学校の日々
PTA全体奉仕作業
グレーチング下の砂上げ・校庭周りの堀の土砂上げ、遊具等のペキ塗り、花壇等の除草、校舎内外のトイレ清掃と、暑い中一生懸命に作業していただき、明日から始まる2学期をきれいな学校で迎えられます。ありがとうございました。
本当に暑くて熱中症が心配でしたが、最後まで皆さん元気に作業ができ安心しました。本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
豊岡地区小中学校PTA親善球技大会
日光市青少年北海道体験研修事業成果報告会で堂々と発表
ブラスバンド部「SL大樹」運行開始1周年記念を演奏で盛り上げた
この日16時32分下今市駅発SL大樹5号は、ブラスバンド部の演奏とともに発車しました。あいにくの雨ではありましたが、多くの方が手を振り大樹を見送っていました。
初のサマースクール中止
12名の学習支援ボランティアの皆様やヤオハンの渡辺社長様等、たくさんの方々にご協力をいただくことになっておりました。
今回の企画を通してできた地域の皆様との「ご縁」に、心から感謝申し上げます。
誠にありがとうございました。
夏季研修のようす
先生も夏休みを利用して、研修会を開き勉強しています。
7月26日(木)には、学力向上専門員の平石先生、日光市教育委員会の荏原先生においでいただき、児童の学力を向上させるためには、どのような手立てをすればいいのか研修しました。また、7月27日(金)には、日光市教育委員会の飯島先生においでいただき、1学期に実施したQ-U検査の結果を、どのように生かしていけばよいのかについて研修しました。先生も2学期に向けて準備を進めています。児童のみなさんも安全・安心な夏休みを過ごしてくださいね。
「今二だより」7月号の発行
「今二だより7月号」を発行しました。『学校だより』のフォルダーにございますので、ご覧ください。
第1学期 終業式
全校児童そろっておこなわれました!
暑さ厳しい今日この頃ですが、欠席0、全校児童273名そろって1学期の終業式を迎えることができました。3年生2名と6年生2名の児童が1学期にがんばったことと2学期がんばりたいことの作文発表を行いました。
校長先生からは、「元気・笑顔・感動・感謝」に関連したお話があり、さらに夏休み中に、不思議だな? どうしてかな?と思ったことをぜひ調べてほしいという話がありました。
夏休み中の生活指導については、児童指導部から、「36日間の休み中、事故・事件・病気・けがが0であるよう生活しましょう。」という話がありました。
養護教諭からは、「たのしいね なつやすみ」にかけて、生活面で注意すること、そして夏休みを楽しんでくださいというお話がありました。
最後には、今二小自慢の大きな歌声が体育館に響き渡りました。
夏休み期間中、安心・安全で、元気な夏休みをお過ごしください。2学期の始業式に、ひとまわり成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。
児童代表の作文発表 みんな元気にそろって
校長先生のお話 自慢の歌声が響き渡り
児童指導部からの話 養護教諭からの話
終業式の後、4月からお世話になっていた鷹箸先生とのお別れの式を行いました。
鷹箸先生大変ありがとうございました。これからも今二小を応援していていただけるとうれしいです。
お別れの式のようす
自治会・PTA本部役員・学校の防犯に関する情報交換会
7月18日(水)、午後6時30分から図工室において、「自治会・PTA本部役員・学校の防犯に関する情報交換会」を開催しました。
各自治会長、交通指導員、PTA本部役員の各皆様、そして学校とそれぞれの立場が、子どもたちの安全・安心や地域の防犯のために取り組んでいることや心配していること等について情報を交換しました。
三者が顔を合わせ、話をする初めての機会となり、有意義な会となりました。関係の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
なつとあそぼう!
1年生は生活科の「なつとともだちになろう」の学習をしました。事前に夏の遊びはどんなものがあるかを考え、遊ぶためにはどんな準備が必要なのか、友達と相談しながら計画を立てました。また、楽しく遊ぶための約束もみんなで話し合いました。
★水でっぽう★
★砂遊び★
★しゃぼん玉★
自分たちで決めた約束を守って、元気いっぱいに夏の遊びを楽しむことができたようで、広い校庭には子どもたちの大きな笑い声が響いていました。
急な連絡でしたが、用意のご協力ありがとうございました。もうすぐ子どもたちが楽しみにしている夏休みです。ぜひお子さんといっしょに夏の遊びを楽しんでみてはいかがでしょうか。
きれいに咲きました!
