今小だより
第51回日光市今市地区陸上大会
10月10日(木)、澄みきった青空のもと、第51回日光市今市ブロック小学生陸上競技大会が開催されました。今小31名の選手と補助員1名(金澤 依瑠萌さん)が参加し、今まで熱心に練習してきた、成果を存分に発揮することができました。

お手伝いいただいた本部役員さんにあいさつする今小の選手たち

準備や片付け、競技役員としてお世話になった猪瀬会長と田中顧問
記録写真は広報部中山さん、その他、多くのP役員さんが子どもたちのために
尽力してくださいました。
学校からの競技役員は駒田先生・手塚先生・大橋先生の3名でした。


走り幅跳び優勝した ソフトボール投げで優勝した
田中 惠悟さん 斎藤 奨真さん


1000mで優勝した 金城 桃さん 走り幅跳びで2位になった中山 瑠花さん

100m走で2位になった 藤田 淳之介さん

元気いっぱい、仲間に声援を送る選手たち 児童引率は石井先生

大会を終えたオールスタッフ 笑顔で記念撮影 ハイ チーズ!
令和初となる大会、素晴らしいコンディションのもと、各競技に力一杯、参加することができました。きっと一人一人にとって一生忘れられない思い出となることでしょう。
練習の始まるとき、石川校長から、「今小プライドをもって一生懸命、力強く、感謝の気持ちをもって練習や大会に臨んでほしい。」とお話をいただきました。選手一人一人がそれらのことを実践でき、また一歩、夢や希望を実現することができたと思います。
練習から大会まで、送り迎えや応援で、お世話になった保護者の皆様。大会当日、準備・片付け等でお世話になったPTA本部役員の皆様。各種競技指導や朝早くから白線引きや用具の準備、また、陸上指導で手薄になった分、児童の見守りや校内の環境整備等をしてくださったチーム今小の教職員、大変お世話になりました。有難うございました。 今小陸上部HC手塚建二
お手伝いいただいた本部役員さんにあいさつする今小の選手たち
準備や片付け、競技役員としてお世話になった猪瀬会長と田中顧問
記録写真は広報部中山さん、その他、多くのP役員さんが子どもたちのために
尽力してくださいました。
学校からの競技役員は駒田先生・手塚先生・大橋先生の3名でした。
走り幅跳び優勝した ソフトボール投げで優勝した
田中 惠悟さん 斎藤 奨真さん
1000mで優勝した 金城 桃さん 走り幅跳びで2位になった中山 瑠花さん
100m走で2位になった 藤田 淳之介さん
元気いっぱい、仲間に声援を送る選手たち 児童引率は石井先生
大会を終えたオールスタッフ 笑顔で記念撮影 ハイ チーズ!
令和初となる大会、素晴らしいコンディションのもと、各競技に力一杯、参加することができました。きっと一人一人にとって一生忘れられない思い出となることでしょう。
練習の始まるとき、石川校長から、「今小プライドをもって一生懸命、力強く、感謝の気持ちをもって練習や大会に臨んでほしい。」とお話をいただきました。選手一人一人がそれらのことを実践でき、また一歩、夢や希望を実現することができたと思います。
練習から大会まで、送り迎えや応援で、お世話になった保護者の皆様。大会当日、準備・片付け等でお世話になったPTA本部役員の皆様。各種競技指導や朝早くから白線引きや用具の準備、また、陸上指導で手薄になった分、児童の見守りや校内の環境整備等をしてくださったチーム今小の教職員、大変お世話になりました。有難うございました。 今小陸上部HC手塚建二
うさぎ教室(1年生)
今日は、2・3校時に宇都宮動物園の飼育員さんをお招きし、
各クラスごとにうさぎ教室を行いました。
まず、うさぎについてのお話を聞かせていただいただきました。
うさぎとふれあう時の注意点やうさぎの体のこと、えさのことなどについて
わかりやすく教えていただきました。
話している方の目を見て、よい姿勢で話を聞くことができました。
次に、一人ずつうさぎをだっこしたり、聴診器で心音を聞いたりする
体験をさせていただきました。
子どもたちは、少し緊張している様子でしたが、
嬉しそうな笑顔も見られました。
そして、質問にも答えていただきました。
指名されたときには、「はい」と返事をして立ち、
丁寧な言葉で質問をすることができました。
最後は、代表児童が感想を言い、
全員で感謝の言葉を伝えることができました。
普段から実践してる「凡事徹底」を意識して、
うさぎ教室に参加することができ、立派でした。
吹奏楽部 上都賀学校音楽祭
10月3日(木)上都賀学校音楽祭が鹿沼市文化センター大ホールで行われました。吹奏楽部3年~6年生20名は、大柿、菊池、新山、八代先生のご指導のもと、この日の発表のために、休日も含め熱心に練習してきました。前日には体育館にて教職員の前でリハーサル演奏をしてくれました。演奏の完成度の高さに、みんな驚かされました。

