いてね」と言われたのに、担任の先生の名前を聞くたびに、子供たちは大騒ぎでした。
担任等の先生の名前は、後日一覧を載せますので、それまではお子様から聞いてください。
とにかく元気な大桑っ子で、これからが楽しみです。
3月24日(金)
今日は修了式です。
修了証書を受け取りました。
1年間を振り返ります。
児童代表の発表(1・4・5年)がありました。がんばったことや新しい学年の抱負を発表しました。
もうすぐ3学期が終わります。
校庭でレクリエーションで過ごします。
教室の最終かたづけをします。
4年生が6年教室の飾りを外してきれいにしました。
明日から春休み、新しい学年の準備をして元気に新学期を迎えましょう。
3月21日(金)
朝、友だちタイム。今年最後ということで「一番心に残っていること」を聴き合います。
1年図工、好きな材料を使って好きなものを作ります。折り紙、紙コップ、画用紙、紙皿などを思い思いの形や色に仕上げます。
キャラクターや動物、乗り物など自由に発想します。
4年体育、バスケットボール。ゲームを中心に活動します。ボールを追って息を切らせて走ります。
5年理科、電磁石を利用してモーターを作ります。モーターを積んで走る車のキットを組み立てます。
今年最後の給食は、ハヤシライスでした。
2年かけ算九九ボランティアが来てくれました。今日で最後です。
ずいぶんすらすら言えるようになりました。
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
3年学活、お楽しみ会。話し合いで決めたゲームを2つ、「ばくだんゲーム」「校内かくれんぼ」。
いよいよあと1日、しっかり休んで最後の日に会いましょう!
3月19日(水)
14日の卒業式に体調不良のため参加できなかった卒業生に校長室で卒業式第2弾をおこないました。
2年生も参加し、同じような式次第で無事終了しました。
ロング業間、全校生で校舎内のかくれんぼをしました。
各学年2名のおにが、探します。
5年生が中心で、使ってよい教室などのルールを決めて行いました。当然ながら、教職員は口を出さずに見守ります。
楽しそうでした。
3学期が残り少なくなり、教室内の整理が始まっています。
5年図工、作品の鑑賞が終わり、すき間の時間に書写の作品を外します。
2年生活、ふりかえりのあと、同じく教室の掲示物を外します。
3年社会、最後のテストが戻ってきました。よく振り返って4年生につなげたいですね。
明日は春分(しゅんぶん)の日、昼と夜の時間が同じです。
3学期残り2日です。
3月18日(火)
朝、読み聞かせ。今年最終回となりました。
一年間ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。
1年算数、形の学習。折り紙を使って同じ形をいくつか作ります。
3年理科、磁石の学習まとめ。磁石の性質を利用してmメリーゴーランドを回したりワニの口を閉じたりするおもちゃを作ります。
4年図工、光にかざしていろいろな色の形を表す作品や、おもしろい車の作品を仕上げます。出来上がった人は持ち帰りバッグにイラストなどを自由にえがきます。
5年英語、ある英単語を聞いたら先に消しゴムを取った方の勝ち、というゲームをします。ALTの言葉を集中して聴きます。
3月17日(月)
昨日までの雨はすっかり上がってよく晴れました。
日差しが暖かく感じられます
業間、のんびりと楽しく遊びます。
6年生がいないので、学校が少しがらんとした感じがします。
2年算数、まとめの問題を直します。お互いに聴き合いながら直します。
4年算数、直方体や、立方体の見取り図を自分でかきます。
5年算数、学年のまとめ問題。どのように問題を解くか選べます。自力で解く、友達と協力して解く。
復習問題でしっかり身に付けます。
3月14日(金)
おだやかに晴れて暖かくなりました。
晴れて卒業を迎えたみなさんおめでとうございます。
立派な態度で式に臨み、晴れ晴れと旅立ちました。
校庭で名残を惜しんで記念撮影します。
中学校でもがんばってください!
