学校の日々
バスケット部が体育館をきれいにしてくれました。
お陰様で、体育館がきれいな状態で新年を迎えることができます。
バスケット部の児童の皆さん、そして保護者の皆様、ありがとうございました。
年末年始の学校閉庁について
事故や怪我、またはその他、お急ぎの連絡等がございましたら、この期間中は、担任まで御連絡を願います。よろしくお願い致します。
本年も大変お世話になりました。
皆様、良いお年をお迎えください。
トイレ工事が終了しました。
工事の期間中は、駐車場等大変御不便をおかけいたしましたが、御理解、御協力をいただき誠にありがとうございいました。
第2学期終業式
国歌、市歌斉唱の後、児童代表の言葉として、2年1組 平山 環(ひらやまたまき)さん、八木沢佑奈(やぎさわゆな)さん、4年1組 植木啓文(うえきたかふみ)さん、4年2組 清水美音(しみずみのん)さんが、2学期の振り返りと3学期の目標について堂々と発表しました。
その後、校長先生からは、子ども達から集まった靴を12月7日~11日にかけてフィリピンに届けてくださった、山村貴大(やまむらたかひろ)さんからいただいた報告がスライドショーで一部紹介され、世界には、満足に食事をすることができな子どもたちがいること、今こうして生活することができることはとっても幸せであるというお話があり、クリスマスプレゼントでもらった物やお正月のお年玉等を大切にして、1月8日には全員が元気に学校に来て欲しいというお話がありました。
明日から1月7日(月)までは冬休みです。「平成」最後の年末年始を迎えることになりますが、皆が健康で冬休みを過ごして欲しいと思います。
「今二だより」第9号(12月号)発行
6年生 校外学習(二社一寺)
目的は、「世界遺産を見学しながら、日光のすばらしさを発見しよう」です。
お二人のガイドさんの説明に真剣に耳を傾け、熱心にメモをとりながら、自分が住んでいる日光のすばらしさをたくさん発見できたと思います。
6年生が茶道を体験しました
最初にお手前を見せていただき、その後、客と亭主に分かれて体験をしました。
短い時間ではありましたが、体験を通して、「白珪尚不磨」(はっけいなおみがくべし)
(意味は、今におごらず、自分をもっと磨いていくこと)の大切さを学習しました。
芙蓉の会の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
わくわく どきどき 交流会!
12月20日(木)1年生は広場の時間から3時間目にかけて、せせらぎ保育園の年長さんと交流しました。
「保育園のお友達に楽しんでもらえるようにする」をめあてに今日まで準備や練習を頑張ってきました。いよいよ今日はその本番です!
はじめの言葉 朝の片付けの仕方
学校にある物や生き物の紹介 遊具の使い方
行事の紹介 読み聞かせ
きらきらぼし合唱 演奏
プレゼント お見送り
体はまだまだ小さい1年生ですが、大きな声で発表したり、保育園のお友達に優しく声をかけたりする姿はとっても頼もしく大きな成長を感じました。
短い時間でしたが、1年生も保育園の年長さんも笑顔いっぱいの楽しい時間になりました。4月にまた会えるのを楽しみにしています♪
二宮デー
5時間目終了後、1~3年生は校庭の落ち葉や石拾いをしました。
4~6年生は靴箱やトイレ、階段を隅から隅まできれいにしたり、教室のワックスがけをしたりしました。どの学年も一生懸命取り組んでいました。
おかげで、学校がとてもきれいになりました。
※二宮デーとは?
