日誌

学校の日々

就学時健康診断時に保護者のための井戸端会議

 10月23日(水)、就学時健康診断で子供たちが諸検査を行っている間、保護者の方々に体育館に移動いただき、「親学習チーム日光」の生井  泉様はじめ2名の方々進めるワークショップに参加していただきました。
 テーマは、「保護者のための井戸端会議」です。
 次年度入学予定のお子さんの名前や好きな食べ物をグループ内で紹介し合った後、入学にあたって楽しみなことや不安なことを共有しあいました。
 「初めてお会いした方と情報の交換をすることができ、不安が減りました、入学が楽しみになりました、楽しく参加することができました」等のお声をいただきました。
 来年4月のお子様の入学を心待ちにしております。
 最後に、和やかな雰囲気でワークショップを進めていただきました「親学習チーム日光」の皆様、ありがとうございました。
   
0

パンジーの苗を植えていただきました

 10月30日(水)、本校地域教育協議会と保護者の方が、校舎前と東側の花壇に、色とりどりのパンジーの苗を植えてくださいました。
 お忙しい中、御協力をいただき、誠にありがとうございます。
   
0

赤ちゃんふれあい体験学習

 10月29日、6年生の「赤ちゃんふれあい体験学習」がありました。
 前半は、助産師の大塚和代先生から「生命誕生」というタイトルでお話をいただきました。先生の「みんなが産まれて初めてかけられた言葉は、ありがとうかおめでとうなんだよ」という言葉がとても印象的でした。
 後半のふれあい体験は8人の赤ちゃんとお母さんが協力してくれました。子供たちは、初めは緊張している様子でしたが、まるで天使のような赤ちゃんと触れ合うことで、笑顔笑顔の体験学習となりましした。図工室は終始温かい空気に包まれ、子供たちひとりひとりが、命の大切さや親への感謝の気持ちについて考えを深めていました。
 ご協力いただいた大塚和代先生、8人の赤ちゃんとお母さん、そして付き添いでお越しくださったおばあさま、本当にありがとうございました。
      
     
     
0

10月27日に、奉仕作業を行いました。


 10月27日、施設部の方々の御協力をいただき、奉仕作業を行いました。校庭や駐車場の落ち葉掃きを行い、たくさんの落ち葉を集めることができました。お忙しい中御協力いただきました保護者の皆様、たいへんありがとうございました。
0

5年生親子学習


10月15日に、5年生は親子学習を行いました。
木彫りの里の講師の先生をお招きして、親子で手鏡の絵柄を彫りました。
慣れない彫刻刀で彫るのは難しそうでしたが、思い思いの作品を作ることができました。




保護者の皆様、お忙しい中足を運んでいただきありがとうございました。
0

3年社会科見学

 3年生は,富士食品と日光市消防本部に社会科見学に行ってきました。
 富士食品では,もやしについて学習しました。もやしの育て方について学び,おいしいもやしを育てるためには,日光のきれいな水が大切なことを知りました。また,工場の中を見学させていただき,もやしがパックづめされている様子を見ることができました。広い工場の中に多くの機械があり,そこで仕事をしている方を見て子供たちは大変興味津々でした。

     

 次に日光市消防本部では,消防本部内や緊急車両を見せていただきました。またホースを使って放水の体験をさせていただきました。勢いよく出る水の威力に子供たちは驚いていました。

    

      
 子供たちは今回の社会科見学で貴重な体験をすることができました。富士食品の皆様,日光市消防本部の皆様,大変ありがとうございました。
0

鉄道教室を行いました。(2年生)