結果発表がその日の午後2時半にあり、今小吹奏楽部が最優秀賞に輝きました。夢や希望が実現した瞬間でした。
次は10/29(火)の中央祭(県大会)に向けてまた、練習が始まります。さらに磨きをかけ、今小吹奏楽部の素晴らしい演奏と今小プライドを栃木県の関係者に披露してください。
今回の音楽祭まで、熱心に取り組んできた吹奏楽部員の皆さん、支えてくださった保護者の皆様、熱心に指導してくださった先生方、本当にお疲れ様でした。
今小プライドはさらに輝き伝統をつないでいきます。
結果発表がその日の午後2時半にあり、今小吹奏楽部が最優秀賞に輝きました。夢や希望が実現した瞬間でした。
次は10/29(火)の中央祭(県大会)に向けてまた、練習が始まります。さらに磨きをかけ、今小吹奏楽部の素晴らしい演奏と今小プライドを栃木県の関係者に披露してください。
今回の音楽祭まで、熱心に取り組んできた吹奏楽部員の皆さん、支えてくださった保護者の皆様、熱心に指導してくださった先生方、本当にお疲れ様でした。
今小プライドはさらに輝き伝統をつないでいきます。
不審者対応避難訓練
10月2日(水)不審者対応の避難訓練が行われました。元警察官の直井様をお迎えし、不審者役を演じていただきました。真に迫る大声を聞きながらも、子どもたちは各教室内で身を潜め、隠れるように避難していました。終了後は、体育館に集まり、直井様の講評と不審者対応についてのお話をいただきました。合い言葉として「いかのおすし」(いかない・のらない・大声を出す・すぐにげる・知らせる)を確認したあと、不審者に捕まれたらどう振り払うかや防犯ブザーの有効性についても教えていただきました。
最後に校長先生から、避難訓練は最も重要な行事であり、練習でも学習でもない命を守る訓練であること、自分の命は自分で守るという話がありました。
終了後は教職員向けに、さすまたの使用法について御指導いただきました。

教室内バリケードで隠れました

不審者に対峙する教職員

「いかのおすし」の確認

さすまたの使い方の研修
最後に校長先生から、避難訓練は最も重要な行事であり、練習でも学習でもない命を守る訓練であること、自分の命は自分で守るという話がありました。
終了後は教職員向けに、さすまたの使用法について御指導いただきました。
教室内バリケードで隠れました
不審者に対峙する教職員
「いかのおすし」の確認
さすまたの使い方の研修
離任式
9月30日(月)、学校栄養士の中川先生の離任式が行われました。中川先生から「今食べたものは、3日後に栄養になる。皆さんが学習していることも、やがて自分のためになる。未来のために今がある。」というお話をいただきました。最後に、代表児童から、お別れの言葉と花束贈呈があり、全員の拍手で中川先生をお送りしました。中川先生、今までありがとうございました。

離任される中川先生のお話

児童を代表して1年生がお別れの言葉を伝えました
離任される中川先生のお話
児童を代表して1年生がお別れの言葉を伝えました
道徳集会
9月27日(金)に、日光さる軍団の元校長先生、間中敏雄様をお迎えし、道徳集会(キラキラタイム)を行いました。さるの行動をしっかりと見て、得意なことを見取り、さらに伸ばしてあげることがさる軍団の芸になっていったというお話でした。一人一人の個性を見極め、良いところを伸ばしていくということは教育そのものであり、その温かいまなざしがあったからこそ、人々の注目を集め、さる軍団を成功に導いたのだと感じました。また、今市小学校の子どもたちには、夢をもって、その実現に向けて頑張ってほしいというメッセージをいただきました。今年度の今市小学校のスローガン「夢と希望を実現する学校」に通じる内容で、児童もあらためて自分の夢を考える機会となりました。間中敏雄様、お忙しい中、貴重なお話をいただきありがとうございました。

みんなが心待ちにしていた間中敏雄様の登場です

ユーモアたっぷりにお話をしていただきました。
みんなが心待ちにしていた間中敏雄様の登場です
ユーモアたっぷりにお話をしていただきました。
5年生①「10月・折り返し地点」
9月で今年度6カ月が過ぎ、いよいよ10月に入りました。
一年の折り返し地点、後期の始まりです。
5年生は前期6カ月間、高学年として6年生の背中を追いかけながら、
学校の中で様々な役割を果たしてきました。
はじめは、リーダーとして下級生を引っ張っていく立場に戸惑ったり、
責任ある仕事を任されたりと、大変なこともあったと思います。
5年生は日々の学習、委員会活動、運動会の係活動、学校行事などを通して、
たくましく進化しつつあります。こつこつと「今小プライド」を築いています。
そして何より、明るく元気で、前向きにチャレンジする雰囲気が持ち味です。
5年生後半、さらに45人のパワーと可能性を存分に発揮し、
夢と希望の実現に向かって努力を続けていってほしいと思います。

