学校の日々
良い姿勢を意識し給食を食べる子どもたち
今週は、「良い姿がんばり週間」です。
子ども達は、良い姿勢を意識し給食を食べています。
子ども達は、良い姿勢を意識し給食を食べています。
0
今週は「よい姿勢がんばり週間」です
今週は今年度3回目の「よい姿勢がんばり週間」です。
「立腰(りつよう)」と号令がかかると「はい」と返事をしてよい姿勢を保ちます。
「立腰」は背筋を伸ばし腰骨を立てた姿勢のことです。よい姿勢を保つことは体を強くするだけでなく心を強くすることにもつながるとして、古くから禅や武道などで実践されてきました。この考えを教育現場に取り入れ、立腰としつけの三原則(あいさつ・返事・行動への責任)として確率したのが、教育学者の森信三先生です。「身体感覚を取り戻す」の著者で明治大学教授の齋藤孝先生もこの考えに共感されています。
子どもたちがよい姿勢で生活・学習することができるようにすることは、本校の健康課題の1つです。校長先生や教頭先生が「よい姿勢見守りたい」のたすきをかけて校内を巡回指導してくださっています。
0
跳び箱教室がスタートしました
昨日[1月21日(月)]から、跳び箱教室がスタートしました。
実施時間はお昼休みです。低学年、中学年、高学年の順に開催されます。
昨日と今日は低学年の子ども達が対象でした。
体育主任の渡辺先生を説明を聞いた後、先生方の補助を受けながら、子どもたちはどんどん挑戦していました。
わずか2日の練習でコツをつかんだ児童もいます。
この教室をきっかけに、跳び箱が好きになってくれることを願っています。
実施時間はお昼休みです。低学年、中学年、高学年の順に開催されます。
昨日と今日は低学年の子ども達が対象でした。
体育主任の渡辺先生を説明を聞いた後、先生方の補助を受けながら、子どもたちはどんどん挑戦していました。
わずか2日の練習でコツをつかんだ児童もいます。
この教室をきっかけに、跳び箱が好きになってくれることを願っています。
0
6年生の租税教室
1月16日(木)、日光市役所市民生活部税務課の阿久津典子様と村井寛康様にお越しいただき、6年生の租税教室が開かれました。
税金がなくなると世の中はどのようになってしまうのか、税金はどのようなところに使われているのかなどアニメーションの教材や阿久津さんの説明を通して学習し、租税についての理解を深めることができました。
税金がなくなると世の中はどのようになってしまうのか、税金はどのようなところに使われているのかなどアニメーションの教材や阿久津さんの説明を通して学習し、租税についての理解を深めることができました。
0
図書室の環境整備
昨年の1月から図書室の環境整備のボランティアの皆さんが、毎月上旬に来て、図書室の本の整理や修繕をしてくださっています。
そのおかげで、図書室の整備がどんどん進んでいます。
ボランティアの皆さん、いつも本当にありがとうございます。
そのおかげで、図書室の整備がどんどん進んでいます。
ボランティアの皆さん、いつも本当にありがとうございます。
0
6年生 歯みがき指導を受けました。
1月17日、学校歯科医の福田新一先生、沼尾明弘先生を迎え6年生が、小学校最後の歯みがき指導を受けました。
12歳臼歯の大切さや歯肉炎の話に加えて、染め出しを実施。児童ひとり一人が歯科医や歯科衛生士の方々に見ていただきました。
ふだん飲んでいるジュースの中に、たくさんの砂糖が入っていることを知りびっくりしました。また、口の中にいる細菌の動画をみて、「歯みがきをもっとしっかりやりたい」などの感想が寄せられました。
12歳臼歯の大切さや歯肉炎の話に加えて、染め出しを実施。児童ひとり一人が歯科医や歯科衛生士の方々に見ていただきました。
ふだん飲んでいるジュースの中に、たくさんの砂糖が入っていることを知りびっくりしました。また、口の中にいる細菌の動画をみて、「歯みがきをもっとしっかりやりたい」などの感想が寄せられました。
0
インフルエンザが流行ってきました。御注意ください
全国的にインフルエンザが流行していますが、本校でもインフルエンザに罹患する児童が増えていています。
うがい、マスク着用 換気 手洗い などに十分気をつけてください。
本校では この四つの頭文字をとって 「う ま か て」として指導しています。
うがい、マスク着用 換気 手洗い などに十分気をつけてください。
本校では この四つの頭文字をとって 「う ま か て」として指導しています。
