三依小中学校ニュース
合同避難訓練を行いました
11月21日(木)三依地区センター、三依保育園、三依小中学校の合同避難訓練を行いました。
体育の授業中に体育館から出火したという想定でした。
小中学生は体育館の非常階段から避難し、学校に残っていた職員は三依地区センターの連絡を受けてから
避難するという、いつもとは違う避難訓練でした。
避難完了後に、中学生が消火器による消火訓練を行い
小学生と保育園児は消防車を実際にみせてもらいました。
また、消防車のホースからの放水体験もさせていただきました。
性に関する講話を実施しました
日光市今市保健福祉センターより助産師の大塚先生をお招きし、性に関する講話を実施しました。
生命誕生に関すること、思春期の心と体について、性暴力から自分を守るには等、大切な内容がたくさん詰まった一時間でした。
「自分のこと、相手のことを知る・考える・認め合うことが大事」「一度きりの人生を大切に。応援してくれている人はたくさんいるよ」と、大塚先生からあたたかいメッセージをいただき、改めて自分を大切にしていってほしいなと思いました。
大塚先生、貴重なお話しをありがとうござました。
紅葉まっさかり
11月15日(金)今年の紅葉はやっと最近紅が映えるようになりました。
学校の紅葉は今が盛りと真っ赤な葉を広げています。
このきれいな紅葉をバックに、中学2年生は、収穫した大根を使って
ガレットとふろふき大根、大根の味噌煮の調理をしていました。
ランチルームでは、小学生の保護者の方が家庭教育学級で
「親学習チーム日光」の生井様をファシリテーターとして
同じ時期に子育てをする者同士がつながる、「保護者のための井戸端会議」を行い
楽しいおしゃべりをしていました。
生活科・社会科見学
11月14日(木)小学校2,3年生が生活科・社会科見学に行きました。
午前中はだいや川公園でICTで交流していた足尾小学校と一緒に活動しました。
グループに分かれてのネイチャーゲームやアスレチックなど
グループで協力しながら活動しました。
午後は、今市消防署とリオンドールを見学しました。
消防署では、火災があった時に消防署員はどのように活動するのかを、
緊急車両に乗ったり、放水体験をしたりながら見学してきました。
リオンドールでは,商品を売るための工夫について説明していただき、自分たちで買い物体験をしました。
みんなで活動することのよさ、人のためにがんばっている人、社会に貢献することなど、
実際に体験したりや見学したりすることで、学校では学べないことをたくさん考えることができました。
協力くださった皆様 ありがとうございました。
学習発表会 大成功!!
11月8日(金)学習発表会を行いました。
今年のスローガンは「努力!協力!笑顔でがんばる三依の発表会」です。
このスローガン通り、自分たちの発表をよりよいものにしようと練習や準備に
努力を重ね、みんなと協力しながら楽しい会になるように工夫をこらし、
緊張の中にも自信をもって発表し、笑顔あふれる発表会になりました。
オープニングの三依小中〇✕クイズから始まり、2,3年生の音読劇、各学年の総合の発表、
少年の主張の意見発表、英語スピーチ、箏やリズム合奏などの音楽の発表、伝統芸能の獅子舞など
バラエティにとんだ演目を披露し、見に来てくださったたくさんの方々にお褒めの言葉をいただきました。
ご協力いただいた三依保育園のみなさん、保護者・地域の方々ありがとうございました。
三依ごはんの会(芋煮会)を行いました。
10月29日(火) 農園活動で収穫した里芋を中心に、三依ならではの食材を使って
地域の方と一緒に野外炊飯をしました。
ご飯は羽釜で炊き、里芋を使ったけんちん汁、そして三依自慢の川魚ヤマメの塩焼きが
この日のメニューです。
さらに、地域の方が卵焼きを作ってくださったり、焼き芋を焼いてくださったり
屋台のような楽しい遊びを用意してくださったり・・・まるでお祭りのようでした。
たくさんの方が集まってくださり、校庭のあちらこちらで笑顔で語り合う輪が広がっていました。
ご参加くださった方、材料等を提供してくださった方、準備や片付けを手伝ってくださった方、
たくさんの方のご厚意で盛大な会になりました。ありがとうございました。
いきいき三依っ子 レクリエーションを行いました