「勤しく、雄々しく、心磨き」
「5年生後半も、パワー全開でがんばるぞ~!」「オーーーッ!!」
一年の折り返し地点、後期の始まりです。
5年生は前期6カ月間、高学年として6年生の背中を追いかけながら、
学校の中で様々な役割を果たしてきました。
はじめは、リーダーとして下級生を引っ張っていく立場に戸惑ったり、
責任ある仕事を任されたりと、大変なこともあったと思います。
5年生は日々の学習、委員会活動、運動会の係活動、学校行事などを通して、
たくましく進化しつつあります。こつこつと「今小プライド」を築いています。
そして何より、明るく元気で、前向きにチャレンジする雰囲気が持ち味です。
5年生後半、さらに45人のパワーと可能性を存分に発揮し、
夢と希望の実現に向かって努力を続けていってほしいと思います。
「勤しく、雄々しく、心磨き」
「5年生後半も、パワー全開でがんばるぞ~!」「オーーーッ!!」
陸上大会練習始まる
11月19日(木)20日(金)の二日間で陸上大会の選手選考のための記録会を行いました。そして、25日(水)の昼休みに、みな緊張の面持ちを浮かべる中、選手の発表がありました。校長先生から、練習や大会に向けて、今小の代表としての自覚とお世話になるお家の人や指導してくださる先生方に感謝の気持ちをもって参加するようにとのお話をいただきました。今年度は陸上競技に精通している手塚建二先生がチーフコーチとして練習を進めていくことを確認した上でそのあと、自分の体型に合ったユニホームを受け取り試着しました。さあ、いよいよ陸上大会に向けての練習が始まります。
翌26日(木)の早朝、8時50分から、基礎練習が始まりました。20分間でラダーでの走るリズムの取り方や走・跳・投の体作りのための練習が行われました。
翌27日(金)の放課後には、リレー練習が始まりました。チームと走順を決めて、バトンパスの仕方の説明を聞き、練習が始まりました。
短期間の練習ですので怪我の無いようにコーチングしますが、少しでも手足や肩、腰など違和感がある場合は遠慮無く申し出てください。別メニューやお休みをさせて調整したいと考えています。
朝の基礎練習始まる。
いよいよ朝の基礎練習が始まる。

まず、3分間走

ラダーを使った走りのリズムづくり運動

スッキップ、もも上げ、スタートなどの練習
リレーも練習始まる。

スタート(6年男女、4・5年男女、補欠の5チーム)

スピードに乗ってバトンパスをする選手たち

チームごとに振り返りをして、バトンのパスの修正

回を増すごとに、バトンパスがスムーズに
約2週間の練習ですが、10月10日(木)の大会本番に向けて怪我なく、実力を十分発揮できるよう練習していきたいと思います。お世話になる保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
翌26日(木)の早朝、8時50分から、基礎練習が始まりました。20分間でラダーでの走るリズムの取り方や走・跳・投の体作りのための練習が行われました。
翌27日(金)の放課後には、リレー練習が始まりました。チームと走順を決めて、バトンパスの仕方の説明を聞き、練習が始まりました。
短期間の練習ですので怪我の無いようにコーチングしますが、少しでも手足や肩、腰など違和感がある場合は遠慮無く申し出てください。別メニューやお休みをさせて調整したいと考えています。
朝の基礎練習始まる。
いよいよ朝の基礎練習が始まる。
まず、3分間走
ラダーを使った走りのリズムづくり運動
スッキップ、もも上げ、スタートなどの練習
リレーも練習始まる。
スタート(6年男女、4・5年男女、補欠の5チーム)
スピードに乗ってバトンパスをする選手たち
チームごとに振り返りをして、バトンのパスの修正
回を増すごとに、バトンパスがスムーズに
約2週間の練習ですが、10月10日(木)の大会本番に向けて怪我なく、実力を十分発揮できるよう練習していきたいと思います。お世話になる保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
なかよしタイム
9月26日(木)広場の時間に3回目の「なかよしタイム」が行われました。1年生から6年生までの縦割り班(二宮班)で遊びます。前回、話し合って決めた遊びを6年生が中心となり行いました。今回は、ドッジボールが多かったです。終わってから、振り返りをして、次回の内容を決めて、解散となりました。

