大桑小の仲間たち
授業参観
本日4月25日(金)は授業参観日です。
朝からソワソワした子供たちが多く、お家の人が来てくれるのを楽しみにしている気持ちが伝わってくるようでした。
昼休みは、低学年の子も高学年の子もみんな、校庭を見て大騒ぎでした。
〔2年生〕元気いっぱいの挨拶でした
〔4年生〕算数でグラフを描きました
〔6年生〕真剣に活動中です
〔1年生〕楽しく活動中です
〔3年生〕国語の勉強中です
〔5年生〕漢字についての学習中です
保護者の皆さん、参観ありがとうございました。
移動図書がありました
本日、昼休みに移動図書がありました。
移動図書とは、図書館が子供たちのために本を持ってきてくれて、学校に居ながら本を借りることができるシステムです。本来は、図書館までが遠くなかなか借りにいけない子供たちのためのシステムだったのですが、最近では、各小学校を回ってくれて、たくさんの子供たちが本を借りることができるようになりました。とてもありがたいシステムですね。
本校は今市図書館の職員の方々が3名でたくさんの本を運んでくれました。昼休みになると、会場である1階の多目的スペースに並べられた本を借りに大桑小の児童も目を輝かせながら来ます。職員の方々に挨拶をした後、まるでディズニーランドの乗り物に乗るかのように走って本をゲットする児童もいました。走っては危ないですが、なんだかうれしいですね。
みんなじっくりと本を眺めたり、ぺらぺらめくったりしながら選んでいました。
そして、本を選んだ児童たちは受付に並び借りることができます。
本を借りた児童は、うれしそうに教室に戻っていきます。
みんな、たくさん本を読んでね。
各種学力調査
本日4/17(木)は全校一斉に実施される「全国学力・学習状況調査」の日です。これは「義務教育の水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る」という目的で平成19年度から実施されています。
実施学年は小学6年生と中学3年生です。栃木県では全国学力・学習状況調査に加えて平成26年度から小学4、5年生と中学2年生に「とちぎっ子学習状況調査」も実施しています。また日光市の小学3年生と中学1年生は「NRT(集団基準準拠)テスト」を行っています。
今日は、小中学校とも全国的に学力テストの日なのですね。どうりでどの学校も静かなわけです。
本校も3~6年生の子供たちは頑張りました。見に行くと、集中して解いている子やのりのりで取り組んでいる子、頭を抱えている子など様々でした。お疲れ様です。
6年生の様子
5年生の様子
4年生の様子
3年生の様子
読み聞かせもスタート
大桑小では新学期になり、いろいろなことが再スタートしたり、新しく始まったりしています。
4月15日(火)からは読み聞かせボランティアの方々による「朝の読書タイム 読み聞かせ」が始まりました。
これはずいぶん昔から地域や保護者の方々が続けて来てくださったボランティア活動の1つだそうです。以前、大桑小学校にいた校長先生は、ボランティアの方々と久しぶりの御対面で、とてもうれしそうにしていました。
子供たちは読み聞かせボランティアの方の声に真剣に耳を傾け、本に集中して聞いていました。
桜咲く校庭で体育授業と初給食
校庭のサクラも満開になりました。
子どもたちは休み時間になると、桜の下で遊んだりおしゃべりしたりしています。
4時間目は4年生が体育をしていました。桜が咲く中を思いっきり走っていました。
1年生は、大桑小学校での初めての給食です。今日はカレーです。デザートにイチゴゼリー。まずは先生から牛乳の開け方を教わりました。
そのあと「いただきます」をして、モグモグタイムになりました。
ちょっと量が多いかなと思ったのですが、完食した子がほとんどでした。中にはおかわりをした子も5人ほどいました。みんな「おいしい」と言っていました。
下はロッカーの様子です。