学校の日々
今日の授業のようす【2月15日】
保護者の皆様、昨日の授業参観・学年部会・PTA役員選考会に、お忙しい中御参加いただきましてありがとうございました。児童の授業でのがんばりを見ていただくよい機会になったように考えています。
今学期も残り約1か月となってきました。今後も、御家庭の皆様と同じ方向を見ながら、学校の教育活動を充実させたいと考えています。どうぞ、よろしくお願いいたします。
今日の授業のようすを紹介します。
1-1 図工「とびだすももちゃ」 1-2 音楽「あいあい」
2-1 算数「分けた大きさの表し方」 2-2 国語「ことばを広げよう」
3-1 算数「二等辺三角形の角の大きさ」 3-2 算数「ふくしゅうをしよう」
4-1 社会「外国の人との交流」 4-2 算数「あまりが出る筆算」
5-1 単元のまとめテスト
6-1 社会「江戸時代に広まった学問」 6-2 国語「心に残った言葉」
授業参観
2月14日、授業参観を行いました。
6年生については、親子学習を1時間目から実施しました。内容は、卒業式用のコサージュづくりです。親子で隣に座り、集中して取り組んでいました。手作りのコサージュをつけた卒業式をよいものにしたいと強く思いました。その後、小学校の思い出や将来の夢について発表会をしました。
1年生から5年生までの授業参観では、児童の発表あり親子での活動ありと多様な学習活動見られました。それらのようすを紹介します。
【6年生親子学習】
【授業参観】
3年生 社会科見学(ヨックモッククレア・オタフクソース)
2月13日(火)に3年生は、社会科見学でヨックモッククレア工場とオタフクソース工場へ行ってきました。
まずはヨックモッククレアへ
最初にヨックモッククレアについての説明を受け、その後1組2組に分かれ、工場見学やお菓子の箱へ絵を描く体験をさせていただきました。
工場見学では、シガールが流れているところを見て「おいしそう!」「食べたい!」など、子供達の声が聞こえてきました。
そして、質問タイムでは自分が気になったことをたくさん質問し、いろいろなことを教えていただきました。
お菓子の箱へ絵を描く体験では、事前にレイアウトを考えてきた紙を見ながら、気持ちを込めて頑張って絵を描いている姿が見られました。
次は、オタフクソース工場へ
オタフクソース工場でも、まずはDVDを見ながら説明を聞きました。
その後、3グループに分かれて工場見学や香辛料の体験をさせていただきました。
ソースができるまでの説明を受けながら、いろいろなブースを見学させていただき、香辛料体験ではシナモンやブラックペッパーなどいろいろな香辛料の香りを出す体験をさせていただきました。
シナモンのにおいをかいだ子供達は、うれしそうに「いいにおい~」と言っている姿が見られました。
ヨックモッククレアの皆さん、そしてオタフクソースの皆さん、今日一日お世話になりました。
とても良い体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。
今日の授業のようす【2月13日】
3連休明けの学校、登校してきた児童は大きな声であいさつし気落ちのよい週明けとなりました。今日の授業のようすを紹介します。
1-1 国語「スイミー」 1-2 音楽「うたごえとがっきのおとをあわせて」
2-1 図工「作品バックに絵をかく」 2-2 算数「たし算とひき算たしかめ」
※3年生は「社会科見学」に出かけています。後ほど活動のようすを紹介する予定です。
4年生 算数コース別学習「小数のかけ算とわり算」
5-1 家庭「食べて元気に」
6-1 図工「水墨画をかこう」 6-2 総合「感謝の気持ちを伝えよう」
授業のようす【2月9日】
太陽の光が校庭を照らし、積もっていた雪が溶けてきました。校庭がぬかるみ始めましたが、休み時間に校庭で過ごす児童も見られています。今日の3時間目のようすを紹介します。
1-1 算数「なんじなんぷん」 1-2 生活「にこにこ大さくせん」
2-1 生活「小さい頃の自分を記録しよう」 2-2 体育「とびばこ」
3-1 社会「日光市の公共施設」 3-2 理科「音の性質」
4年生「感謝の気持ちを伝えるために(1/2成人式の準備)」
5-1 算数「変わり方を調べよう」
6-1 国語「俳句大会をしよう」 6-2 総合「自分の気持ちを伝えるために」
雪が積もった!
