日誌

学校の日々

3年生 遠足

 5月31日,3年生はりんどう湖に遠足に行きました。動物との触れ合い,乳搾り体験,アイス作りと貴重な体験をしてきました。
 乳搾りでは,最初は牛に触れることを怖がっていましたが,やり方を教わり上手に乳を搾ることができました。生きている牛の温かさを感じることができました。



 アイス作りでは,手順をしっかりと聞き、班で協力しておいしいアイスを作ることができました。

 

 今回の遠足では,素早く行動すること,班ごとにお互いに声をかけて仲良く活動することができました。また,友達のいいところをたくさん見つけることができました。今後の学校生活で,これらのことを活かしていってほしいと思います。
0

バス 6年生修学旅行!!

 5月23日・24日の2日間、修学旅行に行ってきました!
天気も最高で、観光日和(少し暑かったですが)でした。
 子どもたちは、貸し切り4輌編成の電車でスカイツリーまで行ったり、鎌倉やディズニーランドを班別活動したりしました。友達と協力し、折り合いを付けながら楽しく活動できました。活動をとおして子どもたちは一回り成長したのかなと思います。
 修学旅行で経験したことをこれからの生活に生かしてより良い学校生活を送ってほしいです。(^^)今二のエースに期待してください!楽しかったです!



0

児童交流会

 5月29日(水)、ロング昼休みの時間に児童交流会がありました。企画は、4~6年生の運営委員会の子供たちです。初めて参加する1年生を、班長の6年生がやさしくリードし、縦割り班で「へびおに」を楽しみました。
 校庭いっぱいに自分の班を応援する子供たちの声が響き、笑顔の花がたくさん咲いていました。
   
   
   
   
0

読み聞かせがスタートしました

 5月27日(月)、今年度第1回目の読み聞かせの日です。10名のボランティアの方々が来校し、各教室で子ども達に本を読んでくださいました。1学期は、5/27・6/3・6/10・6/17・6/24・7/1の6回が予定されています。活動時間は、8時10分~20分の10分間です。
 ボランティアの皆様、今年度もどうぞ宜しくお願いします。
 また、随時読み聞かせボランティアの方を募集しておりますので、やってみたいなあと思う方がいらっしゃいましたら学校までご連絡ください。(0288-21-0866) 
   
0

運営・総務合同委員会開催


 昨日PTAの運営・総務合同委員会が開催されました。今年度の役員の方々に御参加いただき、活動計画の詳細を話し合っていただきました。どの部も和気あいあいと話し合いが進み、日にちや内容を具体的に決めることができまた。今年度も活発なPTA活動が展開されそうです。保護者と教職員とで、手を取り合って子どもたちのために活動していきたいと思います。御協力どうぞよろしくお願いいたします。

    
0

野菜の種まきをしました。


2年生は生活科で「めざせ 野菜作り名人」の学習をしています。
池田種苗店の池田さんに来校していただき、自分の育てたい野菜の種まきと苗植えをしました。

まずは室内で種の観察です。種のクイズをしながら、品種によって種の大きさや形が違うこと、青や赤の色がついている理由などを学びました。


皆さんは何の種かわかりますか?ぜひお子さんに答えを聞いてみてください。



次は外で種まきと苗植えです。ふわふわの土を入れてから水をかけ、種まきをしました。「小指で穴を開けて、周りの土を優しくかぶせる。」と言いながら、小さな小さな野菜の種を植えることができました。
苗植えに挑戦した子もいます。池田さんに「チョキを作るんだよ。」とポットからの苗を取り出し方を丁寧に教えてもらいました。今回、苗を植えなかった子は次回に苗植る予定です。


おいしい野菜を持ち帰ることができるように、大事に育てていきたいと思います。
0

学校探検をしました。


3・4時間目に1・2年生で学校探検をしました。

2年生が案内係となって1年生を案内し、教室の説明をしました。
2年生は今日のために、1年生に伝わるような文章を考えたり、発表の練習をしたり、一生懸命に準備をしてきました。
「緊張するな・・・」と言っていた2年生ですが、1年生に堂々と説明する姿はとっても頼もしいお兄さんお姉さんでした。

1年生もしっかりと2年生の説明を聞いていました。
「これはなに?どうやってつかうの?」とたくさん質問してくれました。
「たのしかった!」「がっこうのことがよくわかった!」と笑顔いっぱいの活動になりました。



0

第2回PTA本部役員会

 5月8日(水)午後6時30分から、第2回のPTA本部役員会がありました。
 内容は、過日開催されたPTA歓送迎会の反省と来週開催予定の「総務運営合同委員会」
の運営について確認を致しました。
 菅原会長様はじめ各役員の皆様には、今年度も大変お世話になります。よろしくお願いいたします。
     