0
プログラミング教育について学びました
1月16日(水)、宇都宮大学の川島芳昭先生にお越しいただき、『小学校におけるプログラミング教育とは~具体例を基に考える~』と題して御講話をいただきました。
「なぜ小学校にプログラミング教育を導入するのか、小学校におけるプログラミング教育のねらいと位置付け、教科にプログラミング教育を導入するとは」等についてお話をいただいた後、アメリカの大手企業が運営するプログラミング教育支援団体のサイトであるCode.orgの「アナと雪の女王」の作図・デザイン体験をしました。
「プログラミング教育に取り組むことは、目的ではなく、子どもたちの思考力、判断力、表現力を育成するための手段である」という先生のお話がとても印象に残りました。
「なぜ小学校にプログラミング教育を導入するのか、小学校におけるプログラミング教育のねらいと位置付け、教科にプログラミング教育を導入するとは」等についてお話をいただいた後、アメリカの大手企業が運営するプログラミング教育支援団体のサイトであるCode.orgの「アナと雪の女王」の作図・デザイン体験をしました。
「プログラミング教育に取り組むことは、目的ではなく、子どもたちの思考力、判断力、表現力を育成するための手段である」という先生のお話がとても印象に残りました。
0
2年生のかけ算の定着学習がスタート
2年生は、かけ算の聞き取りボランティアの皆さんに御協力をいただき、かけ算を確実にマスターする学習に取り組んでいます。
時間帯は、昼休みの約15分で、1月15日(火)・17日(木)・18日(金)・21日(月)・22日(火)・24日(木)・25日(金)の7日間です。
コースは、「じっくりコース・クリアーコース・スイスイコース」の3つで、子どもたちは、自分でコースを選び挑戦しています。
今回も多くのボランティアの皆さんにお世話になります。
ボランティアの皆さん、宜しくお願い致します。
時間帯は、昼休みの約15分で、1月15日(火)・17日(木)・18日(金)・21日(月)・22日(火)・24日(木)・25日(金)の7日間です。
コースは、「じっくりコース・クリアーコース・スイスイコース」の3つで、子どもたちは、自分でコースを選び挑戦しています。
今回も多くのボランティアの皆さんにお世話になります。
ボランティアの皆さん、宜しくお願い致します。
0
4年生 手話・点字教室
1月15日、2時間目と3時間目に講師の方をお招きして4年生は手話・点字教室を行いました。クラスごとに手話を1時間、点字を1時間経験させていただきました。
まずは、手話教室です。
「耳が聞こえないことは、見ただけでは分からない」だからこそ、自分たちで生活を工夫したり、周りの人に助けてもらったりすることが大切であることを教えていただきました。普段の生活の中で困ることがたくさんあるから、「見かけたときは助けてほしい、小さな思いやりが大切なんだよ」と言う言葉が、子供たちの心に深く刻まれました。また、コミュニケーションで欠かせない手話を少しだけ教えていただきました。あいさつと動物の名前などを、友達との会話やクイズ形式で楽しく学ぶことができました。
点字教室では、点字キットを使用し、実際に点字を打つという経験をさせていただきました。点字の打ち方の基本をわかりやすく教えていただき、みんな集中して点字を打っていました。
講師の方々からは、最後に「これからも点字や手話を続けてもらえれば」というお話を頂きました。子供たちにとっても貴重な経験だったようで、休み時間等に手話でコミュニケーションを取っている姿が見られました。今後も楽しく学び続けられたらと思います。
最後になりますが協力していただいた、手塚先生、中村先生、亀山先生、柏木先生本当にありがとうございました。
4年生も残りわずかです。健康に気をつけて元気に学校に来て、3学期が良い一年の締めくくりとなればと思っております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
0
寒さに負けず元気に遊ぶ今二っ子
水曜日は共遊の時間です。 今週の水曜日はとても風が強い日でしたが、子ども達は元気に校庭で先生や友達と遊んでいました。
0
本を寄贈いただきました
瀬尾にお住まいの篠原 博様から、『インカ・マヤ・アステカ展』という本を寄贈頂きました。内容は、現在のアメリカ合衆国の南に位置する中南米で栄えた、インカ・マヤ・アステカ文明に関係するものです。
