学校の日々
今日の学習のようす【11月16日】
朝の冷え込みがうそのように日中は温暖な一日となりました。学習するのには気持ちのよい気候でした。今日の学習のようすをお知らせします。
1-1 国語「いろいろなふね」 1-2 国語「いろいろなふね」
2-1 算数「6の段の九九の学習」 2-2 音楽「山のポルカ」
3-1 算数「小数のしくみ」 3-2 国語「漢字の読み方」
4-1 道徳「道子の赤い自転車」(約束) 4-2 音楽「せんりつのとくちょう」
5-1 理科「てこのはたらき」
6-1 家庭「トートバッグをつくろう」 6-2 社会「江戸時代の社会について」
※明日(11月17日)の登校時間帯は悪天候が予想されています。学校では、
①天候にあった服装で登校する。〔・かさ・雨具(カッパ)・長靴の使用〕
②天候によって登校が遅くなっても遅刻とはしないので、あわてず安全に登校する。
の2点について指導しました。御家庭におかれても安全な登校に御協力いただきますようよろしくお願いいたします。
学校運営協議会(第3回)
11月13日、今年度3回目の学校運営協議会が開催されました。はじめに、授業を参観していただきました。授業参観後は、ICT教育が行われている点に関心が集まり話題の中心となりました。その後学校職員が合流し、協議を行いました。協議の内容は次の3点です。
①将来この地域を支えるであろう児童にどんな人になってもらいたいか。(めざす大人像)
②小学校段階では、どのような力を身に付けてほしいか。
③そのために、学校や地域でできることは何か。
全員で75分間熱心に協議し、たくさんの意見が出されました。今市第二小学校の児童をよくしよう、この地域をよくしようという思いを、強く感じる時間でした。出された意見を整理し、保護者や地域の皆さんと共有し、実践につなげていきたいと考えています。学校運営協議会の皆様、ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします。
5年生 邦楽スクールコンサート
11月10日(金)に和久先生、前川先生、福田先生をお招きし、邦楽スクールコンサートを行いました。楽器について説明をしていただいた後、琴の演奏体験をさせていただきました。子供たちは初めての琴演奏でしたが、「さくら」を上手に演奏することができました。
最後に、琴や尺八の生演奏を間近で聞かせていただきました。「春の海」「崖の上のポニョ」を演奏していただきました。子供たちは、美しい音色に聞き入っていました。
今回の邦楽スクールで学んだことを、音楽の授業にも生かしていきたいと思います。先生方、素敵な時間をありがとうございました。
日光アイスバックス選手と英語の授業
11月9日に日光アイスバックスの選手が来校し、6年生と英語の授業をしました。来校してくださってのは、韓国代表のアイスホッケー選手です。英語も流暢に話します。6年生とのじゃんけんバトルをもとに、英語で質問をし合いました。「ホッケー選手にとってよい食事は何か?」という質問に「肉と魚」と答えていました。がっしりした体とじゃけんでも真剣に立ち向かう姿に、児童は英語とあわせ人との接し方も学んでいたようです。
4年生 社会科見学 二宮尊徳記念館へ
4年生は、11月9日(木)に社会科で学習している二宮尊徳にゆかりのある場所を見学しに行きました。二宮尊徳の生涯や取り組んだことについて学べる二宮尊徳記念館や、二宮尊徳のお墓がある如来寺などを訪ねました。記念館の方の話に耳を傾け、一生懸命メモをとっていました。地域の発展に尽くした先人の働きについて学ぶことができました。
日光アイスバックス見守り活動
11月8日、日光市内にあるプロアイスホッケーチームの「日光アイスバックス」の方が児童の見守り活動の一環として来校してくださいました。坂田選手と寺尾選手が昇降口前に立ち、「おはようございます。」と児童に声かけてくれました。また、チームマスコットのシカッチには低学年児童が集まり握手をしていました。朝からのプレゼントに笑顔の児童がたくさん見られました。日光アイスバックスの皆様、たいへんありがとうございました。
5年生 家庭科
5年生の家庭科の授業では、はじめてミシンを使って、ランチョンマットを製作しました。全3回の授業には、たくさんのボランティア先生が来てくださり、子供たちに寄り添いながら、丁寧にミシンの使い方や縫い方を教えてくださいました。
昨日完成したランチョンマット。子供たちの要望で、今日の給食の時間に早速使うことになりました。(希望者)
