今小だより
令和元年度学習発表会
11月6日(水)10時10分から令和初めての学習発表会の開会行事が始まりました。学校長の話の後、吹奏楽部による「オーヴァーチュラ」の演奏は、3ヶ月以上の時間をかけて練習を重ね、上都賀地区学校音楽祭で最優秀賞に輝いた曲で熟練した演奏でした。「アラジン」はまだ練習を始めて2週間でしたが曲の特徴を捉え、聞き心地の良い演奏でした。
2曲とも、観客の耳と心を引きつける素晴らしい演奏でした。
真剣に演奏する22名の部員たち
3年 「ちいちゃんのかげおくり」&「ゆかいな木きん」
~みんななかよし みんな友だち 3年生!~
大きな声で発表できました。目頭が熱くなりました。
3年で初めて習ったリコーダー 2つの音色の重なりがきれいでした。
2年「とびだせ 2年生まちたんけんへ GO!」
いろいろな所へたんけんに行って勉強になったことを元気いっぱい発表しました。
町たんけんで、お世話になったお店の方や保護者の方へ感謝の気持ちをこめて「パプリカ」を歌っておどりました。
4年「夢に向かって学習だ!」
学校で国語や算数など勉強していることが、将来の夢にどうつながっていくのかを考え、グループごとに工夫して発表しました。
フィールドホッケー、バスケット、ラグビーなどがんばっていることをかっこよく発表しました。自分の夢を一人一人語ってくれました。
今小の学習発表会を見に来てくれた、今市幼稚園、聖ヨゼフ幼稚園、並木保育園のかわいらしい園児のみなさん
園児の皆さんの前で全校生で「この星にうまれて」を合唱しました。
後ろには、座りきれないぐらいの保護者の皆さんが聞いてくださいました。
1年「くじらぐも」~今小バージョン~
かわいらしく、元気いっぱいな1年生の発表でした。
くじらや景色の絵がとっても上手でした。
一生懸命練習してきた成果を十分に発揮できました。
5年「Yes , we can !」英語で話そう。
「What would you like?」の単元をテーマに普段の授業の様子を劇にして発表しました。
最近、めきめきと発音が上手になった5年生。ペアで会話したり、英語で歌を歌ったりと元気いっぱいの発表でした。
6年「雄々しく!今小ソーラン!!」
小学校生活最後の学習発表会。気合いの入ったかっこいい動きでした。
途中、マットや跳び箱運動が入り、これまた、超かっこよかったです。
今小プライドをもって、さすが6年生の演技でした。
学校長の講評では、「どの学年も、練習のの成果を発揮して、一人一人が真剣に力一杯、演技した姿に感動しました。」とのお褒めのお言葉をいただきました。
この学習発表会が子どもたちの成長の一歩となり、一人一人の夢や希望に近づけば幸いです。御多用の中、御来校いただいた、たくさんの来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。
2曲とも、観客の耳と心を引きつける素晴らしい演奏でした。
真剣に演奏する22名の部員たち
3年 「ちいちゃんのかげおくり」&「ゆかいな木きん」
~みんななかよし みんな友だち 3年生!~
大きな声で発表できました。目頭が熱くなりました。
3年で初めて習ったリコーダー 2つの音色の重なりがきれいでした。
2年「とびだせ 2年生まちたんけんへ GO!」
いろいろな所へたんけんに行って勉強になったことを元気いっぱい発表しました。
町たんけんで、お世話になったお店の方や保護者の方へ感謝の気持ちをこめて「パプリカ」を歌っておどりました。
4年「夢に向かって学習だ!」
学校で国語や算数など勉強していることが、将来の夢にどうつながっていくのかを考え、グループごとに工夫して発表しました。
フィールドホッケー、バスケット、ラグビーなどがんばっていることをかっこよく発表しました。自分の夢を一人一人語ってくれました。
今小の学習発表会を見に来てくれた、今市幼稚園、聖ヨゼフ幼稚園、並木保育園のかわいらしい園児のみなさん
園児の皆さんの前で全校生で「この星にうまれて」を合唱しました。
後ろには、座りきれないぐらいの保護者の皆さんが聞いてくださいました。