10月19日(土)いきいき三依っ子のレクリエーションを行いました。
例年スキーを行っていましたが、今回はパックラフトというカヌーのような舟での川下りでした。
天気や気温が心配でしたが、この季節にしては暖かく時折日差しが射す絶好の天気。
紅葉も少し始まった男鹿川を下りました。
浅い川ですが流れがあるところでは上手く操作できなかったり、岩にぶつかったりしながらも
緩やかな所では、水面近くから見上げる秋の空をのんびり眺めたり、
木々のにおいを感じたり三依の自然を満喫しました。
参加くださった皆様、指導いただいたOnePlayItの皆様ありがとうございました。
里芋の収穫をしました
10月23日(木)春に植えた里芋の収穫をしました。
夏の厳しい暑さなど、例年と違う気候で成育の状態があやぶまれていましたが
畑に行って掘ってみると種芋の周りにたくさんの子芋ができており
想定以上の里芋が収穫できました。
茎を切ったり、子芋を種芋から外したりサツマイモとは違う手間がありましたが
たくさんの収穫ができ子どもたちはとても満足していました。
畑をお貸しくださった菊池様、植え付けから収穫まで指導してくださった七田様
ありがとうございました。
29日の三依ご飯の会でけんちん汁にして、収穫を味わいたいと思います。
じっくり味わった「読み聞かせ」
月曜日の朝の職員打ち合わせの時間に地域の方が小学生に読み聞かせを行う活動が
本日より始まりました。
第1回目のお話は、宮西達也さんの「おれはティラノサウルスだ」でした。
「ティラノサウルスってどんな恐竜か知ってる?」
「大きい」「怖い」「強そう」
そんなやりとりがあってから、お話が始まりました。
地域の方の声色を替えた上手な読み聞かせに、小学生達は皆引き込まれ、
絵本の絵に目は釘付け。
最後の心にしみる終わり方に、じーーーーん…とさせられました。
次回も楽しみです。
芋掘りに出かけました
10月16日(水)小学生が西川の君島様の育ててくださったサツマイモの収穫に出かけました。
三依保育園、湯西川小中学校と一緒の活動でした。
土まみれになりながら、次のサツマイモ、次のサツマイモと
掘って掘って掘りまくって、たくさんのサツマイモを収穫しました。
今年は紫芋もあり、家に帰って食べ比べるのが楽しみです。
毎年、子どもたちのためにサツマイモを栽培してくださっている君島様、
一緒に活動してくださる三依保育園、湯西川小中学校の皆様、ありがとうございました。
しかっちが来たよ
10月10日(木)H.C.栃木日光アイスバックスの「しかっち見守り隊」の方が来校しました。
はじめは、可愛いけど大きなしかっちに子どもたちは戸惑っている様子でしたが、
最後は笑顔で握手をしていました。
しかっち見守り隊のみなさまありがとうございました。
ひまわりの種をとりました
10月2日(水)小学生2,3年生と保育園生が、公民館の方のご指導のもと、ひまわりの種とりを行いました。
公民館前で、夏には大人の背丈を超えるほど大きく育ったひまわり。
日光隠れすぎ遺産として取り上げられてもいました。
そのひまわりの種を小学2,3年生と保育園生で行いました。
ひまわりの花殻をとって、種をほぐしました。たくさんの種が取れたことに
子どもたちは大満足です。
来年も大きな花を咲かせてくれるといいですね。
運動会 応援 ありがとうございました
9月28日(土)秋の爽やかな空気の中、運動会を実施しました。
徒競走では、「負けないぞ」という気迫のこもった力強い走り、障害物リレーでのパン食い障害を楽しむ姿と
「がんばれー」という心からの応援。
3色対抗リレーでの熱い走り。全員が心を一つに競技し、自分のもてるすべての力を精一杯出し切りました。
「切磋琢磨 協力しあい 楽しい三依の運動会」のスローガンの通り、どの競技にも全力で取り組み競い合い
力を出し切ったことの楽しさを十分味わった運動会でした。
保育園生を小中学生が優しく支える、地域の方と小中学生が手をつなぐ、先生や地域の方と小中学生とが
力いっぱい走り・競いあうなど、いろいろな人と人が関わり、言葉を交わす笑顔の輪が校庭のあちこちで見られ
三依ならでわの温かな運動会になりました。ご協力くださった皆さま、本当にありがとうございました。
あした天気になあれ!