自分たちが作ったランチョンマットを敷いて食べた給食は特別おいしかったようです。
無事に全員のランチョンマットが完成したのも、ボランティア先生のおかげです。本当にありがとうございました。5年生のみなさんもランチマット作りがんばりました。大切に使ってくださいね。
第2回 登下校班班長会議
11月8日に第2回登下校班班長会議を行いました。各班の班長が集まり、自分たちの班の登下校の様子を振り返り、よい点、課題、改善点を話し合いました。今回は、1列歩行ができているか、横断歩道の渡り方はどうか、あいさつはできているか、安全帽をかぶっているか、集合時間は守られているかの視点について振り返りました。短い時間でしたが、子供たちは意見を出し合い、これから班長としてどうしたらよいかを考えることができました。子供たちからは、「班長として手本となるような行動をしたい。」「低学年に優しく声をかけたい。」「毎日安全に登下校できるようにルールを守っていきたい。」などの声がありました。
給食の時間には運営委員会の児童が、班長会議の様子を全校に伝え、下校時には、各支部の担当が交通安全について話をしました。
学校では、子供たちの命を守るため、交通安全について指導をしているところです。保護者の皆様も是非、お子様と登下校の様子や交通ルールについて話をしてみてください。
1年生 校外学習
11月7日に1年生は、生活科の校外学習で「小杉放庵記念日光美術館」へ行ってきました。
バスに乗り、窓の外の紅葉に感動しながら目的地へ向かいました。
美術館では、館内見学とワークショップを行いました。
館内見学では、学芸員の方に絵の説明していただきながら絵の鑑賞をしました。色を混ぜてたくさんの色を作られていることや、描いている人が同じでも、歳を重ねると使う色が違うことなど、たくさんのことを学ぶことができました。
ワークショップでは、美術館や小杉放庵についての本を作りました。説明をよく聞き、自分たちで作ることができました。絵本ができあがると、とても嬉しそうに読んでいました。
雨が降ってしまい、予定が変更になってしまいましたが、子どもたちにとって、とても楽しい思い出になったようです。
小杉放庵記念日光美術館の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
1年生 生活科校外学習
11月7日、1年生は生活科の校外学習に出かけました。雨のために行き先の変更はありましたが、「小杉放庵美術館」で館内見学とワークショップをする予定です。雨の中を歩いてバスに向かう児童は「あー、楽しい。」「いってきます!」などと元気なようすでした。前向きな気持ちで校外学習に取り組み、いろいろ学んでくることと思います。
活動のようすは、後ほどホームページにて紹介します。
スペシャル読み聞かせ
11月6日、読み聞かせボランティアの皆さんによるスペシャル読み聞かせ「三まいのおふだ」が、1・2年生を対象に実施されました。衣装や背景の絵などを準備し、練習も重ねてられていて、見学する児童が集中して話の中に引き込まれていくようすが感じられました。終了後は、どの児童も楽しかったという感想を持つこともできました。
また、読み聞かせ終了後には、ボランティアの皆さんが図書室で実施したばかりの記録動画を見ながら改善策を話し合っていらっしゃったのが印象的でした。今後は中学年と高学年を対象にスペシャル読み聞かせが予定されています。いろいろとお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
日光市学校音楽祭
11月2日、日光市学校音楽祭が今市文化会館大ホールを会場に実施されました。 本校からは、4年生(合唱)、5年生(リコーダー演奏)、6年生有志(朗読・ピアノ伴奏)が参加しました。 1曲目の「ごんぎつね」では、きれいな歌声と、ぴったりそろったリコーダー演奏、抑揚があり感情のこもった朗読など、すばらしい発表となりました。 2曲目の「大切なもの」では、4年生の大きな歌声、調和のとれたハーモニーが会場に響き渡りました。 たくさんの聴衆の前でも自分を堂々とする児童はとてもすばらしかったです。
朝のようす【10月31日】
10月31日、校舎内に入ってくる児童とあいさつを交わしていると、「おはようございます。」のあいさつにまざって「ハッピーハロウィン!」と言ってくる高学年児童がいました。