16日(水)に2年生は東武鉄道さんに来校していただき、鉄道教室をしました。

切符の買い方や電車の乗り方、線路やホームでやってはいけないことなどたくさんのことを教えていただきました。

また、車掌さんの持っている鞄の中身やSLに使用している石炭、電車の整備に使う大きな大きな道具などを実際に触らせてもらい、子供たちは大興奮でした。

21日に電車に乗って藤原図書館に行く予定です。今回教えていただいたことを活かして活動ができるといいなと思います。

東武鉄道のみなさん、ありがとうございました。


0

4年宿泊学習in那須 Ⅲ

全日程を終了し自然の家を出発しました。所員の方はもちろんのこと警備員さんにもハイカーにも気持ちのよい挨拶をしました。何かをしていただいたら必ず「ありがとうございました。」が言えました。さすが今二小の子供たちです。

  




 
0

4年宿泊学習in那須 第二日

今日の那須も快晴です。みんな元気に朝ごはんを食べました。今は真剣にふくろうの絵付けに取り組んでいます。




0

4年宿泊学習in那須

宿泊学習第一日、みんな元気に過ごしています。好天の中ウォークラリーでは仲間と協力してポイントを探しました。夕飯ももりもり食べました。キャンプファイヤーでは歌やゲームで盛り上がりました。今はみんな仲良くお風呂に入っています。無事に終了できそうです。

  


0

へらそう なくそう すききらい


10月9日(水)に栄養士の大嶋成美先生といっしょに「へらそう なくそう すききらい」の学習をしました。

子供たちの苦手な野菜。野菜を食べないと体はどうなってしまうのか、食べ物と健康との関わりについて教えてもらいました。

皆さんは腸の長さがどれくらいか知っていますか?なんと、子供の腸は教室の端から端まで約7メートルもあるそうです。この長い腸の中を野菜がきれいにし、体の調子を整えてくれているのです。

子供たちは自分の腸の長さにびっくり!!野菜を食べることの大切さやバランスよく食べることの必要さをしっかり学ぶことができました。

0

陸上練習最終日

  明日の今市ブロック陸上競技大会に向けて取り組んできた練習の最終日です。
  今日、上野先生からいただいたメッセージの3つの「気」(「本気」・「元気」・「やる気」を明日は発揮し、ワクワクした気持ちで、子供たちが大会に臨むことができることを願っております。
  本日まで一人一人に目を向け、心を向け丁寧にご指導をいただきました上野先生、本当にお世話になりました。
         
     
        
0

たくさんのボランティアの方々

  今日は朝から、生け花ボランティアのお二人、3年生の校外学習の引率ボランティアの方々、図書室の環境整備のボランティアの方々と、たくさんのボランティアの方々がお越しくださいました。
 いつも学校を応援いただき、本当にありがとうございます。
   
 ▲生け花           ▲校外学習の引率       ▲図書室の環境整備
0

3年生校外学習

 3年生は,総合的な学習の「地域のじまんを調べよう」の学習で,校外学習に行きました。お店の方々,ボランティアの方々の御協力を得て,子供たちは6カ所に分かれて,仕事の様子を見学させていただきました。子供たちは,なかなか見ることのできないものを見せていただいたり,体験させていただいたりと非常に貴重な体験をすることができました。学校に戻ってきた後には,友達に早速教えていただいたことを教え合う様子も見られました。今回学んだことを分かりやすくまとめ,学習発表会で発表したいと思います。各事業所の皆様、引率をいただきましたボランティアの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

     

    
0

防犯教室

 10月4日(金)、今市警察署の警察スクールサポーターの直井さんを講師にお迎えし、「刃物を持った不審者が校舎内に侵入したら」という想定で不審者対応の訓練を行いました。
 校舎内に侵入した不審者役の直井さんを教員が刺又で取り押さえるまで、子供たちは窓をしめ教室に鍵をかけ、廊下側に机でバリケードを作り、身を隠していることになっていました。(不審者からなるべく見えないようにするため)
 不審者が取り押さえられた後は全員が体育館へ移動し、直井さんから「もし、不審者につかまえられたらどう対応するかという点と合言葉、“いかのおすし(行かない、乗らない、大声を出す、すぐ逃げる・知らせる”)」について、お話しいただきました。 
     