二宮班ごとに集合し、「班の仲間と仲良く遊ぼう。」と先生から呼びかけ

6年生から、遊びの説明

一番人気の「ドッジボール」

根強い人気の「へびおに」

遊び終えて「振り返り」
みんな楽しく遊び、異学年交流を終えました。今小ブランドの「心磨き」が少しずつ向上しています。
二宮班ごとに集合し、「班の仲間と仲良く遊ぼう。」と先生から呼びかけ
6年生から、遊びの説明
一番人気の「ドッジボール」
根強い人気の「へびおに」
遊び終えて「振り返り」
みんな楽しく遊び、異学年交流を終えました。今小ブランドの「心磨き」が少しずつ向上しています。
要請訪問 授業研究会
「自ら問いをもち、学び合いを通して主体的に解決しようとする児童の育成 ~深い学びができる授業づくりを目指して~」を学校課題として、研究授業が行われました。2校時、4年1組では、社会科「くらしをささえる水」の単元で、「なぜ、私たちの生活に必要な水が、いつでも、たくさんつかえるのか」について、児童一人一人が自分の考えをまとめる活動に取り組みました。3校時、5年2組では、体育科「ボール運動・ネット型(ソフトバレーボール)」の授業で、「ボールをできるだけ落とさないように素早く動くためにはどうすればいいか」について子どもたちが考え、活動に取り組みました。また、放課後には、全教員が参加した授業研究会を実施し、授業の視点を中心に学びが深まったかについて話し合い、教育委員会の先生方からのご助言を頂きました。今市小学校では、子どもたちの学力向上を目指し、今後とも、授業改善に取り組んで参ります。

友だちの考えをしっかりと聞く子どもたち

視覚的効果の高い板書の工夫

ボールを落とさないためにどうすればいいかを考えました

活動量のある体育の授業

授業研究会でのグループ協議
友だちの考えをしっかりと聞く子どもたち
視覚的効果の高い板書の工夫
ボールを落とさないためにどうすればいいかを考えました
活動量のある体育の授業
授業研究会でのグループ協議
3年社会科校外学習(太子食品)
9月20日(金)3年生全員で太子食品見学に行きました。10時出発12時15分には学校に戻ってきました。DVDによる太子食品の紹介や「とうふ」や「あぶらあげ」の作り方を視聴しました。その後、疑問に思っていたことを質問しました。とうふ作りにはきれいな「水」こだわって購入した「豆」選び抜いた「にがり」を使うことが大切と教えていただきました。その後、実際にとうふを作り、おいしくいただきました。最後に工場内を見学させていただき、販売コーナー通って帰途につきました。

着いてすぐに写真撮影 1組

2組

DVD視聴 みんな真剣に視聴していました。

待ちに待ったとうふ作り。まず、濃い豆乳を計量カップで量り、紙コップに入れます。

次に、にがりをスプーンすり切り1杯豆乳に入れます。
右に10回、左に10回かき混ぜます。

電子レンジでカップ1つに付き1分加熱します。6人の班は6分です。

さあ、とうふのできあがり。おいしくできたかな?

さあ、自分で作ったとうふの試食です。ほとんどの子どもたちが「おいしい」と感動していました。

検査室の見学

1万リットルの豆乳が入ったタンク

とうふのほかに、納豆、油揚げ、こんにゃくなどが並んでいました。一般の人も購入できます。

見学が終わって、満足そうな子どもたち。
「百聞は、一見にしかず」子どもたちは、とうふの作り方を体験し、お家でも作ってみたいと感じたようです。作るだけでなく、様々な事を学べました。太子食品の皆様、子どもたちのために、お忙しい中、貴重なお話をお聞かせいただいたり、とうふ作り体験をさせていただいたりとありががとうございました。
着いてすぐに写真撮影 1組
2組
DVD視聴 みんな真剣に視聴していました。
待ちに待ったとうふ作り。まず、濃い豆乳を計量カップで量り、紙コップに入れます。
次に、にがりをスプーンすり切り1杯豆乳に入れます。
右に10回、左に10回かき混ぜます。
電子レンジでカップ1つに付き1分加熱します。6人の班は6分です。
さあ、とうふのできあがり。おいしくできたかな?
さあ、自分で作ったとうふの試食です。ほとんどの子どもたちが「おいしい」と感動していました。
検査室の見学
1万リットルの豆乳が入ったタンク
とうふのほかに、納豆、油揚げ、こんにゃくなどが並んでいました。一般の人も購入できます。
見学が終わって、満足そうな子どもたち。
「百聞は、一見にしかず」子どもたちは、とうふの作り方を体験し、お家でも作ってみたいと感じたようです。作るだけでなく、様々な事を学べました。太子食品の皆様、子どもたちのために、お忙しい中、貴重なお話をお聞かせいただいたり、とうふ作り体験をさせていただいたりとありががとうございました。
運動会(5年生)
厳しい残暑の中、「メリハリ」「協力」「一生懸命」の合い言葉のもと、練習を行いました。特に「集団行動」では、出来るようになるまで何度も何度も繰り返し練習しました。心を一つに凡事徹底を大切にしながら「一人はみんなのために」頑張りました。


運動会当日も高学年として「今小プライド」をもち下級生を引っ張っていく姿が見られました。また、自分たちが出場する競技や種目だけでなく、与えられた係の仕事を上学年が一丸となって活動することができました。これこそが「勤しく 雄々しく 心磨き」の姿ですね。