1年「くじらぐも」~今小バージョン~
かわいらしく、元気いっぱいな1年生の発表でした。
くじらや景色の絵がとっても上手でした。
一生懸命練習してきた成果を十分に発揮できました。
5年「Yes , we can !」英語で話そう。
「What would you like?」の単元をテーマに普段の授業の様子を劇にして発表しました。
最近、めきめきと発音が上手になった5年生。ペアで会話したり、英語で歌を歌ったりと元気いっぱいの発表でした。
6年「雄々しく!今小ソーラン!!」
小学校生活最後の学習発表会。気合いの入ったかっこいい動きでした。
途中、マットや跳び箱運動が入り、これまた、超かっこよかったです。
今小プライドをもって、さすが6年生の演技でした。
学校長の講評では、「どの学年も、練習のの成果を発揮して、一人一人が真剣に力一杯、演技した姿に感動しました。」とのお褒めのお言葉をいただきました。
この学習発表会が子どもたちの成長の一歩となり、一人一人の夢や希望に近づけば幸いです。御多用の中、御来校いただいた、たくさんの来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。
2学年 生活科まちたんけん
10月24日木曜日、2年生のビッグイベントである生活科「まちたんけん」がありました。
5つの班に分かれて、それぞれの目的地へ向かいます。
11名の保護者の方に、ボランティア先生として一緒に歩いていただき、さらに写真も撮影していただきました。
学校に元気にあいさつをして出発です。
A班は、ごはんどころ大丸と、日光市歴史民俗資料館へ行きました。うどん作りを体験したり、昔の道具や旧今市地域の歴史についてお話を聞いたりすることができました。
B班は、ニコニコ本陣と瀧尾神社へ行きました。道の駅のいろいろな場所を見学させてもらったり、瀧尾神社の長い歴史、そしてお参りのお作法を学んだりすることができました。
5つの班に分かれて、それぞれの目的地へ向かいます。
11名の保護者の方に、ボランティア先生として一緒に歩いていただき、さらに写真も撮影していただきました。
学校に元気にあいさつをして出発です。
A班は、ごはんどころ大丸と、日光市歴史民俗資料館へ行きました。うどん作りを体験したり、昔の道具や旧今市地域の歴史についてお話を聞いたりすることができました。
B班は、ニコニコ本陣と瀧尾神社へ行きました。道の駅のいろいろな場所を見学させてもらったり、瀧尾神社の長い歴史、そしてお参りのお作法を学んだりすることができました。
C班は、ニコニコ本陣とカットシンに行きました。こちらも、道の駅に売っているものについて教えてもらったり、美容室でははさみの使い方を教えてもらったりしました。
D班は、長谷川薬局と渡邊佐平商店に行きました。処方箋に合わせて薬を袋詰めする機械を見せてもらったり、お酒を造る様々な機械や部屋を見せてもらったりしました。
E班は、大野屋と不二家に行きました。販売しているたくさんの服、カフェラテを機械で入れるところ、そしてケーキ用の包丁など、様々なものを見せてもらいました。
町を歩く途中すれ違う人やお店の方々に、元気よくあいさつをしたりお礼を言ったりと、凡事徹底も実践できましたね。
お忙しい中ご丁寧に説明してくださったお店の皆様、お土産まで頂き有り難う御座いました。また、子供たちと一緒に歩いてくださった保護者の皆様、そして温かく見守ってくださった地域の皆様、2年生39名全員が楽しく安全に町探検をすることができました。本当にありがとうございました。
これからも、地域とともに歩む誇り高い学校を目指してまいりたいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。
D班は、長谷川薬局と渡邊佐平商店に行きました。処方箋に合わせて薬を袋詰めする機械を見せてもらったり、お酒を造る様々な機械や部屋を見せてもらったりしました。
E班は、大野屋と不二家に行きました。販売しているたくさんの服、カフェラテを機械で入れるところ、そしてケーキ用の包丁など、様々なものを見せてもらいました。