1年生が大事に大事に育てているあさがお。
「はやくさかないかな。」とわくわくしながら、お世話をしてきました。
なんと!!今日は楽しみにしていた開花第一号が出ました!
太陽の光をたっぷり浴びて、とってもきれいに咲いていました。
子どもたちは「きれいにさいたよ!」と、友達の朝顔が咲いたことを大喜び。
「ぼくのはまだかな。」「わたしのもさきそう!」と話しながら
自分のあさがおをよく観察していました。
次は何色のあさがおが咲くのか楽しみです。
みんなのあさがおがきれいに咲きますように。
図書の寄贈「おさんぽ おさんぽ」
こちらは宇都宮中央ライオンズクラブ会員の戸村光宏様からの寄贈です。医師であるご自身の経験や思い出話などをまとめたもので、心温まる一冊です。
図書室にありますので、子どもたちにぜひ読んでほしいと思います。また、保護者の方で御希望があれば、職員にお声かけください。
3年生 校外学習
学校の周りのお店の仕事や働いている方の様子などについて、よく見てメモしたり、質問したりして、とてもよい体験となりました。
店長さんをはじめ、スタッフの方は皆親切で、子どもたちの様子を温かく見守ったり、お仕事の手を止めて質問に答えたりしてくださいました。
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
PTA施設部の皆様、ありがとうございました
普段の掃除の時間では、また、子どもたちだけではなかなか出来ない細かいところを、丁寧に磨いたり、草をとったりしてくださいました。
お陰様で、どちらの場所もとてもきれいになりました。
皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
東側花壇がきれいになりました
植えていただいたスズランやギボウシ、マリーゴールド等の苗は、平野喜与子さんや仁平和江さん、齋藤明先生が、ご提供下さいました。心から感謝申し上げます。
お忙しい中、また、暑い中、皆様大変ありがとうございました。
学校歯科医による歯みがき指導 2年生
学校歯科医の福田新一先生と沼尾明弘先生、歯科衛生士のみなさんによる歯みがき指導が行われました。
給食のあと歯みがきしたのに、染め出しをしたら あらあら真っ赤っか・・・
歯の汚れがあると赤く染まる液をぬってもらって鏡をみたら、赤くそまってしまいました。ひとりひとり指導をうけながら、歯みがきをしてみんなきれいになりました。
福田先生、沼尾先生、ありがとうございました。
6年生命を守る授業 心肺蘇生法
7月4日、今市消防署の小貫克典様を講師に迎え、6年生が「命を守る授業」として
心臓マッサージとAEDの実習を行いました。
教職員は全員、実習を欠かさず行っていますが、児童が人体モデルやAEDを使って実習をすることも意義あることです。命を守ることは、この命を絶対に守るぞ、という強い意志や心が必要だということも学びました。
よい姿勢がんばり週間
今週は「よい姿勢がんばり週間」です。
こどもたちに、よい姿勢で生活してほしいという願いや課題から設定しました。
この活動が始まってから、もう4年がたちます。
ワークシートで自分の姿勢を振り返ったり、互いに声かけ合って よい姿勢づくりに取り組んでいます。『 足はぺったん 背中はピン おなかと背中にぐうひとつ 』 が合い言葉です。
校長先生や教頭先生も「よい姿勢みまもりたい」のたすきをかけて教室を回って指導してくださっています。
給食も姿勢よく、マナーよくを指導しています。
3年生校外学習 その2
晴天の暑い日でしたが、子どもたちはお日様に負けず、学校の周りの様子をよく見て、分かったことを書き込んでいました。またまた、新たな発見の多い活動となりました。
今回は保護者の後藤さんに、移動や活動の見守りをしていただきました。御協力のおかげで児童は安心して過ごすことができました。ありがとうございました。
4年生授業参観喫煙防止教室
6月28日授業参観で栃木県立がんセンター呼吸器内科医長の神山由香理先生をお招きして喫煙防止教室を行いました。
タバコを吸いすぎてしまった人の肺や歯の写真、発がん物質であるタールの実物を見て改めて喫煙することの怖さを子どもたちは実感しました。また「タバコは毒ガス」の魔法の言葉や分煙は意味がないという事を学ぶことができとても貴重な体験となりました。