篠原様、貴重な本をありがとうございました。
篠原様、貴重な本をありがとうございました。
0
交通指導員の菊地さん、岩上さんありがとうございます
本校の交通指導員さんは、菊地麻弓さんと岩上一郎さんです。
菊地さんは材木町の交差点に、岩上さんは大谷向駅近くの踏切にある変則交差点において、毎朝欠かすことなく交通指導をしてくださっています。
子どもたちを温かく見守り、そして安全に登校できるようご指導いただいておりますことに心から感謝申し上げます。
菊地さん、岩上さん、本当にありがとうございます。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
▲菊地麻弓さん:「元気なあいさつをしてくれることがとても嬉しいです」
▲岩上一郎さん:「毎日元気に登校してくれることが何より嬉しいです」
菊地さんは材木町の交差点に、岩上さんは大谷向駅近くの踏切にある変則交差点において、毎朝欠かすことなく交通指導をしてくださっています。
子どもたちを温かく見守り、そして安全に登校できるようご指導いただいておりますことに心から感謝申し上げます。
菊地さん、岩上さん、本当にありがとうございます。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
▲菊地麻弓さん:「元気なあいさつをしてくれることがとても嬉しいです」
▲岩上一郎さん:「毎日元気に登校してくれることが何より嬉しいです」
0
3学期発育測定がはじまりました
3学期の発育測定がはじまりました。6年生から順に実施していきます。
6年生は小学校最後の測定となりました。6年間で男子は身長が平均で約36㎝ 体重は約21㎏ 女子は身長が平均で37㎝ 体重は23㎏も大きくなりました。
6年生には卒業時に「6年間の成長の記録」をプレゼントしますのでお楽しみに。
成長の早さは個人差がありますので、平均にこだわることなくひとり一人の成長の様子を確認することが大切です。
各学年とも終了次第、通知でお知らせしますので確認いただき、成長を共に喜んでください。
0
アルコール消毒とマスクの付け方
1月8日(火)の始業式が終わった後、養護教諭の塚田先生から、アルコール消毒のやり方とマスクの正しい付け方、かんだ鼻の捨て方などについてお話がありました。
最後には、全員で給食前の手洗いを実際にやってみました。
3学期元気に過ごすことができるよう、御家庭においても手洗い、うがいをお願いいたします。
最後には、全員で給食前の手洗いを実際にやってみました。
3学期元気に過ごすことができるよう、御家庭においても手洗い、うがいをお願いいたします。
0
バトンが5年生に渡りました。
本日の始業式の片づけは、5年生が担当しました。
いよいよ学校を動かすバトンが、6年生から5年生に渡りました。
5年生の皆さん、宜しくお願いします。
いよいよ学校を動かすバトンが、6年生から5年生に渡りました。
5年生の皆さん、宜しくお願いします。
0
一足早い春がやってきました
1月8日(火)、始業式に合わせて、お花のキューピットボランティアさんが花を提供下さいました。
それを、生け花ボランティアの仁平さんと長谷川さんが生けてくださいました。
その花の中には、春を告げる蝋梅(ロウバイ)と白梅があり、今二小の玄関と児童昇降口には、一足早い春がやってきたようです。
仁平さん、長谷川さん、そしてお花を提供くださったおキューピットさん、いつもありがとうございます。
すてきな3学期のスタートとなりました。
それを、生け花ボランティアの仁平さんと長谷川さんが生けてくださいました。
その花の中には、春を告げる蝋梅(ロウバイ)と白梅があり、今二小の玄関と児童昇降口には、一足早い春がやってきたようです。
仁平さん、長谷川さん、そしてお花を提供くださったおキューピットさん、いつもありがとうございます。
すてきな3学期のスタートとなりました。
0
新任式と始業式がありました
1月8日(火)、新任式と始業式が行われました。
新任式では、12月19日から産前休暇に入った廣澤舞先生の後任として本日着任した中村友美先生を紹介しました。中村先生は、12月までは隣の学区の大桑小学校にお勤めでした。
今日から5年2組の担任となります。どうぞ、宜しくお願いいたします。
