学校の日々
第2回PTA総務・運営合同委員会
8月21日(水)午後7時から、第2回PTA総務・運営合同委員会が開催されました。
9月13日(金)に予定されている第61回秋季大運動会について全体会で確認し、その後各部毎に分かれて運動会の役割分担をしました。
保護者の皆様におかれましては、お足下が悪い中御参加いただき、誠にありがとうございました。運動会に向けて大変お世話になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

9月13日(金)に予定されている第61回秋季大運動会について全体会で確認し、その後各部毎に分かれて運動会の役割分担をしました。
保護者の皆様におかれましては、お足下が悪い中御参加いただき、誠にありがとうございました。運動会に向けて大変お世話になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
0
豊岡地区小中学校PTA親善球技大会
8月18日(日)豊岡中学校の体育館において、地区内小・中学校PTA会員相互の親睦を深めることをねらいとした「豊岡地区小中学校PTA親善球技大会」が開催されました。
本校PTAからは、豊岡地区内である豊田支部の保護者の皆様に教員4名が加わり大会に参加致しました。参加者の皆様、大変お疲れ様でした。
本校PTAからは、豊岡地区内である豊田支部の保護者の皆様に教員4名が加わり大会に参加致しました。参加者の皆様、大変お疲れ様でした。
0
体育館西側の舗装工事が終了
8月5日(月)~6日(火)の2日間に渡り進められていた体育館西側の舗装工事が、無事に終了致しました。工事中はご協力いただき、誠にありがとうございました。
なお、今回の工事で、道路に「徐行」の文字を入れていただきました。ここを車で利用される皆様方、今まで同様安全運転をお願いいたします。

なお、今回の工事で、道路に「徐行」の文字を入れていただきました。ここを車で利用される皆様方、今まで同様安全運転をお願いいたします。
0
8月5日~8月6日体育館西側の舗装工事
8月5日(月)~6日(火)、体育館西側の舗装工事をします。
業者の方が作業をされている時間帯は、通り抜けができませんので御注意ください。
御不便をおかけいたしますが、御協力方お願い致します。
業者の方が作業をされている時間帯は、通り抜けができませんので御注意ください。
御不便をおかけいたしますが、御協力方お願い致します。
0
うさぎのルビーちゃんの様子
うさぎのルビーちゃんは、暑さに負けず元気にえさを食べています。
0
サマースクールを実施しました
8月1日(水)、地域教育協議会主催の『サマースクール』(絵画教室)が開催されました。1年生~6年生の約50名の児童が、夏休みの絵やポスターの作品募集の中から自分で描きたいテーマを選び、作品づくりに一生懸命に取り組みました。
ボランティアは、今市中央公民館で水彩画を学ばれている皆様、今市高等学校美術部の皆様や本校の卒業生、今市工業高等学校生徒会の皆様、そして地域教育協議会の方々等です。
描きたいテーマを考える児童、下絵から描く児童、彩色に取りかかる児童等、スタートは様々でしたが、ボランティアの皆様にアドバイスをいただいたり、ほめていただいたりしながら、各自のペースで、宿題に取り組みました。
ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。