子どもたちと一緒に参観して下さった保護者の皆様、大変お世話になりました。
授業参観 6月28日
お忙しい中、大勢の保護者の方に参観していただきました。
保護者の皆様、子ども達の学ぶ姿はいかがでしたか。蒸し暑い教室の中、一生懸命学習に取り組む姿をご覧いただけたことと思います。(この夏エアコン設置予定です。)
ご参観ありがとうこざいました。
親子での下校に合わせ、引き渡し訓練も実施しました。
大地震が起きたり、大雨が降ったり何らかの災害が起きて、子ども達の下校が困難になってしまったら。もしもの時があっては困りますが、「備えあれば憂いなし」です。安全に子ども達をおうちの方に引き渡すための訓練を行いました。引き渡しが始まると、お迎えに来たおうちの方に、子ども達が持つカードに必要なことを記入していただき、担任に渡して下校になります。
お世話になりました。今後もしっかり訓練していきます。御協力よろしくお願いします。
3年生 校外学習
見慣れた風景の中に新たな発見をしたり、雷電神社では故郷に対する地域の人々の思いにふれたりして、収穫の多い体験となりました。
子どもたちが安全に学習を進めることができるよう一緒に歩いて下さった菅井さん、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
よい歯の標語を募集し掲示しました
6月は「歯と口の健康週間」。歯と口の健康に関する標語やポスターを募集し校内に掲示しました。また、よい作品は日光市歯科医師会に提出しました。7月7日に行われる「歯ッピーフェスティバル」会場で表彰・掲示されます。
廊下・教室に掲示してありますので授業参観の折にごらんください。学校・家庭・地域ぐるみで歯・口の健康づくりをしていきたいものです。
今二だより6月号の発行
クリーン活動
6月15日(金)に、クリーン活動がありました。雨天となってしまったので、校舎内の清掃となりました。
はじめに、全校生が体育館に集合し、環境美化委員会から栃木県に関するクイズが出題されました。次に渡辺先生からのお話。最後に校長先生のお話をきいてから、校舎内の清掃になりました。時間いっぱい隅々まで全校生で校舎内を掃除しました。
お昼休みには、縦割り班ごとに担当の先生の教室等に集合し、6年生が考えてくれた室内遊びを実施しました。フルーツバスケットやいす取りゲーム、伝言ゲーム等、1年生から6年生までが楽しめる内容で、素敵な時間を過ごすことができました。
5年生が薬物乱用防止について学びました
6月19日、2人の警察官が栃木県警察本部のきらきら号に乗って、薬物乱用防止の指導に来てくれました。
薬物を乱用をするとどうなるのか、誘われた時の断り方などを真剣に学びました。 きらきら号は子どもたちが薬物に関わることなく、きらきらした将来や未来を大切にしてほしいという願いからつけられたそうです。おうちでもぜひ話題にしてみてください。
歯科検診が行われました。
6月14日、6人の学校歯科医の先生を迎えて歯科検診が行われました。
今、むし歯はないのが当たり前の時代になりました。
学校での検診には限界がありますので、むし歯に限らず定期的にかかりつけの歯科医院に受診し、みてもらうことをお勧めします。
モンシロチョウの羽化が見られました。
3年生の理科の学習で、モンシロチョウの育ち方を調べるため、教室でモンシロチョウの幼虫を育てていました。全てが蛹になり、羽化の瞬間を子どもたちが見られるか心配していました。
蛹の羽化の時間は、約1~2分です。わずかな時間も見逃さないよう、子どもたちもよく見ていてくれて、ついに今週、羽化の瞬間を直接見ることができました。なかなか見られない場面ということで、子どもたちは「すごい!」や「触角が出てきた!」など、感動の声が上がっていました。
今市特別支援学校交流会
全体で始めの会をしましたが、4年生は歌とリコーダー、支援学校の友達は元気よくダンスを披露してくれました。各グループに分かれて少人数での交流が主でしたが、お互いがお互いを知る、心あたたまる活動ができました。
