学校紹介

三依小中学校ニュース

スケート教室と日光彫り体験を行いました!

 12月3日に日光霧降スケートセンターでスケート教室を行いました。1年ぶりのスケートだったので、初めはおそるおそる滑っていましたが、1時間後には慣れてきて、とても気持ちよく滑ることができました。青空の下、子供たちの笑顔がきらきらと輝いていました。

 

 

 

 

 

 

 また、午後には東武日光駅前の五十嵐漆器店様にご協力いただき、日光彫り体験を行いました。事前にデザインした三猿や桜の絵をカーボン紙で写し取り、ひっかき刀と呼ばれる彫刻刀でひっかくように彫り進めました。完成した作品はどれもすばらしく、どの子も大満足でした。五十嵐漆器店様、ありがとうございました。

 

国際理解授業

12月2日(木)に国際理解授業がありました。

講師は、今年の10月に着任した日光市国際交流員で、アメリカ出身のボーセン ミシェルさんです。

ワークシートや画像を使って、イリノイ州やアメリカについてお話しくださいました。

知っているようで知らないアメリカのことについて、クイズ形式でお話しくださったので、児童生徒も興味津々で集中して聞いていました。質問にも丁寧に流暢な日本語でお答えくださり、最後は、全員参加で英語を使ったゲームをし、楽しく、充実した国際理解授業となりました。

朝会

早朝から雪が積もり、本格的に三依にも冬がやってきました!

そんな中、12月の朝会を行いました。今月は、2人の先生方の発表です。

 

中学校の数学の先生からは、「確率」についての問題や、

人形を使ったパラドックス(日本語訳すると逆説)についてのお話がありました。

みんな真剣に話を聴き、数学の面白さを感じました。

  

 

養護教諭のお話では、正しい姿勢について考えました。

首の角度によって、頭にかかる負担がどれくらいなのかを確認し、

最後に姿勢改善体操をみんなで実践しました。

  

いよいよ今年も最終月となりました。寒さに負けず元気に生活していきましょう!

鬼怒川小との交流学習

11月26日(金)

鬼怒川小学校との交流学習がありました。

子どもたちは何日も前からとても楽しみにしており、緊張しながらも終始笑顔で活動することができました。

初めに校長先生の楽しいお話とマジックでリラックス。その後、鬼怒川小学校のお友達と約1年ぶりに再会し、すぐに笑顔になり緊張も徐々に解けていった様子でした。

鬼怒川小学校の先生方と児童のみなさんが優しく接してくださったことで、楽しい時間を過ごし、思い出に残る体験ができました。

鬼怒川小学校のみなさん、温かく迎え入れていただき本当にありがとうございました。

              

                   

 

 

 

合同避難訓練

三依地区センター、三依保育園と合同で、火災を想定した避難訓練、および水消火器を使っての消火訓練を実施しました。本校を含めた3施設が連携し、落ち着いて避難誘導ができました。これからの季節、万が一にも火災が起こらないよう、火の元には充分気をつけていきたいものです。

学習発表会

 11月10日に、保護者や地域の皆さま、ご来賓の方々をお招きし、学習発表会を行いました。小学生の総合的な学習の発表、中学生の英語スピーチ、音楽の授業で練習した合奏、伝統ある獅子舞など、子どもたちのがんばった成果を発表することができました。参観してくださった皆さま、ありがとうございました。

 

 

持久走大会を行いました!

10月28日(木)

 周囲の山々が色づき始めた中、秋空のもと、持久走大会が行われました。三依公民館の方々や三依保育園の園児、沿道では地域の皆さまが応援してくださり、苦しくても最後まで力いっぱい走ることができました。また、三依駐在所の佐藤様にも交通整理をしていただき、安全に走ることができました。ご声援、ご協力くださった皆さま、ありがとうございました。

 

 

 

小学校芋掘り

 10月18日(月)

 西川地内にある君島様の農園で芋掘りを行いました。今年度は低学年だけでなく全学年が参加しました。湯西川小、栗山小、三依保育園との4校合同で行いました。

 皆で顔合わせをした後に4つのグループに分かれて、どのグループが一番大きな芋、一番小さな芋を掘ることができる競争しました。

 普段関わることが少ない他校の児童、園児との交流により、大人数で協力して芋を掘る体験ができ、とても良い経験になりました。

 君島様、ありがとうございました。

 

食に関する指導

10月12日(火) 栄養教諭の櫻井先生を講師として、小学校で食に関する指導を行いました。

3年生の学活では「野菜の働きを知ろう」を題材に、野菜が私たちのからだにもたらす働きの大切さについて学びました。1日に必要な野菜の量は300グラム!ということを知り、加熱するとかさが減り、食べやすくなると気付くことができました。

    

5・6年生の家庭科では「バランスの良い献立を考えよう」を題材とし、栄養のバランスを中心に1食分の献立を考えました。1食に5大栄養素をそろえるため、様々な組み合わせを試行錯誤しながら考えることができました。

  

また給食の時間には、給食が私たちのもとの届くまでを動画で見せていただきました。

たくさんの方が携わって美味しい給食が食べられることに、改めて感謝したいですね。

渓流釣り体験

10月5日(火)

総合的な学習の時間に【みより渓流釣り場】に行ってきました。

天候にも恵まれ、元気いっぱい活動してきました。

釣りをすることが初めてという児童。エサの虫を初めて触り、初めて針に付けた先生。

三依だからこそ体験できる、素晴らしい時間でした。

           

釣り体験の後は、実際に魚をさばく体験もしました。初めてとは思えないほどの手際のよさ!

さすが三依っ子!!

そして最後に、渓流釣り場の塩生さんに釣った魚を焼いていただき、みんなで美味しくいただきました。

みより渓流釣り場の塩生さん、御家族の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

              

とても楽しい時間を過ごすことができました。また行きたいですね。