徒競走「HASHIRE」


息を合わせて素晴らしい演技を見せてくれました。「集団行動」
みんないい表情をしています。「行事は子どもを育てる」と校長は言いますが、この表情がすでに一回り大きくなった5年生だと思います。


アイディア走「運も実力のうち」 学校の代表として走り抜きました「選抜リレー」
一生懸命に取り組む姿は美しいです。そんな様子を何度も何度も見せてくれた5年生に大きな拍手を送りたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様には前日より2日間、本当にお世話になりましたこと厚く御礼申し上げます。
運動会当日も高学年として「今小プライド」をもち下級生を引っ張っていく姿が見られました。また、自分たちが出場する競技や種目だけでなく、与えられた係の仕事を上学年が一丸となって活動することができました。これこそが「勤しく 雄々しく 心磨き」の姿ですね。
徒競走「HASHIRE」
息を合わせて素晴らしい演技を見せてくれました。「集団行動」
みんないい表情をしています。「行事は子どもを育てる」と校長は言いますが、この表情がすでに一回り大きくなった5年生だと思います。
アイディア走「運も実力のうち」 学校の代表として走り抜きました「選抜リレー」
一生懸命に取り組む姿は美しいです。そんな様子を何度も何度も見せてくれた5年生に大きな拍手を送りたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様には前日より2日間、本当にお世話になりましたこと厚く御礼申し上げます。
2学年生活科見学(図書館)
9月19日木曜日。秋晴れの気持ちの良い天気の中、今市図書館まで歩いていきました。
その途中には、気になるお店がたくさん。あいさつをしながら進みます。


まちたんけんが楽しみになりますね!
図書館に到着し、まずは本を返却しました。
その後は、図書館のかわたさんとほしさんに、図書館のひみつを教えていただきました。子どもたちは興味津々な様子で、姿勢良く聞くことができました。


秘密を知った後は、いよいよ本を借ります。
たくさんの本があり、迷ってしまいますね!



学校へ戻った後は、早速借りた本を読んでいました。
たくさん本を読んで、想像力を広げていってほしいと思います。
今回の図書館見学でも、たくさんの地域の方に見守っていただきました。
本当にありがとうございました。
来月にはいよいよまちたんけんがあります。2年生は今市の市街地をグループ毎に探検します。いろいろなお店などを見学させていただく予定です。
私たちのまち「今市」に親しみをもち、母校を愛する児童を育成したいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。
その途中には、気になるお店がたくさん。あいさつをしながら進みます。
まちたんけんが楽しみになりますね!
図書館に到着し、まずは本を返却しました。
その後は、図書館のかわたさんとほしさんに、図書館のひみつを教えていただきました。子どもたちは興味津々な様子で、姿勢良く聞くことができました。
秘密を知った後は、いよいよ本を借ります。
たくさんの本があり、迷ってしまいますね!
学校へ戻った後は、早速借りた本を読んでいました。
たくさん本を読んで、想像力を広げていってほしいと思います。
今回の図書館見学でも、たくさんの地域の方に見守っていただきました。
本当にありがとうございました。
来月にはいよいよまちたんけんがあります。2年生は今市の市街地をグループ毎に探検します。いろいろなお店などを見学させていただく予定です。
私たちのまち「今市」に親しみをもち、母校を愛する児童を育成したいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。
運動会(2年生)
2年生にとっては、1年生をリードしながら臨む運動会。
「メリハリ・協力・一生懸命」の合い言葉を胸に、去年よりも成長した姿を見せようと、毎日の練習に励んできました。
たくさん緊張しながらも、運動会のスローガンにふさわしい、勝利に向けて努力を重ねた姿を見せてくれました。
全力で走って、じゃんけんをして、ゴールまで一直線。
はっぴを着るのも上手です☆


練習では、1年生にアドバイスをしていた大玉ころりん。
本番でも協力して、上手に転がすことができました。

「メリハリ・協力・一生懸命」の合い言葉を胸に、去年よりも成長した姿を見せようと、毎日の練習に励んできました。
たくさん緊張しながらも、運動会のスローガンにふさわしい、勝利に向けて努力を重ねた姿を見せてくれました。
全力で走って、じゃんけんをして、ゴールまで一直線。
はっぴを着るのも上手です☆
練習では、1年生にアドバイスをしていた大玉ころりん。
本番でも協力して、上手に転がすことができました。
全員でフィニッシュ!列もポーズもばっちりです。
たくさん練習した成果を見せることができたのではないでしょうか。