0

縦割り班清掃

 5月7日(火)、令和元年最初の登校日です。
 久しぶりに子供達の元気な声が学校に戻ってきました。1年生もどんどん学校生活に慣れ、掃除もお兄さんやお姉さんと一緒に縦割り班で行っています。
 上級生が、ほうきや雑巾の使い方を教えるほほ笑ましい姿も見られます。清掃や作業に真面目に取り組むことは、今二っ子の良い点のひとつです。
    
0

新しい時代

         令和元年がスタート
 「令和」という新しい時代が始まり、数日が経ちました。時代の変わり目にいることは、まさに奇跡ですね。時代が変わっても今二小の歴史と伝統を守り、さらに学校を発展させていきたいと思います。引き続き、保護者や地域の皆様、御理解、御協力の程、よろしくお願いいたします。
      
0

授業参観・PTA総会・学年懇談会・PTA歓送迎会

 4月26日(金)今年初めての授業参観とPTA総会・学年懇談会が行われました。
 あいにくの雨でしたが、授業参観はどの教室も満員御礼。廊下にまで保護者が溢れていました。各教室では、少し緊張気味の教師と元気な子どもたちの声が響いていました。真剣に学びに向かう子どもたちの様子を御覧いただけたのではないでしょうか。
 続くPTA総会では、恒例の活動報告と決算報告、活動案と予算案が決裁されたあと、今後の今二小の児童数減を想定した、PTA組織の改編についてのプレゼンテーションがありました。子どもたちを支える組織としてのPTAが、将来的に円滑に機能していくために、組織の見直しは避けて通れない問題です。役員だけでなく、今後、会員全員で真剣に議論していく必要があります。どうぞ御理解・御協力ください。
 その後、指定の場所での学年懇談会、夕方にはPTA歓送迎会も催され、充実した1日となりました。御参加くださった皆様、本当にありがとうございました。
 今年度も今二小学校の子どもたちのために御尽力くださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
   
   
      
       
0

朝の読書風景(2~4年生)

 8時10分~20分までの10分間は、朝の学習の時間です。現在は、どの学級も「読書」を行っています。時間になる前に自分が読みたい本を準備し、10分間集中して本を読んでいます。これから始まる10連休中、たくさんの本に触れてくださいね。

   
  
0

心肺蘇生法研修会を行いました

 4月22日(月)、今市消防署から2名の職員の方にお越し頂き、教職員が心肺蘇生法の研修会を行いました。救命処置の流れについてご説明をいただいた後、心肺蘇生とAEDの使用について一人ずつ体験しました。改めて、「強く、速く、絶え間なく胸骨圧迫をすること」の重要性を確認しました。
     
 
0

スイセンの花がきれいに咲いています

 東側花壇を、かわいらしいスイセンの花が彩ってくれています。
 このスイセンは、昨年の10月下旬に地域コーディネーターの平野喜与子さんが、ご寄付くださったものです。寒い冬を越し、 見事たくさんの花を咲かせてくれました。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
    
    
0

お花を生けていただきました

 今日は、お花のキューピットボランティアの方がご提供くださる花を、生け花ボランティアのお二人に生けていただく日です。朝から、仁平さんと長谷川さんが来てくださって、職員玄関や児童昇降口に花を生けて下さいました。生けていただいた花々を見ると、本当に心が癒やされます。仁平さん。長谷川さん、今日も「幸せ」を届けていただき、ありがとうございます。
   
0

二人の先生を紹介しました

 4月16日(火)、各学年の下校の時間を利用して、二人の先生を紹介しました。
各先生方は、基本火曜日のみの勤務です。お名前は、土屋貴代美先生と吉川修司先生です。どうぞよろしくお願いいたします。
    
0

2年生の様子です!


 2年生に進級して2週間が経ちました。2年生は「レベルアップをしよう!」を合い言葉に1年生のよいお手本になろうと勉強や運動に全力で取り組んでいます。

 図工では「くっつき マスコット」をやりました。自分たちで赤・青・黄・白の4色を使って、オレンジや緑も作りました。「冷蔵庫にくっつけよう!」「本物みたいにできたよ!」と楽しくマグネットやキーホルダーを作ることができました。子どもたちの作品は、授業参観の日に飾りますので楽しみにしていてください。


 体育では鉄棒をやっています。1年生ではできなかった技ができるようになった子がたくさんです。「いくぞー!」と気合いを入れて鉄棒に向かう子、友達と技を教え合う子、何度も何度もくり返し練習する子。2年生になって、心も体もますます大きく成長しています。
0

1年生の給食風景

 1年生の給食風景です。入学式の次の日から、自分達でできることは自分達で準備をしたり、後片付けをしたりしています。良い姿勢と良いマナーで、給食を楽しく食べています。苦手なものに挑戦する児童もおり、感心するばかりです。
 33人のピカピカの1年生、モリモリ食べて毎日元気に登校してくださいね!
   
