三依小中学校ニュース
冬の校庭 ~1年生 生活科~
小学校1年生の生活科の授業で、冬の校庭を散策しました。1年生が撮影した、美しい三依の冬景色をどうぞ!
今日の三依…春の気配?
午前7時30分の気温は -7℃でした。 現在11時の気温は 2℃です。
春のような日差しの下、校庭の雪もだいぶ解けています。きれいな青空です。
軒下のパンジーは元気です。雪に埋もれたパンジーも元気でしょう。植物はたくましいですね。
児童生徒も先生方も元気です。真剣に学習に取り組んでいます。
校内の様子です。
保健コーナーの健康カルタ、楽しい! ぽかぽかの木には、「ありがとう」がいっぱい!
窓枠を使ったプチギャラリー。小学生の音楽鑑賞感想画が飾られています。
4・6年生の廊下の書道作品。「平和」と「希望」通るたびに幸せな気持ちになります。
1月の朝会
1月の朝会です。
児童生徒の発表では、小学校4年生が「雪について」調べたことを発表しました。
「雪はどうして降るのか知っていますか?」「雪には種類があります。何種類あるか知っていますか?」と、聞いている人に質問しながら、調べたことをプレゼンテーションしてくれました。窓の外はきらきら光る雪景色。タイムリーで興味深い発表でした。
先生のお話では、数学の先生から、「物事はすべて数字でできていると考えたピタゴラス」のお話。そして、養護の先生からは、「夢と睡眠」のお話。どちらも「へぇ~」と思わず声が出る、こちらも興味深いお話でした。
三依小中学校の朝会は、毎月新しい発見の連続です!
3学期 始業式
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
3学期がスタートしました。朝から雪が降りしきり、三依らしい、凛と清々しい新学期となりました。
始業式では、中学校1年生の代表生徒が意見発表を行いました。「勉強も部活動も、両方頑張ります。」と力強く目標を述べました。始業式の後には、児童生徒会新役員の任命式を行いました。
3学期の登校日数は52日です。小学校6年生は48日、中学校3年生は44日です。短い3学期ですが、中身の濃い時間です。7名の児童生徒が一緒に学べる時間に感謝して、大切に過ごしていきたいと思います。
雪です
週末に雪が降りました。20㎝くらい積もったでしょうか…。
冬休み最初の大仕事は職員総出の雪かきです。部活動に来た中学生も手伝ってくれました。
第2学期終業式
81日間の2学期が無事終了しました。運動会や学習発表会、持久走大会、そばや農園の収穫など、様々な活動を通して、児童生徒は「強く やさしく たくましく」成長しました。
児童生徒代表の言葉では、小学1年生が「いろいろなことに挑戦した2学期でした。」と堂々と発表しました。また、中学3年生は、「私にとって中学校最後の2学期になりました。」と思いを込めた発表をしました。実りの多い2学期となりました。
深いご理解と数々のご協力をいただきました地域・保護者の皆さまに、心より感謝いたします。ありがとうございました。
秋と遊ぼう どんぐりパーティ
小学校1年生が、保育園児のみなさんと一緒に遊ぼうと、どんぐりパーティを企画しました。
生活科「秋を探そう」の学習で集めたどんぐりや松ぼっくりを使っておもちゃを作ったりゲームを考えたりと、保育園のお友達と一緒に楽しめるような楽しいプログラムを考えました。あいさつや進行も自分で考えました。
松ぼっくりのおもちゃで楽しそうに遊んだ後は手作りの魚釣りゲームで盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。学校では一番下級生の1年生も、保育園ではしっかり者の優しいお姉さん。成長した姿を、保育園の先生方にも見ていただけました。
清掃週間 ワックスがけ
三依小中学校は、全校児童生徒7名です。少ない人数ですが、先生方も一緒に皆で協力して清掃活動を行っています。清掃場所は日替わりで、児童生徒1人先生1人で担当します。皆黙々と働き、手を抜く人は一人もいません。おかげで校舎内はいつでもきれい!
16日はワックスがけでした。教室のものを廊下に出して、床を水拭きし、丁寧にワックスを塗っていきます。早く終わった人は隣の教室を手伝います。モップを洗う水もとても冷たいのです…。皆が協力し合い、助け合いながら作業が進みました。気持ちよく新年を迎えられそうです。
農園活動
本格的な雪の季節を前に、今年最後の農園活動を行いました。
夏の間、豊かな恵を実らせてくれた農園の片づけと来春に向けてのパンジーの苗植えを行いました。
児童生徒、教職員が協力し、短時間で作業を終えることができました。
生活科・社会科見学に行きました!
12月8日に生活科・社会科見学に行きました。見学場所は、日光市クリーンセンター、日光市今市図書館・日光市歴史民俗資料館です。クリーンセンターでは、大きなクレーンでたくさんのごみ袋をつかんで運ぶ様子を見学しました。あまりのごみの多さに驚き、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の必要性を実感しました。図書館では、読みたい本を自分で借りることができました。歴史民俗資料館では、二宮尊徳の功績について学ぶことができました。実際に見て、聞くことで、深く考えることができました。