校庭の木々の葉が色付き始め、校庭の景色も変わりました。そんな中で、プランターの花々に自主的に水をあげる児童や、運営委員として昇降口を清掃する児童などが見られます。人のために、責任感を持って、という部分は学校全体で大切に育てていきたいと考えています。
【2年生 朝の会より】
※本日は、生け花ボランティア「花キューピット」の仁平さん・長谷川さんが来校し、花を生けてくだいました。いつもありがとうございます。
市音楽祭出場に向けて
11月2日に日光市の音楽祭が開催されます。本校からは「ごんぎつね」の合唱で参加します。4年生全員で合唱をして、5年生全員でリコーダーを演奏します。6年生の希望者は群読とピアノ演奏をします。学んだことを教科横断的に一つの作品として披露します。10月30日の昼休みには体育館で練習を行いました。児童からは主体的にがんばるようすが見られています。今後いろいろと調整して、よりよいものを発表したいと考えています。
2年生 校外学習
10月27日(金)に2年生は校外学習へ行きました。
朝、急いで準備をして学校を出発しました。
大谷向駅に着きました。電車が来るのを楽しみに待ちます。
電車が来ました。いざ、鬼怒川温泉駅へ。
初めて電車に乗った児童も多くいました。「いすがふかふかで温かい」「電車って速くていいな」と様々な声が聞こえました。
鬼怒川温泉駅から歩いて藤原図書館へ行きました。
藤原図書館では、はじめに図書館の見学とお話を聞き、質問もしました。本は「日本十進分類法」で分けられていることや、絵本、小説、漫画、CDやDVDなど様々な種類が置いてあること、本は全部で11万7千冊あることなど多くのことを知ることができました。
その後、好きな本を探して借りました。
これを機に、今後も図書館を積極的に利用してほしいです。
藤原図書館の方々、大変お世話になりました。
藤原図書館を出た後は、足湯に入りました。
短い時間ではありましたが、温かくて気持ちがいいと大満足でした。
その後、切符を買いました。初めて買う児童も多くいましたが、自分で切符を選んでお金を入れてスムーズに買うことができました。
電車にのって大谷向駅に帰ってきました。
学校までもう少しのところでまさかの大雨。傘やカッパを着て急いで学校へ。
最後、大変な思いもしましたが、無事に全員帰ってくることができました。
保護者の皆様には準備等、大変お世話になりました。
是非お家でも、お子さんに校外学習の話を聞いて頂けたらと思います。
今日の学校のようす【10月27日】
朝、校舎に入る児童のあいさつが良くなっています。「自分からあいさつをする。」という点について、できる児童が増えている状況です。今後も励ましの声かけを続けていきます。今日の学習のようすを紹介いたします。
1年 国語 「つたわるようにはなす」学習のふり返り
2年 校外学習「藤原図書館」※後日、このホームペ-ジにて紹介します。
3年 合同体育「ボール運動(ベースボール型)」
4年 算数「四捨五入」(コース別学習)
5年 算数「分数の大きさ」
6-1 家庭「生活を豊かにソーイング」 6-2 国語 書写毛筆「飛翔」
就学時健康診断
10月26日、令和6年度より就学予定者の健康状況等を把握する「就学時健康診断」が、本校を会場に行われました。令和6年度の入学予定者は41名です。(10月26日現在)お子さんの中には初めての小学校ということで、緊張した表情の子もいましたが、学校職員の呼びかけをしっかり聞き諸検査を終了することができました。保護者の皆さんは「新入生保護者のための井戸端会議」で話し合いをするなど、保護者同士の連携を深めるようすも見られました。
令和6年度入学予定の皆さん・その保護者の皆さん、今市第二小学校の職員と児童は、新1年生の入学を楽しみに待っています。
朝の読書
読書週間に入り、朝の活動時間を読書としています。児童は自分の選んだ本を、落ち着いた雰囲気の中、集中して読書していました。読み終えた本は今年度より導入した読書アプリを活用し記録を積み上げ、読書への興味をさらに高めていきたいと考えています。
【6年生の様子】
【5年生の様子】
校内読書週間
10月23日(月)から11月2日(木)までは、校内読書週間です。読書に関する興味を喚起し、読書の良い習慣や態度を身に付け、豊かな心情を養いたいと考えています。
活動内容は、朝の活動の時間に読書をします。また、図書委員会では「読書スタンプラリー」や「おすすめの本紹介」をします。教師による読み聞かせをしたり、「家読(うちどく)」を進めたりする予定です。読書の秋、御家庭におかれましてもお子さんに読書を勧めてみるのはいかがでしょうか。
【昼休みの図書室の様子】
運動会