0

4年生親子学習

 10日()に、年生は、校時から4校時にかけて総合の授業で親子学習を実施しました。思い出の写真などをおうちから持参していただき、親子で協力しながら、色紙に写真を貼り付け思い思いの「思いでの色紙」を作成しました。4年生が赤ちゃんの時や学校に入学する前の写真、ピカピカの1年生など、幼いころのかわいらしい表情を見ることができ、担任達も心和むひとときとなりました。完成した色紙は、それぞれオリジナル満載で、一生の記念になる色紙ができました。2時間の活動でしたが、充実した時間となりました。

保護者の皆様、お忙しい中、お時間を作っていただき、ありがとうございました。


0

委員会活動

 10月1日(火)の6時間目は委員会です。
 各委員会の様子をお知らせします。
   
  ▲運営委員会       ▲放送・広報委員会     ▲体育委員会
   
  ▲図書委員会       ▲飼育委員会        ▲環境美化委員会
  
  ▲保健委員会       ▲給食委員会
0

りんどうの花をいただきました

 豊田にお住まいの伴さんから、クラリナサファイアという種類のりんどうの花をいただきました。名前のとおり鮮やかな青色で、かわいらしいお花です。
 早速、玄関や児童昇降口、各教室、保健室などに飾らせていただきました。
 伴さん、たくさんのお花をありがとうございます。
   
0

読み聞かせボランティアの方がきてくださいました

 9月30日(月)、今日は2学期最初の読み聞かせの日です。2学期は、9/30・10/7・10/21・10/28・11/11・11/25・12/2の7回が予定されています。毎回どんなお話しをしていただけるか子供たちは、とても楽しみにしています。
 今日は、10名のボランティアの皆さんが来てくださいました。
   
   
   
  ありがとうございました!
0

ブラスバンド部日光霧降アイスアリーナで演奏

 9月29日(日)、ブラスバンド部が日光霧降アイスアリーナで開催されているアイスホッケーアジアリーグ(HC栃木日光アイスバックス対デミョン[韓国]の試合)の開会にあたり、約1,200人の観衆の前で国歌を堂々と演奏しました。
   
0

1年生 親子学習

 26日(木)に1年生の親子学習がありました。子供たちはお父さん、お母さんが来て大喜びでした。ドッジボールをした後、一緒に給食を食べて楽しい時間を過ごすことができました。笑顔いっぱいの1日になりました。
    
 
 
0

5年生社会科見学


 9月26日(木)に5年生は、
ジェイ・バス宇都宮工場とNHK宇都宮放送局に行ってきました!5年生になってから初めての社会科見学で、子供たちは目を輝かせながら、45人全員で参加することができました。

 まずは、ジェイ・バス工場です!この工場では、全国の7割の路線バスを作っているということで、工場内では、様々な路線バスが作られていました。工場内は、撮影ができませんでしたが、バスができあがるまでの工程を間近で見ることができました。誇りをもって仕事をされている社員の皆様の様子を見ることができ、子供たちにとってはとても貴重な体験になりました。


 昼食は中央公園の噴水のある池の前の広場で、みんなで食べました。天候にも恵まれ、食べ終わった後は各自自由な時間を過ごしました。


 次はNHK宇都宮放送局です。「おはよう日本」ができあがるまでの様子をビデオで視聴しました。アナウンサー以外に見えないところで多くの人たちの関わりがあり、ニュース番組が成り立っていることを知ることができました。
なんと、アナウンサー体験もすることができ、みんなワクワクしながらモニターに映る友達を眺めていました☆




 NHKでは、最後に集合写真も撮らせていただきました!
 みんないい笑顔です☆


 今日の社会科見学で生産の工程や報道の仕組みについて学んだり、現場で働く方々の姿を見たりすることができたことは、子供たちにとって思い出と共に財産になったのではないかと思います。今日学んだことは、明日の授業でしっかり振り返りを行い、今後の学習に生かしていきたいと思います。
 最後になりますが、保護者の皆様には、お弁当や持ち物の準備等ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
0