始業式では、校長先生から3学期はそれぞれの学年のまとめの学期であると同時に、次の学年に向けた準備の学期でもある重要な学期であるというお話がありました。
その学期を充実したものにするために、
〇「今、やらなければならないことを一生懸命にする」
〇「やらなければならないことは、自分からする」
「今」と「自分から」ということを強調されていました。毎日の積み重ねの先に明るい未来が待っている、それぞれが自分の花を咲かせることができる学期になることを願っていると話されていました。
新任式では、12月19日から産前休暇に入った廣澤舞先生の後任として本日着任した中村友美先生を紹介しました。中村先生は、12月までは隣の学区の大桑小学校にお勤めでした。
今日から5年2組の担任となります。どうぞ、宜しくお願いいたします。
始業式では、校長先生から3学期はそれぞれの学年のまとめの学期であると同時に、次の学年に向けた準備の学期でもある重要な学期であるというお話がありました。
その学期を充実したものにするために、
〇「今、やらなければならないことを一生懸命にする」
〇「やらなければならないことは、自分からする」
「今」と「自分から」ということを強調されていました。毎日の積み重ねの先に明るい未来が待っている、それぞれが自分の花を咲かせることができる学期になることを願っていると話されていました。
0
コブシのつぼみを発見しました
校庭の西側にある「コブシの木」を見上げていたら、たくさんのつぼみを発見しました。
「コブシ」は春の到来を告げる里山の花木です。花はレモンのような香りがあります。
まだまだ寒い日は続きますが、着実に季節は春へと進んでいますね。
「コブシ」は春の到来を告げる里山の花木です。花はレモンのような香りがあります。
まだまだ寒い日は続きますが、着実に季節は春へと進んでいますね。
0
ロウバイの木を植えました
1月4日(金)、緑化活動の一環として購入した2本のロウバイの木を齊藤明用務員さんが、校舎東側と中央の日当たりの良い花壇に植えてくれてました。
「ロウバイ」は、冬から春にかけて黄色い花を咲かせ、甘い良い香りのする花です。
「雪中四友」(せっちゅうしゆう)と呼ばれる雪の中で咲く4つの花の一つだそうです。
花言葉は、親が子を慈しむような深い愛情を意味する「慈愛」。
花が咲くことが楽しみです。
「ロウバイ」は、冬から春にかけて黄色い花を咲かせ、甘い良い香りのする花です。
「雪中四友」(せっちゅうしゆう)と呼ばれる雪の中で咲く4つの花の一つだそうです。
花言葉は、親が子を慈しむような深い愛情を意味する「慈愛」。
花が咲くことが楽しみです。
0
うさぎのルビーちゃんは元気です
うさぎのルビーちゃんは、寒さにも負けず元気です。
毎日、えさをもりもり食べています。
来週1月8日(火)の始業式に、元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。
毎日、えさをもりもり食べています。
来週1月8日(火)の始業式に、元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。
0
明けましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞ、よろしくお願い致します。
今年もどうぞ、よろしくお願い致します。
0
バスケット部が体育館をきれいにしてくれました。
12月28日(金)、バスケット部の男子と女子が、体育館のワックスがけやトイレ、玄関の掃除をしてくれました。
お陰様で、体育館がきれいな状態で新年を迎えることができます。
バスケット部の児童の皆さん、そして保護者の皆様、ありがとうございました。
お陰様で、体育館がきれいな状態で新年を迎えることができます。
バスケット部の児童の皆さん、そして保護者の皆様、ありがとうございました。
0
年末年始の学校閉庁について
明日12月29日(土)から1月3日(木)までは、学校閉庁日となります。
事故や怪我、またはその他、お急ぎの連絡等がございましたら、この期間中は、担任まで御連絡を願います。よろしくお願い致します。
本年も大変お世話になりました。
皆様、良いお年をお迎えください。
事故や怪我、またはその他、お急ぎの連絡等がございましたら、この期間中は、担任まで御連絡を願います。よろしくお願い致します。
本年も大変お世話になりました。
皆様、良いお年をお迎えください。
0
トイレ工事が終了しました。