さわやかな秋空のもと運動会を開催しました。
開会式では腕を大きく振った行進が見られました。両組応援団長による選手宣誓は、気持ちのこもったものになりました。演技・競技では、熱戦の連続でした。1・2年生の徒競走では、途中で転んでも自分で立ち上がりゴールまで走り切る児童が見られました。各学年の表現運動では、細かな動きから、友達と協力し良いものを表現しようとする想いが感じられました。リレーでの熱戦とゴール後に見せる悔し涙など、胸が熱くなるような場面もありました。閉会式では応援団長から「最高の運動会」という言葉が聞かれました。運動会を通して、児童の主体性や協力する力の向上が見られました。
このような最高の運動会になりましたのも、学校と連携・協力してくださる保護者の皆様、応援を惜しまない地域の皆様のおかげと、深く感謝しています。誠に、ありがとうございました。
運動会前日
運動会を明日に控え、最後の全体練習を行いました。今日の内容は閉会式と準備運動です。運動会延期のために、継続した練習ができずに動き方について迷う児童もいましたが、正しい動きをしっかり確認しました。練習の最後には団長から「最初より並び方や動きがよくなりました。」「明日は最高の運動会にしましょう。」という言葉がありました。
延期期間中、運営委員会は給食時に「運動会クイズ」を実施したり、「カウントダウンカレンダー」を校内に掲示したりして、運動会への気運を高めようと努力しました。また、各学年では演技の練習を一生懸命に行いました。明日の運動会では、がんばった成果を見せてくれると信じています。保護者の皆様、地域の皆様、いろいろとお世話になりますがよろしくお願いいたします。
【昇降口に掲示された各学級のうんどうかいのめあて】
運動会全体練習 応援合戦
今日の運動会全体練習は「応援合戦」です。
赤組、白組に分かれて練習しました。両軍の応援団長の声が校庭に響き渡ります。それにあわせて、全児童での応援合戦が始まりました。また、新しい応援の形として「学年コール」の練習にも取り組みました。時間がたつにつれ、児童の声や動きが大きくなりました。応援団児童のやる気が伝わる全体練習になりました。
今二音頭 練習
運動会全体練習で今二音頭の練習をしました。
今二音頭とは、日光和楽踊りの歌詞の内容を今市第二小用に改作し、全校児童で踊るものです。お囃子は、学区内の大谷向自治会お囃子会様が、希望する児童に指導してくださっています。演奏は大太鼓、小太鼓、笛、歌に分かれてをお囃子を奏でます。
今日の練習では、児童が演奏するお囃子の音にあわせて、踊りと入退場を確認しました。練習のまとめでは、応援団長より全児童に「しっかりした態度でできていました。」「踊るときはもっとスマイルでいきましょう。」とアドバイスがありました。全児童・全職員で力を合わせてよいものにしていきたいと考えています。
大谷向お囃子会の皆様、ありがとうございます。
運動会日課 再開!
延期になっていた運動会の全校練習が再開されました。久しぶりの整列で動き方を確認しながらの活動もありましたが、開会式の流れを練習しました。応援団長さんからは、「行進の時の手の振りはよかった。」というふり返りの言葉がありました。児童一人一人が自分のめあてに向かってがんばれるよう励ましていきたいと考えています。
御家庭におかれましては、児童がよい体調で運動会を迎えられるよう、引き続き児童の体調管理に配慮いただきますようお願いします。
3年生 校外学習(地域の自慢を調べよう)
3年生は、総合の時間に地域の自慢を探しまとめることをしています。
10月5日(木)には、引率ボランティアの皆様の協力の下、校外学習へ行ってきました。
行った場所は、八木澤製材所・上澤商店(たまり漬け)・渡辺和哉商店・片山酒造・神保栄三久商店・松屋総本舗の6ヶ所です。
それぞれ、時間いっぱい施設をたくさん見学させていただき、タブレットで写真を撮ったり、インタビューしたことをメモしたり頑張って取り組む姿が見られました。また、いろいろな体験もさせていただきました。
子供達は今、メモしたことを総合の時間に頑張ってまとめています。
快く見学を受け入れてくださった皆様、そして引率ボランティアの皆様、ありがとうございました。
5年生の家庭科(ミシン)