二宮尊徳終焉の地である旧今市市で設けた奉仕活動の日。
まもなく冬休み 保健の宿題
それには、なんと言っても「健康第一」手洗いうがいを忘れずにかぜ・インフルエンザ予防に努めてください。
保健の宿題として今年も「歯みがきカレンダー」と「親子歯みがきテスト」を用意しました。親子でそれぞれの歯・口の中を点検し健康増進につとめましょう。
歯みがきテストは児童の分だけ始業式に持たせてください。よろしくお願いします。
6年生 親子給食
2年生 生活科見学
12月18日(火)に2年生は生活科見学で、なかがわ水遊園に行ってきました。グループごとに協力しながら見学し、お昼は1階のホールをお借りしてお弁当を食べました。
班別行動では、声をかけ合って見学している場面、水の生き物になかなか触れられず、怖がっている子には優しく寄り添い、助け合いながら見学している場面など、心温まる場面を見ることができました。
またまた、子どもたちの成長を感じるひとときでした。
昇降口と玄関等にきれいな花を飾っていただきました
今回はクリスマスにちなみ、手作りのクリスマスリースや葉っぱをスプレーで色づけされたものが飾っていただいた中にあります。
仁平さん、長谷川さん、花々をご提供くださった「お花のキューピットボランティア」の皆様本当にありがとうございました。
養護教諭の塚田先生が学校保健功労者表彰を受賞
塚田先生、受賞誠におめでとうございます。
清掃強化週間
子ども達は、普段の清掃以上に丁寧に掃除に取り組んでいます。
今学期もあと1週間。さらに学校をきれいにして、新年を迎えて欲しいと思います
。
よい歯の図画・ポスター
第39回全国歯科保健大会に本校児童の作品が展示されました。
作品がもどってきましたので校内に掲示しました。
みなさんにみていだだきたいと思います。
4年 栗田あかりさん の作品 3年 渡邉 唯士さんの作品
元気に遊ぶ今二っ子
子どもにとって、体を動かし、「遊ぶ」ことはとても大切なことです。
今学期もあと残すところ10日あまりですが、よく学び、よく遊び、よく食べ、元気に終業式を迎えましょうね。
【広場の時間に外で遊ぶ子どもたち】
ペットボトルキャップの回収 御協力ありがとうございます
ペットボトルのキャップ回収に御協力いただき、ありがとうございます。
現在の時点で135.5キロ 58,265個集まりました。
この活動はペットボトルキャップを集めてお金に換え、病気で苦しんでいる世界の子どもたちのためにワクチンを届けようという活動です。
御協力に感謝します。1階のオープンスペースに通年を通して回収箱を設置しますので
来校の折にお持ちいただいても結構です。よろしくお願いします。
お茶うがいで かぜ・インフルエンザ予防
暖冬とはいえ、気温が下がって まさに「冬」。
子どもは風の子、元気な子。寒さに負けずがんばっています。
本日現在、日光市内でもインフルエンザはでていませんし、かぜによる欠席も少ない状況です。でも油断は禁物。かぜ、インフルエンザ予防のために手洗いとお茶うがいが大切。
机の上には手洗いうがいカードがはりつけてあり、わすれずに実行できるようにしています。ひとり一人が気をつけて予防に努めましょう。
縄跳び検定がありました
30秒で何回跳べるか、それぞれが自分の記録に真剣に挑戦していました。
給食後の歯磨きタイム
5年生が思春期の心とからだについて学習しました
校内研修を実施しました
読む力のレベルをはじめ、言語発達の基本的な考え方や「聞く」を利用した語彙の習得等具体的な実践例を紹介いただきました。研修で学んだことを今後の授業に活かしていきたいと思います。
2年生生活科 白菜の収穫
12月7日(金)に、2年生は4校時に、池田種苗店の池田剛士先生を招いて、生活科の授業で白菜の収穫をしました。白菜の種がどのようにできるのかをクイズ形式で教えていただき、今、見ている白菜をさらに育てると花が咲き、その後種ができることを知りました。一人一人の鉢で、あんなに大きな白菜が育つのにびっくりです。全員が収穫し、家に持ち帰りました。「漬け物にしてみたい、鍋にしてみたい」等、自分が育てた白菜をどうするか嬉しそうに話していました。今日の晩ご飯のメニューが楽しみです。
子どもたちの白菜があんなに大きく育ったのも、池田剛士先生のおかげです。池田先生、大変お世話になりました。
学校公開日
本校を会場に日光市学校支援ボランティア活動研修会がありました
社会教育委員さんや各学校の地域コーディネーターの方々、学校支援ボランティアの方25名がお見えになり、かけ算の聞き取りや書写のボランティア活動の様子を参観した後、「みんなでよりよくしよう!学校支援ボランティア」と題し、グループワークを行いました。
お花のキューピットボランティアや生け花ボランティアの仁平さん、長谷川さん、かけ算の聞き取りボランティアの皆様方、書写ボランティアの小野さん、ご協力頂き誠にありがとうございました。
また、地域コーディネーターの平野さん、長谷川さん、沼尾さん、一日大変お世話になりました。
せせらぎ保育園との交流会に向けて1年生が準備を始めました!