明日9月28日(土)は運動会
9月26日に予行練習を行い、今日27日にテントやイス、机、入場門など準備も完了しました。
明日、秋空の下で元気いっぱい競技ができるといいなというのが三依小中学校全員の願いです。
児童生徒が作ったてるてる坊主が、にこやかに校庭を見守っています。
あした 天気に なあれ!
子じか教室で 水鉄砲遊びをしました
今回は、みんなが楽しみにしていた水鉄砲遊び。
計画では8月にやる予定でしたが、あいにくの雨で実施できませんでした。
そんな経緯があり、「待ちに待った!」という感じで子どもたちは大はしゃぎでした。
最初は、遠慮がちだった子どもたちですが、徐々に水の勢いが増していき、最後の頃は頭の上からびしょびしょ…などということに。大人たちも、名スナイパーたちの攻撃を浴びながら、一緒に楽しみました。
来月も楽しみです。子じか教室指導員のみなさんありがとうございました。
地域学習に出かけてきました
9月12日(木)中学生が総合的な学習の時間に
横川地区に出かけて地域学習を行ましした。
横川自治会の方々の案内で不動滝や神社、一里塚などを見学しました。
普段見過ごしている物に歴史的ないわれがあったり、知らなかった名所があったり
自分たちの地域について知り、考えるよい機会となりました。
横川自治会の皆様ありがとうございました。
運動会の練習が始まりました!
9月12日(木)運動会の練習が始まりました。
今日の練習は小学生の徒競走です。
ラジオ体操で準備運動をし、入場の仕方やスタート位置を確認し
いよいよ試走です。
練習でも、みんなで全力を出して走るのは気持ちいいものです。
大きな声を出し合いながら、本番に向けてがんばっています。
9月28日(土)の運動会をお楽しみに!
ひまわりといっしょに
1学期に、保育園・公民館の皆さんと種をまいたひまわりが、きれいに咲きました。
そのひまわりと一緒に、青空の下、写真を撮りました。
ひまわりと子どもたちの背比べ勝負は、ひまわりの勝ち。
背高のっぽのひまわりたちに見守られながら、にこにこの笑顔で撮りました。
10月には、ひまわりの種取りをすることになっています。
たくさんの種が取れるのを楽しみにしています。
水泳教室に行ってきました!
9月5日(木)、小・中学生の水泳教室がありました。
今年も今市スイミングスクールでの実施です。
まずは、一人一人が自分の目標を確認し、しっかり準備運動をして入水です。
始めはおそるおそる水面に顔を浸けていた小学生も、少しずつ慣れて、
いつの間にか楽しく潜れるようになりました。
中学生は、バタ足、クロール、背泳ぎの基礎をしっかり練習です。
インストラクターの先生の的確な助言と楽しい雰囲気作りで、笑顔で泳ぐことができました。
あっという間の2時間でしたが、みんな着実に上達しました。
前向きな気持ちで、考えながら取り組むことを体感した1日でした。
これからもこの経験を大切にしていってほしいと思います。
2学期がスタートしました!
8月27日(火)長かった夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
どの子も元気いっぱいに登校し、休み時間には外に飛び出していきました。
始業式では、校長先生から2学期は運動会や学習発表会など
みんなで協力しなければいけない場面や自分のがんばりを発揮する場面がたくさんあるので
「切磋琢磨」を合い言葉にみんなで励まし合いながら
それぞれががんばっていきましょうというお話をいただきました。
また、児童生徒代表の6年生が夏休みに、家の手伝いをがんばったこと、
2学期は運動会や学習発表会で昨年自分ができなかったことを努力して
できるようになりたいと発表しました。
93日間の学期、充実した学期になるよう取り組んでいきたいと思います。
【おまけ】先生方の夏休みの作品
夏休み中に通路の段差を解消してくださったり、昇降口に水たまりができないようコンクリートを打ってくださったり看板を作り替えてくださったり、安全で生活しやすい環境を整えてくださいました。
1学期 がんばりました!