雪が積もった校庭で、児童が歓声を上げながら遊んでいます。自分の体と同じくらい雪だるまを作る児童、友だちと協力してかまくらを作る児童など様々です。多くの笑顔があふれる雪遊びとなり、児童にとっては大喜びの雪となりました。
今朝は安全な登校に御協力いただきましてありがとうございました。各御家庭の準備により支障なく学習活動を開始することができました。また、地域におきましては児童の通過するところを雪かきしていただいたり、坂道に滑り止めの砂をまいてくださったりと、安全な環境作りをしていただきまして、誠にありがとうございます。多くの方の御厚意に感謝しながら、さらに教育活動を充実させていきたいと強く感じました。
今回の積雪は一定期間残ると考えられます。今後も、安全面に配慮した児童の登下校への支援をよろしくお願いいたします。
5年生 調理実習
2月2日(金)の家庭科の時間に調理実習を行いました。今回のメニューは「おにぎり」と「みそ汁」です。調理実習に使う材料は、バケツ稲で自分たちで育てたお米と臨海自然教室でみんなで協力して作った特製の塩です。おにぎりの具はしゃけ、みそ汁の実は大根と油揚げに話し合いで決まりました。
準備では、身支度を整え、手を洗った後、調理に使う道具を手際よく洗うことができました。
いよいよ調理開始です。分担し、お互いに声をかけ合いながら、安全に気をつけて調理を進めます。
ご飯を炊くときは、時間をはかったり、お米の変化を見ながら火加減を調整します。お米が炊きあがる様子にみんな興味深々。
みそ汁作りでは、あくをとったり、大根が煮えたか確認したりしながら調理をし、最後にだしでといたみそを加えました。
ご飯が炊き上がると班のみんなで「オープン!!」と言いながら蓋を開けていました!
ふっくら炊き上がりました。
おにぎりにします!
完成!!「いただきます!」
自分たちで作ったお米、塩が入った世界に1つだけのおにぎり。子供たちは「おいしい!」「協力の味がする!」「もっと食べたい!」と言いながら、満足そうに食べていました。みそ汁もだしをとるところから作ったので、特別おいしかったようです。協力して調理ができました。
校長先生にも「おいしかった。」と言っていただき、子供たちはとてもうれしそうでした。
32人全員が揃い、笑顔が輝いた1日となりました。5年生での思い出がまた一つ増えました。
鬼退治!
2月2日に、3,4年生を対象に節分の豆まきをしました。
自分が追い出したい鬼を紙に書いて、新聞紙で作った豆を投げました。
自分に、今二小に福が来ることを願って行いました。
みんなで協力し、心の鬼を退治することができました。
各御家庭にも福が来て、健康な生活が送れることを願っております。
かけ算九九ボランティア(2年生)
1月26日(金)と29日(月)の昼休みに、2年生のかけ算九九の聞き取りがありました。
学校支援ボランティアの方々、自治会の方々の協力を得ながら、聞き取りを行いました。
2年生児童は、時間いっぱい意欲的に取り組んでいました。合格すると、かけ算九九カードに、シールを貼ってもらって嬉しそうにしている児童がたくさんいました。終わった後には、「楽しかった!」という感想がたくさんありました。
ボランティアの皆さん、自治会の皆さん、お忙しい中、御協力いただきありがとうございました。
学校のようす【1月30日】
天候に恵まれ日光が降り注ぐ気持ちのよい日となりました。玄関にあるロウバイの香りが心地よく広がっています。
よい姿勢がんばり週間2日目、意識づけのための環境整備や声かけを継続して行っています。各教室でも熱心に授業に取り組んでいるようすが見られます。授業のようすを紹介します。
1-1 算数「さんすうのかくにん」 1-2 国語「子どもをまもるどうぶつたち」
2-1 図工「はさみのあーと」 2-2 生活「おもちゃランドのふりかえりをしよう」
3-1 算数「倍の計算」 3-2 国語「世界の家めぐり」
4年生 総合的な学習「1/2成人式にむけて」
5-1 算数「割合のふりかえり」
6-1 体育「サッカー」 6-2 音楽「木星 合奏」
【昇降口のようす】
今週は、よい姿勢がんばり週間
今二小では今週も健康週間が続きます。
今週は、「よい姿勢がんばり週間」として姿勢を意識した生活を心がけられるよう、生活目標とも関連づけ、声かけや見守り、放送を行っていきます。
学級では意識づけになる掲示物を掲示しています。
また、給食の時間の放送では、養護教諭から「よい姿勢とはどんな姿勢か」「よい姿勢でいるとこんなことがあるよ」という内容を放送しました。
各教室を見回ると、顔と机の距離を意識している姿が見受けられました。今後も、継続して意識できるようにしていきたいです。
1・4・6年生スケート教室
1月25日に霧降スケートセンターで1・4・6年生のスケート教室が行われました。
1年生は、初めての大きなリンクに驚いていましたが、あっという間になれて、歩いたり、すいすい滑ったりできるようになりました。また、石川博子先生と芳野秀俊先生が講師として1年生の指導にあたってくださり、一人一人が最初よりもレベルアップすることができました。
4年生は、コース別に分かれて滑りました。曲がったり、止まったり、慣れてきたら片足ずつ滑る練習をしました。以前のスケート教室のときより上達した様子でした。また、靴紐も自分たちで結ぼうと一生懸命に取り組んでいました。