練習も本番も頑張り続け、身体は疲れましたが、思い出に残る運動会になりました。
見守って下さった皆様、本当にありがとうございました。
これからも、夢と希望をつかむために頑張っていきたいと思います。
たくさん練習した成果を見せることができたのではないでしょうか。
練習も本番も頑張り続け、身体は疲れましたが、思い出に残る運動会になりました。
見守って下さった皆様、本当にありがとうございました。
これからも、夢と希望をつかむために頑張っていきたいと思います。
運動会(午後の部)
午前の部の霧雨も上がり、好天の中、運動会の午後の部が行われました。PTA種目「心をひとつに」では、1位5年生、2位2年生、3位3年生という結果となり、チームワークの良さが光りました。最後の種目4色対抗リレーで1位になった白組が優勝し、新調した優勝旗を白組団長が受け取りました。閉会式では、PTA顧問田中純一様による「心をひとつに頑張ろう、オー。」のかけ声の下、今小児童全員が心をひとつにして、これからの学校生活の頑張りぬくことをを誓い合いました。
「重ねた努力に希望をのせて その手で優勝つかみ取れ!~めりはり・協力・一生懸命~」のスローガンのもと、感動的なすばらしい運動会になりました。
これまで御協力と御支援を頂きました地域の皆様・保護者の皆様大変ありがとうございました。今後とも教育活動をどうぞよろしくお願いします。
圧倒的な迫力 応援合戦

学年対抗PTA種目 心をひとつに

かわいらしい低学年のダンス
「夢をえがこう☆今小パプリカ」

中学年アイディア走 とんでくぐって何やるの?

高学年団体種目(棒引き)
知恵を合わせて勝利をつかみ取れ!

4色対抗リレー(女子)ダイナミックなコーナーワーク

4色対抗リレー(男子)最後の直線

PTA顧問田中純一様のお話「心を一つに」

立派な態度で成績発表

優勝旗を手にした白組団長

準優勝杯を受け取る紅組団長

閉会のことばもしっかりと言えて幕を閉じました。
「重ねた努力に希望をのせて その手で優勝つかみ取れ!~めりはり・協力・一生懸命~」のスローガンのもと、感動的なすばらしい運動会になりました。
これまで御協力と御支援を頂きました地域の皆様・保護者の皆様大変ありがとうございました。今後とも教育活動をどうぞよろしくお願いします。
圧倒的な迫力 応援合戦
学年対抗PTA種目 心をひとつに
かわいらしい低学年のダンス
「夢をえがこう☆今小パプリカ」
中学年アイディア走 とんでくぐって何やるの?
高学年団体種目(棒引き)
知恵を合わせて勝利をつかみ取れ!
4色対抗リレー(女子)ダイナミックなコーナーワーク
4色対抗リレー(男子)最後の直線
PTA顧問田中純一様のお話「心を一つに」
立派な態度で成績発表
優勝旗を手にした白組団長
準優勝杯を受け取る紅組団長
閉会のことばもしっかりと言えて幕を閉じました。
秋季大運動会(3年生)
運動会当日までに、毎日、2~3時間、一生懸命練習に励んできた「3年生」
いよいよ運動会本番です。期待と不安に胸をふくらませながら、競技にのぞみました。

さあ、運動会スタート、練習の成果を発揮できるか、緊張のおももち

応援終了後、1番に3・4年生による「令和へダッシュ」が始まりました。

走り終えて、満足する3年生

全力を出し切り、ゴール!

熱心に、楽しく練習してきたダンス「HOPE」
キラキラのポンポンをふり、かっこいい黒Tシャツにバンダナ姿

キレキレなダンス

真っ直ぐに並び、動きもピシッとそろっていました。

最後は、五輪のマークでエンディング 多くの拍手をいただきました。

勝利のために、全力で引く!

力を合わせて

みな、必死に綱を引く。「絶対負けないぞ!」

全員による「日光和楽踊り」3年生が、来賓の方や敬老の方をお誘いしました。

息がぴったり、PTAによる「心をひとつに」

うまくユーターン 3年生は3位入賞 賞金1000円ゲット
子どもたちの学年費に。 お疲れ様でした。

3・4年生によるアイディア走「とんで、くぐって、何やるの?」
やっとくぐれた!

何があたるかな!?

慎重に運ばなくちゃ!