陸上大会の練習が始まりました

 昨日から10月10日(木)に開催される今市ブロック陸上大会に向けた練習が始まりました。種目は、100m、1,000m、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げ、400mリレーで、4~6年生の代表児童が参加します。今年度も上野明彦先生に、昼休みや放課後の練習等で御指導をいただきます。
 上野先生、どうぞよろしくお願いいたします。
      
0

生け花ボランティア

 毎月2回、お花のキューピットボランティア(匿名希望)さんからお花を提供いただいています。花を通して季節を感じたり、誰かが見ていようといまいと精一杯生けられた場所で咲く花の生命力を感じたりと花々から教えられることがたくさんあります。
 9月24日(月)、仁平さんと長谷川さんが玄関や昇降口に朝早くから秋の花々を生けてくださいました。いつもありがとうございます。
   
0

日光市学力向上推進研修会が本校を会場に開催されました

 9月18日(水)、本校を会場に日光市学力向上推進研修会がありました。
授業を公開したのは4年2組です。教科は国語で、「ごんぎつね」の単元で行われました。本時のねらいは、「『ごんぎつね』がどんな物語か読み取ったことを伝え合う活動を通して、一人一人の感じ方の違いに気づくことができる」です。たくさんの先生方に参観いただき、緊張した面持ちの児童もいましたが、グループでの伝え合い活動や発表などに一生懸命に取り組んでいました。
   
0

5時間目の授業にお邪魔しました

 9月19日(木)の5時間目の各学級の授業風景です。
 運動会が終わり約1週間、次なる目標に向かって子供たちは進んでいます。
   
 ▲1年(音楽)       ▲2年1組(書写)    ▲2年2組(書写)    
   
 ▲3年(体育)       ▲4年1組(図工)    ▲4年2組(音楽)
   
 ▲5年1組(算数)     ▲5年2組(国語)    ▲6年1組(算数)
 
 ▲6年2組(算数)
0

今市特別支援学校との交流会 4年生


 9月19日(木)に4年生は今市特別支援学校の皆さんを招待して、交流会を実施しました。はじめに、今市特別支援学校の皆さんの前で運動会に踊った「今二ソーラン」を踊ったり、特別支援学校の皆さんから演奏や歌の出し物を披露してもらったるりしました。その後、班ごとに分かれて理科の授業で使う空気でっぽうを使って一緒に遊んだり、班別対抗のボールはさみゲームをしたりして楽しく活動しました。4年生にとって相手の立場になって考える良い機会となりました。とても充実した活動となりました。今市特別支援学校の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。


0

野菜名人になろう!2年生


17日に池田種苗店の池田さんに来校していただき、白菜の苗を植えました。生活科の「野菜名人になろう!」の第二弾です!

よく食べている白菜ですが、たくさんの種類があり、色や形もかたさも様々。今回は4種類の白菜から1つを選んで植えました。

子供たちの観察カードには、「大切に育てたいです。」「おなべに入れて家族で食べたいです。」「早く大きくなってほしいです。」と書いてありました。立派な白菜を持って帰れるように、一生懸命お世話してほしいと思います。



0

秋季大運動会

 9月13日(金)、第61回秋季大運動会が無事に終了致しました。
 早朝より、たくさんの御来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様に御来場いただき誠にありがとうございました。
 「全力で」を合い言葉に、8月29日からの練習にどの学年も励んできました。
 午後は小雨の中の演技、競技となり、最後の閉会式はテントの中での式となりましたが、最後まであきらめずに、「一生懸命」に取り組む子供たちは輝いていました。
 御来場の皆様には、最後まで温かな御声援をいただきましたことに心より御礼申し上げます。また、前日の準備から当日の後片付けまで、ご協力をいただきました本部役員の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。おかげを持ちまして、記憶に残るすばらしい運動会になりました。

 1. 入場行進・開会式
    
    
    
 
2.応援合戦・徒競走(1・2年)・追っかけ綱引き(3・4年)・来賓福引き

    
    