9月24日に始まったトイレの改修工事が、本日東側トイレの竣工検査をもって無事に終了致しました。
工事の期間中は、駐車場等大変御不便をおかけいたしましたが、御理解、御協力をいただき誠にありがとうございいました。
工事の期間中は、駐車場等大変御不便をおかけいたしましたが、御理解、御協力をいただき誠にありがとうございいました。
0
第2学期終業式
12月25日(火)、第2学期の終業式を行われました。
国歌、市歌斉唱の後、児童代表の言葉として、2年1組 平山 環(ひらやまたまき)さん、八木沢佑奈(やぎさわゆな)さん、4年1組 植木啓文(うえきたかふみ)さん、4年2組 清水美音(しみずみのん)さんが、2学期の振り返りと3学期の目標について堂々と発表しました。
その後、校長先生からは、子ども達から集まった靴を12月7日~11日にかけてフィリピンに届けてくださった、山村貴大(やまむらたかひろ)さんからいただいた報告がスライドショーで一部紹介され、世界には、満足に食事をすることができな子どもたちがいること、今こうして生活することができることはとっても幸せであるというお話があり、クリスマスプレゼントでもらった物やお正月のお年玉等を大切にして、1月8日には全員が元気に学校に来て欲しいというお話がありました。
明日から1月7日(月)までは冬休みです。「平成」最後の年末年始を迎えることになりますが、皆が健康で冬休みを過ごして欲しいと思います。
国歌、市歌斉唱の後、児童代表の言葉として、2年1組 平山 環(ひらやまたまき)さん、八木沢佑奈(やぎさわゆな)さん、4年1組 植木啓文(うえきたかふみ)さん、4年2組 清水美音(しみずみのん)さんが、2学期の振り返りと3学期の目標について堂々と発表しました。
その後、校長先生からは、子ども達から集まった靴を12月7日~11日にかけてフィリピンに届けてくださった、山村貴大(やまむらたかひろ)さんからいただいた報告がスライドショーで一部紹介され、世界には、満足に食事をすることができな子どもたちがいること、今こうして生活することができることはとっても幸せであるというお話があり、クリスマスプレゼントでもらった物やお正月のお年玉等を大切にして、1月8日には全員が元気に学校に来て欲しいというお話がありました。
明日から1月7日(月)までは冬休みです。「平成」最後の年末年始を迎えることになりますが、皆が健康で冬休みを過ごして欲しいと思います。
0
「今二だより」第9号(12月号)発行
0
6年生 校外学習(二社一寺)
12月20日(木)6年生は総合的な学習の一環として、世界遺産である「二社一寺」の見学に行きました。
目的は、「世界遺産を見学しながら、日光のすばらしさを発見しよう」です。
お二人のガイドさんの説明に真剣に耳を傾け、熱心にメモをとりながら、自分が住んでいる日光のすばらしさをたくさん発見できたと思います。
目的は、「世界遺産を見学しながら、日光のすばらしさを発見しよう」です。
お二人のガイドさんの説明に真剣に耳を傾け、熱心にメモをとりながら、自分が住んでいる日光のすばらしさをたくさん発見できたと思います。
0
6年生が茶道を体験しました
12月21日(金)、「芙蓉の会」会長の八木澤ヤイ子先生はじめ6名の計7名の先生方にお越しいただき、6年生の茶道教室が開かれました。
最初にお手前を見せていただき、その後、客と亭主に分かれて体験をしました。
短い時間ではありましたが、体験を通して、「白珪尚不磨」(はっけいなおみがくべし)
(意味は、今におごらず、自分をもっと磨いていくこと)の大切さを学習しました。
芙蓉の会の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
最初にお手前を見せていただき、その後、客と亭主に分かれて体験をしました。
短い時間ではありましたが、体験を通して、「白珪尚不磨」(はっけいなおみがくべし)
(意味は、今におごらず、自分をもっと磨いていくこと)の大切さを学習しました。
芙蓉の会の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
0
わくわく どきどき 交流会!
12月20日(木)1年生は広場の時間から3時間目にかけて、せせらぎ保育園の年長さんと交流しました。
「保育園のお友達に楽しんでもらえるようにする」をめあてに今日まで準備や練習を頑張ってきました。いよいよ今日はその本番です!