女子の「4色対抗リレー」スムーズにバトンパス

男子の「4色対抗リレー」最後に大変盛り上がりました。
子どもたちは、がんばった分だけ、満足感を味わえたようです。この3週間で一回りも二回りも成長しました。今後も、様々なことに、意欲的に取り組み「夢と希望」を実現していくことでしょう。御協力をいただいた保護者の皆様、地域の皆様、お世話になりありがとうございました。
いよいよ運動会本番です。期待と不安に胸をふくらませながら、競技にのぞみました。
さあ、運動会スタート、練習の成果を発揮できるか、緊張のおももち
応援終了後、1番に3・4年生による「令和へダッシュ」が始まりました。
走り終えて、満足する3年生
全力を出し切り、ゴール!
熱心に、楽しく練習してきたダンス「HOPE」
キラキラのポンポンをふり、かっこいい黒Tシャツにバンダナ姿
キレキレなダンス
真っ直ぐに並び、動きもピシッとそろっていました。
最後は、五輪のマークでエンディング 多くの拍手をいただきました。
勝利のために、全力で引く!
力を合わせて
みな、必死に綱を引く。「絶対負けないぞ!」
全員による「日光和楽踊り」3年生が、来賓の方や敬老の方をお誘いしました。
息がぴったり、PTAによる「心をひとつに」
うまくユーターン 3年生は3位入賞 賞金1000円ゲット
子どもたちの学年費に。 お疲れ様でした。
3・4年生によるアイディア走「とんで、くぐって、何やるの?」
やっとくぐれた!
何があたるかな!?
慎重に運ばなくちゃ!
女子の「4色対抗リレー」スムーズにバトンパス
男子の「4色対抗リレー」最後に大変盛り上がりました。
子どもたちは、がんばった分だけ、満足感を味わえたようです。この3週間で一回りも二回りも成長しました。今後も、様々なことに、意欲的に取り組み「夢と希望」を実現していくことでしょう。御協力をいただいた保護者の皆様、地域の皆様、お世話になりありがとうございました。
秋季大運動会(午前の部)
9月14日(土)暑すぎず、雨もほとんど降らない恵まれた天候のもと、今市小学校秋季大運動会が開催されました。前日は、雨の降る中、たくさんの保護者の皆様の御協力をいただき、21張りのテントの設営や長テーブル・いすの運び入れなど、短時間で終了することができました。今年度は、学校長の方針より体育主任から「地域と共に成し遂げる運動会」をコンセプトに、様々なことを一新して、令和の時代の幕開けにふさわしい運動会となりました。子どもたちは2週間の間、毎日2~3時間、~めりはり、協力、一生懸命~の合い言葉のもと練習に励んできました。その甲斐あって、きびきびと全力で競技や演技に取り組むことができました。まさに凡事徹底のたまものでした。新しい入場門の横断幕より235名の堂々とした行進は天晴れな姿でした。今小の大校旗の前で点火した聖火も2020東京オリンピックにつながっていくことと考えました。ブラスバンド部・ワールドクラブ(平ヶ崎お囃子会指導)も立派でした。
更に今年度、ICM(今小、ちょっとだけ、ボランティアメンバー):「親父の会」が33名で発足し、運動会当日に4名加わって、37名の大所帯となりました。これから、子どもたちの夢と希望の実現のために楽しみながらご尽力いただければと思います。新しい時代に新しい形の今市小学校大運動会が実施できたことを職員一同感謝しています。お世話になりました。
8時40分、花火の音が鳴り響く中、入場行進が始まりました。

胸をはって入場

ラジオ体操以外、音楽は全て吹奏楽部の演奏で


聖火ランナー復活! 力強く「誓いの言葉」

紅組 応援「エールの交歓」

白組 応援「エールの交歓」

1・2年アイディア走「はっぴでハッピー☆カラフルレース」かわいかったです。

3・4年ダンス「HOPE!」カラフルで元気いっぱいでした。

1・2年団体競技「力合わせて、大玉ころりん」どこへ転がるやら。大接戦でした。

5・6年アイディア走「運も実力のうち」運・不運はあるけれど、全力疾走!

来年度新入生「がんばれ かけっこ」みんなが小学校に来るのを待ってるよ!

3・4年団体競技「綱引き~勝利を引きよせろ~」手に汗握る戦い!

5・6年ダンス「夢と希望のフラッグ〔今小集団行動〕」きびきびと! 整然と!