支援学校のみなさん、ありがとうございました。次回は今二小での交流会です。また会えるのを楽しみにしています。
2年生 めざせ野菜作り名人 その2
6月7日(火)に、2年生は、3~4校時に、池田種苗店の池田剛士先生を招いて、生活科の授業で苗植えをしました。はじめに、芽が出た後の成長についての勉強をした後で、ベランダに行き、自分の育てたい野菜の苗植えの学習をしました。
これから、自分の育てたい野菜がどんなふうに成長していくのか楽しみです。収穫の時期もそれぞれの野菜で違うことも確認しました。
2時間続きの授業でしたが、あっという間の時間となりました。毎日の観察、頑張りましょう。
4年生社会科見学 今市消防署本部
6月11日、雨が降っていましたが、学校から徒歩で今市消防署まで社会科見学に行きました!ボランティアの沼尾さんや長谷川さんのおかげで安全に行ってくることができました。沼尾さん、長谷川さんありがとうございました。
3グループに分かれて活動しました。普段、絶対に見られないような、通信指令室やバックヤードを見学できました。
本物の消防車や救急車にも触れることができたり、レスキューの迫力ある救助訓練を目の当たりにしたり、子どもたちは興奮気味でした。一人ひとり防火服を着て放水体験もしました。充実した社会科見学でした!
前PTA会長の小貫様をはじめ消防署のみなさま、ありがとうございました。
歯磨き指導の様子です。
6月6日の朝の時間、1年生は養護教諭の塚田先生のエプロンシアターを見ました。
むし歯になったカバの歯医者さんやワニの歯医者さんなどかわいいキャラクターが登場し、子どもたちは塚田先生の優しい声で語られるお話に聞き入っていました。
その日の給食後の歯磨きから1年生も鏡を見ながら磨くことになりました。カバの歯医者さんやワニの歯医者さんにならないように、大きく口を開けて鏡をのぞきながら歯を磨く姿が見られました。子どもたちから「むし歯にならないように歯をみがく!」「毎日歯をみがくんだ!」「ここが汚れているから、よくみがいてみよう。」などの声がたくさん聞こえ、歯の健康への意識が高まったように感じます。
1年生は乳歯が永久歯に生え替わる大切な時期です。むし歯0で過ごせるように、また来週は歯科検診がありますので、ご家庭でも引き続き丁寧な歯磨きをお願いします。
3年生、遠足に行ってきました。
雨が心配されましたが、ほぼ一日良好な気候の中過ごせました。
乳搾り体験は、始めは怖がっていた子どももいましたが、全員体験できました。体験をさせてくれたスタッフの方や牛に感謝の気持ちを伝えることができました。
触れ合い体験では羊やアルパカ、ヤギなどの動物と触れ合いました。動物に話しかけたり、触れてみたりと、一人一人が楽しめました。
アイスクリーム作り体験では、グループで協力してアイスを作りました。できたての手作りのアイスクリームは、とてもおいしかったようです。
遠足に行ってきました!
5月31日に1年生は宇都宮動物園に遠足に行ってきました。
約束や遊園地で乗る乗り物を話し合ったり、時間になったら集合場所に集まる練習をしたり、遠足を楽しく過ごすために準備をして行きました。
グループで協力して仲良く乗り物を楽しむことができました。「今は何分ですか?」「そろそろ時間じゃないかな。」などの声が聞こえ、練習が活かされていました。
何度見ても間近で見るキリンは迫力がありますね。近づいてきたキリンに驚いて大笑い。
タイミングよくペンギンにエサをあげるところを見ることができました。
わんわんショーも見ました。ショーに出ていた犬を触ることもできました。
アスレチックでは汗をびっしょりかいて、思いっきり体を動かしていました。
お天気が心配でしたが、予定していたこと全てをすることができました。グループで話し合いながら行動したり、自分で考えて雨具を出したりしまったり、子どもたちのたくさんの頑張りと頼もしい姿をたくさん見ることができました。子どもたちの大きな大きな成長を感じた遠足でした。
2年生の遠足