7月19日(金)1学期の終業式が行われました。
校長先生からは、1学期児童生徒一人一人が自分の目標をもってがんばったことを
写真を添えて振り返り、夏休みには「人」「本」「旅」という3つのキーワードで
自分の体験や知識を増やしていきましょうという話をいただきました。
児童生徒代表の話は小学2年生と中学3年生。
1学期、協力して行事をがんばったことや修学旅行でいろいろな体験をしたこと、
部活動でがんばり1勝できたことなどを振り返り、2学期はそれぞれ学習をがんばりたいと発表しました。
その後は、児童生徒会主催のサマーフェスティバルを行いました。
3本線(中線ふみ)とユニホックを児童生徒と職員で楽しみました。
児童生徒の圧倒的なパワーに職員も本気となり、熱い闘いを繰り広げました。
いよいよ明日から夏休みです。
児童生徒全員がよい思い出を抱えてまた学校に戻ってくるのを楽しみにしたいと思います。
移動美術館がやってきました。
7月11日(木)小杉放庵記念日光美術館の方々が、
20点の作品をもって三依にやってきてくださいました。
テーマは「びじゅつ動物園」
フクロウやトラ、鳩など動物をテーマに描かれた作品をじっくりと自由に鑑賞し
自分が一番好きな作品について考えました。
作品の鑑賞には、正解がないこと、一つ一つの作品の制作方法や材料について
子どもたちにわかりやす言葉で伝えてくださいました。
本物の作品から感じるエネルギーを、一人一人が感じ、
感じたまま言葉にする楽しさを味わったようです。
小杉放庵記念日光美術館のみなさん、ありがとうございました。
第1回 学校運営協議会 ありがとうございました。
7月10日(水)第1回学校運営協議会を開催しました。
校長より、本年度の学校経営方針の説明をし、承認いただきました。
その後グループ協議として「こんなことやってみたい!こんなことできるのでは?」
というテーマで、学校と地域とが協働して活動できることについて協議していただき
下記のような提案をいただきました。
たくさんの貴重なご意見ありがとうございました。
メダカもカエルも学校がすき?
先月から小学2年生の生活科の学習の一貫で、昇降口前でメダカを飼育しています。
先日、そのメダカの鉢の近くで「コロロ、コロロ」と鳴き声が聞こえていました。
メダカの鉢の周りを見てみると「シュレーゲルアオガエル」がメダカの鉢の縁にちょこんと座っていました。
あまりのかわいさに、児童生徒、教職員が代わる代わる一日中観察していました。
その後も、昇降口付近にいたり、メダカといっしょに泳いでいたりしていました。
昨日、そのメダカの鉢の近くに泡状の卵を見つけました。
畦などの水辺に、クリーム色の泡で包まれた3cm-10cmほどの卵塊を産卵す「シュレーゲルアオガエル」。
メダカの鉢が素敵な水辺と判断したのでしょう。
栃木県では準絶滅危惧種となっている「シュレーゲルアオガエル」。
三依の自然の豊かさを感じました。
子じか教室で うちわを作りました
7/5(金)に、子じか教室でうちわづくりをしました。
真っ白なうちわに、折り紙で飾りをつけたり、色鉛筆で絵を描いたりするなど、それぞれが工夫をこらして作りました。
「みてみて!こんなのできたよ」
「あぁ、変な風になっちゃった…」
などと、つぶやきながら、集中して取り組んでいました。
ボランティアの地域や公民館の方々と楽しいひとときを過ごした子供たち。おうちへの素敵なおみやげができました。
日曜日は七夕です
七夕を前に、三依小中学校でも七夕飾りを作り、短冊に願いを書きました。
昇降口の前の軒下でみんなの願いがこもった笹飾りが揺れています。
また、7月5日(金)に小学校2,3年生が保育園の七夕祭りに招待され
いっしょに七夕祭りを楽しみました。
今年の七夕の夜、織り姫と彦星が会えるといいですね☆☆
小学6年生が社会科見学に行ってきました。
7月4日(木)、小学6年生が社会科見学に行ってきました。
見学地は県立博物館と県庁です。
県立博物館では、十二単を着る体験をしてきました。
何枚もの着物を重ねて着る十二単の重さは12㎏にもなるそうです。
また、十二単と言いますが、実際には11枚の着物を重ねていて
十二というのはたくさんという意味だそうです。
県庁では、最上階から宇都宮の街並みを見たり、
県議会が行われる議会場を見学したり、県産品について学んだりしました。
地域の方といっしょに
7月2日(火)、先日いただいた人権の花を含めた花の苗を
地域の方といっしょにプランターに植えました。
暑い日ではありましたが、地域の方のやる気は十分で、プランターに土を入れ、