3月13日(木)
生け花ボランティアの方が、卒業式の飾りに来てくださいました。
毎年、大きく立派な生け花がステージに飾られ、華やかに盛り上げています。同じく入学式でもきれいな花が飾られました。
20年以上続けてくださいましたが、この卒業式で最後となります。式場の飾りは、終わりますが、昇降口などの生け花はこれまでどおり定期的に来てくださるそうです。
今まで大変ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
4年社会、テストが早く終わり少し残った時間でレクリエーションをします。
6年図工、オルゴールの中身が届き、取り付けたので完成です。人によって希望した曲の入ったオルゴールです。
3年図工、空き箱などと輪ゴムを使って弦楽器を作ります。自由に思い描いて楽しい楽器にします。
5年図工、版画の仕上げです。黒インクで刷った裏から絵の具で色を付けます。鮮やかになります。
6校時は、4・5年生が卒業式の準備をします。式場と6年教室を飾り、晴れやかに送り出す気持ちを込めます。
3月12日(水)
ロング業間、自由遊び。
暖かくなりました。たくさんの人が外で遊びます。
サッカー、ぶらんこ、おにごっこ、なわとび・・・。
1年音楽、今までを振り返って、鍵盤ハーモニカで演奏します。「きらきらぼし」「子犬のマーチ」
2年図工、「ともだち、見つけた!」学校にあるものや色や模様などから、友達がかくれているように見えるものを探して楽しみます。
6年学活、体育館での練習あと1回か2回です。
だいぶ仕上がっています。
3月11日(火)
朝、読み聞かせ。今日もありがとうございます。
今日は、卒業式予行をしました。当日と同じように初めから終わりまで通しました。
終わった後、学年ごとに集まり振り返ります。
最後に在校生代表が振り返り「低学年がじょうずでした」
卒業生代表から「礼をもっと練習した方がいいと思う」「卒業生のお別れの言葉の間、おしゃべりする人がいたので気を付けて」
自分たちで、よい式にする気持ちが高まります。
予行の後に、市の模範児童や体育優秀児童の賞状伝達がありました。
3年算数、三角形と角、コンパスで二等辺三角形をかいてみます。
5年社会、森林の働きと環境について、学習計画をもとに自分のペースで調べ学習を進めます。友達に尋ねながらまとめます。
今日は、選んだパンが出る「セレクトパン」です。6種類の中から前もって決めておいたパンが届きました。(チョコ、クリーム、あん、メロン、カレー、マヨコーン)
午後2時46分、校内放送で日光市防災無線を流し、黙とうしました。
ちなみに小学生は全員、震災後に生まれた人です。
帰り際、6年生がテレビを見ています。6年生を特集したスライドショーが流れています。ときおり感想を口にしながら、下校時刻ぎりぎりまで見ていました。
3月10日(月)
6年家庭科、お世話になった学校をきれいにします。
ふだんできない場所「教室のドアレール」「トイレのスリッパ」「水道の排水口の中」「校長室の床ワックスぬり」
きれいになりました。ありがとう。
3年英語"What's this?" あるもののアップがテレビ画面に映りました。
それが何か当てるクイズをします。
業間、在校生が卒業式のお別れの言葉を練習します。
さらに上手になりました。6年生の代表「今日は特に2年生がじょうずでした」
1年生活、昔の遊びで今日は凧あげ。程よい風を受けてぐんぐん上がります。うれしそうです。
5年体育、サッカーゲームのために、ドリブルなどを練習します。
昼休み、今日もかけ算九九ボランティアがきてくれました。
音楽室で、1年生が6年生の卒業式自主練習を見に来ました。
3月7日(金)
朝、友だちタイム。
5年生が司会で進めます。同じ5年生の代表委員が、どの班もうまくいっているか見ています。
業間、卒業式全体練習。在校生の送る言葉と卒業生のお別れの言葉を発表しました。卒業生がとても上手なので、在校生が聞き入っています。
5年理科、6年になるとジャガイモの観察があるので、今のうちにたねいもを植えておきます。
思い出給食、「りす」班。
今日が最終日です。楽しく会食します。
昼休み、2年生はかけ算九九ボランティアに来てもらっています。
風が強く吹いていますが、楽しく遊ぶ人がたくさんいます。
1年生活、昔の遊びでメンコをします。消しゴムですき間を作ってひっくり返しやすくします。
まだ寒い日が続きます。
よく休んでまた来週会いましょう!
3月6日(木)
1年生活、遊具の使い方で気になることをみんなに伝えます。
写真を映しながら一人ずつ発表します。
3年図工、版画が完成しました。色や形を思い思いに組み合わせて楽しい作品になりました。
2年体育、鉄棒あそび。少しずつ続けていて、こうもり下りが上手にできるようになりました。
思い出給食、今日は「うさぎ」班。
お楽しみタイム。3と6年生は、中線ふみ。
4,5年生はけいどろで楽しみます。
逃げる、追いかける、という遊びは人気があります。