今小だより
今小吹奏楽部は楽しく活動しています♪
今週から、吹奏楽部は週2回活動するようになりました。
今日は、6年生から「密にならないように、学年ごとに合わせてみたい」
という提案があり、しっかり距離を保って、学年ごとに合奏をしました。
頼もしい6年生を中心に、自分たちで考え工夫して
練習することができています。
今は、「パプリカ」の練習をしています☆
↓ さすが6年生!息を合わせて演奏していました。
↓4・5年生 一生懸命頑張っています☆
練習の最後には、菊池先生のピアノに合わせて
全員で「パプリカ」を演奏しました。
6年生は廊下に出て、距離を保つことを意識しながら、演奏しています。
演奏後の満足した嬉しそうな子どもたちの表情を見て、
心から音楽を楽しんでいることが伝わってきました♪
今小のみんなの前で演奏する日が楽しみですね!
第1回避難訓練
今年度初めての避難訓練が6月25日(木)にありました。この日の早朝に千葉県の北東部で大きな地震があり今市小の学区も大きく揺れました。そのような日に実施という実にタイムリーな避難訓練になりました。
密な状態にならないように、今回は低・中・高学年と3回に分けて実施しました。どの学年もとても真剣に訓練に参加し、安全に避難行動をとることができました。階段で他学年と鉢合わせになってしまったときには、下学年優先で避難する姿に感心させられました。
校長先生からは「おすな さわぐな あわてるな」「よく聞いて よく見て」「ドロップ カバー ホールドオン」など自分の命の守り方を発達段階に応じて分かりやすく話されていました。高学年に対しては、先生のいないときに下級生に指示をしてほしいということも話されていました。
子どもたちの反省からは、「身の守り方が分かった。」、「いつ起こるか分からないから備えたい。」、「周りに大人がいないときに起こったら、指示するのは自分たちなんだ。」など、一人一人が非常時にどうしたらよいか真剣に考えていることがうかがえました。
気象庁によると最近の地震の頻度は東日本大震災の前よりも多いということです。ぜひご家庭でも防災について話題にしてみてはいかがでしょうか。今日1日で子どもたちの防災意識がとても高まった避難訓練でした。
〇低学年の様子


〇中学年の様子


〇高学年の様子

密な状態にならないように、今回は低・中・高学年と3回に分けて実施しました。どの学年もとても真剣に訓練に参加し、安全に避難行動をとることができました。階段で他学年と鉢合わせになってしまったときには、下学年優先で避難する姿に感心させられました。
校長先生からは「おすな さわぐな あわてるな」「よく聞いて よく見て」「ドロップ カバー ホールドオン」など自分の命の守り方を発達段階に応じて分かりやすく話されていました。高学年に対しては、先生のいないときに下級生に指示をしてほしいということも話されていました。
子どもたちの反省からは、「身の守り方が分かった。」、「いつ起こるか分からないから備えたい。」、「周りに大人がいないときに起こったら、指示するのは自分たちなんだ。」など、一人一人が非常時にどうしたらよいか真剣に考えていることがうかがえました。
気象庁によると最近の地震の頻度は東日本大震災の前よりも多いということです。ぜひご家庭でも防災について話題にしてみてはいかがでしょうか。今日1日で子どもたちの防災意識がとても高まった避難訓練でした。
〇低学年の様子
〇中学年の様子
〇高学年の様子
おはやし練習
今日は、今年度初めてのクラブ活動がありました。
ワールドミュージック&カルチャークラブは、
お囃子会の皆様をお迎えして、お囃子を教えていただきました。
まずは、ブロックを使って練習しました。
そして、実際に太鼓を叩かせていただきました。
とても楽しかったようで、楽譜を持ち帰った児童もいました。
これからの活動が楽しみですね♪
平ヶ崎お囃子会のみなさま、今年度も御指導をよろしくお願いします。
杉並木見学(3年生)
今日は、小雨が降る中、総合的な学習で校外学習に出かけました。
3年生は、杉並木について学習しています。
「天をもまする勢いに そそり立ちたる杉並木」
校歌にもあるように国の重要文化財として大切なものです。
詳しくはhttps://www.nikko.ed.jp/imaichi/日光杉並木
実際に杉並木を歩いてみると、いろいろな発見があったようです。
気付いたことを、一生懸命メモしていました。
↓ 神社を発見!!
すれ違った人に進んで挨拶ができ、凡事徹底が実践できていました。
さらに知りたいことが見つかった子もいたようです。
これから、さらに詳しく調べて、学習を深めていきましょう。
↓ ちょうどよいタイミングで電車が通りました。
帰校後、使った傘をきちんと向きを揃えて
傘立てに並べてくれた子がいました!
こんなにきれいに揃っていたら、気持ちがいいですね。
ICM今小おやじの会奉仕活動
6月20日(土)にICM今小おやじの会の奉仕活動がありました。今回はグラウンドに生えてきたやっかいな草をむしり、みなさんが持ってきた草刈り機で普段の手の行き届かない場所の草刈りをしていただきました。1時間程度の作業でしたがとてもきれいになりました。

朝の開会の様子 雑草を手でむしりました。大変です。

抜いても抜いてもきりがありません。 トラック内の雑草がなくなりました。

草刈り機の登場です。 遊具周りや畑を中心に刈りました。

畑がこんなにきれいになりました。 閉会の様子。
先日子どもたちが二宮デーで草むしりをして、子どもたちの「報徳思想」が感じられましたが、今回はICM今小おやじの会の皆様から「報徳思想」がさらに強く感じられました。きっとこのような活動を通して、不易の「報徳思想」は親から子へ、地域から児童へ受け継がれていくのではないかと思います。多くの方にこのような活動をしていることを知っていただきたいものです。ICM今小おやじの会の皆様、本当にありがとうございました。素晴らしいおやじさんたちに感謝・感謝です。

最後にICM今小おやじの会イケメン衆の写真です。今回は花があるのでプリティなイメージです。
朝の開会の様子 雑草を手でむしりました。大変です。
抜いても抜いてもきりがありません。 トラック内の雑草がなくなりました。
草刈り機の登場です。 遊具周りや畑を中心に刈りました。
畑がこんなにきれいになりました。 閉会の様子。
先日子どもたちが二宮デーで草むしりをして、子どもたちの「報徳思想」が感じられましたが、今回はICM今小おやじの会の皆様から「報徳思想」がさらに強く感じられました。きっとこのような活動を通して、不易の「報徳思想」は親から子へ、地域から児童へ受け継がれていくのではないかと思います。多くの方にこのような活動をしていることを知っていただきたいものです。ICM今小おやじの会の皆様、本当にありがとうございました。素晴らしいおやじさんたちに感謝・感謝です。
最後にICM今小おやじの会イケメン衆の写真です。今回は花があるのでプリティなイメージです。