大桑小アラカルト

大桑小の仲間たち

12月14日(水)

朝の読み聞かせ、今日は担任ではない先生の読み聞かせでした。

2年国語、今日も物語をじっくり読んで楽しみながら想像します。

3年算数、分数の表し方を考えることで、分数とはどういう意味をもつのか理解します。

 

5年教室、今頃大洗の水族館でしょうね。

6年社会、テストをがんばって解いています。

朝の霧が晴れてきました。

天気が良いので業間に外で遊ぶ人が出てきました。

今日のスパゲッティは多かったです。

6年生のテスト予定、学期末なので大変です。

5年生が無事到着しました。

ほっとしたような、満足したようないい顔をしています。

おかえりなさい

12月13日(火)

今朝は読み聞かせです。雨にもかかわらず、大きな絵本や紙芝居を用意してくださいました。

ありがとうございました。

1・2年体育、なわとびで自分のできそうな技にちょうせんします。

 

4年社会、日光市にあるイベントを調べています。たくさん出てきました。

3年国語、読書週間にちなんで、おすすめ本のしょうかいカードを書きます。

おもしろそうな本を借りる人もいました。

 

6年国語、物語「ヒロシマのうた」を3つの場面に分けます。

2年国語、物語「お手紙」の場面を分けています。6年生と同じような活動です。

今、国語では物語文を読む授業が多いです。

 

12月12日(月)

5年生は今日から2泊3日で臨海自然教室です。体に気をつけてたくさん経験し、学んできましょう。

1年図工、箱を組み合わせて思いついたものを作りました。動物を作る人が多いですね。

2年生活、校外学習で見学して分かったことをまとめています。

4年国語、「ごんぎつね」の場面の様子を想像したことを交流します。

3年理科、明かりが点くように電池と豆電球をつなげています。ソケットを使わず豆電球に直接線をつなげますが、点きません。うまくいかない、どうして???が、とても大切です。

6年英語、「この牛肉の産地はどこですか」と、食べ物について会話します。

12月8日(木)

1年道徳、「うんどうぐつ」という話から、悪いことをきちんと言うことについて考えます。

3年算数、問題文から、図に表します。これはすごく大切です。

4年理科、金属が熱で膨らむのかどうか実験します。

英語コーナーに、クリスマスの紹介があります。

5年算数、「〇〇あたりの▢▢」という考え方はとても難しい。

6年家庭、栄養のバランスを考えた献立を考えます。

移動図書の日です。

たくさん借りました。

さっそく読みます。

12月7日(水)

業間、天気がよくなってぽかぽかしています。リズムなわ跳びにチャレンジしています。

5年英語、お店でのやりとりをしています。チューインガムが売れ行き好調です。

4年社会、二宮尊徳の行いを新聞などにまとめています。実習生による授業です。

6年算数、組み合わせの学習、もれ、落ちがないようにどのように考えますか。

 

今日で、実習生は終わりです。4年生と多く関わりました。「大学院が終わったら大桑小に来てね」「来年担任になって」名残を惜しむ4年生。

いつかまた会える日を楽しみにしています。がんばってください。

 

12月6日(火)

今朝は読み聞かせ、ボランティアの方ありがとうございます。

2年図工、箱とストローを使って動くおもちゃを作ります。

1年算数、ひろさを比べます。面積のもととなる考えです。とても大切です。

3年算数、復習問題を解きます。

4年国語、ごんぎつねを読みます。5年算数、混み具合を判断するための式を整理しています。

今週は清掃強調週間、ふだんやらないところを少しずつきれいにします。

水道マットの下に、たくさんのほこりが・・・

委員会、2学期の振り返りとそれぞれの活動をします。

水道そうじは保健委員会、

生活委員は、募金の集計をしています。いくら集まったでしょうか。

図書委員会は、読書週間の準備。ポスターや景品作りをします。

12月5日(月)

12月2日(金)給食と6年校外学習

二社一寺見学です。まず、輪王寺

 

ガイドの星野先生の説明がとてもわかりやすい。

次、東照宮は1時間くらいいました。珍しくすいていてゆっくり見学できました。

最後は二荒山神社です。日本で2番目に土地を所有しています。

初めておまいりする人がいて、来てよかったです。

 

12月5日(月)

2年算数、九九のまとめをしています。

3年算数、キログラムとトンの学習です。

5年算数、混み具合を判断しています。単位量当たりの大きさです。小学校最難関の単元です。

なかよしの木に実がたくさん実りました。すばらしい!

1年図工、工作をします。箱を組み合わせて何ができるかな。

6年社会、江戸時代の学問について。実習生が授業をしています。明後日が最終日です。

4年英語、色を表す単語にどんなアルファベットがあるかクイズ。

今日は冷たい雨がふりました。体に気をつけて。

12月1日(木)

1年道徳、自然のきれいなものや美しいものを考えます。まず、身近にあった月食のことを話しています。

2年国語、読んだ本のことを紹介する新聞を作っています。

3年学活、動画を観て、人権について考えます。

4年図工、新聞紙を細く丸め、棒にしたものを組み立てます。

何ができるかな。楽しみです。

5年体育、ハードル走。自分の目標を決めるため、まず、はじめの記録を計ります。

3年算数、重さの学習です。ランドセルをはかりで量ります。めもりの読み方が大切です。

6年生が豊岡中学校の新入生説明会に参加しました。

生徒会役員による、豊岡中学校の紹介を聴き、校舎内を見て回りました。授業の様子も観られました。

体育館に戻り、交流ゲームをしました。来年は大桑小と轟小のほか、今市第二小、小林小から入学する子がいます。

チームの対戦形式で、勝ち抜きじゃんけんする「人間ボーリング」というゲームをしました。じゃんけんするとき、おたがいに自己紹介をします。とても楽しそうです。

4月からみんな豊岡中1年生ですね。

11月30日(水)

朝の活動は「ともだちタイム」です。3人一組になり「うれしかったこと」などのテーマを、一人ずつ話します。大切なのは、最後まで聴くことです。

聴いてくれる人がいると安心します。安心安全な学校にするための一つです。

ふだんの授業でどんどんそうしていきます。

昨日の給食

本日の給食

昼休みは共遊の時間でした。しかも久しぶりの「さわやか班活動」です。

1~6年生が遊びました。

一番人気は、ドッジボールです。2番人気は、けいどろ、こおり鬼など鬼ごっこタイプでした。

曇っていましたが温かくて楽しく遊びました。

今週は人権週間で、その活動の一つで「なかよしの木」を作ります。リンゴの形のカードに、その日素晴らしいと思った人へのメッセージを書きます。

たとえば「〇〇さん、理科のときに手伝ってくれてありがとう」「▢▢さん、バスケットがすごくじょうずですね」のように。

たくさんのリンゴがなかよしの木に実りそうです。