5月31日(木)に2年生は遠足で、栃木県子ども総合科学館に行ってきました。午前中は、班別自由見学で、グループごとに協力しながら見学し、お昼は外に出てお弁当を食べました。午後は、外の遊具でみんな仲良く遊び、楽しく帰ってきました。班別行動では、途中迷子になりそうになった子もいたようですが、声をかけ合って見学している場面、暗闇の部屋に入るのを怖がっている子には優しく寄り添い助け合いながら見学している場面など、心温まる場面を見ることができました。帰ってきた後に「楽しかった。」と話している子どもたちがたくさんいました。
子どもたちの成長を感じるひとときでした。
人権の花の贈呈式
5月29日(火)の広場の時間に、人権の花の贈呈式がありました。
宇都宮・日光人権啓発活動ネットワーク協議会から、今市第二小学校にベコニアの鉢(144ポット)とプランター(12個)培養土と肥料をいただきました。
今後、各クラスごとに花を育てていきます。クラスのみんなで、協力しながら愛情をもって大切に育てていきたいと思います。
宇都宮地方法務局日光支局や日光市人権・男女共同参画課、日光市人権擁護委員の皆様、本日はありがとうございました。
3年生 遠足の話し合い
安全で楽しく遠足に行くために、一生懸命話し合いました。
「グループでまとまって活動する」や「時間を守ってすばやく行動する」など、素晴らしいめあてが決まりました。
全員で協力して、素敵な一日になるよう、準備はバッチリです。
2年生うさぎの世話の説明
5月28日(月)4校時に2年生は1年生に、6月からお願いするうさぎの世話の仕方について説明をしました。1年生には各クラスごとに7つのグループに分かれてもらい、時間で区切りながら各グループのうさぎの世話についての説明を聞くという活動をしました。2年生は2年生なりに1年生にうまく伝わるように発表原稿を考え、役割分担をしながら、発表することができました。
分かりやすく説明するという、相手を意識した活動となりました。1年生の皆さん、6月からうさぎのお世話よろしくお願いします。
修学旅行に行ってきました。
午前中,国会議事堂での見学を終え,午後はいよいよ鎌倉での班別行動をしました。切符の買い方や目的地までの道順など,困ってしまうこともありましたが仲間と助け合い,無事楽しい活動になりました。
夕食は横浜に移動し,おいしい中華をお腹いっぱい食べました。その後ランドマークタワーにのぼり,綺麗な夜景を眺めました。
2日目。楽しみにしていたディズニーランドです。集合場所を全体で確認すると,それぞれ目的のアトラクションに向かいました。途中はぐれてしまった班もありましたが,途中で合流し楽しむことができました。
修学旅行で,協力することや相手のことを考えて行動することを学びました。これからの学校行事でも今回学んだことを生かして,今二小をリードしていってほしいと思います。
5年生臨海自然教室
5月21日(月)~5月23日(水)に海浜自然の家に宿泊学習に行きました。
1日目は塩作り,2日目には大鍋力うどん作り・砂浜活動・ナイトハイク,3日目にはアクアワールド大洗に行ってきました。
「協力・安全」を合い言葉に,子ども達は班で力を合わせ活動し,みんなで大きな怪我なく過ごすことができました。
これからの学校生活でも,今回学んだことを活かし,高学年として下級生を引っ張っていける存在になってほしいです。
2年生の学校紹介
5月17日(木)4校時には1年2組に、5月21日(月)2校時には1年1組に、2年生が準備した内容で学校紹介をしました。1年生にはウォークラリー形式で、各チェックポイントにいる2年生にその教室の説明を聞くという活動でした。2年生は2年生なりに1年生にうまく伝わるように発表原稿を考え、役割分担をしながら、発表することができました。
分かりやすく説明するという、相手を意識した活動となりました。1年生の皆さん、一生懸命に聞いてくれて、ありがとう。
読み聞かせスタート
本日から、今年度の読み聞かせがスタートしました。
本校では、ボランティアの方に御協力いただき、毎週月曜日の朝、読み聞かせを行っています。
全学年で実施しているため、ボランティアの方は、学年に応じた本を選び、読んでくださいます。
子どもたちは皆、この時間をとても楽しみにしています。
ひかりのくにのなかまたち
5月17日(木)に1年生は図工で光を通す材料を使って、「ひかりのくにのなかまたち」を作りました。