6年生は、自分の能力に合わせ、2つのコースに分かれて滑りました。時間が経つにつれ、上達した姿が見られ、自分の能力を高めることができ、自信に満ちた表情で滑る姿も見られました。
また、今回の学習では、靴紐縛りや滑り方の指導にたくさんのボランティアの方々ご協力いただきました。屋外の広いスケートリンクでのびのびとすべり、充実した時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
晴天に恵まれて 2,3,5年生スケート教室in霧降スケートセンター
絶好のスケート日和、日光霧降スケートセンター(屋外リンク)で2,3,5年生のスケート教室が行われました。石川博子先生と湯澤宏先生が、講師として子供たちの指導に当たってくださいました。また、靴紐縛りや指導の21名の方々が、子供たちのためにボランティアとして入ってくださいました。氷におそるおそる乗っていた子供たちも、時間がたつにつれて笑顔で滑れるようになりました。貴重な機会となりました。
今週は、早ね早おき朝ごはん週間
1月22日(月)~28日(日)は、今二小の「早ね早おき朝ごはん週間」としました。
けんこう発見カードに自身の生活の様子を記入することで、生活を振り返り、基本的生活習慣の定着を目指すということで実施しています。
期間中は、ノーメディアデーを1日設けることを促しており、家族とどのように過ごすか考えてもらう機会にもなっています。
今日は、給食の時間の校内放送で、養護教諭が、早ね早おき朝ごはん週間の始まりのお知らせと、「早ね」についての話をしました。
昇降口には、特設コーナーも設置して全校体制で取り組んでいきます。保護者の皆様におかれましても、基本的生活習慣の大切さを意識した声かけをするなど取組への御協力をお願いいたします。
大谷選手からのグローブを披露しました
1月19日、メジャーリーガーの大谷翔平選手から寄贈していただいたグローブを児童に披露しました。
大谷選手からのメッセージを紹介したあと、スポーツ少年団で野球をしている児童による始球式、低学年児童によるキャッチボール体験を行いました。児童からは「使いやすい。」「大谷選手の気持ちを聞けてよかった。」「大切に使いたい。」などの声が聞かれました。今後、各学級で使用したあと、希望者が自由に使用できるようにしていきます。一人でも多くの児童が、外で元気に運動できる環境づくりや、夢を抱けるような声かけを継続して行っていきます。
大谷選手、ありがとうございました。
親子学習・親子給食(3年生)
1月16日(火)に3年生の親子学習・親子給食がありました。
親子学習の内容は、ダンスです。
講師の綿先生に教えていただきました。
まずは、みんなでウォーミングアップ!
リズムをとりながらいろいろな動きをやりました。
難しい動きもありましたが、子供達も保護者の皆さんも頑張っていました。
その後は、親子ペアになりダンスの練習です。
ワン・ツー・スリー・フォーのステップで、一つ一つ教えていただき、最後に歌に合わせて踊りました。
子供達は保護者の皆さんとのダンスがとても楽しかったようで、
教室に戻ってきてから「楽しかった♪」「またやりたい」と話している姿が見られました。
親子学習が終わり、次は親子給食です。
保護者の皆さんにも手伝ってもらい、給食の準備をしました。
準備を終え、それぞれの教室で給食を食べます。
子供達は、保護者の皆さんと一緒に給食を食べるのを楽しみにしていました。
その姿は、とてもうれしそうです。
保護者の皆さん、雪が降る中、子供達のために親子学習・親子給食に参加していただき、ありがとうございました。
子供達にとって、とても素敵な時間となりました。
5年生臨海自然教室⑥
5年生の臨海自然教室は、3日間の行程を全て終了いたしました。
5年生は、3日間、時間を守り、友達と協力して活動することができました。思いやりのある行動もたくさん見せてくれました。様々な場面で子供たちの成長を感じることができました。
保護者の皆様、海浜自然の家のスタッフの皆様、アクアワールドの皆様、ありがとうございました。
3日間で学んだことをこれからの学習や生活にいかしていきます。
5年生臨海自然教室⑤三日目
今日は5年生の臨海自然教室最終日です。
子供たちは元気に起床し、朝食をとりました。
三日目ということで、子どもたちも自然の家での生活に慣れ、朝の支度や朝食の準備・片付けなどを自分たちで考えて行動できました。
最終日なので、友達と協力してふとんをたたんだり、掃除機をかけたりして、部屋の片付けをすることができました。
アクアワールドを見学し、学校では学べないことをたくさん学んで帰ります。お土産話楽しみにしてください。
5年生臨海自然教室④二日目の活動
5年生の臨海自然教室二日目は、早朝の海岸散歩から始まり、夜まで楽しい活動をたくさん行いました。
午前中はカレー作りをしました。昨日の塩作りで学んだことを思い出して自分たちで火を起こしました。それから、役割分担を決め、お米をといだり、野菜を切ったりしました。ご飯とカレーとどの班もカレー作り大成功!!とてもおいしくできあがりました。
片づけもみんなで協力して、手際よくできました。早く終えた分、余った時間はアスレチックをして遊びました。
午後は、海浜スコアオリエンテーリングを行いました。高い得点がとれるよう、班ごとに作戦を立て、地図を見ながらコースを回りました。どのチームも全力で頑張りました。一位のチームはなんと、500点中455点!!何でも一生懸命取り組むところが5年生のすばらしいところです!