5・6年生は家庭科の授業を行っています。5年生は、ミシンを操作してランチョンマットを作製する学習が始まりました。今日はミシンの使い方を学習しました。この学習は、台数に限りがあるとともに個人への指導に時間が多くかかります。そこでお願いしているのが「ミシンボランティア」の皆さんです。各班についていただき、ボランティアの方が支援してくれます。児童のそばでアドバイスしていただき、学習がスムースに進むため、教師一人で対応するよりも多くの時間を実技に当てることができます。児童からは「 分からないときにすぐに教えてもらって、よかった。 」「たくさんミシンが使えて楽しい。」などの声が聞かれていました。
地域のボランティアの皆さんと一緒に、児童の学びをよりよいものにしていきたいと考えています。
今市地区陸上大会
10月12日、日光市今市地区小学校体育連盟主催の「陸上競技大会」が行われました。本校からも10種目に22名の児童が参加しました。児童は、この日のために昼休みや放課後の時間を使い練習に励んできました。その成果を生かせるよう、全力で競技に臨む児童の姿が見られました。大会に参加した児童全員の成長を感じることのできる大会となりました。
今まで御指導いただきました上野様、御協力いただきました保護者様、誠にありがとうございました。
朝のようす【10月11日】
学校の日課では、8時10分から8時20分まで「朝の活動」の時間になっています。 水曜日は英語デーということで、ALT(外国語指導助手の)のジャスコン先生の英語で読み聞かせとダンスが2年1組で行われました。
8時20分から8時30分までは「朝の会」です。朝の会では健康観察をしたり、今日の予定を説明したりします。今日は、明日予定の陸上大会により登校班のメンバーが変わるため、その説明がありました。
たくさんの笑顔や真剣に話を聞く姿が見られた朝のようすを紹介します。
【英語による読み聞かせとダンス(2-1)】
【健康観察(2-2)】 【今日の予定について(3-2)】
今日の学校のようす【10月10日】
三連休で人の交流が増えるということで心配しましたが、感染症罹患者や発熱症状を訴える児童が大きく増加すること無く、今週の学習活動を始めることができました。来週末には運動会を控えています。より多くの児童がよい体調で生活・学習できますよう、引き続き感染症等の予防に御配慮いただきますようお願いいたします。
今日の学校の様子をお伝えします。
1-1 給食の様子 1-2 給食の様子
2-1生活「白菜をよく見て観察しよう」 2-2道徳「まいごのすず(しんせつ)」
3-1国語「物語大賞グランプリ」 3-2国語「パラリンピックが目指すもの」
4-1理科「体の動くしくみ」 4-2国語「一つの花」
5-1算数「小数を分数で表す」
6-1体育「表現運動」 6-2国語「海のいのち」
5年生 バケツ稲 稲刈り
5年生は5日にJA上都賀の方々に教えていただきながら、バケツ稲の稲刈りをしました。稲は、5月に種籾から発芽させ、毎日水やりをして、今まで大切に育ててきたものです。子供達は、鎌を上手に使って稲を刈ることができました。
バケツの中に張り巡らされた稲の根っこにも子供達は驚いていました。
束ねた稲は、はぜ掛けして1週間ほどよく乾かします。
精米後、JA上都賀の方が学校にお米を届けてくださる予定です。どのくらいの量のお米になるでしょうか?みんなで予想しながら、楽しみに待ちたいと思います。
JA上都賀の皆様、バケツ稲のサポートをしていただき、大変お世話になりました。また、お忙しい中、来校していただきありがとうございました。
5年生 算数の学習
5年生の算数では、「分数と小数、整数の関係」の単元を学習しています。今日は、帯分数を小数に表すにはどんな計算をすればよいか、自分で考えた後、グループごとに考えました。
みんなで熱心に考えを説明し合ったり、教え合ったりしながら、整数と分数に分けて計算する、帯分数を仮分数に直して計算するという2つのやり方で答えを出すことができました。
子供達はとてもよい表情で学び合っていました。日々成長している5年生です。
授業研究会
10月2日、校内授業研究会を行いました。今年度の研究主題は「主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善~ICTの効果的な活用を通して~」です。日光市教育委員会から講師の先生をお招きし、2年生と5年生の国語で授業研究を行いました。2年生は「絵を見てお話を書こう」、5年生は「新聞記事を読み比べよう」という題材で授業をしました。各自のタブレットを活用し友達の意見を確認することで、自分以外の意見を数多く知り、その上で自分の考えをまとめようとする児童が多く見られました。また、友達の意見から自分の考えをよりよくしている児童も見られました。