町を歩く途中すれ違う人やお店の方々に、元気よくあいさつをしたりお礼を言ったりと、凡事徹底も実践できましたね。
お忙しい中ご丁寧に説明してくださったお店の皆様、お土産まで頂き有り難う御座いました。また、子供たちと一緒に歩いてくださった保護者の皆様、そして温かく見守ってくださった地域の皆様、2年生39名全員が楽しく安全に町探検をすることができました。本当にありがとうございました。
これからも、地域とともに歩む誇り高い学校を目指してまいりたいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。
3年社会科校外学習(かましん見学)
10月24日(木)雨が心配される天候のもと、傘を持って、9時40分に、歩いて(株)かましん今市店に向け出発しました。探検バックにしおりをはさみ、ポケットには500円の小遣いの入った財布を入れていました。見学の目的は、「多くの人がスーパーマーケットで買い物をするのはなぜか?」を調べることでした。子どもたち一人一人が、真剣なまなざしで、店長さんの話に耳を傾けたり、お客さんにインタビューしたりして、熱心にメモをとっていました。普段見られない、バックヤードの様子を見学したり、店長さんに様々な質問をしたりして、疑問に思っていたことを知ることができました。
また、PTA広報部の中山美穂さんが、子どもたちの撮影に、お忙しい中、来てくださり、すてきな写真を撮ってくださいました。
交通事故にあわないように注意しながら歩く3年生。
分かりやすく説明してくださった服部店長さん 冷蔵庫とその奥の冷凍庫を見せてもらう子どもたち
肉のスライサー(怪我しないか心配する子どもたち)プリンター(自動で重さを計り、値段を計算し、値札が貼られた状態で出てくる優れものの機器 すごいとびっくり)
お客さんに、インタビューしたり、商品の並び方を調べる3年生
店長さんに質問、みな真剣に聞いていました。セミセルフレジで支払いをする3年生
見学を終えて、店長さんと記念撮影する3-1の子どもたち
しっかり学習して満足そうな3-2の子どもたち
今市小学校の3年生のために、お忙しい中、熱心に御説明してくださった服部店長さん、暖かく迎えてくださった店員の皆様、インタビューに答えてくださったお客様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
また、PTA広報部の中山美穂さんが、子どもたちの撮影に、お忙しい中、来てくださり、すてきな写真を撮ってくださいました。
交通事故にあわないように注意しながら歩く3年生。
分かりやすく説明してくださった服部店長さん 冷蔵庫とその奥の冷凍庫を見せてもらう子どもたち
肉のスライサー(怪我しないか心配する子どもたち)プリンター(自動で重さを計り、値段を計算し、値札が貼られた状態で出てくる優れものの機器 すごいとびっくり)
お客さんに、インタビューしたり、商品の並び方を調べる3年生
店長さんに質問、みな真剣に聞いていました。セミセルフレジで支払いをする3年生
見学を終えて、店長さんと記念撮影する3-1の子どもたち
しっかり学習して満足そうな3-2の子どもたち
今市小学校の3年生のために、お忙しい中、熱心に御説明してくださった服部店長さん、暖かく迎えてくださった店員の皆様、インタビューに答えてくださったお客様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
★Halloween English(1年生)
10月25日(金)
ハロウィンを目前に、外国語活動でハロウィンについての授業を行いました。
本校ALTのカーター先生が、外国のハロウィンについて教えてくれました。
ハロウィンの時は、家に飾り付けをすることや仮装をして家族で楽しむこと、
「トリック・オア・トリート」と言っておかしをもらいに行くことなど
写真を見せたり、英語で楽しく説明してくれたりました。
子どもたちは、日本のハロウィンとの違いに、驚いていました!