1年生はせせらぎ保育園の年長さんとの交流に向けて準備を進めています。
今までクラスでどんなことをしたいかを考え、そのためにどんな係が必要なのかを考えてきました。今日は係に分かれて、必要なもの、作るのものの大きさ、係の中での役割について、話し合いました。
せせらぎ保育園のお友達に楽しく過ごしてもらえることを1番に考えて、みんなで一生懸命考えています。どんな交流になるのか、とても楽しみです。
4年生社会科見学
11月30日、4年生は社会科見学でクリーンセンターと瀬尾浄水場に行きました。
まずクリーンセンターでは、「環境に優しく、安全に」というキーワードに基づいて、ごみ処理が行われているということを知りました。その上で、地球を守るための3Rやごみを減らすために私たちができることを教えていただきました。
講話の後は1組、2組に分かれて、溶融炉や中央制御室、ごみをクレーンで運ぶところなどを見学し、教科書で見たことのある写真が目の前にあることに、子供たちは興味津々でした。
次に瀬尾浄水場では、おいしい水が飲める理由について知ることができました。
毎日稼働している、大きな機械で浄水されていることを知り、実際に見学をさせてもらいました。
浄水された水も飲むことができました。普段の水よりも甘いようで、子供たちは感動していました。
安全な水とごみの処理については既に学習しており、勉強してきたことと、実際に見学したことが合致したようで、子供たちは真剣にそして楽しそうに見学をしていました。見学してみて、新たな発見もありとても充実した社会科見学となりました。
これまでの子供たちの健康管理に御協力いただい保護者の皆様、心から感謝申し上げます。2学期も残りあと1ヶ月。子供たちとの時間を大切にし、成長を見守って行きたいと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
縦割り班 共遊び
11月28日(水)の昼休みに縦割り班による共遊びを実施しました。
6年生が考えてくれた遊びを実施しました。グループによって内容は、まちまちですが、ドッジボールや蛇鬼、バナナ鬼等、1年生から6年生まで楽しめる内容で、楽しい時間を過ごすことができました。上級生が下級生の面倒を見ながら遊ぶ、ほほえましい場面をみることができました。次回は3学期、1月の第4水曜日です。6年生がどんな内容を考えてくれるか、楽しみです。
持久走大会
本日は,持久走大会がありました。
日差しがたっぷりあって,この時期にしては暖かい気候の中、全学年の児童がそれぞれの距離を一生懸命に走りました。
練習期間から子ども達は真剣に参加していたので,今日の本番では全員が自分のベストを出せたのではないかと思います。
ご家庭でも今日の感想をぜひ聞いてみてください。
御協力いただいたPTAの皆様、応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。
フィリピンの子ども達のために古くなった靴を贈ろうプロジェクト
多くの皆様にご協力をいただいたおかげで、たくさんの靴が集まりました。
いただいた靴は、サイズ毎に段ボールに仕分けしました。
この靴は、この企画を相談いただいた本校の保護者である山村貴大様を通して、今後フィリピンに送付いただくことになっています。山村様、宜しくお願い致します。
ご協力をいただきました皆様には、心から御礼申し上げます。
ありがとうございました。
2年生『かけ算王』を目指しスタート
11月26日(月)から、2年生は昼休みに、かけ算の聞き取りボランティアの方々に協力していただきながら、『かけ算王』を目指した学習が始まりました。
2の段から9の段まで、前からと後からきちんと間違えずに言えたら合格となります。そのほか、ボランティアの方が読み上げたかけ算の答えを言う『名人』という問題もあります。初日でしたが、たくさんの合格シールをもらっている子もいました。みんなで『かけ算王』をめざして頑張りましょう。学校支援ボランティアの皆様、大変お世話になります。よろしくお願いします。
クリーン活動
11月26日(月)に、2回目クリーン活動がありました。今回は縦割り班ごとに、校庭の分担場所の落ち葉を拾い集めました。時間いっぱいに活動し、終了時には各班とも、大きなゴミ袋にいっぱいの落ち葉が集まりました。終わった後には、校庭のまわりがきれいになりました。
4年生 歯みがき教室
11月22日 学校歯科医の福田新一先生、沼尾明弘先生、歯科衛生士の方々をお招きし、歯みがき教室を行いました。
