大桑小の仲間たち
1月20日(金)
1年算数
時計の読み方の学習、教科書やタブレットの問題を解きます。
移動図書の本を返しています。図書館の方が来る前に、こうして返しておきます。こちらの整理をして、図書館の方が貸し出す本を並べてくれます。
元気アップ週間のアンケートに答えます。Googleのclassroomの機能を使ってタブレットで答えるので、ログインしています。
1月19日(木)
1年算数、たしざんとひきざんの問題を解いています。
2年算数、大きな数の構成を考えて、友達と比べています。
3年音楽、「おかしのすきなまほうつかい」歌の途中、魔法をかける効果音を各グループで演奏します。
4年算数、「変わり方」のテストです。比例や関数につながる大切なところです。
5年社会、気象予報(通信)の学習、
どのように活用などしているかを調べてグループでまとめます。
6年理科、てこを利用した道具
それぞれ仲間分けをしています。
1月18日(水)
業間は、体力作りで長なわとびをしました。
クラスを2つに分けたグループで跳びます。
一人ずつ跳んで抜ける、それが何回できたかを数えます。
6年生はさすがに速くてじょうずです。
ほかのチームと競うのではなく、自分たちの記録に挑戦です。
1年英語、名前などをやりとりして、あいさつができるようにします。
3年体育、跳び箱運動です。ペアで跳んでいるところを動画に撮り合います。
自分の跳び方を振り返るのにとてもわかりやすいです。
4年理科、ものの温まり方、金属の熱の伝わり方を予想します。
この後実験します。理科は(仮説)(検証)(考察)をセットで進めるのが非常に大切です。
今日から元気アップ週間です。給食の終わりに、よい姿勢について放送があります。
自分の姿勢を見直します。
2年かけ算九九、今日も昼休みにボランティアの方が来てくださいました。
全部クリアして、2周目に入っている人がいます。
5年国語、短歌ができたので、大きな短冊に清書して掲示します。
6年英語、
自分の考えたスペシャルメニューをプレゼンするための準備をしています。
1月17日(火)
今朝から、読み聞かせが再開しました。毎週火曜の朝です。
1年国語、お話を考えて書きます。「〇〇から生まれた〇〇」のような設定を考えています。
2年図工、友達とその家を作ります。
3年国語、意見文の原稿を完成させます。
4年算数、「かわりかた」の復習をタブレットで、面積の学習をノートに書きます。
業間です。サッカーをする人が増えました。ドッジボールは少なめです。
5年理科、もののとけかた、同じみょうばんでも、粉になっていると早く溶けることを確かめています。
6年算数、資料の整理の学習です。最も多く出てくる値を「最頻値(さいひんち)」といいます。以前は小学校で出てきませんでした。
今日から新しい清掃場所です。まず、仕事の内容と分担を確かめるため、話し合いをします。
今日はクラブがありました。スポーツクラブはごらんのとおり、バスケットボール。
パソコンクラブは名刺づくりをしています。
工作クラブ
よく飛ぶ紙飛行機を調べて折っています。どれがよく飛ぶでしょうか。
イラストクラブはイラスト、手芸クラブは手芸です。
1月16日(月)
英語コーナー
世界各国の年越しについて紹介しています。
1年国語、2学期に習ったことや
冬休みの学習の成果をたしかめます。
2年国語、物語の会話の文をくふうして読んでいます。
3年国語、自分の考えを伝える原稿を書いています。先生に相談したり、友達の意見を聞きながら進めています。
4年算数、広さを表すためにはどうすればよいか、求め方を考えています。
12月まで実習していた先生が遊びに来ました。4年生が大喜びです。
5年社会、気象予報に関係する人について調べ、考えをまとめます。
6年社会、足尾銅山の公害など、明治から大正のくらしや国の近代化について調べます。
1月13日(金)
1年生活、3学期の目標を考えています。
決まったら友達に伝えます。
2年国語、物語「かさこじぞう」をグループで読み合います。
3年国語、自分の意見をしっかり伝えるために文の組立てや理由を考えます。
4年理科、ヒョウタンの観察です。乾燥した実の中から種が出てきました。ヘチマと比べている人もいます。
5年理科、「もののとけかた」水と水溶液の重さを比べた結果から、考察しました。重さの違いがなぜ起きているのかを、考える力が育っています。