教師が児童一人一人の学びをよく観察し、効果的な関わり方ができるよう研究を深め、児童の学力向上につなげていけるよう努めてまいります。
避難訓練(不審者対応)
10月3日、不審者が校内に侵入した場合の対処の方法について学ぶ「避難訓練」行いました。不審者が校内に侵入し徘徊するという設定で行い、「不審者が侵入した場合の放送について」「教室侵入を防ぐためのバリーケードつくりについて」「身の隠し方について」など多くのことを学びました。校庭に集合してからは、講師を務めていただいた今市警察署「警察スクールサポーター」の直井様よりまとめの指導をいただきました。真剣に話を聞く児童の姿が多く見られました。
この訓練を児童と職員がそれぞれしっかりふり返り、より安全な環境を作り出していけるよう努めていきます。
【バリケード内に隠れる児童】 【2時避難場所での集合・人員確認】
【警察スクールサポーターさんからの指導】
3年生 社会科見学(ジョルディカワムラ)
10月2日に社会科見学で「ジョルディカワムラ」さんへ行ってきました。
社会の授業で花農家について調べていた子供たちはとても楽しみにしていました。
ハウスの中に入ると世界で一つの花、特許をとった「カリブラコア」の栽培を見せていただきました。
お花の育て方やハウスの仕組みなど、いろいろなことを教えてくださり、子供達も熱心にメモを取ったり写真を撮ったりしました。また、質問タイムには自分たちが聞きたかったことを手を上げて質問している姿が見られ、とても意欲的に活動していました。
最後には自分で選んだ花を植える体験をさせていただきました。
ジョルディカワムラさん お忙しい中、素敵な体験をありがとうございました。
5年生 社会科見学
9月28日、5年生は農業試験場と林業センターに社会科見学に行きました。
農業試験場では、品種改良した稲や果物などの農作物について詳しく教えていただきました。
水稲ほ場の見学では、子供達は育てている稲の種類の多さに驚いていました。また、試験を正確に行うために、稲を一本一本手作業で植えていることや、植える時期や肥料の量も変えていることも知りました。
果樹ほ場では、「にっこり」の生育について話を聞きました。機械で水の管理をしたり、生産者が実を収穫しやすい大きさの木になるように品種改良していることなどを教えていただきました。
見学の後は、家の人が作ってくれた美味しいお弁当を食べました。
昼食後は林業センターに行きました。林業センターでは、森林の役割について教えていただいたり、林業センターで開発されたはたけしめじを見せていただいたりしました。最後に木材がどのくらいの力まで耐えられるかの実験を見せていただきました。約6トンの力まで耐えられることが分かり、驚いていました。
子供達は、社会科の学習で、栃木の農業や林業について調べるなど、社会科見学に向けて事前にしっかりと学習しました。そのため、子供達は積極的に質問をしたり、しおりに書ききれないほどメモを取ったりしていました。教科書だけではわからないことを教えていただいたり、実際に見たり、体験したり、働いている人の話を聞いたりすることで、子供たちの学びが深まったと思います。今後は、学習したことを生かして新聞にまとめていきたいと思います。
農業試験場の皆様、林業センターの皆様、お忙しい中対応していただき、本当にありがとうございました。
保護者の皆様、準備等お世話になり、ありがとうございました。
水曜日は英語デー
9月27日(水)、今日は2回目の英語デーです。ALT(外国語指導助手)のジャスコン先生が朝の学習の時間に1年生教室で読み聞かせをしました。内容は「ティディベア」の本の紹介です。絵本とあわせて色画用紙で作ったティディベアを使い、児童への質問を絡ませながら、話を進めていきます。身を乗り出しながら話を聞く児童の姿がとても印象的でした。そのようすを紹介します。
陸上運動週間
体育「走跳の運動・陸上運動週間」としまして、市内で陸上クラブの指導をなさっている上野様に、体育の授業時間に指導をしていただきました。5年生は主に短距離運動、6年生は走り幅跳びを中心に指導をしていただきました。BGMを活用し気持ちよく体を動かしたり、児童に考えさせたりしながら、活動量のある授業をしていただきました。児童からは、「楽しい。」「いつもと違う動きができてよかった。」などの声が聞かれました。本校にかかわってくださる多くの方と連携・協力し、児童が主体的に学ぶ場面をより多く設定していきたいと考えています。
2学期の読み聞かせスタート!