マリンドーム作りをしました。一人ひとりが思いをもって作り、世界に一つだけの素敵な作品ができました。
5年生の保護者の皆様、マリンドームは明日持ち帰りますので、楽しみになさってくださいね!
五年生臨海自然教室③二日目の朝
5年生の臨海自然教室二日目です。
全員元気に起床し、海岸を散歩しました。海からのぼる朝日を見たり、貝殻を拾ったりして海岸散歩を楽しみました。
朝食もモリモリおいしくいただきました。
今日は、カレー作り、海浜スコアオリエンテーリング、マリンドーム作りと、楽しい活動が盛りだくさんです。
今日も安全に配慮し、子供たちにとって充実した一日になるよう、支援していきます。
5年生臨海自然教室②1日目
5年生臨海自然教室1日目の活動の様子を紹介します。
学校で出発式を行いました。代表の子どもたちが上手に会を進めました。家の方や先生方に見送られて元気に出発しました。
バスの中も、レク係が準備した楽しいクイズやゲームで、盛り上がりました。
昼食後、塩作り、焼き芋作りをしました。海浜自然の家の稲葉先生の話をよく聞いて、とても手際よく火を起こし、友達と協力して塩を作ることができました。
活動後、子供達が一生懸命作った塩を先生方におすそ分けしてくれました。子どもたちの優しさに心がほっこりしました。
焼き芋担当の子供達が協力して作った焼き芋も甘くてとてもおいしかったです。
片付けもみんなで協力してテキパキと行えました。
ナイトハイクをしました。暗い山道を懐中電灯で照らしながら歩きました。怖がる友達の手を優しくひいてくれる子もいました。
5分前行動もできていて、素晴らしいです。
明日も楽しい思い出を作ります。
5年生臨海自然教室①
5年生は、本日から三日間、臨海自然教室です。
栃木県立とちぎ海浜自然の家に到着し、昼食をとりました。海の見える食堂で、おいしくいただきました。
これから、塩作り·焼き芋作りの活動をします。
5年生の保護者の皆様、事前の準備や朝早くからのお見送り等、ご協力ありがとうございます。子どもたちが充実した3日間を送れるよう、安全面や感染症予防等の配慮をしていきます。
今日の授業のようす【1月12日】
登校時は低かった気温が上昇し過ごしやすい気温の中、児童は学習や友だちとの時間を過ごしています。今日の学習のようすをお知らせします。
1-1 算数「くふうしてかぞえよう」 1-2 図工「いっしょにさんぽ(ねん土)」
2-1 算数「数のしくみ」 2-2 国語「かさこじぞう」
3-1 理科「じしゃくは何につく」 3-2 国語「心が動いたことを詩で表そう」
4年 算数「ともなって変わる二つの量」(コース別学習)
5-1 音楽「キリマンジャロ、二部合唱」 ※3校時「臨海自然教室に向けて」
6-1 学級活動「卒業文集をつくろう」 6-2書写「習った文字をていねいに書く(硬筆)」
今日の授業のようす【1月11日】
3学期開始3日目です。お昼の放送では6年生へのアンケート放送が始まり、少しずつですが年度のまとめを意識した活動が始まっています。今日の授業のようすを紹介します。
1-1 図工「いっしょにおさんぽ(ねん土)」 1-2 算数「10のまとまりをつくって表す」
2-1 国語「かさこじぞう」 2-2 道徳「つくえふき」
3-1 体育「マット運動」 3-2 音楽「パフ」合奏をしよう
4-1 音楽「茶色の小びん」 4-2 図工「版画」
5-1 国語「古文のえがく四季」
6-1 国語「世界に目を向けて意見文を書こう」 6-2 図工「版画」
3学期スタート!