はじめの言葉 朝の片付けの仕方
学校にある物や生き物の紹介 遊具の使い方
行事の紹介 読み聞かせ
きらきらぼし合唱 演奏
プレゼント お見送り
体はまだまだ小さい1年生ですが、大きな声で発表したり、保育園のお友達に優しく声をかけたりする姿はとっても頼もしく大きな成長を感じました。
短い時間でしたが、1年生も保育園の年長さんも笑顔いっぱいの楽しい時間になりました。4月にまた会えるのを楽しみにしています♪
0
二宮デー
12月19日(水)、今日は「二宮デー」(※)です。
5時間目終了後、1~3年生は校庭の落ち葉や石拾いをしました。
4~6年生は靴箱やトイレ、階段を隅から隅まできれいにしたり、教室のワックスがけをしたりしました。どの学年も一生懸命取り組んでいました。
おかげで、学校がとてもきれいになりました。
※二宮デーとは?
二宮尊徳終焉の地である旧今市市で設けた奉仕活動の日。
5時間目終了後、1~3年生は校庭の落ち葉や石拾いをしました。
4~6年生は靴箱やトイレ、階段を隅から隅まできれいにしたり、教室のワックスがけをしたりしました。どの学年も一生懸命取り組んでいました。
おかげで、学校がとてもきれいになりました。
※二宮デーとは?
二宮尊徳終焉の地である旧今市市で設けた奉仕活動の日。
0
まもなく冬休み 保健の宿題
まもなく、冬休みがやってきます。13日間、楽しく有意義にすごしてほしいと願っています。
それには、なんと言っても「健康第一」手洗いうがいを忘れずにかぜ・インフルエンザ予防に努めてください。
保健の宿題として今年も「歯みがきカレンダー」と「親子歯みがきテスト」を用意しました。親子でそれぞれの歯・口の中を点検し健康増進につとめましょう。
歯みがきテストは児童の分だけ始業式に持たせてください。よろしくお願いします。
それには、なんと言っても「健康第一」手洗いうがいを忘れずにかぜ・インフルエンザ予防に努めてください。
保健の宿題として今年も「歯みがきカレンダー」と「親子歯みがきテスト」を用意しました。親子でそれぞれの歯・口の中を点検し健康増進につとめましょう。
歯みがきテストは児童の分だけ始業式に持たせてください。よろしくお願いします。
0
6年生 親子給食
親子給食がありました。今日の献立は,「麦いりご飯,かぼちゃカレー,海藻サラダ,ヨーグルト」でした。保護者の方にとっては,久しぶりの学校給食となりました。親子で給食を食べながら,「私たちが子どものころの給食は~。」や「今は,こんなにおいしい給食なんだね。」など,会話が盛り上がり楽しい会食になりました。
0
2年生 生活科見学
12月18日(火)に2年生は生活科見学で、なかがわ水遊園に行ってきました。グループごとに協力しながら見学し、お昼は1階のホールをお借りしてお弁当を食べました。
班別行動では、声をかけ合って見学している場面、水の生き物になかなか触れられず、怖がっている子には優しく寄り添い、助け合いながら見学している場面など、心温まる場面を見ることができました。
またまた、子どもたちの成長を感じるひとときでした。
0
昇降口と玄関等にきれいな花を飾っていただきました
12月17日(月)、生け花ボランティアの仁平さんと長谷川さんが、昇降口と玄関等にきれいな花を生けて下さいました。
今回はクリスマスにちなみ、手作りのクリスマスリースや葉っぱをスプレーで色づけされたものが飾っていただいた中にあります。
仁平さん、長谷川さん、花々をご提供くださった「お花のキューピットボランティア」の皆様本当にありがとうございました。
今回はクリスマスにちなみ、手作りのクリスマスリースや葉っぱをスプレーで色づけされたものが飾っていただいた中にあります。
仁平さん、長谷川さん、花々をご提供くださった「お花のキューピットボランティア」の皆様本当にありがとうございました。
0
養護教諭の塚田先生が学校保健功労者表彰を受賞
長年に渡り学校の健康教育活動に尽力した功績が認められ、養護教諭の塚田先生が「平成30年度学校保健功労者」として表彰されました。
塚田先生、受賞誠におめでとうございます。
塚田先生、受賞誠におめでとうございます。
0
清掃強化週間