【ボランティアの皆様の活動記録より】
・子供の発想力の良さに驚かされました。
・とても良い時間を過ごせました。
・来年も機会があればまた参加したいです。
・最初は初対面で自分自身緊張していたのですが、みんな話し掛けてくれて、楽しく絵
を描くことができたと思います。
・子供達に助けられました。本当にありがとうございました。いい経験になりました。
・高校生になって、小学生とふれあうことなどなかったので、いい経験になりました。
・久しぶりに小学生に接して、話して、楽しく過ごせました。感謝!!
・とても素晴らしい作品ができました。
・大変みなさん真剣に活動しておりました。
ボランティアは、今市中央公民館で水彩画を学ばれている皆様、今市高等学校美術部の皆様や本校の卒業生、今市工業高等学校生徒会の皆様、そして地域教育協議会の方々等です。
描きたいテーマを考える児童、下絵から描く児童、彩色に取りかかる児童等、スタートは様々でしたが、ボランティアの皆様にアドバイスをいただいたり、ほめていただいたりしながら、各自のペースで、宿題に取り組みました。
ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
【ボランティアの皆様の活動記録より】
・子供の発想力の良さに驚かされました。
・とても良い時間を過ごせました。
・来年も機会があればまた参加したいです。
・最初は初対面で自分自身緊張していたのですが、みんな話し掛けてくれて、楽しく絵
を描くことができたと思います。
・子供達に助けられました。本当にありがとうございました。いい経験になりました。
・高校生になって、小学生とふれあうことなどなかったので、いい経験になりました。
・久しぶりに小学生に接して、話して、楽しく過ごせました。感謝!!
・とても素晴らしい作品ができました。
・大変みなさん真剣に活動しておりました。
0
教材室や倉庫等からでた不要品の整理
先生方が、夏休みに入ってから少しずつ、教材室や倉庫、研修室、多目的スペース等の整理作業を行いました。そのおかげで、学校がさらにきれいになりました。
作業で出た不要となった物の金属部分を取り除いたり、小さく解体したりする作業を、用務員の齋藤明先生が丁寧に進めてくれています。
作業で出た不要となった物の金属部分を取り除いたり、小さく解体したりする作業を、用務員の齋藤明先生が丁寧に進めてくれています。
0
ブラスバンド部の練習風景
ブラスバンド部のメンバーが、運動会や音楽祭に向けて一生懸命練習をしています。
0
不祥事防止研修を行いました
7月25日(木)、教頭先生がファシリテーターとなり「教育公務員の在り方・不祥事防止」をテーマに、ワークショップを行いました。過日実施したコンプライアンス・チェックシートの集計結果を全体で確認した後、意識の低かった項目に対する対応策をグループで話し合い、その中から絞った対応策をホワイトボードに記入し、発表し合いました。
不祥事は、絶対にあってはならない、おこしてはならない、認めてはならないことを再確認する機会となりました。
不祥事は、絶対にあってはならない、おこしてはならない、認めてはならないことを再確認する機会となりました。
0
とちぎっ子学習状況調査の結果を分析しました
7月24日(水)、4月に4年生と5年生が受けたとちぎっ子学習状況調査の結果を、国語・算数・理科・質問紙の4つのグループに分かれ分析しました。
調査結果からそれぞれの課題が何かを分析し、解決のための方策をグループ内で出し合いました。
早速、2学期の授業に生かすことができるよう、今日の研修内容を共有したいと思います。

調査結果からそれぞれの課題が何かを分析し、解決のための方策をグループ内で出し合いました。
早速、2学期の授業に生かすことができるよう、今日の研修内容を共有したいと思います。
0
英語授業力向上研修会
7月23日(火)と24日(水)の2回にわたり、英語の授業力を向上させるための研修を行いました。
進行は、英語科主任の大室先生です。大室先生が、過日総合教育センターの研修で学んだことを、各教員が児童役になり体験しました。
どの活動もゲーム感覚で楽しく取り組むことができました。

進行は、英語科主任の大室先生です。大室先生が、過日総合教育センターの研修で学んだことを、各教員が児童役になり体験しました。
どの活動もゲーム感覚で楽しく取り組むことができました。
0
QU活用研修
7月23日(火)、市教育委員会の飯島健徳先生と福田恭介先生をお招きして、「QU活用研修会」を行いました。QU結果の読み取り方についてご指導いただき、さらに充実した学級づくりを進めるための学びを深めました。
0
第2回地域教育協議会がありました
7月22日(月)、第2回の地域教育協議会が行われました。
会の1学期の活動を振り返り、2学期の展望について各委員の皆様からご意見をいただきました。また、8月1日(木)に予定されている『サマースクール』について事前の打ち合わせを行いました。協議会の皆様、8月1日当日はよろしくお願い致します。
会の1学期の活動を振り返り、2学期の展望について各委員の皆様からご意見をいただきました。また、8月1日(木)に予定されている『サマースクール』について事前の打ち合わせを行いました。協議会の皆様、8月1日当日はよろしくお願い致します。
0
第1学期終業式
7月19日(金)、1学期の終業式が落ち着いた雰囲気の中行われました。
3名の児童が代表として、1学期の振り返りと2学期の目標を堂々と発表し、その後、校長先生から楽しい夏休みにするための3つの約束のお話がありました。
明日から37日間の長い夏休みになります。
子供たちが楽しい夏休みを過ごすことができるよう、保護者の皆様、地域の皆様よろしくお願いいたします。
〇3名の児童代表の発表

▲3年1組 ▲6年1組 ▲6年2組
〇校長先生のお話(3つの約束)