配色を考えて苗を植え、水をやるという行程を手際よく行ってくださり、
20ものプランターにあっという間に花の苗が植えられました。
その後、子どもたちからのクイズを楽しんだり、
邦楽スクールコンサートで来校していた和久先生たちの演奏を聴いたり、
学校の行事をいっしょに楽しんでいただきました。
これからも、学校と地域がうまく連携できる機会を設定していきたいと思います。
中学校で「人づくり」授業を行いました
6月28日(金)の総合的な学習の時間に、今市ロータリークラブから講師の先生をお招きして、
「過去の偉人から未来を学ぶ ~SDG's達成に向けて~」と題した「人づくり」授業を行いました。
1時間目は、現在の世界の課題とSDG'sの基本的な事項をおさらいし、
日光市とゆかりの深い二宮尊徳の報徳思想を学びました。
2時間目は、報徳思想の4つの考え方である
「至誠(しせい)」「勤労(きんろう)」「分度(ぶんど)」「推譲(すいじょう)」について、
講師の先生手作りの(!)カードゲームを行いながら学びました。
「食品ロスを軽減せよ」というミッション達成のために、これからどうしていくべきなのかを
具体的に話し合うことができました。
この時間に学んだことを忘れず、これからも環境と経済と社会が調和する世界について、考えていきたいと思います。
みんなで考えています。
6月27日(木)児童生徒会がありました。
テーマは「運動会」と「サマーフェスティバル」についてです。
まずは運動会のスローガンを決めました。
今年のスローガンは「切磋琢磨 協力し合い 楽しい三依の運動会」です。
そして各競技に児童生徒の意見が反映されるよう、各競技を考える役割分担をしました。
次に、サマーフェスティバルに何をやるかを話し合いました。
色々な意見が出る中、「ユニホック」と「三本線」に決定しました。
これからも、自分たちで考え、創りあげる体験をたくさん経験させたいと思います。
薬物乱用防止教室を実施しました
6/25(火)に小6年生対象に、栃木県警から薬物乱用防止広報車きらきら号が来校し薬物乱用防止教室を、
6/26(水)に中学生を対象に劇団三十六計による薬物乱用防止啓発演劇を実施しました。
きらきら号では、薬物に関するクイズをしたり、薬物の模型等を見せていただいたり、
薬物乱用防止に関する知識をたくさん得ることができました。
もしも誘われたら…と、断り方を真剣に考えたりもしました。
「ダメ!ぜったい!!」のかけ声とともに、生涯忘れることのない大切な授業になったと思います。
劇団三十六計による演劇では、中学生が薬物に手を染めていく様子から、どうなってしまうのかまで、
リアリティーあふれる演技で恐ろしさを教えてくださいました。
どんどん様子がおかしくなっていく姿はとても衝撃的で、最後の代表生徒の言葉にも
「絶対に断ろうと思います」とあり、一生違法薬物に関わらない!という強い気持ちが感じられました。
栃木県警の皆様、劇団三十六計の皆様、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
人権の花をいただきました。
6/26(水)に、日光市人権擁護員協議会より人権の花をいただきました。
人権擁護員さんが見え、人権の花贈呈式が行われ、その後、人権集会を行いました。
「きものきもち ぼくのきもち」という題材をもとに、
相手の気持ちを考えることの大切さを学びました。
人権擁護員さんから、自分の気持ちと相手の気持ちを考えて行動する。
困っている人がいたら助けてあげる。
そんなことが「誰もが幸せになる権利」である人権を守ることにつながるという話をいただきました。
日光市人権擁護員協議会より、たくさんの花の苗とプランターや土をいただきました。
7/2(火)に地域の方々と植える予定です。
子どもたちのきもちが地域の方々に伝わり、広がっていくといいなと思います。
バドミントン部 地区総体 がんばりました
6月15日(土)にバドミントンの地区総体に中学校3年生の2人が出場しました。
2人にとっては最後の大会。今までの練習の成果を十分に発揮し、二人共、初勝利を収めました。
残念ながら次の試合では負けてしまいましたが、自分のやりたいことに果敢にチャレンジし
最後まで諦めない粘り強さを見せてくれました。
これまで応援くださった関係者の方々ありがとうございました。
中学生 修学旅行に行ってきました。
6月5日(水)から7日(金)に中学生が奈良・京都方面に修学旅行に行ってきました。
