大桑小の仲間たち
3月3日(金)
朝の活動の時間、たてわり班で話を聴き合う「友だちタイム」をしました。
5年生がリーダーとして、時間の説明や終わったあとの振り返りを進めます。
6年生、下級生は、リーダーの話をよく聞いていました。班によって、うまく行かないところがありました。失敗はやり直します。このことをリーダーの5年生はよく振り返って来週に生かします。
6年体育、男女別でサッカーのゲームに向けて、チームごとの練習をしています。
1年国語、「スイミー」のなかで好きなところをまとめます。
2年算数、分数のテストが返ってきました。間違いを直したり、同じような問題のプリントを解いたりします。
5年図工、版画の最終日です。黒インクで刷った紙を裏側から色をつけます。完成は「保護者限定」にあります。
今日はひなまつり献立です。キンメダイの焼き物がおめでたい色できれいでした。深い味わいでとてもおいしくいただきました。
明日土曜日に、廊下や階段を業者にワックスがけしてもらいます。
隙間の時間に6年生が掃き掃除やテープはがしをしてくれました。
たいへん助かります。感謝!
また来週!
3月2日(木)
4年算数、立体の見取り図をどうやってかくのかを考えています。
5年社会、森林の働きを考えます。林業に関わる人が減っているのはなぜなのでしょうか。
6年理科、人と環境の関わりを考えます。
2年算数、分数のしくみを確かめます。いろいろな表し方の問題を解きながら理解していきます。
今日は、卒業お祝い献立です。
どちらもいちご味のきれいなデザートです。
3年理科、ものの形が変わると重さは変わるのだろうか、という問いを解決するために実験しています。
3月1日(水)
1,2年体育、「ボールけりあそび」その名のとおりボールを追いかける様子はとても楽しそうです。
上手かどうかは関係なく、笑いながら楽しそうにゲームに参加しています。これが学校体育がめざす「豊かなスポーツライフ」を送るための大変重要なところです。
3年国語、物語にどんなしかけや工夫があるか、これからよく読んでみます。そのための計画を立てます。
4年算数、立体(直方体や立方体)の展開図を見て考えています。平面は全部でいくつ?
5年音楽、「威風堂々」を合奏します。パートごとに合わせて練習します。
6年社会、日本が現在抱える国際問題について整理しています。尖閣諸島、竹島などの領土問題です。
今日は、大桑小6年生のリクエスト献立です。揚げパンがやはり人気です。アセロラゼリーも人気が高いです。
今週から来週にかけてお楽しみこんだてが多く出ます。
2月28日(火)
火曜日ですので、今朝も読み聞かせをしました。
ボランティアの方ありがとうございます。
今日は、手巻きご飯でした。
上手に巻いて食べています。
コロナの影響で出る回数が少なくなっていましたので、久しぶりです。
1年生も上手な人が多かったです。
2年算数、折り紙を半分にするにはどうしたらよいか、考えています。ぴったり半分に折り曲げるとできることを知っている人は多いです。「1を半分にすると2つになる」数に置きかえて整理して、分数の基本的な考え方を学びます。
5年算数、立体の学習。お菓子の箱を見ながら、平面だけの立体と、曲面のある立体に分けることで、性質を理解していきます。
クラブ活動、今日はまず1年間の反省をしました。
振り返りのカードに記入します。
残りの時間はそれぞれ活動しました。
明日から3月です。
2月27日(月)
6年書写、卒業を迎える心境や大切にしたい言葉を書きます。
書道の先生をお招きしました。ひとりひとりの作品に朱書のお手本やポイントの解説をしています。
来週も来てくださいます。次回で作品を完成させます。
5年生が業間から3時間目にかけて、体育館で卒業式の会場作りをしました。
積極的に動いていすを並べたりカーペットを敷いたりしました。
卒業が一日一日近づきます。
4年英語、学校にある教室などの名前を学習します。「学校のなかのどの場所が好きですか?」
3年算数、三角形の部分について学習します。これまで「辺」「頂点」がでてきました。今日は「角」。
2年生活、自分のたんじょうから、今までを振り返るアルバムを作ります。
1年図工、「にょきにょきとびだせ」。細長いビニル袋にストローを貼り付けて息を吹き入れます。隙間なく貼り付けてあれば空気がどんどん入ります。