▲勉強をする ▲手伝いをする ▲健康・安全に気をつける
3名の児童が代表として、1学期の振り返りと2学期の目標を堂々と発表し、その後、校長先生から楽しい夏休みにするための3つの約束のお話がありました。
明日から37日間の長い夏休みになります。
子供たちが楽しい夏休みを過ごすことができるよう、保護者の皆様、地域の皆様よろしくお願いいたします。
〇3名の児童代表の発表
▲3年1組 ▲6年1組 ▲6年2組
〇校長先生のお話(3つの約束)
▲勉強をする ▲手伝いをする ▲健康・安全に気をつける
0
「今二だより」第4号(7月号)発行
「今二だより」第4号(7月号)を発行しました。7月号.pdf
0
「2019 日光夏の花火」に1年生が声の協力
8月3日(土)、日光商工会議所の納涼祭実行委員会による夏の風物詩「日光夏の花火」が行われます。
当日進行を務められる「エフエム栃木 レディオベリーの渡辺裕介アナウンサー」から、元気な小学生の声を場内放送で流す企画への協力依頼がありました。
7月17日(水)、その声の収録に裕介アナウンサーがお見えになりました。
協力したのは、33名の1年生です。元気いっぱいの声が、花火大会当日に場内放送で流れます。
当日進行を務められる「エフエム栃木 レディオベリーの渡辺裕介アナウンサー」から、元気な小学生の声を場内放送で流す企画への協力依頼がありました。
7月17日(水)、その声の収録に裕介アナウンサーがお見えになりました。
協力したのは、33名の1年生です。元気いっぱいの声が、花火大会当日に場内放送で流れます。
0
防犯に関する情報交換会
7月17日(水)、午後6時30分から防犯に関する情報交換会を開催しました。
目的は、「今二小の子供たちの安心・安全を確保していくために、地域・保護者・学校がそれぞれの立場から情報交換を密に行い、防犯に関する危機管理意識の高揚を図る」ことです。
限られた時間ではありましたが、各自治会で取り組まれている見守り活動や児童の安心・安全に関わる取り組み、また、学校・PTAの安心・安全に関わる取り組み等について、情報を共有しました。
各自治会長の皆様、交通指導員の菊地さん、岩上さん、PTA本部役員の皆様、お忙しい中、ご出席いただき誠にありがとうございました。
目的は、「今二小の子供たちの安心・安全を確保していくために、地域・保護者・学校がそれぞれの立場から情報交換を密に行い、防犯に関する危機管理意識の高揚を図る」ことです。
限られた時間ではありましたが、各自治会で取り組まれている見守り活動や児童の安心・安全に関わる取り組み、また、学校・PTAの安心・安全に関わる取り組み等について、情報を共有しました。
各自治会長の皆様、交通指導員の菊地さん、岩上さん、PTA本部役員の皆様、お忙しい中、ご出席いただき誠にありがとうございました。
0
荷物を持ち帰りました
7月18日(木)、夏休みまであと2日です。
低学年も高学年もたくさんの荷物を持ち帰りました。荷物は、1学期に一生懸命作成した作品や夏休みの宿題、休み中に修理・補充していただきたいもの等々です。
御家庭でよくご確認くださいますようお願いいたします。

低学年も高学年もたくさんの荷物を持ち帰りました。荷物は、1学期に一生懸命作成した作品や夏休みの宿題、休み中に修理・補充していただきたいもの等々です。
御家庭でよくご確認くださいますようお願いいたします。
0
生け花ボランティア
7月16日(火)、お花のキューピットボランティア様からいただく花々を、仁平さんと長谷川さんが、玄関や昇降口、2階・3階の廊下に生けてくださいました。
夏の花をはじめ、コスモスもありました。夏休みまであと3日。花に癒やされています。

夏の花をはじめ、コスモスもありました。夏休みまであと3日。花に癒やされています。
0
第4回体力づくり
7月12日(金)、第4回の体力づくりが体育館で行われました。
前回に続き、音楽に合わせてラジオ体操を行いました。低・中学年は、高学年のお兄さん、お姉さんをお手本に、「腕を伸ばすところはしっかり伸ばす」ことを意識しながら取り組みました。