PTA「学年対抗玉入れ」1位4年 2位5年 3位2年 賞金ゲット

日光和楽踊り 今小校庭に大輪の花が咲きました。

運動会 「スローガン」と「ポスター」最優秀賞の表彰
ICM(親父の会)発足

ICMの屋台 子どもたちのために、コーヒーやジュースを売ってくれました。
お世話になりました。

申し込みのとりまとめ、食材の準備、当日の販売、収益金の計算など全て行ってくださった、親愛委員会のみなさん お疲れ様でした。ありがとうございました。
午前の部は滞りなく終了し、お昼となりました。午後の部もご覧ください。
更に今年度、ICM(今小、ちょっとだけ、ボランティアメンバー):「親父の会」が33名で発足し、運動会当日に4名加わって、37名の大所帯となりました。これから、子どもたちの夢と希望の実現のために楽しみながらご尽力いただければと思います。新しい時代に新しい形の今市小学校大運動会が実施できたことを職員一同感謝しています。お世話になりました。
8時40分、花火の音が鳴り響く中、入場行進が始まりました。
胸をはって入場
ラジオ体操以外、音楽は全て吹奏楽部の演奏で
聖火ランナー復活! 力強く「誓いの言葉」
紅組 応援「エールの交歓」
白組 応援「エールの交歓」
1・2年アイディア走「はっぴでハッピー☆カラフルレース」かわいかったです。
3・4年ダンス「HOPE!」カラフルで元気いっぱいでした。
1・2年団体競技「力合わせて、大玉ころりん」どこへ転がるやら。大接戦でした。
5・6年アイディア走「運も実力のうち」運・不運はあるけれど、全力疾走!
来年度新入生「がんばれ かけっこ」みんなが小学校に来るのを待ってるよ!
3・4年団体競技「綱引き~勝利を引きよせろ~」手に汗握る戦い!
5・6年ダンス「夢と希望のフラッグ〔今小集団行動〕」きびきびと! 整然と!
PTA「学年対抗玉入れ」1位4年 2位5年 3位2年 賞金ゲット
日光和楽踊り 今小校庭に大輪の花が咲きました。
運動会 「スローガン」と「ポスター」最優秀賞の表彰
ICM(親父の会)発足
ICMの屋台 子どもたちのために、コーヒーやジュースを売ってくれました。
お世話になりました。
申し込みのとりまとめ、食材の準備、当日の販売、収益金の計算など全て行ってくださった、親愛委員会のみなさん お疲れ様でした。ありがとうございました。
午前の部は滞りなく終了し、お昼となりました。午後の部もご覧ください。
秋季大運動会(1年生)
【令和元年度 秋季大運動会】
1年生にとっては、初めての運動会でした!!
2年生と一緒に「夢をえがこう★今小パプリカ」を踊りました。
暑い日もありましたが、「メリハリ、協力、一生懸命」の合い言葉のもと
毎日一生懸命練習を頑張りました。
本番では、練習の成果を全力で出し切ることができました。
低学年らしい可愛く元気いっぱいのダンスを
お届けすることができたと思います。
★体形移動もバッチリできました
★元気な歌声が響きました
★手をいっぱいにのばして踊ることができました
★最後の決めポーズきれいに決まりました
これからも「夢と希望をつかむために」頑張る1年生をよろしくお願いします。
★1年生みんなで
手拍子をしながら子どもたちのダンスを見届けていただき
ありがとうございました。
運動会までにお世話になったボランティアの方々
午前中、最後の種目「日光和楽踊り」では、ワールドクラブの児童の皆さんが、お囃子を担当します。これまで、クラブの時間や、夏休みに「平ヶ崎お囃子会」の方々がお忙しい中、ご指導してくださいました。今年で10年目になるそうです。

平ヶ崎お囃子会の方々

篠笛を教わる子どもたち

タイヤを使って締め太鼓リズムを教わる子どもたち

暑い中、外で熱心に練習する子どもたち

今年度、「平ヶ崎お囃子会」の皆様より、太鼓の台に付ける飾りを寄贈してくださいました。

9月7日(土)、8日(日)、10(火)、11(水)と今市小学校のために、除草に来てくださった方がいらっしゃいました。日光市中央町の海老澤 一孝さんとおっしゃる方です。今市小が除草に困っていると聞き、自主的に来てくださいました。台風前後の強い日差しが照りつける中、朝から晩まで、鎌一本で草取りをしてくださいました。このような方に支えられ、よい環境が保たれ、よりよき教育活動がなされてきたのだと有り難い限りです。本当にありがとうございました。

強い日差しが照りつける中、作業に打ち込む海老澤さん

こんなにきれいになりました。

こんなにたくさん刈ってくださいました。
今市小学校は、子どもたちの夢や希望が実現する教育ができるよう、地域の方々のお力添えをいただきながら、教育をしていきたいと考えています。
明日の運動会、どうぞよろしくお願いします。
平ヶ崎お囃子会の方々
篠笛を教わる子どもたち
タイヤを使って締め太鼓リズムを教わる子どもたち
暑い中、外で熱心に練習する子どもたち
今年度、「平ヶ崎お囃子会」の皆様より、太鼓の台に付ける飾りを寄贈してくださいました。
9月7日(土)、8日(日)、10(火)、11(水)と今市小学校のために、除草に来てくださった方がいらっしゃいました。日光市中央町の海老澤 一孝さんとおっしゃる方です。今市小が除草に困っていると聞き、自主的に来てくださいました。台風前後の強い日差しが照りつける中、朝から晩まで、鎌一本で草取りをしてくださいました。このような方に支えられ、よい環境が保たれ、よりよき教育活動がなされてきたのだと有り難い限りです。本当にありがとうございました。
強い日差しが照りつける中、作業に打ち込む海老澤さん
こんなにきれいになりました。
こんなにたくさん刈ってくださいました。
今市小学校は、子どもたちの夢や希望が実現する教育ができるよう、地域の方々のお力添えをいただきながら、教育をしていきたいと考えています。
明日の運動会、どうぞよろしくお願いします。
令和最初の運動会の準備
プレートを新しくしました。
明日は、いよいよ運動会です。新しい令和の時代の始まりに合わせて、装いも新たに今市小学校の運動会を行います。雨の中での前日準備本当にありがとう御座いました。地域の皆様、PTAの皆様、本部役員の皆様、これまでの御支援、御協力ありがとうございました。子ども達が夢と希望の実現に向けて頑張ることを期待するばかりです。
どうぞよろしくお願いします。