9月25日、2学期の読み聞かせがスタートしました。 今日は読み聞かせする人数の都合もあり、低学年はオンラインで行いました。児童は、読み聞かせの世界に入り込み、集中して聞いていました。また、今学期はスペシャル読み聞かせも予定されています。読み聞かせボランティアの皆様、いろいろとお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
交通指導について
本日9月21日(木)より9月30日までは、「秋の全国交通安全運動」期間になります。主な視点として3点あります。
○こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
○夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶
○自転車等のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
本校では朝の時間を活用し、臨時の登校班長会議を開き、①登下校班の一列歩行、②横断時の安全確認の実施について指導をしました。
また、各クラスでは、①安全な歩行と横断について②自転車の安全な乗り方について、学年の発達段階に応じた指導をしたところです。学校では、交通ルールを守ることは自分の命を守ることだと、児童に伝えているところです。御家庭におかれましても、交通安全について話す機会を設けるなどして、だれもが安全に生活できますよう働きかけをお願いいたします。
登校班長会議より
英語デー、スタート!
本日より、児童の英語に対する興味・関心を高めることをねらいに、毎週水曜日を「英語デー」として、英語に触れる機会を意図的に設けることとしました。活動内容は大きく三つです。
①朝の学習時:ALT(外国語指導助手)による読み聞かせ、または英語の発音などについて練習します。
②広場の時間:ALTが放送で外に出る呼びかけと、英会話体操ソングを流します。
③給食の時間:ALTが英語で放送する。(日時、天気、給食のメニューなど)
これからの時代、英語の重要性はますます高まることと思います。児童がたくさん英語にふれ、英語を身近に感じられるよう働きかけていきます。
放送中のALTジャスコン先生 放送室を見る児童たち
英語の曲が流れる中での広場の時間になりました。
学校のようす【9月19日】
今日は地域コーディネーターさんと学校支援ボランティアさんが来校し、2学期の読み聞かせの調整と11月に行われる「スペシャル読み聞かせ」の準備をしてくださいました。たくさんの児童が楽しみにしていますでの、いろいろとお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
また、先週のはじめに多かった発熱や咳・のどの痛みを訴えている児童は、大きく増えることもなく推移している状況です。引き続き、感染防止対策を実施しつつ、安心して学校生活が送れるよう配慮してまいります。
週のはじめの学習のようすを紹介いたします。
1-1算数「10より大きい数 まとめ」 1-2音楽「どれみであいさつ」
2-1算数「どんな形が作れるかな」 2-2算数「筆算の練習をしよう」
3-1社会「スーパーマーケットの仕事」 3-2算数「10倍・100倍になる計算」
4-1理科「空気と水」 4-2社会「自然災害からくらしを守る」
5-1社会「農業について理解を深めよう」
6-1国語「生活の中の言葉」 6-2社会「貴族のくらしを調べよう」
今日のようす【9月15日】
本日は、運動会予定日だったためお弁当持参となりました。登校時には、お弁当を大切そうに持っている児童が数多く見られました。また、「今日お弁当が楽しみなんだ。」「時間があったので一緒に作ったんだ。」と話しかけてくる児童がいました。御家庭の皆様には、お忙しいところ御協力いただきまして、誠にありがとうございます。
今までの運動会練習でよくなってきていた「時間を守る。」「児童が自分から動く。」などを称賛しその行動を保てるように努めながら、全体練習再開時には向上を目指していきたいと考えています。児童の主体性を引き出しながら、10月20日実施となりました運動会をよりよいものとできるよう努めてまいります。
今日の学習のようすを紹介します。
1-1 算数「時計のしくみをおぼえよう」 1-2図工「からふるみずいろ」
2-1国語「想像したことを音読で表現する」 2-2生活「今まで育てた野菜について」
3-1書写「こう筆」 3-2算数「大きな数のかけ算をの仕方を考えよう」
4-1国語「学級について紹介することを考えよう」 4-2国語「学級について紹介することを考えよう」
5-1図工「遠近に気をつけてかこう」
6年生「お弁当時のようす」
※9月19日(火)もお弁当になりますので準備をお願いします。
今日の学習のようす【9月14日】