前回に続き、音楽に合わせてラジオ体操を行いました。低・中学年は、高学年のお兄さん、お姉さんをお手本に、「腕を伸ばすところはしっかり伸ばす」ことを意識しながら取り組みました。
0
第2回PTA総務委員会
7月10日(水)午後7時から図書室において、第2回のPTA総務委員会が開催されました。議題は、来る8月25日(日)の全体奉仕作業と9月13日(金)の運動会でした。お忙しい中御出席いただき、委員の皆様誠にありがとうございました。
0
南門東側の茂刈がきれいになりました
学校南門の東側に広がっていた茂刈を、用務員の齋藤先生がきれいにしてくれました。
防犯上気になっていた箇所でしたが、見通しが非常によくなりました。
防犯上気になっていた箇所でしたが、見通しが非常によくなりました。
0
わんぱく寄席事前ワークショップ
7月10日(水)、「わんぱく寄席事前ワークショップ」が、本校の体育館で行われました。これは、文化庁の「文化芸術による子供の育成事業」である巡回公演に昨年度応募し、見事採択されたことからこの日を迎えたものです。
12月3日(火)の本番に向け、この日は落語をみる前の予備知識として、落語の見方や落語にまつわるお話しをプロの落語家の方から説明いただき、最後に落語を聞かせていただきました。初めて落語を聞く児童が多く、聞かせていただいた落語のひとつである「寿限無」のことばの世界を楽しみました。


▲各学年代表1名が、一番太鼓のたたき方を教えていただきました。
12月3日(火)の本番に向け、この日は落語をみる前の予備知識として、落語の見方や落語にまつわるお話しをプロの落語家の方から説明いただき、最後に落語を聞かせていただきました。初めて落語を聞く児童が多く、聞かせていただいた落語のひとつである「寿限無」のことばの世界を楽しみました。
▲各学年代表1名が、一番太鼓のたたき方を教えていただきました。
0
よい姿勢がんばり週間
7月1日(月)から5日(金)は、学期1回の実施を予定している「よい姿勢がんばり週間」の週でした。
この取り組みは、腰骨をたて姿勢をよくすることが、心身ともに健やかに育つ基本であることを理解させ、日頃の実践に結びつけることをねらいとしています。
「立腰」(りつよう)と声がかかると、よい姿勢を意識する今二っ子たちです。
「よい姿勢見守り隊」のたすきをかけた校長先生が各学級を巡回し、よい姿勢でマナーを守って給食を食べているかどうか確認をしました。
この取り組みは、腰骨をたて姿勢をよくすることが、心身ともに健やかに育つ基本であることを理解させ、日頃の実践に結びつけることをねらいとしています。
「立腰」(りつよう)と声がかかると、よい姿勢を意識する今二っ子たちです。
「よい姿勢見守り隊」のたすきをかけた校長先生が各学級を巡回し、よい姿勢でマナーを守って給食を食べているかどうか確認をしました。
0
朝礼
今日は広場の時間に朝礼があり、校長先生から挨拶のお話がありました。前回は登下校時に、止まってくれた車にお辞儀をしてお礼を言うという行動が下野新聞に掲載され、みんなに広がるといいというお話でした。それを学校便りに掲載したら、それを読んだ地域の方からわざわざお電話をいただいたそうです。昨年12月に正門前の歩道橋を歩いていたら、今二小の子供たちが元気よく「今日は。」と挨拶をしてくれて、とても幸せな気持ちになったというお電話だったそうです。今二小の子供たちのすばらしいところがまた一つ増えましたね。
お話の後は表彰でした。読書30冊2000頁を達成した児童の名前が呼ばれ、2名が代表として表彰を受けました。これからもたくさん本に親しんでほしいと思います。
お話の後は表彰でした。読書30冊2000頁を達成した児童の名前が呼ばれ、2名が代表として表彰を受けました。これからもたくさん本に親しんでほしいと思います。
0
運営委員傘立ての整理
7月4日(木)、今日は登校時雨が降っていたので、傘立てにたくさんの傘が置かれていました。その傘を、4~6年生の運営委員が自主的に整理をしてくれました。運営委員は、朝の時間を利用して、昇降口の清掃をしたり、トイレのスリッパを整えてくれたりと学校のために自分たちができることを考え活動しています。運営委員の皆さん、いつもありがとう!
0
移動図書館
7月3日(水)、移動図書館がありました。本は、人生を豊かなものにしてくれるもののひとつだと思います。毎回たくさんの本を運んできてくださる今市図書館の皆様、ありがとうございます。
0
4年生が今市警察署に社会見学に行きました
7月4日(木)に、4年生が今市警察署に社会科見学に行きました。
様々な仕事の内容や捜査の方法の説明、パトカー内の見学などを通して、子どもたちが学校内では学ぶことのできない多くの事を学ぶことができました。
御協力いただきました今市警察署の皆様、及び引率ボランティアの染谷さん、細井さん、お忙しい中、また天候の優れない中、本当にありがとうございました。