虫歯を防止するためにはどうしたらよいのか、上手な歯みがきの仕方を教えていただき、子供たちにとってとても充実した時間を過ごすことができました。
子供たちは、自分の歯のどこにばい菌がいるのかを知るために、歯科衛生士の方々に赤い色素を塗っていただき、自分の歯をきれいに磨きました。
きれいに磨けたかどうかを福田先生や沼尾先生、歯科衛生士の方々に確認をしていただき、歯みがき教室を終えました。
子供たちは、自分の歯がきれいになったことに喜びを感じ、これからも歯みがきをきちんと行っていこうという意欲が高まりました。
御協力いただいた福田先生、沼尾先生、歯科衛生士の皆様、本当にありがとうございました。
PTA施設部の皆さんありがとうございました
終了時には、ビニール袋で27個が落ち葉でいっぱいになりました。
早朝より、本当にありがとうございました。
今二だより第8号(11月号)発行
「今二だより」第8号(11月号)を発行しました。第8号.pdf
持久走大会に向けて頑張っています
自分の目標の達成に向けて、一人一人が意欲的に練習に取り組んでおり、当日がとても楽しみです。
初めて持久走に挑戦する1年生は全力で、2~6年生は昨年度の自分の記録の更新に全力で取り組みましょう。
《走行距離》
〇1・2年生:約1,100m
〇3・4年生:約1,500m
〇5・6年生:約2,000m
3年生 校外学習(下今市駅)
11月21日、3年生が校外学習に行ってきました。駅での仕事を聞いたり、SL大樹を見たりしながら、様々なことを学ぶことができました。御協力いただいた下今市駅の皆様及び保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
質問したり、メモを取ったりしながら、多くのことを学ぶことができました。SLを間近で見たり、転回を実際に見せていただいたりしたことで、新鮮な経験ができました。
フッ化物洗口
よい歯をつくるためのひとつの方策として本校では毎週火曜日に「フッ化物洗口」を行っています。フッ化物洗口を続けると歯の質を強くしてくれとのことです。
ブクブクと大きな音をたてて約1分。1年生もがんばっています。
スペシャル読み聞かせ 第3回
ユニークな動物たちが繰り広げる句会に、子どもたちはすぐに引き込まれ、目を輝かせて聞き入っていました。小気味よい拍子木に合わせて詠まれる俳句を、一緒に楽しみました。
今年度のスペシャル読み聞かせは、今日が最終回。ボランティアの皆様、練習から準備、本番とありがとうございました。また、来年のスペシャル読み聞かせを楽しみにしております。どうぞ、よろしくお願いいたします。
なお、通常の読み聞かせは、平成31年1月からのスタートです。
3年生 社会科見学
売り場はもちろんのこと、青果部、鮮魚部、食肉部のバックヤードも見学させていただきました。それぞれの部門で陳列のための準備が行われていて、子どもたちは日頃見られないお仕事を、興味深く見ていました。「一番売れる野菜は何ですか。」「この魚は、どこから来ますか。」「働いていてよかったと思うのは、どんなときですか。」と、質問も次々に出てきます。本物を見たり、働いている方にお話を聞いたりして、子どもたちにとって素晴らしい学習となりました。
見学の後は、お買い物をしました。おうちの方から頼まれたものを手にした姿に、お手伝いできたうれしさが垣間見えました。
子どもたちを温かく迎えて、一生懸命、説明をしたり質問に答えたりしていただき、店長さんを始め、スタッフの皆様に心より感謝いたします。ありがとうございました。
また、引率ボランティアとして協力頂きました細島さんにも心から御礼申し上げます。ありがとうございました。
昇降口と玄関等にきれいな花を生けていただきました
初冬を感じる花々に心癒やされます。仁平さん、長谷川さん、いつもありがとうございます。
防犯教室・3年生
もし、一人で留守番をすることになったら気を付けることを「い・い・ゆ・だ・な」を合い言葉に覚えました。
い・・・家の鍵を見せない
い・・・家の周りをよく見る
ゆ・・・郵便ポストをチェック
だ・・・誰もいなくても「ただいま」
な・・・中に入ってすぐ戸締り
危険が想定される場面について、グループに分かれ、身を守る方法を話し合って発表しました。また、不審な電話対応も、数名の児童が実際に行いました。子どもたちは、真剣な態度で取り組むことができました。
防犯教室
子どもたちがよく知っている「いかのおすし」の約束ですが、
具体的にどんなことをしたらよいのかを体験を通して教えていただきました。
いか・・・行かない。知らない人には絶対について行かない。