そのあとは、「Jack- o'- lantern」や「witch」など
ハロウィンにまつわる単語の練習をし、ビンゴをしました。
ビンゴになると、仮装をした先生たちにサインをもらいました。
外国語活動を通して、外国の文化について知ることができました。
少し早いハロウィンを楽しむことができ、子どもたちも嬉しそうでした。
今後も子ども達の夢や希望に向かって活動していきます。
就学時健康診断
10月23日(水) 来年度今市小学校に入学するお子さんを対象に、就学児の健康診断が行われました。
学校医の吉原先生 学校歯科医の湯澤先生
学校歯科医の中村先生 視力検査の説明をしっかり聞きます。
待っているときは静かにという注意を守って、聴力検査もきちんとできました。お子さん達が、他の検査を行っている間に保護者の方はグループワークを行い保護者同士の交流を深めました。来年度、元気な1年生を迎えるのが楽しみです。
今市小学校は新入学生の夢や希望を実現する学校をこれからも目指していきます。
学校医の吉原先生 学校歯科医の湯澤先生
学校歯科医の中村先生 視力検査の説明をしっかり聞きます。
待っているときは静かにという注意を守って、聴力検査もきちんとできました。お子さん達が、他の検査を行っている間に保護者の方はグループワークを行い保護者同士の交流を深めました。来年度、元気な1年生を迎えるのが楽しみです。
今市小学校は新入学生の夢や希望を実現する学校をこれからも目指していきます。
3年総合「杉並木を知ろう」
①日光杉並木街道(にっこうすぎなみきかいどう)
日光杉並木は日光・例幣使(れいへいし)・会津西(あいずにし)の3つの街道、全長(ぜんちょう)37Kmの両側(りょうがわ)に約12,225本(H30年度)がうっそうとそびえています。徳川家康(とくがわいえやす)(1542年~1616年)の忠実(ちゅうじつ)な家臣(かしん)松平正綱(まつだいらまさつな)が1625年から植え始め20年ぐらいの年月をかけて20万本ぐらいの杉を植えました。家康の33回忌(かいき)にあたる1648年に日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)に寄進(きしん)しました。その後、息子の正信(まさのぶ)が寄進碑を建て、杉を植え足しました。
現在、日本でここだけ「特別史跡(とくべつしせき)」と「特別天然記念物(とくべつてんねんきねんぶつ)」の二重指定(にじゅうしてい)を受けています。また、平成3年にはギネスブックによって、世界一長い並木道(なみきみち)として認定(にんてい)されています。植え始めたから約390年、高さ約30mにもなった杉の木は、日光市の歴史を見つめ、さまざまなエピソードを加えながら、未来へと受け継(つ)がれています。
杉並木街道名所案内地図(以下、題の番号は下の地図と一致している。)
②並木寄進碑(なみききしんひ) ア 日光市山口
日光杉並木の由来(ゆらい)が書かれた石碑(せきひ)で、日光東照宮の神橋(しんきょう)近くの街道の起点(きてん)(はじまり)と3街道それぞれの終点(しゅうてん)にあります。
徳川家康の忠実な家臣だった松平正綱(まさつな)が街道に並木を植えて、東照宮に寄進(きしん)したことが記(しる)された石碑です。並木の起点となる神橋湖畔(こはん)と街道の切れる日光市山口(日光街道)、日光市小倉(例幣使街道)、日光市大桑(会津西街道)の4カ所に立っています。この石碑は日光神領(しんりょう)の境界(きょうかい)に立てられているので、境石(きょうせき)とよばれています。この石碑を立てたのは、正綱の子である正信である。
石碑の右側面に特別史跡(昭和27年指定)、特別天然記念物(昭和31年指定) 日光東照宮を刻(きざ)まれています。
昭和42年3月11日に日光東照宮が立てたと刻まれています。
イ 日光市小倉(こぐら)
山口同様に刻まれている。
山口と同様のことが記されている。
鹿沼市と日光市に境界に寄進碑がある。
ウ 日光市上鉢石(かみはついし)(日光東照宮前)
山口や小倉と同じようなことが書かれているが、正綱だけでなく子の正信のことも記されています。また、3街道のほかに御成街道(おなりかいどう)と記されています。御成街道とは、将軍が日光東照宮参拝(さんぱい)のときに利用した街道です。また、この碑は1648年正信が建てたと記されています。
他の3カ所より立派な感じがします。