1月9日、令和5年度3学期が始まりました。1校時に始業式を行いました。国歌・校歌の伴奏は6年生が行いました。校長からは「挑戦を楽しもう」「学年・学級のまとめをがんばろう」という話がありました。それを真剣に聞く児童の姿が印象的でした。
今日は、生け花ボランティアの「花キューピット」の仁平さんと長谷川さんが来校して校舎内を彩ってくださいました。3学期も家庭や地域の皆様と連携・協働し、児童のために全力で取り組んでいきます。よろしくお願いいたします。
〔始業式より〕
〔広場の時間より〕
〔校舎内を彩る生け花(花キューピットさんによるもの)〕
2学期終業式
12月25日、2学期の終業式を行いました。児童主体の活動を増やそうと、国歌と校歌の伴奏を6年児童が担当しました。二人ともしっかりピアノを弾くことができました。児童あいさつは、2・3・4年生の4名の児童が担当しました。全員が、がんばれたこと、その感想、これからの抱負を述べ、堂々と発表していました。校長からは2学期の行事を通した成長ぶりが伝えられました。児童各自の成長を感じることのできた2学期となりました。
これは、本校教育を御理解の上、御協力くださった保護者の皆様、御支援いただいています地域の皆様、関係する皆様のおかげと、深く感謝申し上げます。明日から1月8日まで冬休みとなりますが、児童が安全で充実した期間となりますことを、心より願っています。2学期も、たいへんお世話になりました。
5年生 薬物乱用教室
21日、警察署の方2名に来校していただき、薬物乱用教室を実施しました。
まず、警察署の方に、薬物とはどんなものか、どんな危険性があるのか、話を聞いたり、D V Dを見たていただいたりしながらていねいに教えていただきました。
次に、身近な人に薬物を勧められた時の断り方について代表児童の実践を通して学びました。
最後にクイズをしたり、薬物が体に与える影響について学びました。
合言葉「だめ、絶対!!」
薬物は身近に存在するものであり、決して手を出してはいけないものであること、規則正しい生活をしたり、規則やルールを守って生活することが薬物と関わらずに済む方法だということを教えていただきました。子供達も気をつけて生活していきたいという思いをもつことができました。
若林通り新道に関わる安全指導について
12月25日より若林通りと交差する新道が開通します。それに伴い、交通担当より大谷向支部、豊田支部の児童に以下の3点について話をしました。
①新道開通により、通学路が変更になる班があるかもしれないこと。
支部長さんや保護者の方が話し合って決めるので、今後今までと違う道を通る可能性があることを話しました。また、新しい道は歩道が広くなっていることを伝えました。
②新道開通により、交通量が増えるので安全に登下校してほしいこと。
今まで以上に班長さん中心に交通安全のルールを守ってほしいと伝えました。
③新道にも交通指導員さんが立、安全に登校できるよう見守ってくれること。
交通指導員さんがみんなのことを見守ってくれるので、通学路が変更になっても安心して学校にきてほしいと伝えました。
新学期からも安全に登下校できますよう、保護者の皆様の御協力、よろしくお願いいたします。
せせらぎ保育園生との交流会【1年】
12月21日、せせらぎ保育園生を招いて、交流会を行いました。1年生は、せせらぎ保育園生に小学校が楽しいところだと思ってもらえるように、本日まで準備をしてきました。
まずは、小学校のことを紹介しました。「1日の生活」「教科」「教室」「行事」の4つのグループに分かれて説明しました。保育園生が分かりやすいように写真を使ったり、学習したことを実際に見せたりしました。また、聞こえやすいように、大きな声で発表をすることができました。つぎに、運動会で踊ったダンスを披露しました。そして、みんなで一緒に「じゃんけん列車」と「バナナ鬼」をして遊びました。保育園生も1年生も大盛り上がりでした。最後に生活科で朝顔を育てたことを伝えようと、朝顔を折り紙で作り、プレゼントしました。
1年生は、本番前は緊張した様子でしたが、練習してきたことをしっかりと発表することができ、充実した時間を過ごすことができました。また、「保育園生が楽しそうで嬉しかった!」や、「来年1年生が入ってきたら優しくしてあげたい。」と自分より小さい子に対しての優しい気持ちがさらに育ちました。
お忙しい中参加していただいたせせらぎ保育園生のみなさん、先生方ありがとうございました。
九九ボランティア
かけ算九九は算数の基本として児童にとっては大切な学習で、しっかり定着させたいと考えています。そこで、学校支援ボランティアさんの力をお借りして、九九を集中的に練習する場を設けています。