      
 
3.アイディア走(5・6年)・IMANI SORAN 2019(3・4年)
  徒競走(5・6年)

    
    
    
  
 
4.チェッコリ玉入れ(1・2年)・徒競走(3・4年)・組体操
    
    

      
    
 
5.PTA学年対抗綱引き・今二音頭
    

6.応援合戦・支部対抗玉入れ・アイディア走(3・4年)
    
    
    

7.マスカット(1・2年)・騎馬戦(5・6年)・選抜リレー・閉会式
    
    
    
    
    
 
    ★今年度の結果
    優勝:白組    準優勝:赤組
  ★支部・学年の結果
    支部対抗玉入れ:優勝 豊田支部
    学年対抗綱引き:優勝 1・3・5年生

  
  
    
0

スペシャル読み聞かせの準備が始まりました

 9月10日(火)、読み聞かせボランティアの方々が、「スペシャル読み聞かせ」の実施に向け、背景画等の準備にとりかかりはじめました。今年度はどんなお話をしてくださるのかとても楽しみです。
 ボランティアの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
   
0

運動会まであと2日

 運動会まであと2日。全体練習、学年練習ともに熱の入った練習をしています。
   
   
   
0

運動会スローガン

 今年度の運動会のスローガンは、2年 柴田 琉生さんの作品です。
 『絆バトン ゴールの先の 笑顔につなげ』
0

本校の校庭で防災訓練がありました

 9月8日(日)午前8時30分から本校の校庭で、材木町と大谷向自治会合同の防災訓練が開催されました。煙体験や消化器訓練、消化ポンプ訓練、心肺蘇生法やAEDの使い方体験等、班ごとに分かれて行っていました。この日は、炊き出し班の方々を含め約150名の方が参加されていたとのことです。参加者の中には、保護者の方と一緒に参加した児童もおり、地域の自主防災の実際を知る貴重な機会になっていました。
   
0

菊の鉢をいただきました

 地域コーディネーターの平野喜与子さんのお宅から菊の花をいただきました。この菊は、平野さんのお母様が丹精込めて育てられているものです。鉢に植えられた菊はこんもりと丸く広がっており、この後何色の花が咲くのかとても楽しみです。平野さん、貴重なお花をありがとうございました。
      
0

明日(9月9日)の登校時刻の変更について


明日(9月9日)は台風の接近により登校時刻を10時に変更します。登校班で登校する場合は各班で集合時刻の連絡を取り合い、安全に配慮して登校してください。保護者の御都合で10時登校が難しい場合には、通常(8時5分)の登校時刻に学校まで送っていただくことも可能です。くれぐれも児童が一人で登校することのないよう保護者間で連絡を取り合ってください。尚、通学路の安全については職員が各支部毎に点検にまいりますが、河川の増水や倒木等の危険な場所がある場合には、保護者の皆様の御協力もお願いいたします。児童が安全に登校できますよう御配慮をお願いいたします。
0

お囃子の練習

 9月2日(月)から運動会前までの10日間、運動会当日今二音頭の演奏を希望する4~6年生の子供たち約20名が、『大谷向お囃子会』の皆様にご指導をいただいています。初めて練習に参加する児童もいますが、「日増しに上手になっていますよ」というお言葉をいただいています。
 お囃子会の皆様、どうぞよろしくお願い致します。
   
0

朝のあいさつ運動

 1学期に続き、2~6年生から各1名が朝、昇降口に立ち、登校してくる児童に「おはようございます!」と声をかけています。元気なあいさつで、一日が始まることはとても気持ちがよいですね。
   
0

運動会の練習が始まりました

 8月29日(木)から運動会練習日課になりました。8時25分から8時55分までの30分を全体練習として位置付け、開閉会式の入退場や式の流れ、ラジオ体操の練習などに、「全力で」を合い言葉に取り組んでいます。 本番がとても楽しみです。
   
   
   