様々な仕事の内容や捜査の方法の説明、パトカー内の見学などを通して、子どもたちが学校内では学ぶことのできない多くの事を学ぶことができました。
御協力いただきました今市警察署の皆様、及び引率ボランティアの染谷さん、細井さん、お忙しい中、また天候の優れない中、本当にありがとうございました。
0
お花を生けていただきました
7月1日(月)、お花のキューピットボランティアの方が提供くださった花々を、生け花ボランティアの仁平さんと長谷川さんが、児童昇降口と2~3階の廊下に生けてくださいました。風でゆれる笹や紫陽花に涼を感じます。お花のキューピットさん、仁平さん、長谷川さん、いつもありがとうございます。
0
施設部清掃がありました
6月30日(日)、朝7時30分からPTAの施設部の皆様に、1階・2階の西側トイレとその前の水道掃除、1階倉庫の中の整理をしていただきました。
普段15分の清掃ではなかなかできない箇所を、隅から隅まできれいにしていただき、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

普段15分の清掃ではなかなかできない箇所を、隅から隅まできれいにしていただき、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
0
第三回体力づくり
6月28日(金)の広場の時間に、第三回の体力づくりがありました。今回は、縦割り班ごとにラジオ体操を行いました。

0
授業参観、学年部会、引渡訓練がありました
6月27日(木)、授業参観、学年部会、引渡訓練とお忙しい中ご参加いただき、誠にありがとうございました。
さて、今回の引渡訓練は、「大きな地震が発生したという想定」で実施し、引き渡し場所は校庭でした。
本校規模の学校で災害や事故等の緊急事態が発生した場合、『安全かつ確実に』保護者の方にお子様をお引き渡すためには、その日の児童の動向を一番よく把握している担任(担任が出張等で不在の場合は、その日に担当した教員)が担当することが、ベストだと思っております。そのため、各学級ごとに整列する形をとっております。何卒、ご理解方よろしくお願いいたします。



さて、今回の引渡訓練は、「大きな地震が発生したという想定」で実施し、引き渡し場所は校庭でした。
本校規模の学校で災害や事故等の緊急事態が発生した場合、『安全かつ確実に』保護者の方にお子様をお引き渡すためには、その日の児童の動向を一番よく把握している担任(担任が出張等で不在の場合は、その日に担当した教員)が担当することが、ベストだと思っております。そのため、各学級ごとに整列する形をとっております。何卒、ご理解方よろしくお願いいたします。
0
6年生 授業参観 ネット時代の歩き方講習会
6月27日(木)6年生の授業参観で「ネット時代の歩き方講習会」を行いました。
NPO法人青少年メディア研究協会理事長の下田太一先生を講師に迎え、私たちに身近なスマホの話を中心に、ネット社会の中にある危険なこと、ものについて子どもの目線で話してくださいました。子どもたちもネット関係の話とあって、真剣に聞く様子が見られました。ネット社会を生き抜くための大切なことを学べたと思います。
下田先生、お忙しい中、ありがとうございました。
0
4年生 喫煙防止教室(授業参観)
6月27日(木)の5校時目の授業参観で、4年生は、栃木県がんセンターの呼吸器内科医長の神山由香理先生をお招きして、喫煙防止教室を実施しました。たばこが及ぼす健康被害について、喫煙によって肺の色が変色してしまう写真も見せていただきながら学習しました。「たばこは有毒ガス」を合い言葉に、健康への意識を高めることができました。5校時のみの実施でしたが、あっという間の時間となりました。
神山由香理先生、お忙しい中、ありがとうございました。
0
薬物乱用防止教室
6月25日、5年生は2時間目に「きらきら号」の方をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました!
ビデオやクイズを通して、薬物の恐ろしさを知り、誘われても「絶対に断るんだ」という意志を強くもつことができました。また、薬物にはいろいろな種類があることに驚き、薬物が身近に潜んでいるということを改めて実感しました。
この教室の合言葉は「薬物乱用、ダメ、ゼッタイ」です。授業の終わりは、この合言葉を唱えて、締めくくりました。
「きらきら号」の講師の方々、本当にありがとうございました。
0
縦割り班で遊びました
6月26日(水)、ロング昼休みの時間縦割り班で遊びました。
1年生も参加し楽しめるよう高学年が思いやる姿が見られたり、同じ班のメンバーを応援する姿がみられたりしました。短い時間ではありましたが、子供たちも先生方も楽しい時間を過ごしました。