児童は「九九ボランティア」さんに九九を読み上げ、間違わずに言えると合格のシールをもらえます。また、上級コースでは、問題を出していただきそれに答えます。全部できるとシールをもらえます。何度も何度も練習に励んでいる児童がたくさん見られました。児童の意欲を刺激しながら、学習の定着を図るのにとても役立っています。
ボランティアのみなさん、ありがとうございます。
4年生 親子学習
12月19日(火)に、4年生の親子学習がありました。バランスが良い食事についての授業を受けたり、野菜を使った簡単おやつ作りに挑戦したりしました。まだ、家庭科が始まっていない子どもたちは、初めて学校で行う調理実習にうきうきしていました。真剣にてきぱき調理に取り組む姿を見て、これから始まる冬休み、おうちでのお手伝いに大活躍しそうな4年生に期待です。
食育の学習(4年)
4年生は学級活動で食育の学習をしました。今日で3日目、足尾小中学校に栄養教諭渡邊先生の指導をしていただきました。今日は、栄養素のバランスの良い食事について考える授業でした。
はじめに、食べ物は、はたらきによって3つに分けられていることを確認しました。つぎにそれぞれの食品群に入る食べ物を確認し、3つの食品群に分けて、その後、気づいたことについて発表しました。
3つの食品群に分けることでバランスの良い食事を考えることの大切さを学び、充実した時間となりました。
校内授業研究会
12月18日、日光市教育委員会事務局の岸先生をお招きし、校内授業研究会を実施しました。今年度の研究主題は「主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善」です。副題として~ICTの効果的な活用を通して~と位置づけ、授業の中でICTを有効活用し児童の学びをより深いものへとつなげていきたいと考えています。授業を公開したのは、1年1組と3年2組の国語の授業です。どちらの学級でも児童は一生懸命考え、自分なりの意見を持つことができました。
授業後に研究会を持ち、成果と課題を検証しました。学校全職員での研修を充実させ、児童とともに教師自身が成長し続けられるよう、今後も努力してまいります。
校外学習(二社一寺見学)(6年)
6年生の「総合的な学習の時間」では、これまで日光の歴史遺産について調べ学習をしてきました。本日、6年生は日光が世界に誇る二社一寺を実際に見学し、ガイド・ボランティアさんの説明に耳を傾け学習を深めました。地元日光の素晴らしさを発見した児童が、未来につないでいってくれることを願っています。
今日の学校のようす【12月15日】
雨が降り肌寒さを感じる朝でしたが、児童からは元気なあいさつが聞こえ、気持ちのよいスタートを切ることができました。そんな中、6年生は市内の二社一寺への校外学習に出かけました。他の5学年のようすをお知らせします。
1-1 算数「けいさんめいじんになろう」 1-2 図工「うつしたかたちから」
2-1 算数「今日のふかい学び」 2-2 生活「1年生を楽しませよう」
3-1 書写「書いて味わおう」 3-2 理科「電気で明かりをつけよう」
4-1 国語「ふるさとの食を伝えよう」 4-2 算数「2学期の学習のふり返り」
5-1 算数「平行四辺形の面積を工夫して求めよう」
※広場の時間より 【だるまさんがころんだ】 【ブランコ遊び】
食育の学習(6年)
6年生は学級活動で食育の学習をしました。今日も引き続き、足尾小中学校に栄養教諭渡邊先生に指導をお願いしました。バランスの良い食事について考える授業でした。はじめに、食べ物は、はたらきによって3つの色に分けられていることを確認しました。例であげられた食事について3つの色がそろっていること、さらに、今日の給食の献立を3つはたらきによって分けたあと、五大栄養素とそのはたらきについて学びました。毎日の給食には五大栄養素が考えられた献立であることも確認しました。児童がバランスの良い食事にするために、食品の組み合わせを考える活動も入り、食品の組み合せについて、五大栄養素を考えながら考えることの大切さを学び、充実した時間となりました。
清掃強化週間
今週は清掃強化週間です。学期末にお世話になった校舎をきれいにして気持ちよく冬休みを迎えられるよう取り組みます。期間中の清掃は火・木・金曜日の3回行います。また、6年生は、19日に二宮デーとして、特別教室のワックスがけと階段掃除を行います。初日の今日は、6年生を中心に各児童が真面目に取り組んでいるようすが目立ちました。清掃のようすを紹介します。
3年生 社会科見学(今市警察署)