1日目は奈良へ。奈良公園で鹿と戯れ、東大寺へ。大仏の大きさに改めて驚いたり、湯西川中の校長先生の説明で建立当時の人々の思いを感じたり、最初の見学場所から生徒たちは圧倒されていました。
夕食は湯西川中学校の生徒といっしょに手鞠寿司と天ぷら。始めはよそよそしい感じがありましたが、1日いっしょに過ごしすっかり学校間の垣根がなくなっていました。
2日目は、生徒だけで計画した見学場所をタクシーでまわりました。
先生のいない自分たちだけの行動。学校で調べ、行ってみたかった場所、食べてみたかったものが実現していく。
本やPCではわからないその土地の空気感、人々の思い、人との交流など、訪れてみて初めてわかることをたくさん吸収してきました。
3日目は、清水寺を参拝し、体験活動。扇子の絵付けに挑戦しました。
思い思いの絵柄を集中して描き、静かな時間が流れました。できあがった作品を大事そうに抱える生徒の姿が印象的でした。
最後の見学地は三十三間堂。たくさんの千手観音像の並ぶ荘厳な空間。60mを超える長い廊下。通し矢が行われることを聞き、60m先の的を射貫く人のすごさを感じていました。
「あぁ、修学旅行が終わっちゃう」名残を惜しむ声が聞こえる中、帰路につきました。
たくさんのお土産と思い出を携え、生徒4人は元気に帰ってきました。
この旅行を通して得た、協力すること、実践することのよさなどを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
準備等ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
上三依水生植物園に行ってきました(小学2、3年生)
6月4日(火),
小学2,3年生が地域の施設や自然を知る学習で上三依水生植物園に出かけました。
まずは、駅まで歩いて電車で上三依駅まで。1駅だけの電車の旅を楽しみ、いざ植物園へ。
植物園には、たくさんの花が咲いていました。植物園ビンゴのテーマを基に、「赤い花」を探したり
生き物を見つけたり植物園中を探索しました。
【児童が撮影した花】
「この花、こんな名前なんだ」、「こんな花もあるんだ」、「木の上に卵を産むカエルがいるんだね」など
新たな発見がたくさんありました。
自分たちの地域のよさを感じた半日でした。
今市特別支援学校との交流学習
5月29日(水)、中学生が今市特別支援学校に交流学習に行ってきました。
缶つみゲームは、空き缶とクリアファイルを交互につみ重ねていきます。
高くなるにつれてドキドキしました。(先生もチャレンジ!)
射的ゲームは、二つのチームに分かれて行いました。うまく当たったときは拍手が湧き起こりました。
中にはマイナス点のものもあり、びっくり。
紅白オセロは、どのペアが一番早くゴールできるかを競いました。
その後のお話タイムも、いろんな質問が出て楽しかったです。
短い時間でしたが、一緒にゲームをしたりお話ししたりしながら、心の交流ができました。
大きく育て 三依のひまわり
5月27日(月)小学2,3年生が、三依公民館と三依保育園と合同で
ひまわり大作戦を行いました。
公民館の前の花壇に、昨年大きく育ったひまわりの種をまきました。
昨年も行ったひまわりの種まき。小学生の二人は手際よく種をまき
予定よりも早く終わることができました。
今年も大きなひまわりが夏の空に向かってたくさん咲くといいですね。
修学旅行に行ってきました。(小学校)
5月23(木)から24日(金)の2日間小学6年生が修学旅行に行ってきました。
湯西川小学校との合同修学旅行で東京方面へ行ってきました。
1日目。まずは浅草寺に参拝し、大勢の人に圧倒されながらも仲見世通りでお目当てのスィーツで腹ごしらえ。
昼食にもんじゃ焼きを楽しみ、ミュージカル観劇へ。
演目は「アラジン」。きらびやかな舞台と迫力ある歌声に導かれアラジンの世界に没入していきました。
1日目最後の見学地東京スカイツリーへ。スカイツリータウンで夕食を食べ、展望台に昇りました。
夕方から夜になる時間帯。夕焼け染まる街と暗闇に浮かび上がる夜景と東京の異なる姿を見ることができました。
2日目は上野へ。国立科学博物館でたくさんの展示物を見学し、楽しみにしていた上野動物園へ。
パンダやハシビロコウやホッキョクグマなどたくさんの動物を見学しました。
帰りはスペーシアXに乗りました。疲れていたはずの二人でしたが、2日間ですっかり打ち解けた様子。
車内でもこの2日間の思い出などのおしゃべりに夢中でした。
二人での自由行動がたくさんあった修学旅行。自分たちで考え、判断し、行動するということを
たくさん経験できた貴重な2日間になりました。
