今小だより
学校のまわりを探検しよう!(3年生)
今日は、社会科「学校のまわりをたんけんしよう」の学習で
校外学習に出かけました。担任の石井先生は社会科が専門、
日光市の資料を作成している一人です。新山先生は児童の学
習の様子をつぶさに記録写真に収めるのが得意でHPを担当し
ています。石埜先生は今年度より3年生の支援に入り安全管
理など児童をしっかりと見守ってくれています。
左右を確認して、手を挙げて横断しました。
地図に、地図記号を書き込みながら探検しました。
道がせまいところは、一列で歩きました。
郵便局や神社など、地図記号で表せる施設が13カ所もありました。
安全に気をつけて、歩くことができました!
すれ違った人には、自分たちから元気よく挨拶ができました!
学校で学び地域で育つ子どもこそが「地域とともに誇りある学校」を
つくる子どもたちであると思います。今後も大切に育ててまいります。
今年度初めての朝会
7月1日(水)に今年度初めての朝会が行われました。1~6年生の全員が集まるのも今年度初めてのことでした。どのクラスも1列で、ソーシャルディスタンスを意識し間隔をとって整列しました。
校長先生からのお話があり、『今市』という地名の由来を話をされました。日光街道ができ、この地は六斎市が開かれる場所となりました。いつも市(いち)が開かれ、たくさんの人が集まり交流があったことから、「今市」となったということでした。このように今市は多くの人々が集まるにぎやかな場所になりました。今小の子どもたちにもいつもみんなで戯れ、協力し合い生活してほしいと語りかけていました。初めての朝会でしたが、子どもたちは校長先生の話をしっかりとした態度で聞いていました。


校長先生からのお話があり、『今市』という地名の由来を話をされました。日光街道ができ、この地は六斎市が開かれる場所となりました。いつも市(いち)が開かれ、たくさんの人が集まり交流があったことから、「今市」となったということでした。このように今市は多くの人々が集まるにぎやかな場所になりました。今小の子どもたちにもいつもみんなで戯れ、協力し合い生活してほしいと語りかけていました。初めての朝会でしたが、子どもたちは校長先生の話をしっかりとした態度で聞いていました。
学校の様子(7月の植物など)
7月に入りました。
梅雨時らしく、はっきりしない天候が続いています。
傘を差しての登下校。休み時間には、室内で過ごすことも多くなりました。
雨の降らないときには、室内で我慢していた分も合わせて思いっきり元気に
外遊びをしています。
今回は、学校周辺の7月の動植物などについてお知らせします。
この時期は、目立った花などは少なくなっていますが、よく見るとかわいらしい花を発見できました。ご覧ください。
1・2年生のサツマイモも元気です。 5年生の学習で使ったインゲンの実
校庭のヒマラヤスギが立派な実をつけました。
ヘチマがのびてきました。 中庭のバラ
中庭のアジサイ
低学年の児童がクワガタを見せてくれました。
日光杉並木から考える環境学習(5年生)
先日、総合的な学習で、環境との関わりを意識しながら、
身近な日光杉並木とその周辺の様子を観察しに行きました。
杉の根や葉の様子をじっくりと見たり、隣りの道路の交通量
の多さに驚いたりと発見がたくさんありました。
日光市歴史民俗資料館では、杉並木の現状や保護をしていることな
ど、環境との関わりについて、わかりやすく教えていただきました。
今回学んだことをもとに、身近な環境について見つめ直し、自分たち
がどんなことができるのかを今後も考えていきたいと思います。
学校探検をしました!(2年生)
6月26日金曜日、1年生と一緒に学校探検をしました。
1年生に学校のことを知ってもらうため、そして楽しんでもらうために、今日まで準備をしてきました。


クイズを作るために先生方にインタビューをしたり、クイズカードを作ったりしました。
そして、いよいよ本番です。
はじめの会とおわりの会の進行役のみなさん。立派に進行を務めてくれました。


班ごとに記念写真を撮って、探検スタートです。


1年生、このクイズわかるかな!?ドキドキ♡

準備していた説明の他にも、アドリブで説明。さすがです!

1年生を列の間に入れて、ついてこれるように考えながら歩きます。すれ違った先生に元気よくあいさつができて素晴らしいです。

今小ギャラリーには、今小のながーい歴史がたくさん詰まっています。地域の人たちの素敵な作品もありますね!

校長室で記念撮影!

どの班も、集合時間よりも早く戻ってくることができました。時間が守れて素晴らしいです。
おわりの会の振り返りでは、1年生から「2年生が学校のことをよく教えてくれて、もっと知りたいと思いました。」「2年生が優しく話してくれて嬉しかったです。」というような意見が出ました。
これまで、がんばって準備をしてきて良かったですね!
これからも1年生に優しく、「凡事徹底」のお手本を示せるような立派な2年生でいてほしいと思います。
1年生に学校のことを知ってもらうため、そして楽しんでもらうために、今日まで準備をしてきました。
クイズを作るために先生方にインタビューをしたり、クイズカードを作ったりしました。
そして、いよいよ本番です。
はじめの会とおわりの会の進行役のみなさん。立派に進行を務めてくれました。
班ごとに記念写真を撮って、探検スタートです。
1年生、このクイズわかるかな!?ドキドキ♡
準備していた説明の他にも、アドリブで説明。さすがです!
1年生を列の間に入れて、ついてこれるように考えながら歩きます。すれ違った先生に元気よくあいさつができて素晴らしいです。
今小ギャラリーには、今小のながーい歴史がたくさん詰まっています。地域の人たちの素敵な作品もありますね!
校長室で記念撮影!
どの班も、集合時間よりも早く戻ってくることができました。時間が守れて素晴らしいです。
おわりの会の振り返りでは、1年生から「2年生が学校のことをよく教えてくれて、もっと知りたいと思いました。」「2年生が優しく話してくれて嬉しかったです。」というような意見が出ました。
これまで、がんばって準備をしてきて良かったですね!
これからも1年生に優しく、「凡事徹底」のお手本を示せるような立派な2年生でいてほしいと思います。