12月5日(火)に社会科見学で今市警察署へ行ってきました。
まず最初に栃木県の警察についてDVDを見せてもらいました。
メモを取りながら真剣に聞いている子供たちの姿が立派でした。
その後、お話を聞いてから警察で使う道具を見せてもらったり、帽子を被らせてもらったり、
とても素敵な体験ができ、子供たちはとても興味津々で目を輝かせていました。
教えていただいたことを授業の中でまとめていきたいと思います。
今市警察署のみなさん、ありがとうございました。
食育の学習(2年生)
2年生は学級活動で食育の学習をしました。足尾小中学校に栄養教諭として勤務している渡邊先生に指導をお願いしました。授業のめあては「好ききらいせずに食べよう。」です。はじめに、自分の生活をふり返り、好きな食べ物と嫌いな食べ物を確認しました。次に、食べ物と健康との関わりについて、児童の意欲を引き出せるよう「ドラえもん」を使って説明がありました。その後、三色の食品群とそれらが不足した場合の健康障害について学びました。児童が意欲的に食べ物と体の健康について学ぶことができる授業となりました。
今日のようす【12月8日】
人権週間最終日、昇降口に飾られている「ありがとうカード」の量も増えています。また、朝の元気なあいさつも多く、今日も気持ちのよいスタートが切れました。各学級の学習のようすを紹介します。
1-1 国語「おとうととねずみ」 1-2 国語「おもい出してかこう」
2-1 国語「ありがとう」をつたえよう 2-2 算数「かけ算を使って問題をとく」
3-1 国語「モチモチの木」 3-2 国語「モチモチの木」
4年コース別学習 算数「四角形の特ちょうをまとめよう」
5-1 理科「ふりこのはたらき」
6-1 学級活動「お楽しみ会の計画を立てる」 6-2 書写「希望」
【人権週間関係 昇降口のようす】
校内人権週間【12月4日~8日】
今週は人権週間として、人権意識高揚のための活動を行っています。
活動内容は下のとおりです。
1 人権尊重の標語を作成し昇降口に掲示します。
2 人権に視点をあてた授業を実施します。
3 人権に関する文集「あすへのびる」の読み聞かせをします。
4 お昼の校内放送で児童が書いた「ありがとうカード」の紹介をします。
5 市人権擁護員さんに来校していただき、「人権教室」を実施します。
6 広場と昼休みの長い休み時間に、1~6年生の縦割り班で遊びます。
これらの内容を関連を持たせながら実施し、人権意識の高揚を図り、お互いを思いやり助け合えるような態度を育てていきたいと考えています。12月4日に実施した「人権教室」のようすを紹介します。
【人権擁護員さんからの人権についての説明】
【各学級で行われた人権の視点を考えた活動】
人権週間 縦割り班遊び
人権週間三日目。
一年生から六年生までの縦割り班で活動をしました。
この日のために、休み時間を使って六年生が遊びを計画してくれました。
短い時間でしたが、みんな笑顔で楽しい活動になりました。
六年生のみなさん、ありがとう。
スケート教室【1・6年生】
12月5日(火)に、1・6年生のスケート教室を実施しました。
1年生は、まずボランティアの方々に靴紐を縛りを手伝っていただきながらスケート靴を履きました。その後、床で立つ練習をし、いよいよリンクに向かいました。転んでも何度も立ち上がり練習していた1年生。最初は立ち上がるのも難しかった子も、徐々に歩けるようになり、最後には、少しずつ滑れるようになりました。子どもたちは、「滑れるようになったよ。」「楽しかった!また滑りたい!」などと笑顔で話していました。
6年生は、コース別に滑走しました。直線滑走や、止まり方、転んだときの立ち上がり方などを確認してから、自由に滑走しました。さすが6年生でスピードもとても速く、とてもかっこいい滑りでした。
今日の学習には、靴紐結びや滑り方の指導にたくさんのボランティアの方々に参加していただきました。1年生にとって初めてのスケート教室でしたが、とても充実した時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
スケート教室(3・4年)
12月4日(月)に3・4年生でスケート教室へ行ってきました。
今市青少年スポーツセンターに着き、最初に合同で準備体操をしました。
その後、スケート靴を借りスケートの準備。靴紐ボランティア(8名)の方々に手伝ってもらい、スケート靴を履きました。なかなか自分では履くことができず、ボランティアの方々がいてくれて本当に助かりました。
そして、いよいよスケート練習開始。
まずは、3・4年生別々で滑る練習をしました。児童は頑張ってスケートに挑戦!
