大桑小アラカルト

大桑小の仲間たち

10月11・12日

11日(火)

5年朝の会が終わり、係が今日の時間割を貼っています。

6年音楽、開始3分前です。すでに着席して静かに談話して開始を待ちます。すばらしい!

5年「日産リモート工場見学」オンラインで向上の様子を見学しました。車づくりに関するクイズなどをしながら楽しく学びました。

3年学級活動、学習発表会の分担を決めています。秋野菜カレー、サツマイモが入ってさらに甘口です。

 

12日(水)

2年国語、新しい漢字の筆順をたしかめます。

6年生は卒業アルバムの個人写真と集合写真を撮影しました。このほか委員会やクラブ活動などを、また別の日に撮影する予定です。

「卒業」を意識する季節となりました。

個人写真の待ち時間は、学習発表会の準備をします。

業間、リレーの選手が練習しています。いよいよ明日、みんなとてもやる気です。

練習をじゃましないよう、他の人たちがドッジボールなどで遊んでいます。

4年総合「手話教室」

耳に障害のある方が、授業をしてくれました。右の方はお手伝い通訳の方です。

相手を目で見ることの大切さや、簡単な手話などを教えてくれました。

4年生は、真剣に見て聴いていました。

ペアやグループで実際に手話をしました。

10月7日(金)

冷たい雨が一日中降っていました。

休み時間は、図書室や教室などで静かに過ごします。

1年国語、学習発表会の練習をしています。

 

3年銅道徳、伝統を守ること、その気持を考えます。4年算数、テストをがんばります。

明日は十三夜、「栗名月」「豆名月」と呼ばれます。その名にちなんで、今日の給食は「豆とカボチャのコロッケ」が出ました。西洋カボチャは、食感が「ホクホク」しているので、栗にたとえて別名『栗かぼちゃ』とも呼ばれています。

放課後は、11月の研究授業に向け、各グループで授業計画を検討しています。

よい授業をして少しでも子供たちが力を付けられるよう考えます。

よい授業のことを考えると、あっという間に5時近くになってしまいます。

10月6日(木)

3年図工、透明な容器を利用して、透き通ってすてきな動物を作ります。

久しぶりに手巻きご飯でした。

海苔のデザインがいちご一会国体です。

急に寒くなって雨が降っていました。昼休みはやんだので、外で遊ぶ人や

リレーの練習をする陸上大会の選手がいました。

清掃の様子です。児童の人数が少なくなり、清掃場所の人数が減っていますが、時間いっぱいがんばる人がたくさんいます。

放課後は、「いじめ防止対策委員会」を行いました。スクールカウンセラーを招いて、学校の様子を観察してもらったり、いじめに関するアドバイスをいただいたりしました。

勤務時間ぎりぎりまで委員会を行い、児童によりよく関われるよう気持を新たにしました。

本校は、今のところ大きないじめはありませんが、友達からの言葉などでいやな思いをする人がいます。私たちは小さいことを見逃さず、「いやなことをしない」「失敗したらやり直す」の心がけで学んでもらい、「安心安全な学校」にしていく努力を続けます。

 

 

10月5日(水)

学習発表会に向けて、各学年で準備を進めています。

1年、発表の練習をしています。4年、発表の内容を話合っています。

5年英語、「身近な人を紹介しよう」

「この人はどなたですか?」「〇〇さんです」

今日は1時下校でした。

就学時健康診断のためです。

来年度入学する子と保護者の方が来ました。13名入学予定です。

内科検診や視力検査などのほか、保護者向けに市の保健師から、子育ての

講話がありました。子供の話をよく聴くことに加えて、「評価しない」ことが、子供の安心感を高めるポイントだそうです。

子供の話のあと「でもさ・・・・」「それって・・・じゃないの」など、親の判断を話すのはよくないそうです。気をつけたいです。

 

10月4日(火)

きのう、10月3日の給食です。

5年生は、国体のホッケーを観戦に来ました。

成年男子、埼玉vs岩手でした。

ルールに詳しい人はほとんどいなかったけれど、打った球の音やスピード、パスのうまさに引き込まれました。迫力がありました。

去年、市内小中学生が割り当てで、全国の応援のぼりを作りました。そのうち奈良県を大桑小が担当しました。これは、今の6年生が作った物です。下に大桑小の文字が見えるでしょうか。