準備等協力くださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
子じか教室 楽しかったです
5月17日(金)に、今年度第1回目の「子じか教室」が行われました。
地域のボランティアの先生、お二人にご協力いただき、また、初回ということで
日光市の生涯学習課、三依公民館等の皆様にもご参加いただきました。
今回は、3人の「ドミノをやりたい!」という希望から、広い体育館でドミノ遊びをしました。
器用な手つきで次々と並べ、どんどんドミノは長くなっていきました。
お寺の鐘つきパーツを使ったり、階段パーツを使ったり、くねくね曲がったコースを作ったりするなど、
楽しんで作っていました。
最後には、ボランティアの先生と一緒に完成させたコースを倒し、見事、全部倒れきったときには、
体育館中に大きな拍手が鳴り響きました。満足げな子どもたちの表情が、とてもさわやかでした。
次回は、7月の予定です。今から楽しみです。
里芋の種芋植えをしました
今年も、菊地美三夫さんの畑をお借りして、農園活動を実施します。
昨年度までは、そばの栽培をしていましたが、今年は里芋の栽培に挑戦します。
5月16日(木)に全校生で里芋の種芋を植えました。
土作りということで、畝のわきに堆肥や腐葉土を入れ畑の養分を豊かにしつつ
里芋も大きく育てようという計画です。
秋に「収穫した里芋をつかって芋煮会をしたい」という子どもたちの大きな目標があります。
畑の前などを通る際に、生育の様子をご覧になり、芋煮会を楽しみにしていてください。
小学2・3年生 遠足に行ってきました
5月9日(木)、遠足で江戸ワンダーランドへ行ってきました。
心配していた天候は、到着したときには雨が上がり、ほっと一安心でした。
入り口で、記念写真を撮り、中へと進みました。街道沿いには楽しいお店がいっぱいです。
おせんべいを焼いたり、新撰組さんとお話ししたり、楽しい体験をしました。
迷路や忍者修行にも、挑戦しました。
午後には、にゃんまげソフトも食べて、満足の二人でした。
いつも互いに声をかけながら、協力して行動するところ、素敵でした。
キラキラ笑顔いっぱいの遠足でした。
アラスカの話
5月2日(木)横川出身で現在アラスカ在住のMisako Watanabeさんを講師にお招きし
アラスカでの生活についての講話をいただきました。
アラスカには日本でいう秋と冬の季節しかなく、冬以外は雨が多いこと。
地震や津波が多いこと。私たちがアラスカといってイメージすることのないお話を
たくさんの写真とともにしてくださり、児童生徒はもちろん、先生方も夢中になって聞いていました。
熊(グリズリー)との共存、豊かな水産物、鹿や白頭鷲など日本と違う生き物たちとその接し方。
日本と違う生活に驚くと同時にアラスカへの興味を深めた貴重な時間となりました。
最後に日本国外に住むMisakoさんから「日本という国に自信をもってください」「日本はすばらしい国です」
とメッセージをいただきました。
Misako Watanabeさんありがとうございました。
5月の朝会
5月1日(水)今年度初めての朝会がありました。
今月の発表は中学3年生。国語で学習した詩の朗読をしてくれました。
という出だしで始まる詩の朗読がランチルームいっぱいに響き、
そこにいる一人一人が自分の「うつくしい」と思う情景を思い浮かべています。
そんな朝の清々しい時間が過ぎていきました。
交通安全防犯教室を行いました
4月30日(火)市の生活安全係の方3名と三依駐在所の駐在様を講師にお招きし
交通安全防犯教室を実施しました。
まずは、生活安全係の方から、信号や安全な横断仕方についてのお話をいただきました。
そして、標識クイズを行い、イラストから「危険予測」や「事故にあわないために・・」を考える
ワークショップを行いました。
標識クイズでは、先生方も「この標識はなんていう名前かな?」と頭をひねる場面もあり、
みんなで交通安全について楽しく学ぶことができました。
その後、SNSに潜む危険についてのお話をいただきました。ゲームやタブレット、携帯電話からの危険な誘い、ゲーム等への課金など、インターネットを使用する誰もが危険と隣合わせであることを確認しました。
三依の駐在様からは、川遊びでの危険、三依でも空き巣事件が昨年頻発した話等、どんな場所でも危険がある。でも、危険があることを知ってどう対応しようかと考えることで回避できるというお話をいただきました。
講師のみなさまありがとうございました。
いっしょに学ぶの楽しいな!