発育測定です。
今日は、2・5・6年でした。どのくらい伸びたでしょうか。
6年国語、俳句をつくりました。よりよく作るポイントのうち、どれを意識したか振り返ります。
作って終わりではなく、何ができるようになったかを振り返ることで、自分の力を自分でわかるようになります。とても大切です。
1月12日(木)
1年書写、姿勢をよくして、新年の抱負を書きます。
2年書写、同じく、新年の抱負を書きます。
3年音楽、息継ぎの記号(ブレス)を確かめ、気持ちを込めて魔法使いの歌をうたいます。
4年算数、面積の学習です。広さを数字で表すにはどうしたらよいか考えています。
発育測定をしました。1・3・4年です。
明日は、2・5・6年です。
5年算数、確率の学習です。
シュートを決めた人がだれか、それはなぜか、考えています。
「なぜ」を考え、言葉にすることで思考力が伸びます。
6年理科、てこの学習です。一番楽に持ち上がるのはどこか、経験しているのでたいていの人がわかります。
自然の出来事を、数字で整理していくこと、共通した法則を見つけることが理科の大切なところです。
1月11日(水)
1年生活、たこを作って好きなイラストやデザインをかきこみます。楽しそうです。
2年音楽、今日から音楽は教頭が担当します。わらべうたで「ずいずいずっころばし」をグループでしました。たいへん楽しそうです。
3年理科、じしゃくの学習が始まりました。学習セットを開けています。楽しそうです。
4年総合、10歳の節目でこれまでの成長を振り返ります。これまでの写真などをどのようにまとめるか考えています。なつかしそうです。
5年国語、古典の学習です。「枕草子」をペアで読んでいます。難しそうです。
6年英語、新年の抱負を英語でまとめます。早く終わった人は、この前の発展学習で栄養バランスを考えたメニュー英語で説明します。おいしそうです。
1月10日(火)
今日から3学期、今年もよろしくお願いします。
始業式、各教室でテレビを通しておこないました。
安心安全な学校で過ごせるよう、2つのことを話しました。
1つめは「人のいやがることをしない」ときに気をつけたいこと、2つめは安心して話せるようにするにはどうしたらよいか、です。
ほかの人がどう感じているか、考えて行動することと、
他の人の話を最後までしっかり聞くこと、
他の人を大切にする力が育ちます。
1年国語、冬休みのドリルを答え合わせしています。
2年、3年、6年学活、3学期の目標を考えています。
4年、5年学活、3学期の係を決めています。決まったところは係の紹介を書いています。
久しぶりの給食、メニューは人気のカレーです。海藻サラダもなかなか人気です。
おかわりをしたい人がたくさん並びます。
明日からがんばりましょう。
12月23日(金)
いよいよ2学期最終日。いろいろなテストが返ってきました。冬休みのお便りなどと一緒に整理します。
各学級でお楽しみ会をしています。どんなお楽しみ会にするのかを話し合い、決めていくこともまた、大切な学習です。
6年生は、ドッジボールをしています。このあとボールが2個に増えました。
終業式は、各教室の画面を見て放送を聞いて参加しました。休み中は家の生活が中心であること、大切にするのは学校と変わらず「人のいやがることをしない」「失敗したらやり直す」であることと、話がありました。
そのあと、代表の人が2学期を振り返って発表しました。
5年生も荷物やプリントがたくさんです。
1・2年生は、2年担任とお別れの会をしました。赤ちゃんができるのでお休みに入るためです。
涙、涙のお別れ会となりました。
帰りに6年生が来ました。去年の担任の先生だったのです。
おなかを触ってお別れしました。
そろそろ帰りの準備です。
少しずつ持ち帰っていたので、荷物の少ない人がほとんどでした。
黒板をきれいにして新年を迎えます。
6年生が、お別れしています。
全校生に向けてお別れのあいさつです。みんな元気でがんばってください。
よい新年を迎えてください。
3学期に会いましょう!
おまけ
午後は、職員の研修です。子供が安心して学校生活を送るためにどうしたらよいか、グループになって協議しました。
12月28日から1月5日は学校職員が不在となります。
連絡等について、別のお知らせをごらんください。