▲偶然クワガタを発見!
1年生も参加し楽しめるよう高学年が思いやる姿が見られたり、同じ班のメンバーを応援する姿がみられたりしました。短い時間ではありましたが、子供たちも先生方も楽しい時間を過ごしました。
▲偶然クワガタを発見!
0
なわとび検定
体育委員会主催のなわとび検定が、6月24日(月)(1~3年生)、25日(火)(4~6年生)の昼休みに体育館でありました。
30秒間で何回跳べるか、各自が自己ベストを目指し挑戦していました。
まさに、目標に向かってねばり強く挑戦する今二っ子たちです。
30秒間で何回跳べるか、各自が自己ベストを目指し挑戦していました。
まさに、目標に向かってねばり強く挑戦する今二っ子たちです。
0
「今二だより」第3号(6月号)発行
「今二だより」第3号(6月号)を発行しました。6月号.pdf
0
ノロウィルス等による感染性胃腸炎の対応について研修をしました
6月19日(水)、ノロウィルス等による感染性胃腸炎の対応について教職員で研修を行いました。ノロウィルスの基礎知識についてDVDを視聴した後、栄養士の大嶋先生から給食室における対応について説明を受け、その後は、実際の場面を想定し、処理の手順について養護教諭の篠﨑先生の指導のもと、ひとつひとつ確認をしていきました。

0
3年生のリコーダー教室
3年生は5時間目に、東京リコーダー協会の佐藤 創先生から、リコーダーを使う際の姿勢や持ち方、息の出し方などわかりやすく、ユーモアを交えながら教えていただきました。
最後にはサプライズとして、いろいろな大きさのリコーダーを使って、「アナと雪の女王やゲゲゲの鬼太郎」など耳にしたことのある曲を演奏いただき、子供たちは充実した時間を過ごしました。

最後にはサプライズとして、いろいろな大きさのリコーダーを使って、「アナと雪の女王やゲゲゲの鬼太郎」など耳にしたことのある曲を演奏いただき、子供たちは充実した時間を過ごしました。
0
4年生 社会科見学(消防署)
6月17日(月)に4年生は社会科見学で、今市消防署に行ってきました。消防署の中を見学し、高機能消防指令センターの様子を見たり、放水訓練を体験したり、救助工作車に乗せている道具を見たりさわったりしながら見学し、救急車の中を見たり仕組みについての説明を聞いたりしました。見学している途中で、実際に消防署に通報が入り、救助工作車と救急車の出動する様子も実際に見ることができました。4年生にとってとても充実した活動となりました。御協力いただいた消防署の方々、学校支援ボランティアの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。大変お世話になりました。





0
クリーン活動をしました。
6月14日(金)に県民の日(6月15日)の活動の一環として、クリーン活動を行いました。梅雨の時期でありながら天候にも恵まれ、子供達は暑い中草むしりや石拾いなど、校庭の環境を整えてくれました。
0
1年生朝顔に水やり
1年生は生活科で、「あさがお」を育てています。
朝、登校すると早速ベランダの前にある自分の「あさがお」の鉢に水やりをします。この後、夏休み前には花が咲く予定です。何色の花が咲くか、今からとても楽しみです!
「あさがおさん」、元気に育ち花を咲かせてね!
朝、登校すると早速ベランダの前にある自分の「あさがお」の鉢に水やりをします。この後、夏休み前には花が咲く予定です。何色の花が咲くか、今からとても楽しみです!
「あさがおさん」、元気に育ち花を咲かせてね!
0
マリーゴールドの苗を植えていただきました
6月17日(月)、地域教育協議会の皆様が、校舎前と東側花壇に、マリーゴールドの苗を約450本程きれいに植えて下さいました。花壇を見る楽しみが、さらに増えました。
会の皆様、本日はお忙しい中、本当にありがとうございました。
会の皆様、本日はお忙しい中、本当にありがとうございました。
0
第2回体力づくり
6月14日(金)、広場の時間をつかって、次の2つをめあてとした体力づくりを行いました。
〇集団行動の基本を身に付ける。
〇鬼遊びについて、易しい遊び方を身に付け、みんなでゲームが楽しくできるようにす
る。
ふやし鬼を行い、稲葉先生の笛の合図が5回なるまでに集合する練習を行いましたが、少しずつ集合がはやくなりました。さすが今二っ子ですね。