昨日から、実習で大学生が来ています。

大桑小の卒業生で、地元の人です。4週間勉強します。

6年算数

体積の求め方を説明するため、がんばっています。

汁物は「ポーミントン」という料理。

ポーミントンは三重県の学校給食で出たのが始まりです。とろみのある卵とじスープで、コーンやハムの具が入っています。和風ではなく、コーンスープの風味があります。おいしいです。

9月30日(金)

5年社会、日産自動車から講師に来てもらいました。ものづくりのときに大切にする考え方や、方法などを、自動車の模型を組み立てる体験を通して学びました。

グループで自動車を組み立てる時間を計りました。

1回目のタイムを縮めるために工夫すること、力を合わせることを考えます。

2回目多くのグループが

タイムを縮めました。物を整理することなど「カイゼン」の意識をもつことは、今の生活にも役立ちますね。

3年図工、心に残るできごとを、絵にあらわしています。楽しいことや、

がんばったことを選んでかいています。

金曜日は毎週全校生が一斉に帰ります。6年生が前に出て、指揮をします。

6年「来週も元気に会いましょう。さようなら。」

全「さようなら。」

また来週。

※ 都合により、10月3日(月)はお休みします。

9月29日(木)

給食を配っています。引き続き、密を避け、少人数でもらいに行きます。

その間は静かに待ちます。

今日は、「佐野の黒から揚げ」が出ました。ごらんの色です。

6年、租税教室。税の意味などを学習しました。講師は青年会議所の方でした。

お金の話なので、1億円のモデルを見せてくれました。多くの人が、持ち上げて手応えを感じていました。保護者限定サイトでご覧ください。

3年体育、野球タイプのボールゲームをしています。黒いティーの上にボールを置いて打ちます。青空に黄色いボールが飛ぶのがとてもさわやかでした。

9月28日(水)

業間休みのようす。秋晴れのさわやかな天気でたくさんの人が外で遊びます。

一番人気はやはりドッジボール。今日は、1年、4年、6年生が多かったです。

昼休み、陸上大会のユニフォーム、ゼッケンが配られました。

やる気が高まるようです。

5時間目は4年生の研究授業でした。市教委の指導担当と宇都宮大学の准教授が来校しました。

国語の物語「一つの花」という題名の意味を考えます。

これまで、読んできたことを生かして自分の考えをまとめました。

放課後は研究会です。ねらったところまで力を付けられているか、全員で振り返り、

改善策を考えます。全員が力を付けるにはどうしたらよいか、さらに考えます。

宇都宮大学の准教授から講話を聴きました。また新しい気付きがありました。

勤務時間ぎりぎりまで研修をしました。

 

9月27日(火)

5年図工、今日も糸のこぎりを使うのでボランティアの方をお願いしました。

おかげで順調に工作できました。

2年図工、絵の具にとろみのある粘土を混ぜて、色と手触りを楽しんで色づけします。

今日は、たくさん訪問者がありました。

4年社会、防災の学習で市役所の担当職員が⒉名

授業を参観して指導するため、市教委、県教委から指導担当4名、

さらに、はじめの糸のこぎりボランティアの方3名、

加えて、電気関係の修理に業者3名

合計12名でした。子供達の多くは、気がつくとあいさつできました。

続けたいです。

今日の給食は、「アユの甘露煮」が出ました。この間「ヤシオマス」を提供してくれた栃木県養殖漁業協同組合から、無償で提供されました。

子供達の好みが分かれるところですが、甘辛く煮詰めた魚のうまみがとてもおいしかったです。頭から食べられた子もいました。

9月26日(月)

今日も生け花のボランティアの方が見えました。

週の初めに来て、花を生けてくださいます。子供のじゃまをしないようにと、1時間目が終わる前にお帰りになります。ありがとうございました。

2年国語、音読したい場面の同じ人が集まって読んでいます。

業間、陸上大会の出場希望の人に、種目のルールを配りました。

安心して競技できるようよく覚えましょう。

体育の時間にあまり授業することのなかった、リレーなどの競技は、けがの防止のために慣れる練習をします。

業間の図書室です。天気がよいですが、静かに読書などして過ごす人もいます

3年英語、「何が好きですか」「〇〇が好きです」の会話をしました。

1年図工、風にひらひらゆれる飾りを作りました。

きれいにゆれそうです。