今年度も学校を経営していく上で力を入れていることは、授業の改善に努め、児童が分かる授業を目指すという点です。今日の1年生の道徳では「じゃんけんぽん」という資料を使用し、楽しく遊ぶために大切なことについて学びました。資料を読んでから、自分の考えを持ち記録します。友達や全員との話し合いを通して、楽しく遊ぶために大切なことについて考えを深めていました。友達の意見を聞いて、自分の意見をよりよいものにすることのできる児童も見られました。授業のようすを紹介します。
☆運動会延期をどう過ごすか6年生の考えより
昨日の朝の話し合いの結果です。運動会練習再開後の6年生の活躍を期待しています。
6
令和6年度今市第二小学校入学予定児童の保護者様へ
令和6年度今市第二小学校入学予定児童の保護者様へ
9月15日(金)実施予定の運動会を10月20日(金)に延期することにしました。
延期日の10月20日(金)はかけっこを実施します。時間は前回のお知らせと変更はありません。(期日を変更するだけです。)急な変更となりたいへん申し訳ありません。
※以前封書の中にマチコミ登録のお願い文書を入れさせていただきました。学校からのお知らせを送信したいと考えています。再度御確認いただき、御登録いただければ幸いです。
今朝の子供たち【9月13日】
元気なあいさつをして登校してくる児童が多く見られました。運動会が延期となり普通日課に戻り、朝の学習に落ち着いて取り組んでいるようすが見られました。
6年生教室では、「運動会が延期になった感想」について発表し合っていました。「早くできなくて残念。」「暑くなくなるのはよい。」といった意見が出されていました。その上で、今後どのように取り組んでいくかという話し合いがされていました。児童からは、「練習ができる期間が長くなった分、完成度を上げられる。」「自分の考えを生かしてよいものを創りたい。」といった意見が出されていました。
運動会延期を教育機会の一つとしてとらえ、児童の成長につなげていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
【運営委員会の仕事・朝の学習より】
【6年生の話し合いより】
運動会の延期について 【10月20日へ】
現在本校では、新型コロナウイルス感染症の罹患者や発熱等の体調不良を訴える児童が増加している状況です。
つきましては、このまま運動会を実施しても参加できない児童が多数いる状況であること。また、運動会を契機に多くの児童・家族の方々に同様の症状が拡大する危険性があることなどから、9月15日に予定しております運動会を延期とさせていただきます。
急な変更となり、関係する皆様には、たいへん申し訳ありませんが、御理解の上、御協力のほどよろしくお願いいたします。
なお、延期した期日につきましては、PTAや学校医等関係者の皆様と協議・検討の上、10月20日(金)とさせていただきます。詳しい日時等につきましては、マチコミメールやホームページにてお知らせいたします。
東花壇に今二小の丘が完成しました
学校運営協議会の皆さまや地域コーディネーターの皆さまの御理解・御協力をいただき、東花壇の整備がスタートしました。草をむしったり、土をならしてから山をつくり、芝張りをしました。丘に、皐の植木でどんな文字を書こうか、児童アンケートをとって、「今二小」「イマニ」の文字に決定しました。(ひらがなのいまには難しく、カタカナに変更)9月7日当日は、鹿沼南高等学校環境緑地科2年3組造園専攻の12名の生徒さんと2名の先生のお力も借りて、5年生とともに造り上げました。これから、今二小のシンボルとなるよう願っています。
運動会に向けてお囃子練習中
昨年度より復活した、大谷向お囃子会の会長岩上 亨様を中心とする今二音頭のお囃子練習がスタートしています。5,6年生の児童15名が、連夜大谷向公民館で、熱心に練習しています。当日の演奏がとても楽しみです。練習の様子を紹介します。
運動会全体練習
運動会が一週間後に迫り、全校児童で行う練習に力が入っています。練習の前には、応援団長から今日の練習で気をつけてほしいことについて話があります。練習終了後には、応援団長からがんばれた点や、さらによくしてもらいたい点などまとめの話があります。児童の主体性を引き出しながら練習を進めています。そのようすを紹介します。
【9月8日(金)】全校踊り練習(今二音頭)※雨のためにオンラインを使用し室内で実施。
【9月7日(木)】応援合戦練習
お昼の放送
給食の時間を、児童はとても楽しみにしてます。その給食の時間に、マナーを守りながら楽しく食事できるようお昼の放送を毎日実施しています。内容は、大きく分けて下の3つです。
(1)今日の献立紹介【給食・健康委員会】
(2)マナーを守って食事をする呼びかけ【放送委員会】
(3)環境クイズ【環境委員会】
各委員会の担当者は、「伝りやすいようにゆっくり話す。」「放送機材の出力レベルが大きくなりすぎないように注意している。」など、一人一人が責任感を持って仕事に取り組んでいます。給食の環境をより整えると共に、お昼の放送を担当する児童の責任感や相手が喜ぶ放送の工夫などについて、児童の力をさらに引き出していきたいと考えています。