日光東照宮の手前、神橋近くに石碑が建っています。
③ 砲弾打ち込み杉(ほうだんうちこみすぎ)
江戸時代が終わり、明治時代は始まったとき1868年、明治政府軍(めいじせいふぐん)(官軍とも言う)と旧幕府軍(きゅうばくふぐん)が激突(げきとつ)した戊辰戦争(ぼしんせんそう)のとき、官軍が放(はな)った大砲の砲弾が貫(つらぬ)いた跡(あと)が残る杉です。
戊辰戦争のとき、日光による旧幕府軍を攻撃したさい、前哨戦(ぜんしょうせん)(本格的な戦いに入る前の手始めの戦い)を行った所だと記されています。
続きもご覧(らん)ください。
日光杉並木は日光・例幣使(れいへいし)・会津西(あいずにし)の3つの街道、全長(ぜんちょう)37Kmの両側(りょうがわ)に約12,225本(H30年度)がうっそうとそびえています。徳川家康(とくがわいえやす)(1542年~1616年)の忠実(ちゅうじつ)な家臣(かしん)松平正綱(まつだいらまさつな)が1625年から植え始め20年ぐらいの年月をかけて20万本ぐらいの杉を植えました。家康の33回忌(かいき)にあたる1648年に日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)に寄進(きしん)しました。その後、息子の正信(まさのぶ)が寄進碑を建て、杉を植え足しました。
現在、日本でここだけ「特別史跡(とくべつしせき)」と「特別天然記念物(とくべつてんねんきねんぶつ)」の二重指定(にじゅうしてい)を受けています。また、平成3年にはギネスブックによって、世界一長い並木道(なみきみち)として認定(にんてい)されています。植え始めたから約390年、高さ約30mにもなった杉の木は、日光市の歴史を見つめ、さまざまなエピソードを加えながら、未来へと受け継(つ)がれています。
杉並木街道名所案内地図(以下、題の番号は下の地図と一致している。)
②並木寄進碑(なみききしんひ) ア 日光市山口
日光杉並木の由来(ゆらい)が書かれた石碑(せきひ)で、日光東照宮の神橋(しんきょう)近くの街道の起点(きてん)(はじまり)と3街道それぞれの終点(しゅうてん)にあります。
徳川家康の忠実な家臣だった松平正綱(まさつな)が街道に並木を植えて、東照宮に寄進(きしん)したことが記(しる)された石碑です。並木の起点となる神橋湖畔(こはん)と街道の切れる日光市山口(日光街道)、日光市小倉(例幣使街道)、日光市大桑(会津西街道)の4カ所に立っています。この石碑は日光神領(しんりょう)の境界(きょうかい)に立てられているので、境石(きょうせき)とよばれています。この石碑を立てたのは、正綱の子である正信である。
石碑の右側面に特別史跡(昭和27年指定)、特別天然記念物(昭和31年指定) 日光東照宮を刻(きざ)まれています。
昭和42年3月11日に日光東照宮が立てたと刻まれています。
イ 日光市小倉(こぐら)
山口同様に刻まれている。
山口と同様のことが記されている。
鹿沼市と日光市に境界に寄進碑がある。
ウ 日光市上鉢石(かみはついし)(日光東照宮前)
山口や小倉と同じようなことが書かれているが、正綱だけでなく子の正信のことも記されています。また、3街道のほかに御成街道(おなりかいどう)と記されています。御成街道とは、将軍が日光東照宮参拝(さんぱい)のときに利用した街道です。また、この碑は1648年正信が建てたと記されています。
他の3カ所より立派な感じがします。
日光東照宮の手前、神橋近くに石碑が建っています。
③ 砲弾打ち込み杉(ほうだんうちこみすぎ)
江戸時代が終わり、明治時代は始まったとき1868年、明治政府軍(めいじせいふぐん)(官軍とも言う)と旧幕府軍(きゅうばくふぐん)が激突(げきとつ)した戊辰戦争(ぼしんせんそう)のとき、官軍が放(はな)った大砲の砲弾が貫(つらぬ)いた跡(あと)が残る杉です。
戊辰戦争のとき、日光による旧幕府軍を攻撃したさい、前哨戦(ぜんしょうせん)(本格的な戦いに入る前の手始めの戦い)を行った所だと記されています。
続きもご覧(らん)ください。
⑤ 一里塚 ア 水無(みずなし)一里塚(日光街道)