   
0

保健室の使い方について勉強しました

 4月17日(水)、保健室の使い方について、養護教諭の篠﨑先生から説明を受けました。切り傷や擦り傷、ハチに刺された時の対応等や処置に必要なものがどこにあるのか等確認をしました。
   
0

図書ボランティアの方が来て下さいました

 4月16日(火)、図書室の環境整備ボランティアの方が来て下さって、丁寧に本の整理をして下さいました。いつも本当にありがとうございます。
 今年度も宜しくお願いいたします。
  
0

元気に遊ぶ今二っ子

 広場の時間や昼休みには、元気に校庭で遊ぶ今二っ子達です。
 遊具で遊んだり、サッカーやドッジボールをしたり、なわとび、一輪車等、遊びは様々ですが、元気いっぱい、笑顔いっぱいの子ども達です。
   
   
   
   
0

登校風景

 1年生が入学し、初めての登校です。各班の班長さんは、何度も後ろを振り返りながら、1年生のペースに合わせてゆっくり歩いていました。
  
0

入学式がありました

 4月10日(水)満開の桜に雪が積もるという思い出に残る天候の中、たくさんの御来賓の方々や保護者の方々に御臨席いただき、平成31年度の入学式が無事に執り行われました。
 33名のピカピカの1年生が入学しました。この日を、教職員、在校生ともにとても楽しみにしていました。元気な1年生に出会えて、とても嬉しいです。
 式の中では校長先生から、2つの「こんな1年生になって欲しい」というお話しがありました。
  〇自分のことは自分でしましょう。
  〇返事やあいさつをしっかりしましょう。
 
   
 ▲1年生入場        ▲校長先生のお話        ▲お迎えの言葉(6年柴田結衣さん)
0

お花を生けていただきました

 昨日、お花のキューピットボランティアの方が提供くださった花を、生け花ボランティアの仁平さんと長谷川さんが生けてくださいました。
 新年度にあたり、また明日の入学式を迎えるにあたり、玄関・児童昇降口がとても華やぎました。
 仁平さん、長谷川さん、そしてお花のキューピットボランティアさん、いつもいつもきれいな花々をありがとうございます。今年度もどうぞ宜しくお願いいたします。
  
0

新任式・始業式

 4月8日(月)、新たに12名の先生方をお迎えし、平成31年度がスタートしました新任式では、12名の先生方に自己紹介をいただき、6年1組の齋藤嵐君がお迎えの言葉
を述べました。
 その後、1学期の始業式です。校長先生からは、
 〇「元気・笑顔・感動・感謝」がいっぱいの学校になって欲しい。
 〇あいさつができる今二っ子になって欲しい。
  →「あいさつ名人」を見つけていきたい    というお話しがありました。
    
  【転入職員】       ー前任校ー
  ・宇賀神由美子教頭先生 (今市第三小学校)
  ・星野 成夫 先生   (湯西川小学校)
  ・吉岡まゆみ 先生   (大室小学校)
  ・江田 美穂 先生   (足尾中学校)
  ・影山 直美 先生   (安良沢小学校)
  ・篠﨑千恵子 先生   (落合中学校)
  ・吉新麻奈美 先生   (新規採用)
  ・大橋 通康 先生   (大沢中学校)
  ・山田 ゆり 先生   (南原小学校)
  ・木村 日一 先生   (今市第三小学校)
  ・瀬川 智子 先生   (下原小学校)
  ・池田 桂子 先生   (南原小学校)
0

ブラスバンド部ディズニーランドで演奏

 4月5日(金)、ブラスバンド部21名は、東京ディズニーランドのドリーマーズ・オン・ステージで、聖者の行進に始まる4曲を堂々と演奏しました。ぴったり息のあった演奏に温かな拍手をたくさんいただきました。
   
   
0

平成31年度がスタートしました

 4月1日(月)、平成31年度(5月からは令和元年)がスタートしました。
 本校勤務3年目を迎えます校長の湯澤美佐江です。
 『元気・笑顔・感動・感謝』に満ちた学校づくりを、さらに進めて参りたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様今年度もどうぞよろしくお願い致します。
0

平成30年度転退職職員について(お知らせ)


