三依小中学校ニュース
国際理解教育
10月25日(火)国際理解推進員の古屋ミラグロス先生をお迎えし、国際交流授業を行いました。今年度はペルーについて学習しました。古屋先生からペルーのあいさつや食生活などのお話を聞いた後、サルサダンスのステップをご指導いただきみんなで踊りました。興味深いお話しと体を使っての楽しい授業に、児童生徒も興味を持って学習に臨むことができました。
古屋ミラグロス先生、Gracias!! ありがとうございました。
持久走大会、頑張りました!
朝の気温は3℃ 清々しい秋の空気と抜けるような青空 今日はいよいよ持久走大会です。
この日のために、目標を立てて頑張ってきた児童生徒が秋の三依を走り抜きました。苦しさを乗り越えて頑張る姿に、一人一人の成長とたくましさを感じました。
校庭では、公民館の皆さんや保育園のお友だちが、大きな声援を送ってくれました。沿道では、地域の皆さんが、応援旗を振りながら温かい声援を送ってくれました。
保護者、地域の皆さま、三依駐在所の菅野様、ご協力・ご声援をありがとうございました。
持久走大会まであと1日!
いよいよ明日は持久走大会です。今日も業間の校庭には、ひたすらに走る子どもたち。
自分の目標に向かって、走る走る走る。
校庭をならし、ラインを引いて、準備も万端です。
明日は、がんばる子どもたちにぜひ熱いご声援をお願いいたします!
そば収穫
7月に種まきをしたそばの収穫を行いました。
今年のそばは背丈も高く育ち、実成りも大変良い感じです。児童生徒は黙々と、生き生きと作業に取り組み、あっという間に刈り取ってしまいました。そばづくりは幼保小連携の活動でもあります。三依保育園の年長組のお友だちも一緒に参加し、皆で気持ちのよい汗を流しました。
ご指導いただいた七田様、本日もありがとうございました。
次は脱穀です。まだまだ楽しみは続きます。
日光地区新人大会
10月15日(土)日光地区新人大会が行われ、バドミントン部が初めて公式大会に出場しました。4月に初めてラケットを握った二人。毎日の練習に一生懸命取り組んできました。初めての試合は惜しくも負けてしまいましたが、緊張しながらも精一杯プレーすることができました。新たな目標に向かって、今週からまたがんばっていきましょう!
10月の朝会
10月の朝会は、お二人の先生のお話です。
一人目の先生からは、「忘れられない大切な絵」のお話しです。
図工の時間に一生懸命心を込めて描いた絵がコンクールで地区の代表に選ばれ、県でも優秀な成績を収めたかつての教え子さんのお話しでした。「心を込めて描いた絵をたくさんの人に見てもらい、その人たちが幸せな気持ちになる・・・。」そのことがきっかけで、絵を描くことが大好きになり、中学校では美術部で活躍したそうです。とても素敵なお話しでした。
二人目の先生からは、楽しい漢字のお話しです。
ひらがなやカタカナの成り立ちや、「日」や「大」という字がどんな形を元にできているのかを、問題形式で楽しく解説してくれました。そして、「漢字がちょっと苦手だな・・・という人も、その漢字がどんなふうにできているのか考えたりすると、楽しく学ぶことができますよ。」というアドバイスでお話しを締めくくりました。
三依小中学校の朝会は、児童生徒だけでなく先生方も工夫を凝らして奥の深いスピーチをしています。月に一度、「深い~話」が楽しみな充実した朝会です。
獅子舞練習開始!
今年も、三依子ども獅子舞の練習が始まりました。
地域に伝わる伝統文化を子どもたちが受け継ぎ、次の時代につなげていく・・・意義深い取組であると感じます。
今年は4名の中学生が三匹の獅子を舞い、一人は太鼓を務めます。また、4月に入学した小学校1年生も太鼓を身につけて舞います。お囃子の笛は先生方が務めます。
地域の獅子舞保存会の皆さんのご指導をいただき、11月の学習発表会に向けて練習に励んでいきたいと思います。
就学時健康診断
来年度小学校に入学されるお子さんの、就学時健康診断と入学説明会を行いました。
保護者の方と一緒に少し緊張しながらの来校でしたが、落ち着いて検査に臨むことができました。帰るときには、元気なごあいさつをしてくれました。
来年4月には小学生。元気に入学式を迎えられることを楽しみにしています!
保護者の皆さま、本日はありがとうございました。
今日の三依
急に気温が下がり、肌寒い一日となりました。
朝の気温は4.3℃ 13:00の気温は、14.3℃ どんよりと曇り空です。
山々の紅葉はまだまだですが、少しずつ色づき始めています。
児童生徒は今日も元気です。業間の持久走練習に真剣に取り組んでいます。
今年の練習コースには「坂のぼり」も設定されていて、これがきつい!!
小学生も、中学生も、先生方も、みんな自分のペースで頑張ります。
いろんな秋
その1 読書の秋
図書室に入った新しい本の紹介を掲示してくれました。
その2 芸術の秋
中学生の美術の時間「パブリックアート」とは?新しい作品製作のスタートです。
小学生の図工 4年生は空き箱とビー玉を使って立体工作を6年生はぜんまい仕掛けの動くおもちゃを制作中。「ここをこうして、連動させて・・・」試行錯誤が続きます。
その3 スポーツの秋
持久走大会に向けて練習が始まりました。それぞれが自分の目標に向けて頑張ります。外遊びの保育園生が「がんばれーがんばれー」と大きな声で声援を送ってくれました。
持久走大会は10月20日(木)です。これから毎日練習に励みます。