2,3年生は合同で国語の音読発表会をしました。
2年生は「風のゆうびんやさん」を3年生は「すいせんのラッパ」を
学習したことをもとに、物語の様子がよく伝わるよう工夫して発表しました。
大勢の先生方に見つめられ緊張をしていたようですが、いきいきと楽しく音読し、
見ている先生方もいつの間にか笑顔になっていました。互いの発表に感想を言い合うなど
いっしょに学習する楽しさも味わったようです。
6年生は、修学旅行の事前学習を湯西川小学校の6年生といっしょに行いました。
見学場所でどう過ごすか、何を見るのか、どんな物を食べるのか一緒に考えました。
5月の修学旅行が楽しみですね。
中学生も修学旅行の準備中です。
今日の総合的な学習の時間では、しおりの作成をしました。
見学場所を確認し、分担を決め、自分で調べてまとめる作業を、友だちといっしょに
やり方を教え合ったり、調べた情報を共有したり、楽しそうに活動していました。
みんなで修学旅行という目的を共有することで、分担した活動ですが一体感が生まれていました。
小規模の学校ですが、これからも、いろいろな形で「いっしょに学ぶ」体験を
たくさんしていきたいなと思っています。
暖かな日差しを受けて
今日の昼休みは、児童生徒会主催のスプリングフェスティバルが行われました。
全児童生徒と教職員がいっしょに「かんけり」を楽しみました。
暖かな春の日差しの中、「○○さんみっけ」という大きな声が校庭に響き渡ると同時に、
全速力で缶をめざし全力ダッシュする迫力。そこに「がんばれ~」という応援の声が重なり
運動会のような盛り上がりを見せていました。
「みんなで楽しむ」という目的は十分達成でき、共通の楽しい経験がもてたようです。
企画、運営してくれた児童生徒会のみなさん、ありがとうございました。
授業参観が実施されました。
4月24日(水)に授業参観が行われました。
小学2年生と3年生は、道徳で「みんなのものをたいせつに」というめあてで話し合いを、
6年生は、国語。中学2年生は英語。中学3年生は数学の授業を行いました。
どの児童生徒も、保護者の方の視線が気になるようですが、反面うれしくもあり、緊張するような
普段見せない表情を見せつつ一生懸命に授業に取り組んでいました。
保護者の方からも「がんばっていましたね。」という感想をいただきました。
また授業参観後にはPTA総会も行われ、新役員さんのもと令和6年度がスタートしました。
参観いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
避難訓練が実施されました
4月19日(金)5校時、地震が起きたときの避難訓練を行いました。
校長先生から避難するときの合い言葉
「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかよらない」
「お・か・し・も・ち」のお話がありました。
その後、どうしてこの合い言葉が大事なのかということをビー玉の実験をとおして確認しました。
一人一人が安全な避難のしかたについて考えることができました。
児童生徒会がスタートしました
4月15日(水)児童生徒会の役員の任命式が行われました。
会長、副会長、庶務の児童生徒会役員に任命書を渡しました。
誰もが緊張した面持ちで任命書を受け取り、役職への意欲を見せていました。
その後の児童生徒会では、新しく赴任してきた先生方との仲を深める集会について
話し合っていました。
今年も児童生徒会を中心に、自分たちで活動を作り上げる経験が多くできるといいなと思います。
令和6年度がスタートしました
4月8日(火)小中学生全員が元気に登校し、令和6年度がスタートしました。
1校時目に、新任式・始業式が行われました。
本年度転任してきた5人の先生方からお話をいただき、小学6年生がお迎えの言葉を述べました。
始業式では、校長先生から新しく年度が始まるこの時期に「なりたい自分」や「目標」をしっかりと定めて
そこに向かって努力していきましょうというお話をいただきました。
3校時にはオリエンテーションを行い、全児童生徒で給食の準備や清掃の仕方、学習の仕方などについて確認をしました。
久しぶりに会う友だちと楽しそうに話したり、新しい教科書に丁寧に名前を書いたり、
年度初めのワクワクした気持ちと「がんばるぞ」という意欲に満ちた表情がたくさん見られた1日でした。
今年度もよろしくお願いします。