見た目で判断はしない。優しそうでも知らない人にはついて行かない。
捕まらないように、大人が両手を広げたくらい間を空ける。
の・・・乗らない。どんな理由でも知らない人の車に乗らない。
車は後ろに進むのが苦手なので、車の後ろの方向に逃げる。
お・・・大声を出す。「助けてー!」と大声を出す。
大声は練習していないと出ないので、いざという時に出せるように練習する。
す・・・すぐに逃げる。明るく、人がいるところに逃げる。
悪い人は暗くて、人がいないところが好き。
し・・・知らせる。大人にどんな人なのかを知らせる。
「眼鏡をかけた人」ではなく「背の高い男の人」など変装できないことを伝
える。
もしもの時に備えて、自分の身を守る方法をしっかり学ぶことができました。
第2回目のスペシャル読み聞かせがありました
今週、「どうぶつ句会」に参加したのは、高学年の児童です。
ボランティアの方に合わせて皆で句を詠んだり、おもしろい場面に「くすっ」と笑ったりしながら、笑顔で読み聞かせの世界を味わっていました。
いよいよ来週は最終回です。3、4年生が楽しみに待っておりますので、どうぞよろしくお願いします。
保護者の方の参加も大歓迎ですので、どうぞ、お越しください。
(11月19日午前8時10分、3階オープンスペースにてスタートです。)
姿勢指導
今週はよい姿勢がんばり週間です。
子どもたちは「ぺったん・ぴん・ぐうで よいしせい」を合い言葉に授業中の姿勢を見直しています。
今日は上野明彦先生に姿勢指導をしていただきました。
1・2年生の様子です。
3・4年生の様子です。
5・6年生の様子です。
正しい姿勢や椅子の座り方について丁寧におしえていただきました。
また、人それぞれに「勝ち色」というものがあり、その勝ち色を見ながら柔軟運動をするといつもより体が柔らかくなるそうです。人間の体っておもしろいですね。
正しい姿勢は肩こりや腰痛の防止につながるそうです。ぜひお子さんといっしょに正しい姿勢を意識しながら過ごしてみてください。
平成30年度よい歯の優良学校コンクール(小学校の部)で表彰されました
11月8日(木)栃木県歯科医師会館で開催された『平成30年度よい歯の優良学校コンクール(小学校の部)』において、本校が「栃木県医師会長賞」と「栃木県歯科医師会長賞」を受賞し、賞状と記念品をいただきました。
これもひとえに、学校歯科医の福田新一先生と沼尾明弘先生による常日頃の御指導のおかげであり、また、学校や家庭における毎日の歯磨き、定期的な歯科医受診、虫歯等の早期治療の成果ではないかと思っております。
今回の受賞を励みとし、今後も歯と口腔の健康づくりに努めて参りたいと思います。
▲栃木県医師会長賞
▲栃木県歯科医師会長賞と記念品
大谷川公園に行ってきました。
1年生は生活科の「あきとともだちになろう」の学習で大谷川公園に行ってきました。
お天気もよく絶好のアスレチック日和でした。「こわーい!」と言いながらもどんどん進んでいく子どもたち。「がんばってー!」「ここつかむといいよ。」と協力しながら、ゴールを目指していました。ゴールした子どもたちみんな、汗びっしょり!
公園内をお散歩して、たくさんのどんぐりや赤く色づいた葉っぱも拾いました。
「学校のどんぐりとはかたちがちがうんだね。」「このはっぱはきれいだから、おみやげにしよう!」と、たくさんの秋の宝物を見つけることができました。
アスレチックの後も子どもたちは元気いっぱい。広い芝生を走り回ったり、ゴロゴロ転がったりしました。子どもたちの大きな笑い声が響いて、秋とすっかり仲良しになりました♪
薬物乱用防止教室がありました。
危険な薬物はもちろんですが,薬局で処方される薬も使い方によっては危険なものになることも教えていただき,子どもたちはとても驚いていました。それを確認するために,薬を水とオレンジジュース,お茶に入れるとどうなるかを実験で確かめました。薬の成分と反応し,泡が発生してしまったり,全く成分が変わってしまったりすることが分かりました。
今回の学習で改めて,危険な薬物には絶対に手を出さないこと,薬も正しい使い方をしないと危険があることを学習しました。
リースが完成しました!
夏にはきれいな花をたくさん咲かせ、秋にはたくさんの種をつくってくれた朝顔。
1年生は大事に育てた朝顔のつるを使ってリースを作りました。
つるを輪っかにして、拾ったどんぐりや落ち葉、モールやかわいいかざりを付けました。
1年生にぴったりの元気いっぱいで色鮮やかなリースになりました。
廊下に飾った後、お家に持ち帰ります。楽しみにしていてくださいね。