学校紹介

三依小中学校ニュース

お祝い 入学おめでとう

4月9日(水) 三依小中学校の入学式が行われました。

今年度は小学生2名、中学生1名の新入生が入学しました。

昨日の始業式は3名の寂しい始業式でしたが、

今日から3名の仲間が増え全校児童生徒6名がそろいました。

新入生代表の中学1年生は学習も部活も楽しみでがんばりたいと発表しました。

小学1年生は「よろしくお願いします」とあいさつができました。

児童生徒、保護者、地域の方々みんなが温かく新入生を迎える素敵な式になりました。

   

 

 

 

 

学校 令和7年度 スタートです。

4月8日(火)今日から三依小中学校に元気な子どもたちが戻ってきました。

1時間目は新任式・始業式が行われました。

新しい先生方の言葉にうなずきながら聞き入る子どもたち。先生方への期待を感じました。

始業式では、校長先生が自分も周りも笑顔になる学校を目指しましょう。

「笑顔~Smile~」を合い言葉にがんばりましょうというと話をしました。

2時間目には、新しい教室で新しい学年の目標を立てたり、学級のルールを決めたり

新たな学級づくりが始まりました。

3時間目にはオリエンテーションが行われ、みんなが同じ方向で学校生活が行われるよう

ルールの確認をしました。

三依小中学校令和7年度のスタートは、子どもたちの元気な声とやる気に溢れていました。

今年度もよろしくお願いします。

     

 

 

お祝い 卒業式おめでとう!

3月11日(火)三依小中学校卒業証書授与式が行われました。

小学校1名、中学校3名の卒業生が巣立っていきました。

 

天気にも恵まれ、会場に優しさと温かさがあふれ、4名の卒業生は

晴れ晴れとさわやかな表情で式に臨んでいました。

  卒業生のみなさん 卒業 おめでとうございます!

 

 

  

 

花丸 おとなのお楽しみ会で発表してきました。(小学校)

3月5日(水)地域の高齢者の方のお楽しみ会にご招待されました。

その会で、学習したことを発表しました。

まずはクイズ。朝会の時に考えたクイズをみなさんに考えてもらいました。

なぞなぞやものの名前クイズなどバラエティーに富んだ内容に

会場の方も「う~ん」と考え込む場面も・・

次に、運動会で披露したダンスを発表しました。

アップテンポな曲に合わせて踊る小学生に、会場の方もたくさん拍手をくださいました。

「すごいな」「元気がでた」など小学生の発表に賞賛の声がきこえていました。

 

  

 

 

 

バス 日光探検に行ってきました(小学校)

2月28日(金)小学生が日光探検に出かけました。

まずは、日光のスポーツであるスケートを体験しました。

最初は恐る恐る滑っていましたが、コツを思い出すと

スイスイと滑り、滑走を楽しんでいた大人の方に助言してもらうなど

進んで関わるたくましさも見られました。

お弁当を食べ、日光市出身の彫刻家、故手塚登久夫氏の作品が展示してある

ふくろうの森手塚登久夫石彫館に行きました。

手塚氏がモチーフとしていたふくろうのいろいろな作品をガイドの方の案内で

見学し、自分のお気に入りの作品を見つけるなど楽しく鑑賞しました。

最後は、ニコニコ本陣まで今市の街を散策して、買い物体験。

結万さん最後の校外学習でしたが、小学生全員で体験する思い出深い行事になったようです。

  

   

 

 

家庭科・調理 行事食作りに挑戦!

2月19日(水)講師の方を迎えて、小学校6年生と中学生が家庭科の授業で

行事食作りにチャレンジしました。

桃の節句に会わせ、飾り巻き寿司と蛤のすまし汁の調理をしました。

 巻き寿司の飾りのために、たくさんの具材を用意し、色や配置を考え

 できあがりを想像し、巻く太さや細巻き、具材の位置を工夫して作っていました。

  きれいな梅の花の巻き寿司と海鮮巻き寿司ができあがり

お腹一杯いただきました。

                                                            

                         

     

 

雪 寒波到来

2月10日(月)

先週の金曜日からの積雪が今年度最大となりました。

校舎前で積雪を計測してみるとおよそ50㎝。

百葉箱の脚の部分がほとんど埋まっていました。

そんな中でも、子どもたちは元気に登校。

雪遊びを楽しみにしているようです。     

      

雪 楽しかった スキー教室

1月28日(火)小学生がスキー教室に出かけました。

1年ぶりのスキー。3人ともとても楽しみにしていて、朝から元気いっぱいです。

スキー場では講師の先生についていただき、2グループに分かれて滑りました。

天気に恵まれ、講師の方のわかりやすく楽しい教えでスキーの技能がぐんぐん伸びました。

終了する頃のにはスピードやバランスを上手にコントロールしながら

自分の意のままにスキーを操り、楽しんでいました。

     

     

グループ ようこそ新1年生の会が行われました

1月24日(金)来年度、小学校に入学する保育園生を学校に招いて

小学校2,3年生が新1年生に学校についての説明をしたり、体験をしたりする

「ようこそ新1年生の会」が実施されました。

小学生はミ二先生となり、本の読み聞かせをしたり、トランプを使った数のゲームをしたり

学校の行事を写真を使って説明したり・・・新1年生のために一生懸命でした。

最後はじゃんけんゲームをしてお別れしました。

4月の入学式が今から楽しみです。

   

家庭科・調理 家庭科 がんばってます

1月16日(木)中学生が家庭科の保育の授業で保育園を訪れました。

保育園生が楽しめる、すごろくゲームや輪投げ、ボーリングを作り、実際に一緒に楽しみました。

また、保育園生のための絵本を作りプレゼントしました。

小さな保育園生との関わりにちょっと戸惑うところも見られましたが、

自分たちの作った物を楽しんでもらえたことに安堵し、交流のよさを感じていました。

    

  

 

午後は、6年生が家庭科でお雑煮の調理実習をしました。

全国のお雑煮について調べ、地方によって様々なお雑煮があることを知った上で

栃木県のお雑煮を作ってみようという試みでした。

里芋や大根の具に、醤油だしのお雑煮。先生方に試食してもらいました。

校内に出汁の匂いが広がり、寒い中暖かいお雑煮を食べることの幸せを

改めて感じました。