この度の定期異動で本校を離任する職員についてお知らせします。

◎退職◎        [次年度の勤務校等]
 沼尻 和久教頭先生  鹿沼市立北押原小学校(初任者指導)
 田野辺美智子 先生
 塚田 優美子 先生  日光市立小林中学校(日光市心の教室相談員)
 森屋  一郎 先生  鹿沼市立みどりが丘小学校、鹿沼市立東小学校(初任者指導)
 佐藤  栄克 先生  日光市立今市中学校
 遠井 園子  先生  今市小学校、今市第三小学校    
 
◎転出◎
 黒木 美佐子 先生  日光市立今市第三小学校
 岡本  朋子 先生  日光市立大室小学校
 瀬楽  治弘 先生  日光市立南原小学校(教頭)
 広田  尚子 先生  鹿沼市立上南摩小学校
 田口  弘代 先生  日光市立日光小学校
 山本 のぞみ 先生  日光市立大桑小学校
 安江 麻衣子 先生  日光市立東原中学校
 大橋  れい 先生  日光市立大室小学校
   14名の先生方に教えていただいたことを今後も大切にして参りたいと思います。
  大変お世話になりました、ありがとうございました。心から感謝申し上げます。
0

元気な春休みをおすごしください

 本日、無事に修了式を終えることができました。
 子どもたちひとり一人の成長に目が潤みます。
 心配されたインフルエンザの流行も最小限に抑えられ、今年度は学級閉鎖0で1年を終えることができました。みなさまの御理解、御協力に心から感謝いたします。
 明日から春休み、心も体も少し休ませて、新しい年に元気にジャンプしてください。
0

平成最後の卒業式

 3月19日(火)、平成最後の今市第二小学校の卒業証書授与式が無事に執り行われました。中学校の制服に身を包んだ47名の6年生が、とても大きく見えました。
 巣立つ6年生も見送る在校生も立派な態度で式に臨み、感動的な卒業式になりました。
 御多用の中、御臨席をいただきました御来賓の皆様、保護者の皆様、誠にありがとうございました。卒業生の未来に幸多かれと心から祈ります。
    
   
   
   
    
0

6年生小学校最後の給食の風景

 今日は、「卒業お祝い献立」です。6年生にとっては、小学校最後の給食となります。メニューは、『お赤飯、鶏肉の唐揚げ、磯和え、かんぴょう入りかき玉汁、お祝いクレープ』です。中学校へ行っても、もりもり食べてくださいね。
   
   
   
0

6年情報モラル講演会

 今日は,講師の先生を2人お招きし,情報モラル講演会を行いました。中学生になるにあたり,スマホとどのように関わっていったらよいのかを学習しました。SNSなどにアップした写真から色々な情報が得られることや,文字でのやり取りによるトラブルなど,実際に遭遇しそうな事例を見ました。スマホは「楽しいもの」だけではなく,「危険」もあることを学びました。
 今日の講演で感じたように,スマホなどを使う場合には家庭でルールを話し合い,それを守って安全に使用してほしいと思います。

    
0

6年生が奉仕活動をしました。

 いよいよ卒業まであと二日になりました。今日は,6年間お世話になった校舎の清掃を行いました。トイレや階段,床の掃除など,どの児童もまじめに取り組みました。時間になっても,自分の納得のいくまできれいにしようとする姿も見られ感動しました。

      
       
        
        
     
 
0

とちぎシェイクアウト訓練を行いました

 3月11日(月)、東日本大震災が発生して8年の月日が経ちました。哀悼の意を表し、黙とうを行うとともに、地震が発生した場合、どのような行動をとるべきかの訓練を行いました。
   
 ▲机の下にもぐり、頭を守り、机の脚をしっかりつかむ子どもたち  ▲14:46 黙とうする子どもたち
0

二宮デーがありました

 3月8日(金)、今年度最後の「二宮デー」がありました。
 6年生は卒業式の会場である体育館の床清掃と歩道橋の掃き掃除を、5年生はワックスがけを中心に、3・4年生はトイレや階段、各階の水道掃除を行いました。それぞれが自分の役割を、時間いっぱい真面目に取り組んでいました。
   
   
   
   
   
0

今年度最後の移動図書館の日

 3月7日(木)は、今年度最後の移動図書館の日です。
 毎回、わくわくするたくさんの本を持ってきて下さった今市図書館の皆様、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。次年度もどうぞ、宜しくお願いいたします。
    
    
0

生け花ボランティア

 3月7日(木)の朝、生け花ボランティアの仁平さんと長谷川さんが、10日(月)の中学校の卒業式に合わせて、お花のキューピットボランティアさんがご提供くださった花を生けに来てくださいました。梅に桜に、椿など。児童昇降口に春がきました。
    
