大桑小日記(~R6)
5月31日(火)
雨が降っています。残念ながら新体力テストは明日にしました。
その代わり、シャトルランをしました。持久力を測テストで、決まった時間内に何回往復できたかを数えます。
1年生を6年生が、2年生を5年生が数えるお手伝いをしました。大変助かります。
6年生の中には90回を越える人がいました。これは中学3年生レベルです。
4年生が国語の授業で、1年生向けに紹介文を書きました。自分が1年生の時に読んでおもしろかった本の紹介です。紹介文といっしょにその本を置きました。ぜひ読んでもらいたいですね。
5月30日(月)
3年社会、学校のまわりを歩いて確かめた地図を完成させます。地理の基本的な学習です。
6年英語、乗り物の名前を覚えるゲームをしています。
1年音楽、歌に合わせてどんな手拍子をするかペアやグループで考えます。
4年総合、ミニトマトの栽培です。甘くしたいグループ、酸っぱくしたいグループが、それぞれ育て方を調べ、世話をしています。
理科みたいですが、理科だけではカバーしきれない内容が入っています。「なんだろう、もっと知りたい」という子供の問いを大切にして、調べたり確かめたりするのが総合的な学習の時間です。
2年体育、ジャンプ遊びです。明日は新体力テストがあるので、その練習にもなります。
5月26日(木)27日(金)
木曜日
金曜日
この2日間は以上です
すみません
5月25日(水)
3年体育、走り幅跳びです。もうすぐ新体力テストがあります。
草花の芽が出て伸びてきました。
1年 アサガオ 2年 ナス・キュウリ・ミニトマトなど
3年 マリーゴールド ホウセンカ ヒマワリ 4年 ヒョウタン
5年 ヒョウタン ヘチマ 6年 ホウセンカ
生活科や理科の授業で育てます。
今日は、1~3年の内科検診でした。みなさん静かに待っています。
明日は修学旅行。出発前の最終チェックです。
内科検診のため、長い昼休みでした。
思い切り走ったり、ボールを打ったり、楽しく遊びました。
5月24日(火)
今日の給食、
厚焼き卵があるので、アレルギーのための代替メニューはハンバーグです。
どちらもおいしそう。
1年生活、校外学習のグループ活動を話し合います。
3年書写、習字道具の片付けに慣れてきました。まわりを汚さずできる人が増えました。
今日は、4~6年生が内科検診でした。説明やイラストで示して、受ける人にわかりやすくしています。
5月23日(月)
1年図工、紙を折り曲げて立体にすることからイメージを広げて作ります。
図工も、楽しむことがとても大切です。
5年理科、発芽に必要な条件をみつける実験の結果を分析し、考察します。
6年英語、テスト。聞き取りもあります。
赤いのが「スラッピージョー」
あっさりしたミートソースのようです。アメリカでは一般的なメニューです。
5月20日(金)
今日は20日「はつか」。「にじゅうにち」と言う子がいます。
テレビニュースで「二十歳」のことを「はたち」ではなく「にじっさい」と聞くようになりました。言葉は変わるものですね。
今日は、防犯教室でした。これは失敗してもやり直せない、命にかかわることです。デモンストレーションで、代表になってくれた子は、本気で逃げる動きをしました。真剣さが伝わりました。
給食に納豆が出ました。
パックを開けて混ぜるのが初めて、という1年生が何人かいました。
苦手、嫌いという人はどの学年にもいます。
昔は、食べないと昼休みやそうじの時間まで居残りで食べさせられた、という職員がいました。強制されていやいや食べても栄養にならないのが、研究で明らかです。
今は、納豆を作った人や、栄養のことなど伝えること、1粒でも食べたら「がんばったね」、もし手をつけなくても「次はがんばれるといいね」などの関わりが基本です。
楽しく食べること、自分で考えることを大切にしています。
5月19日(木)
今日も5月らしいさわやかな天気です。
2年道徳、みんなで湖の中にある島へ遊びに行こうとしましたが、「およげないからだめ」と白鳥さんはりすさんを断ってしまいました。りすさんがいないまま遊んでも、楽しくなかったみんなは、次の日りすさんに謝り、かめさんの背中に乗せて遊びに行きました。
2年生くらいにありがちな出来事が描かれていて、自分事としてよく考えていました。
今日はココアのミルメークが出ました。
5月18日(水)
よい天気になりました。
延期していた避難訓練ができました。
家庭科室から火が出たとして、避難しました。「お・か・し・も」という合言葉に気をつけています。防火シャッターが閉まったときはどう逃げるのか、ということも各学級で確かめました。
水色の帽子、白衣の方は豊岡中の栄養教諭です。
豊岡中学校で作った給食が、ここに届きます。どのように配膳されているか見に来ました。特に今日は、食物アレルギーのある子のために別メニューが用意されるので、注意して配らなくてはなりません。
右上のスープがアレルギー対応食です。
卵が入っていません。
ちなみに、給食を1年と6年で比べると、
1年
6年
それほど、差がありません。栄養的な計算で必要とされた量です。一方で、1年生が多いと感じて残してしまうのも、仕方ないかもしれません。
配膳で少なめにすることや、お代わりすることが、今はコロナ対応のためできないのです。
フードロスとの、ジレンマです。
昼休み、共遊(クラスごとに遊ぶ)でした。4年生は中線ふみ、ALTも加わりました。
1年生はドッジボール。どんどんうまくなっています。
2年生は花いちもんめ。かけ声が楽しそうです。6年生は珍しくサッカー。サッカー部が活躍しています。
3年生はかくれんぼ→ドッジボール。写真は見つかった人が待っているところです。
5年生は定番のドッジボール。場所もいつものところです。
5月17日(火)
今日は、市教委、県教委から指導の先生が来校しました。
よりよい授業、よりよい学びのために、全学級を参観してもらいました。
3年、初めてのわり算。
生活に近い場面から問題を考えます。
2年国語。文章構成3つを意識して書きました。
5年算数。小数のかけ算が、どのように成り立つか考えています。
6年理科。呼吸の息が、空気と比べちがいがあるか、予想、実験の計画です。
問いや流れが、非常にわかりやすい様子で、集中して考えていました。
放課後、職員研修です。県教委の先生が改善策などを示してくれました。これから何度か来校してもらい、意見をいただきながらよりよい学びを応援していきます。