大桑小の仲間たち
1月26日(木)
1年生活、今日も雪が残っているので季節を感じるため雪遊びをします。
2年算数、練習問題の間違いを振り返ります。友達に聞いたり、自分で考えたりします。
できるようになることが大切です。
3年総合、昔のことを調べます。グループごとに「食事」や「道具」「お金」などのテーマに関係することを見つけています。
4年社会、益子焼について学習のまとめをします。終わった人はタブレットなどで社会の自習をします。
よい天気です。空の青と雪の白がとても美しい。
今日は給食の都合で、4時間下校です。
急な連絡にもかかわらず、ご対応ありがとうございました。
1月25日(水)
1年生活、冬の楽しみ、雪合戦をします。こちらに向かって投げてきます。
3年国語、
心に残ったことを詩に書いています。
4年算数、面積の単位を整理します㎡、α、㏊、㎢の間はどのように変化していますか。
5年音楽、日本の伝統的な音楽(民謡)を聴いています。自分の心に響く曲を選びます。
6年社会、明治時代、トルコの船が和歌山沖で遭難しました。村人が総出で乗組員を助けました。その恩をトルコの人はずっと覚えていました。昭和60年、イランイラク戦争の影響で、イラン在留の日本人が逃げ出せないとき、トルコの航空会社がその人たちを乗せてくれました。日本人は無事脱出できました。
2年音楽、昔の歌遊び、「なべなべ底抜け」です。4人でうまくできるでしょうか。
今シーズン初、学校で雪遊びができました。歓声が聞こえます。
今日は、小1国語「サラダでげんき」から。
病気のお母さんのために、りっちゃんがおいしいサラダを作りました。
「キュウリ、キャベツ、トマト、かつおぶし、ハム、トウモロコシ、にんじん、昆布、フレンチドレッシング」で完成です。
1月24日(火)
毎週火曜は読み聞かせの日です。1学年に一人ずつ入ってくださいました。
今日は、清掃を特集します。
火曜と木曜が清掃の日です。集合してあいさつします。
冷たいのをがまんして水ぞうきんをしぼります。
低学年はからぶき、高学年ははきそうじが多いです。
きれいに黒板をふきます。チョークの粉が飛びやすいですね。
階段を手分けしてはきます。水拭きでこんなによごれがとれました。
カーペットはコロコロテープを使います。砂粒や髪の毛などがくっつきます。
ぞうきんのかけ方がとてもきれいです。
全員で机を運びます。教室に戻ってきた6年生は、当たり前のように運ぶのを手伝います。
すばらしい!
今日から給食週間です。
そこで今回は、学校で習うことにちなんだ特別メニューです。
今日は「エビフライ」、中学2年の国語の物語「盆土産(ぼんみやげ)」の中で、大変重要なもので出てきます。
1月23日(月)
2年道徳、お寺のミカンをだまってとろうとした子供たちのお話、主人公の気持ちを考えます。
3年社会、火事が起きないように自分ができることは何か、考えたことを友達と交流します。
4年総合、自分の成長を振り返り記録にまとめています。写真をはり、アルバムなどにして出来事を書き込んでいます。
昼休み、かけ算九九ボランティアの方が今日も来てくださいました。
全部クリアする人が増えてきました。
昼休み、5年生が係の仕事をしています。さわやか班活動の準備や、教室の掲示などです。
昼休み、6年生が学習しています。英語のドリル学習です。発音を聞いて答えたり、自分で話したりするので、「話す、聞く」力を伸ばします。
1月20日(金)
1年算数
時計の読み方の学習、教科書やタブレットの問題を解きます。
移動図書の本を返しています。図書館の方が来る前に、こうして返しておきます。こちらの整理をして、図書館の方が貸し出す本を並べてくれます。
元気アップ週間のアンケートに答えます。Googleのclassroomの機能を使ってタブレットで答えるので、ログインしています。