大桑小の仲間たち
2月24日(金)
今日は、6年生を送る会です。内容は、たてわり班対抗のゲームでした。
ゲームは5種類で、上はペットボトルをくるっと1回転させて立てられるかを競う「ボトルフリップチャレンジ」です。
「答えを合わせましょう」お題の答えをひとりひとり考え、同じだった人数を競います。
たとえば「3文字の野菜といえば」のようなお題です。
校舎のいろいろな場所にクイズが貼ってあります。見つけて答えます。
「伝言ゲーム」コロナのことを考えて、糸電話を使います。
「わなげ」入る場所によって点数が変わります。
どのチームが優勝したか、月曜日に発表です。お楽しみに。
最後は、花束と記念品の贈呈です。
6年生と一緒に過ごすのは、あと16日です。
5年学級活動、6年生を送る会の振り返りをします。企画、運営の中心は5年生でした。これまで、たくさん準備し、会が終わりました。大変よくがんばりました。
実は、この時間が最も大切で、うまくいったことや、失敗したことなどを出し合い、次に向けてどうするか考えます。この時間が学びの時間です。
この経験を次に生かすため振り返る時間をこれからも大切にしていきます。
みなさん、おつかれさまでした。
2月22日(水)
6年家庭科、お世話になった学校に貢献するため、奉仕作業します。
昇降口の清掃、体育館のワックスがけを手分けして行いました。
きれいになりました。ありがとうございました。
1年学級活動、この時期は奥歯に永久歯が生えてきます。大切にするため、食べ方やおやつの選び方を考えます。
5年国語、日本語と英語の語順を比べます。主語と述語に着目します。
4年国語、調べたことを伝える練習をしています。動画に撮って見直す人もいました。
1・2年体育、リレーです。学年混合でチームを作りました。
走る順番をチームで決めたり、タッチを練習したりしました。
今日は、ナンが出ました。手づかみなので、特に念入りに手洗いします。
久しぶりなこともあって、おいしいという声が多かったです。
2月21日(火)
火曜日は読み聞かせの日です。今日もありがとうございます。
1年国語、物語「スイミー」をよく読みます。
2年図工、ぬり絵をします。絵の具と筆を使ってかくことに慣れていきます。
4年国語、グループごとに伝えるための原稿を書いています。そろそろできあがりそうです。
業間、たてわり班で遊びます。5・6年生がうまくリードしています。ドッジボール、けいどろ、鬼ごっこなどをします。
5年国語、日本語と外国語を比べ、特徴を整理します。午後から、市教委と県教委から指導の先生が来ています。
6年家庭科、学校や地域に貢献できることを考えています。学校の奉仕作業を話題にしています。
放課後は職員の研修です。市教委と県教委の先生を招いて、学力向上について学びます。
2月20日(月)
1年算数、四角形などに線を引いて三角形を作ります。三角形とはどういうものかを学びます。
2年音楽、これまで学習した曲から、一つ選んで発表します。同じ曲を選んだ人がグループとなります。
4年国語、気になるテーマをアンケートなどで調べ、報告することを通して、必要なことを相手にわかりやすく伝える力を身に付けます。
6年算数、小学校のしあげ、引き続き学習のスタイルを選択しました。基本ひとりで進める、基本先生に聞きながら解く、基本友だち同士聴き合いながら進める、の3つ。
5年理科、食塩とミョウバンが溶けた水をそれぞれ加熱して、水を蒸発させました。
これは、食塩とミョウバンなのか、それとも別のものに変わってしまったのか。
2月17日(金)
1年音楽、グループやペアごとに歌や演奏を発表します。
2年生活、生まれてからの出来事を写真や絵などを加えてまとめます。
3年生以上は今日も学力テストです。
3・4年は理科、5・6年は理科と社会を頑張ります。
業間、校庭で多くの人が遊びます。ブランコやドッジボール、なわとび、サッカーをしています。
残念ながら5・6年生は、社会の学力テストを控えているので、出てきていません。
時間を見て教室にもとります。
6年理科、電気の特性と、それを利用した身近な道具を結びつけます。たとえば、光る特性を利用して照明機器があります。
清掃強調週間の最終日、教室のワックスがけをします。
廊下に荷物を出してあるので、月曜日に来たらまず荷物入れになります。