0

傘立てがとてもきれいになりました

 運営委員とそのお友達が、傘立ての傘をこんなにきれいに整頓してくれました。おかげで朝から、とてもすがすがしい気分になりました。本校にはこのような「きらり人」がたくさんいます。
   
0

図書室の環境整備

 3月5日(火)、図書の環境整備のボランティアさん(6名)が、本の修繕をしてくださいました。この日に来てくださったのは、保護者の方と地域の方です。活動を毎月続けていただき、本当にありがたい限りです。この日も丁寧に作業を進めていただき、誠にありがとうございました。
    
0

2年生 生活科つくってためして


3月8日(月)3校時は12組、4校時は11組を招待して、2年生が生活科で作ったおもちゃで遊んでもらいました。楽器、紙コップロケット、くじびき、クレーンゲーム、バイキング、けん玉、空気砲、わなげ、めいろの9つのグループに分かれて自分たちで考えたものを工作しました。1年生には9つのグループに分かれてもらい、時間で区切りながら各グループのおもちゃを体験してもらうという活動をしました。

1年生に分かりやすく説明しながら体験してもらうという、相手を意識した活動となりました。1年生が楽しんでいる様子を見て2年生も大満足でした。



0

豊岡地区地域学校保健委員会が開かれました

 3月4日、轟小学校において本年度第2回めの豊岡地区地域学校保健委員会が開かれました。学校保健委員会とは、子どもたちが生涯を通して健康で安全な生活を送ることができる力を身につけるため、学校における主に児童生徒の健康問題を協議し健康づくりを推進する組織です。
 豊岡地区では基本的生活習慣を身につけることを目的に「早寝早起き朝ごはん週間」「ノーメデイアデー」などを統一実施するなどの取り組みをしています。
 今回は、今市第二小・大桑小・小百小・轟小・豊岡中 5校の教職員と薬剤師、豊岡担当保健師が集まり、問題解決について協議し、学校と家庭と地域が協力し合うことの大切さを再確認しました。今後も皆様の御理解・御協力をお願いいたします。
0

ALTのカーター先生から歌のプレゼント

 3月4日(月)のお昼の放送時に、ALTのカーター先生が今二小の子ども達へ歌をプレゼントして下さいました。 曲名は、「カントリーロード」です
 サポートとして山本剛史先生が加わり、二人でギターを弾きながら歌ってくれました。カーター先生、山本先生、素敵な歌声とギターの演奏、ありがとうございました。明日も宜しくお願いします。
      
0

6年生を送る会がありました

 3月1日(金)、4,5年生の運営委員が中心となり、「6年生を送る会」が開催されました。ブラスバンド部の演奏に始まり、最後は全員でビリーブを合唱しました。
 限られた時間ではありましたが、6年生と楽しいひとときを過ごすことができました。6年生の皆さん、本当にありがとうございました!
   
 ▲6年生入場             ▲ブラスバンド部の演奏

   
   
             ▲縦割り班でじゃんけんゲームに挑戦

                
             ▲6年生に花束とプレゼントの贈呈

           
   ▲6年生からの出し物          ▲全員でビリーブを歌いました
 (リコーダーによる演奏)

   
          ▲6年生退場            ▲会の準備、運営の中心と
                           なった4,5年の運営委員
                            (立派にやり遂げました)
0

4年1組図工「ゆめいろランプ」の鑑賞会 

 2月28日(木)4年1組は、図工の時間に作成した「ゆめ色ランプ」がどのように光るか、理科室で鑑賞会を行いました。各自が工夫して作ったランプは、見事色あざやかに光り輝いていました。「夢のように光っていてきれいだから、本物のゆめいろランプだ!」と子ども達は、友達が作ったランプに歓声をあげていました。
    
  
0

授業参観、学年部会がありました

 2月27日(水)、授業参観と学年部会がありました。 お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
たくさんの方々に参観いただき、子ども達はとてもはりきって授業に臨んでいました。
【授業参観の様子】

   
   
   
   
   
【学年部会の様子】
   
 ▲1年生          ▲2年生         ▲3年生
   
 ▲4年生         ▲5年生          ▲6年生
0

今年度最後の児童会活動

 2月26日(火)の6時間目、今年度最後の児童会活動がありました。
 今年度1年間の活動の振り返りを中心に行った委員会や6年生を送る会の準備を進めた委員会、掲示物の作成に取り組んだ委員会等様々でした。
 各委員会の中心となりリーダーシップを発揮した6年生の皆さん、1年間ありがとう!
   
   
0