転んでも何度も挑戦し頑張っていました。その頑張る姿はとても素敵です。
最後には、3・4年生一緒に楽しくすべることができました。
今回は4人のボランティアの方に一緒に滑ってもらいました。そのおかげで児童はすべれるようになりました。
ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
校内持久走大会
11月30日、校内持久走大会を実施しました。3・4年生、1・2年生、5・6年生の順番で走りました。最初に走る3・4年生では、スタート前は緊張気味な表情を浮かべていた児童も、スタートと同時に勢いよく走り出していきました。また、ゴール後は他の友達をみんなで応援する姿も見られました。次に走った1・2年生はスタートからスピードにのって走る児童が目立ちました。自分の走りに満足できなかったのか、ゴール後に涙を見せる児童もいました。最後の5・6年生では、一体感を高め走りきろうとスタート前に肩を組み輪をつくり気持ちを高めていました。高学年児童は自分のペースで最後まで走りきることができました。
持久走練習や持久走大会を経て、児童の体力的な面での成長とあわせて、苦しくてもがんばり抜こうとしたり、友達を親身に応援ようとしたりする気持ちの高まりを感じることのできる行事となりました。
この大会が成果を上げ、無事実施できましたのも、競技役員としてかかわってくださったPTAの皆様、温かい声援を児童に送ってくださった保護者・地域の皆様のおかげです。誠にありがとうございました。
持久走大会前の最後の全体練習
明日11月30日(木)は校内持久走大会です。今日の持久走全体練習は6分間走りました。今までの練習を生かして安定したフォームで走る児童が見られました。また、一人一人のペースで一生懸命走る児童の数が多くなりました。練習後は、明日の大会に向けた諸注意や保健面での安全確認を行いました。安全な環境の中、児童が自分の力を出し切れるよう準備や指導をしていきたいと考えています。御家庭におかれましても、児童の健康管理や励ましの声かけをお願いいたします。
コース近隣にお住まいの皆様、大会実施に伴い御迷惑をおかけいたしますが、御理解の上、御協力いただきますようお願い申し上げます。
移動美術展【4年生】
11月29日、日光市教育委員会と小杉放菴記念日光美術館の方に来校していただき、4年生を対象に「移動美術展」を開催していただきました。これは、本物の作品と出会い、鑑賞する機会を子どもたちへ提供していくことを目的として、日光市が所蔵している美術作品を、学校の教室等に展示し、説明する内容です。作品を見学した後に、自分の気に入った作品を選びその理由を発表しました。色合いに着目する児童、形に着目する児童などいろいろな感想を聞くことができました。その後、作品についての説明をしていただきました。学校だけではできない貴重な体験となりました。
スケート教室【2・5年生】
11月27日、2・5年生は今年度1回目のスケート教室を実施しました。冬の代表的スポーツに親しみ、進んで体力づくりをすることをねらいとしています。
今日は、自分の能力にあわせてスケート滑走の技術を身に付けられるよう、希望コースでの体験となりました。汗だくになりながらも一生懸命に取り組み、技術を向上させている児童の姿が目立ちました。また、今日の学習には、靴ひも結びや技術指導のボランティアの皆様が参加してくださいました。活動時間をしっかりと確保でき、技術指導でも細やかな声かけができました。誠に、ありがとうございました。
3年生 社会科見学(今市消防署)
11月17日(金)に3年生は今市消防署へ社会科見学に行ってきました。
まずは、今市消防署はどんなところかDVDを見たり、お話を聞いたりしました。
子供たちは、タブレットでいっぱいメモをとっていたのでその姿に感心です。
その後、1組2組それぞれに分かれ通信司令部を見せていただき、施設の中を見学させていただきました。
消防車や救急車など近くで見ると、とても迫力があり、かっこよかったです。
子供たちはたくさん写真をとり、消防士の皆さんに教えていただいたことをタブレットで熱心にメモをとっていました。
他には、放水の体験もさせていただきました。思った以上の水に驚いている子もいました。
今は、授業の中で見学してわかったことなどをまとめています。
今市消防署のみなさん、とても貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
4年生 今市特別支援学校との交流会
11月24日(金)に、今市特別支援学校との交流会が本校で行われました。4年生が自分たちで一から作り上げた交流会です。会が始まる前は、緊張すると言っていた子どもたちも、今市特別支援学校の子どもたちと手を取り合いながら仲良く交流することができました。