透明なセロハンを袋につめたり、きれいに切ってかざりにしたり、想像を広げながら楽しく作っていました。
個性豊かでかわいい「ひかりのくにのなかまたち」。教室に窓に飾ると・・・太陽の光を浴びてキラキラ、とってもきれいです。教室がぱっと明るくなりました。
教室に飾った後に持ち帰りますので、お子さんの作った作品を楽しみにしていてください。
2年生 生活科 野菜の種まき
5月15日(火)に、2年生は、3~4校時に、池田種苗店の池田剛士先生を招いて、生活科の授業で種まきをしました。はじめに、種についてのクイズをし、種についての勉強をした後で、種のまき方を学習しました。説明を聞いた後で、ベランダに行き、自分の育てたい種と、もうひとつ、ひみつの種をもらい、まきました。これから、それぞれの野菜がどんなふうに育つのか楽しみです。2時間続きの授業でしたが、あっという間の時間となりました。
避難訓練がありました。
今年初めての避難訓練がありました。今回は大地震を想定し,校舎外への避難経路の確認も兼ての訓練になりました。1年生にとっては,小学校で初めての避難訓練になりましたが,約束を守り避難することができました。避難するときの「お・か・し・も・ち」の合言葉をしっかりと覚え,いざという時に自分自身で避難行動がとれるようになってほしいです。
授業参観・PTA総会
お忙しい中、多くの保護者の皆様にお出でいただきました。
ありがとうございました。
授業参観後、平成30年度PTA総会が開催されました。
参加の皆様の協力のもと無事に審議が終わり、
新たにPTA事業がスタートしました。
また、今年度は、役員改選も行われました。
平成28・29年度のPTA本部役員の皆様、大変お疲れ様でした。
お世話になりました。2年間本当ににありがとうございました。
新役員の皆様、よろしくお願いいたします。
6年生 社会科見学
6年生は4月25日に,なす風土記の丘資料館に社会科見学に行きました。まずは説明を聞き,館内見学をしました。
その後,火起し体験と勾玉づくりにチャレンジしました。火起しでは,火をつけようと真剣に取り組み,「あと少し!」と粘る子がたくさんいました。
勾玉づくりでは,自分が作りたい形を下書きし,やすりなどで削って形を整えていきました。集中して活動に取り組み,完成した時にはみなうれしそうな顔をしていました。
午前中は雨が降っていましたが,午後になると雨もあがり古墳の見学をすることができました。
歴史について興味をもち,たくさんのことを学べた社会科見学になりました。
入学式
ご入学おめでとうございます!
多くの来賓の方々、保護者の方々にご臨席いただき、平成30年度の入学式が
温かな雰囲気の中、執り行われました。
元気に入場し、しっかり返事ができた1年生。
明日からの登校が楽しみです。
式の中で校長先生からは、1年生に対して2つのお話がありました。
〇自分でできることは自分でする
〇あいさつを大切にする。
1年生の皆さん、少しずつ学校生活に慣れ下さいね。
新任式・始業式
平成30年4月9日(月)、新しい先生をお迎えする新任式が行われました。
先生方、どうぞ宜しくお願いします。
〇稲葉 豊先生(鹿沼市立北押原小学校より)
〇大室 楓先生(新採教員)
〇宇賀神里江先生(日光小学校より)
〇森屋 一郎先生(轟小学校より:初任者指導)
〇鷹箸 由香先生(今市中学校より:臨時指導助手)
〇齊藤 明先生(大室小学校より:用務員)
〇遠井 園子先生(大沢小学校より:初任者後補充)
〇ケラン・カーター先生(ALT)
★★新たな出発点★★
新任式に続き、始業式が行われました。
校長先生から、1年間3つの「かえる」、
〇かんがえる
〇まちがえる
〇ふりかえる
を大切にして、自分を磨き成長させましょうというお話がありました。
一人一人の1年後の成長が楽しみです。
クラス替え発表
年に進級した2~6年生の児童が、今年度初め
て登校する日です。
これまでの生活、友達、担任がかわるかもし
れないというどきどきと、わくわくとが入り交
じった気持ちでこの日を迎えました。
特に5年生、3年生はクラス替えがありました
ので、名簿を見るまなざしは真剣そのもの。歓声
を上げたり、友達と話したりした後、新しい仲間
の待つ教室へと向かいました。