12月12日(水)から18日(火)までは、清掃強化週間です。
子ども達は、普段の清掃以上に丁寧に掃除に取り組んでいます。
今学期もあと1週間。さらに学校をきれいにして、新年を迎えて欲しいと思います
。
子ども達は、普段の清掃以上に丁寧に掃除に取り組んでいます。
今学期もあと1週間。さらに学校をきれいにして、新年を迎えて欲しいと思います
。
0
よい歯の図画・ポスター
第39回全国歯科保健大会に本校児童の作品が展示されました。
作品がもどってきましたので校内に掲示しました。
みなさんにみていだだきたいと思います。
4年 栗田あかりさん の作品 3年 渡邉 唯士さんの作品
0
元気に遊ぶ今二っ子
寒さに負けず、広場の時間や昼休みは外で元気に遊ぶ今二っ子です。
子どもにとって、体を動かし、「遊ぶ」ことはとても大切なことです。
今学期もあと残すところ10日あまりですが、よく学び、よく遊び、よく食べ、元気に終業式を迎えましょうね。
【広場の時間に外で遊ぶ子どもたち】
子どもにとって、体を動かし、「遊ぶ」ことはとても大切なことです。
今学期もあと残すところ10日あまりですが、よく学び、よく遊び、よく食べ、元気に終業式を迎えましょうね。
【広場の時間に外で遊ぶ子どもたち】
0
ペットボトルキャップの回収 御協力ありがとうございます
ペットボトルのキャップ回収に御協力いただき、ありがとうございます。
現在の時点で135.5キロ 58,265個集まりました。
この活動はペットボトルキャップを集めてお金に換え、病気で苦しんでいる世界の子どもたちのためにワクチンを届けようという活動です。
御協力に感謝します。1階のオープンスペースに通年を通して回収箱を設置しますので
来校の折にお持ちいただいても結構です。よろしくお願いします。
0
お茶うがいで かぜ・インフルエンザ予防
暖冬とはいえ、気温が下がって まさに「冬」。
子どもは風の子、元気な子。寒さに負けずがんばっています。
本日現在、日光市内でもインフルエンザはでていませんし、かぜによる欠席も少ない状況です。でも油断は禁物。かぜ、インフルエンザ予防のために手洗いとお茶うがいが大切。
机の上には手洗いうがいカードがはりつけてあり、わすれずに実行できるようにしています。ひとり一人が気をつけて予防に努めましょう。
0
縄跳び検定がありました
体育委員が中心となり、昼休みに体育館で縄跳び検定を行いました。
30秒で何回跳べるか、それぞれが自分の記録に真剣に挑戦していました。
30秒で何回跳べるか、それぞれが自分の記録に真剣に挑戦していました。
0
給食後の歯磨きタイム
6年生の給食後の歯磨きタイムの様子です。音楽に合わせて、一箇所一箇所丁寧に磨き、虫歯ゼロを目指しています。
0
5年生が思春期の心とからだについて学習しました
12月10日(月)5年生は、「思春期の心とからだ」と題し、日光市役所健康課の山越保健師さんや養護教諭の塚田先生、渡辺聡先生の3人から、男の子と女の子の第二次性徴の体の変化やこころの変化、この時期が新しい命を生み出す準備の時期でありまた、「すてきな自分を考えていく時」であることについて学習しました。
0
校内研修を実施しました
12月5日(水)、宇都宮大学教育学部准教授の森田香織里先生をお招きし、「読む力を育てるための指導法」と題し、校内研修を実施しました。
読む力のレベルをはじめ、言語発達の基本的な考え方や「聞く」を利用した語彙の習得等具体的な実践例を紹介いただきました。研修で学んだことを今後の授業に活かしていきたいと思います。
読む力のレベルをはじめ、言語発達の基本的な考え方や「聞く」を利用した語彙の習得等具体的な実践例を紹介いただきました。研修で学んだことを今後の授業に活かしていきたいと思います。
0
2年生生活科 白菜の収穫
12月7日(金)に、2年生は4校時に、池田種苗店の池田剛士先生を招いて、生活科の授業で白菜の収穫をしました。白菜の種がどのようにできるのかをクイズ形式で教えていただき、今、見ている白菜をさらに育てると花が咲き、その後種ができることを知りました。一人一人の鉢で、あんなに大きな白菜が育つのにびっくりです。全員が収穫し、家に持ち帰りました。「漬け物にしてみたい、鍋にしてみたい」等、自分が育てた白菜をどうするか嬉しそうに話していました。今日の晩ご飯のメニューが楽しみです。