0

生け花ボランティア

 8月26日(月)は、生け花ボランティアの方々がお花を生けてくださる日でした。
 お花のキューピットボランティアさん(匿名希望)からご提供いただく花を、いつものように長谷川さんがご自宅に取りに行ってくださいました。
 今回も手に抱えきれない程のお花をいただきました。
 いただいたお花を生けてくださるのが長谷川さんと仁平さんです。
 2学期のスタートにあたり、玄関や児童昇降口、図書室前の廊下にきれいに生けてくださいました。いつも本当にありがとうございます。
   
0

第2学期始業式


 今日から2学期がスタートしました。
 日に焼けた顔で、夏休みの宿題などたくさんの荷物を抱えて登校してきた子供たち、身長もぐんと伸びて成長し、有意義な夏休みを過ごした様子がうかがえました。
 第1校時に体育館で始業式が行われました。 
 校長先生からは、大きな行事を控えた心構えや、諦めないで頑張ることの大切さなどのお話がありました。また、地域の方から、子供たちの明るい挨拶から元気をもらっているといううれしい電話があったことなども話されました。
 2学期も「元気・笑顔・感謝・感動」の気持ちを忘れずに、頑張っていきましょう。

   
0

PTA全体奉仕作業がありました

 8月25日(日)、午前7時からPTAの奉仕作業がありました。
 花壇やシバザクラ等の除草やグレーチング下の砂上げ、遊具のペンキ塗り、校舎内外のトイレ清掃等、保護者の皆様と児童、教職員が一緒になって作業に取り組みました。1時間半程の作業時間でしたが、作業をしていただいたそれぞれの場所が、見違えるほどきれいになりました。
 お陰様で明日からの2学期が、きれいな環境でスタートすることができます。本当にありがとうございました。ご協力をいただきました皆様に、心から感謝申し上げます。
 なお、本日の奉仕作業を実施するにあたり準備を進めていただいたPTA本部役員や施設部の皆様、重機で砂まきやグレーチングの砂出しをしていただいた高畑支部長い、大変お世話になりました。
   
   
   
   
   
   
0

教育相談に関する現職教育を実施

 8月23日(金)、教育相談に関する現職教育を実施しました。
 講師は、スクールカウンセラーの近藤史恵先生です。多様な個を活かすための子供へのアプローチの仕方について、事例をまじえながら丁寧に御説明をいただきました。本日学んだことを、2学期からの児童理解や教育相談に活かして参りたいと思います。
  
0

第2回PTA総務・運営合同委員会

 8月21日(水)午後7時から、第2回PTA総務・運営合同委員会が開催されました。
 9月13日(金)に予定されている第61回秋季大運動会について全体会で確認し、その後各部毎に分かれて運動会の役割分担をしました。
 保護者の皆様におかれましては、お足下が悪い中御参加いただき、誠にありがとうございました。運動会に向けて大変お世話になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
   
   
0

豊岡地区小中学校PTA親善球技大会

 8月18日(日)豊岡中学校の体育館において、地区内小・中学校PTA会員相互の親睦を深めることをねらいとした「豊岡地区小中学校PTA親善球技大会」が開催されました。
 本校PTAからは、豊岡地区内である豊田支部の保護者の皆様に教員4名が加わり大会に参加致しました。参加者の皆様、大変お疲れ様でした。
   
0

体育館西側の舗装工事が終了

 8月5日(月)~6日(火)の2日間に渡り進められていた体育館西側の舗装工事が、無事に終了致しました。工事中はご協力いただき、誠にありがとうございました。
 なお、今回の工事で、道路に「徐行」の文字を入れていただきました。ここを車で利用される皆様方、今まで同様安全運転をお願いいたします。
   
 
 
0

8月5日~8月6日体育館西側の舗装工事

 8月5日(月)~6日(火)、体育館西側の舗装工事をします。
 業者の方が作業をされている時間帯は、通り抜けができませんので御注意ください。
 御不便をおかけいたしますが、御協力方お願い致します。
 
   
0