〇集団行動の基本を身に付ける。
〇鬼遊びについて、易しい遊び方を身に付け、みんなでゲームが楽しくできるようにす
る。
ふやし鬼を行い、稲葉先生の笛の合図が5回なるまでに集合する練習を行いましたが、少しずつ集合がはやくなりました。さすが今二っ子ですね。
0
歯科検診
6月13日(木)、歯科検診がありました。子供たちは、朝のうちに全員が再度学校で歯を磨き、検診に臨みました。
この後検診の結果が、各家庭に通知されますが、虫歯等がありましたら、早めの受診をお願い致します。
この日、子供のたちの口の中を丁寧に診ていただきました歯科医の福田先生、沼尾先生、齋藤先生、田野井先生、岩瀬先生、柴田先生、大変お世話になりました。ありがとうございました。

この後検診の結果が、各家庭に通知されますが、虫歯等がありましたら、早めの受診をお願い致します。
この日、子供のたちの口の中を丁寧に診ていただきました歯科医の福田先生、沼尾先生、齋藤先生、田野井先生、岩瀬先生、柴田先生、大変お世話になりました。ありがとうございました。
0
4年生 今市特別支援学校との交流会
6月12日(水)の1校時から4校時にかけて、4年生は、今市特別支援学校へ行き交流会をしました。大きなバルンを使ってみんなで音楽に合わせて活動したり、グループごとに各教室に分かれていろいろなゲームしたりしながら楽しい活動をしてきました。同じグループの人と友達になることができたことを嬉しそうに報告に来る児童や、相手のことを考えながら楽しく活動することができたことをふり返りで発表している児童もいました。午前中のみの実施でしたが、あっという間の時間となりました。
0
野菜の苗を植えました!
本日も池田種苗店の池田さんに来校していただき、野菜の苗植えの仕方をおしえてもらいました。みんなで前回植えた苗の成長を観察したり、池田さんに野菜についての質問に答えてもらったりしました。
前回、苗植えをした野菜は少しずつ実をつけ始めました。
子どもたちが種を蒔いて、発芽した野菜は家に持ち帰りますので、ぜひ育ててみてください。
0
令和初朝礼!
令和が始まって初めての朝礼がありました。
校長先生のお話は、本県が横断歩道に歩行者がいても車が止まらないワースト県
だという新聞記事についてでした。長野県の小学生は止まってくれた車に、小学生
が並んでお辞儀をする、本県でもそのような光景を見たいというような記事でし
た。その記事を読んだ読者が、今二小でもそのような光景が見られ、伝統になって
いるということを新聞社に伝えたそうです。その後、実際に記者が訪れたところ、
教師が下校指導に立っているわけでもないのに、本当に止まってくれた車にきちん
とお辞儀をしていた班があったそうです。校長先生はそれに感動し、実際に実践し
ている班に実演してもらいました。ぜひこの伝統を受け継ぎ、栃木県のドライバー
のマナーアップにつながるとよいと思います。
お手紙でもお知らせしたとおり、今年度より表彰の仕方が替わりました。今回い
ろいろな大会等で入選した個人や団体は、この日のお昼の放送で校長先生が読み上
げ、各教室で担任や友達からの祝福を受けました。おめでとうございます。
0
竜巻の避難訓練がありました
6月6日(木)、教室で竜巻が起きた場合の避難方法について、映像や写真を使いながら学び、竜巻が発生した際の身の守り方を実際にやってみました。

“竜巻から身を守るためには、頭や首を守ることが大切です!”
★机の下にもぐり、机が動かないよう机の下をしっかりにぎる。
★窓から離れる。
★机がない場合は、「だんごむし」のポーズをとる。
“竜巻から身を守るためには、頭や首を守ることが大切です!”
★机の下にもぐり、机が動かないよう机の下をしっかりにぎる。
★窓から離れる。
★机がない場合は、「だんごむし」のポーズをとる。
0