子どもたちの白菜があんなに大きく育ったのも、池田剛士先生のおかげです。池田先生、大変お世話になりました。
0
学校公開日
12月5日(水)は、学校公開日でした。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、朝から授業や広場、昼休みの様子などを参観いただき、また参観後のアンケートにご協力いただきありがとうございました。いただいた御意見は教職員で共有し、今後の教育活動に活かして参りたいと思います。
0
本校を会場に日光市学校支援ボランティア活動研修会がありました
12月3日(月)本校を会場に、日光市教育委員会生涯学習課主催の学校支援ボランティア活動研修会が開催されました。
社会教育委員さんや各学校の地域コーディネーターの方々、学校支援ボランティアの方25名がお見えになり、かけ算の聞き取りや書写のボランティア活動の様子を参観した後、「みんなでよりよくしよう!学校支援ボランティア」と題し、グループワークを行いました。
お花のキューピットボランティアや生け花ボランティアの仁平さん、長谷川さん、かけ算の聞き取りボランティアの皆様方、書写ボランティアの小野さん、ご協力頂き誠にありがとうございました。
また、地域コーディネーターの平野さん、長谷川さん、沼尾さん、一日大変お世話になりました。
社会教育委員さんや各学校の地域コーディネーターの方々、学校支援ボランティアの方25名がお見えになり、かけ算の聞き取りや書写のボランティア活動の様子を参観した後、「みんなでよりよくしよう!学校支援ボランティア」と題し、グループワークを行いました。
お花のキューピットボランティアや生け花ボランティアの仁平さん、長谷川さん、かけ算の聞き取りボランティアの皆様方、書写ボランティアの小野さん、ご協力頂き誠にありがとうございました。
また、地域コーディネーターの平野さん、長谷川さん、沼尾さん、一日大変お世話になりました。
0
せせらぎ保育園との交流会に向けて1年生が準備を始めました!
1年生はせせらぎ保育園の年長さんとの交流に向けて準備を進めています。
今までクラスでどんなことをしたいかを考え、そのためにどんな係が必要なのかを考えてきました。今日は係に分かれて、必要なもの、作るのものの大きさ、係の中での役割について、話し合いました。
せせらぎ保育園のお友達に楽しく過ごしてもらえることを1番に考えて、みんなで一生懸命考えています。どんな交流になるのか、とても楽しみです。
0
4年生社会科見学
11月30日、4年生は社会科見学でクリーンセンターと瀬尾浄水場に行きました。
まずクリーンセンターでは、「環境に優しく、安全に」というキーワードに基づいて、ごみ処理が行われているということを知りました。その上で、地球を守るための3Rやごみを減らすために私たちができることを教えていただきました。
講話の後は1組、2組に分かれて、溶融炉や中央制御室、ごみをクレーンで運ぶところなどを見学し、教科書で見たことのある写真が目の前にあることに、子供たちは興味津々でした。
次に瀬尾浄水場では、おいしい水が飲める理由について知ることができました。
毎日稼働している、大きな機械で浄水されていることを知り、実際に見学をさせてもらいました。
浄水された水も飲むことができました。普段の水よりも甘いようで、子供たちは感動していました。
安全な水とごみの処理については既に学習しており、勉強してきたことと、実際に見学したことが合致したようで、子供たちは真剣にそして楽しそうに見学をしていました。見学してみて、新たな発見もありとても充実した社会科見学となりました。
これまでの子供たちの健康管理に御協力いただい保護者の皆様、心から感謝申し上げます。2学期も残りあと1ヶ月。子供たちとの時間を大切にし、成長を見守って行きたいと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
0