一里塚は、旅行者の目印(めじるし)として大きな道路の両側(りょうがわ)に1里(約3.927m)ごとに設置(せっち)した塚(つか)です。塚の上に、榎木(えのき)や杉、柿などの木を植えたり、標識(ひょうしき)を立てたりしていました。その木陰(こかげ)で旅人が休息(きゅうそく)を取るように配慮(はいりょ)されていました。また、植物の根がはって、塚が崩(くず)れるのを防(ふせ)ぐ意味もありました。一里塚の大きさは、約9m四方、高さ約1.7mに土を盛(も)り上げて作られました。
一里塚の本来の姿は、街道の両側に対(つい)で設置(せっち)される物です。日光の一里塚は両側に残っている物が多いです。しかし、現在でも残っている一里塚の多くは道の片側にのみ存在することが多いです。
3つの杉並木街道の一里塚には、杉が植えられています。しかし、植えられた当時の杉が残っているのはまれです。
江戸(えど)(今の東京)から日光までの36里ぐらい(144km)の街道は日光道中とよばれ、その昔、日光東照宮に参拝(さんぱい)するための街道として栄(さか)えました。街道には、1里ごとに塚を築(きず)き、その上に大樹(たいじゅ)が植えられ、旅人に道のりを知らせましたと記されています。
イ 板橋(いたばし)一里塚(例幣使街道)
長年の風雪にさらされ、塚が小さくなってしまっている。
ウ 室瀬一里塚(例幣使街道)
⑥ 和尚塚(おしょうづか)(無名戦士(むめいせんし)の墓)
野ざらしにされた旧幕府軍(会津藩士(あいずはんし)など)の遺骸(いがい)約25名を、見かねた地元民が埋葬(まいそう)したところです。今市の戦いでは、100名をこえる者が戦死(せんし)しています。その以前に行き倒(だお)れた僧侶(そうりょ)をほうむったところから「和尚塚」と言われています。
祠(ほこら)や水を入れる皿があります。 見ずらいですがこの盛り上がった土の中に埋葬(まいそう)されています。
和尚塚の場所は日光ホンダのディーラーの前の道を挟(はさ)んだ反対側です。
⑦ 桜杉
杉の割れ目に山桜が着生(ちゃくせい)し、1本の樹木として生長している物です。
⑧ 並木ホテル(七本桜(しちほんざくら)一里塚)
根元に大人4人が入れる程の空洞があるためこの名がついています。実は、この木は、1里塚の植えに植えられた杉で、この辺りでは、最も大木になっています。反対側にも一里塚があり、後から植えられた細い杉が生えています。
七本桜1里塚
木の根元がうろになっており、野宿(のじゅく)ができそうな広さである。
うろの中から、上を見ると焼け焦げて炭になているように思える。場所は栃木トヨタ日光店から道を挟んで反対側です。
⑩大沢御殿跡(ごてんあと)
日光社参に向かう将軍の休息所として山をくずして造られた、壮大(そうだい)な館跡(やかたあと)です。3代将軍徳川家光(いえみつ)も使用しました。
林の所(大沢林業の安西さん宅)と手前の削って造った田の所に大沢御殿がありました。
大沢のセブンの北側にあります。」
⑪ 十石坂(じっこくざか)
日光東照宮の鳥居運搬(とりいうんぱん)の人夫(にんぷ)が十石の米を食べて、この坂をこえたと言われています。(一石が150kgなので、1500kgの米が食べられた。)
⑫ 地震坂
1949年12月26日に旧今市市(現在の日光市)鶏鳴山付近(けいちょうざんふきん)を震源(しんげん)とする地震で8時17分にM6.2と8時24分M6.4の地震が8分の感覚をおいて続けて発生しました。震源に近い、今市市付近では震度6相当のゆれと推定されます。この地震によって、立っている杉並木もろとも押し流されてできた坂です。
推測ではあるが、表札の立っている辺りが、地滑(じすべ)りでずれた部分で、ずれ幅は、ちょうど道幅程度であったと考えられる。
参考文献
「今市なんでも百選ガイドブック」平成9年3月発行 今市市(現日光市)
「いまいち市史 通史編Ⅱ」平成7年3月31日発行 今市市役所(現日光市役所)
令和元年11月1日 歴史好きな理科教師 建二作成
一里塚は、旅行者の目印(めじるし)として大きな道路の両側(りょうがわ)に1里(約3.927m)ごとに設置(せっち)した塚(つか)です。塚の上に、榎木(えのき)や杉、柿などの木を植えたり、標識(ひょうしき)を立てたりしていました。その木陰(こかげ)で旅人が休息(きゅうそく)を取るように配慮(はいりょ)されていました。また、植物の根がはって、塚が崩(くず)れるのを防(ふせ)ぐ意味もありました。一里塚の大きさは、約9m四方、高さ約1.7mに土を盛(も)り上げて作られました。
一里塚の本来の姿は、街道の両側に対(つい)で設置(せっち)される物です。日光の一里塚は両側に残っている物が多いです。しかし、現在でも残っている一里塚の多くは道の片側にのみ存在することが多いです。
3つの杉並木街道の一里塚には、杉が植えられています。しかし、植えられた当時の杉が残っているのはまれです。
江戸(えど)(今の東京)から日光までの36里ぐらい(144km)の街道は日光道中とよばれ、その昔、日光東照宮に参拝(さんぱい)するための街道として栄(さか)えました。街道には、1里ごとに塚を築(きず)き、その上に大樹(たいじゅ)が植えられ、旅人に道のりを知らせましたと記されています。
イ 板橋(いたばし)一里塚(例幣使街道)
長年の風雪にさらされ、塚が小さくなってしまっている。
ウ 室瀬一里塚(例幣使街道)
⑥ 和尚塚(おしょうづか)(無名戦士(むめいせんし)の墓)
野ざらしにされた旧幕府軍(会津藩士(あいずはんし)など)の遺骸(いがい)約25名を、見かねた地元民が埋葬(まいそう)したところです。今市の戦いでは、100名をこえる者が戦死(せんし)しています。その以前に行き倒(だお)れた僧侶(そうりょ)をほうむったところから「和尚塚」と言われています。
祠(ほこら)や水を入れる皿があります。 見ずらいですがこの盛り上がった土の中に埋葬(まいそう)されています。
和尚塚の場所は日光ホンダのディーラーの前の道を挟(はさ)んだ反対側です。
⑦ 桜杉
杉の割れ目に山桜が着生(ちゃくせい)し、1本の樹木として生長している物です。
⑧ 並木ホテル(七本桜(しちほんざくら)一里塚)
根元に大人4人が入れる程の空洞があるためこの名がついています。実は、この木は、1里塚の植えに植えられた杉で、この辺りでは、最も大木になっています。反対側にも一里塚があり、後から植えられた細い杉が生えています。
七本桜1里塚
木の根元がうろになっており、野宿(のじゅく)ができそうな広さである。
うろの中から、上を見ると焼け焦げて炭になているように思える。場所は栃木トヨタ日光店から道を挟んで反対側です。
⑩大沢御殿跡(ごてんあと)
日光社参に向かう将軍の休息所として山をくずして造られた、壮大(そうだい)な館跡(やかたあと)です。3代将軍徳川家光(いえみつ)も使用しました。
林の所(大沢林業の安西さん宅)と手前の削って造った田の所に大沢御殿がありました。
大沢のセブンの北側にあります。」
⑪ 十石坂(じっこくざか)
日光東照宮の鳥居運搬(とりいうんぱん)の人夫(にんぷ)が十石の米を食べて、この坂をこえたと言われています。(一石が150kgなので、1500kgの米が食べられた。)
⑫ 地震坂
1949年12月26日に旧今市市(現在の日光市)鶏鳴山付近(けいちょうざんふきん)を震源(しんげん)とする地震で8時17分にM6.2と8時24分M6.4の地震が8分の感覚をおいて続けて発生しました。震源に近い、今市市付近では震度6相当のゆれと推定されます。この地震によって、立っている杉並木もろとも押し流されてできた坂です。
推測ではあるが、表札の立っている辺りが、地滑(じすべ)りでずれた部分で、ずれ幅は、ちょうど道幅程度であったと考えられる。
参考文献
「今市なんでも百選ガイドブック」平成9年3月発行 今市市(現日光市)
「いまいち市史 通史編Ⅱ」平成7年3月31日発行 今市市役所(現日光市役所)
令和元年11月1日 歴史好きな理科教師 建二作成
全校ウオークラリー
10月18日(金)全校ウォーゥラリーが行われました。曇りで、今にも雨が降り出しそうな空模様でした。心配された天候もどうにか持ちこたえ、学校へ帰るまで雨には降られませんでした。1・2年生は、8時45分に出発し、45分程度で大谷川公園に着き、生活科の「秋探し」を行いました。3~6年は10時に出発し40分で到着しました。
二宮班ごとに集合して、代表委員を中心に開会式が始まりました。児童代表あいさつやウォークラリーの説明を受けました。さあ、いよいよウォークラリーの始まりです。
どんなイベントがあるか興味津々!また隠しタイム何分で回ればいいのか予想しています。
今日の日まで、司会進行の練習やプレゼント作りに
がんばってきた代表委員のみなさん
いつも写真撮影でお世話になっ けが人に備えて養護教諭の
ている中山・川上・小林さん 枝先生が待機
校長先生と王様ジャンケン
サルか!ゴリラか! ジェスチャーゲーム
「教頭先生はトマトが好きか? 〇✕ゲーム
宝さがし なかなか見つからないな。
シート乗り(1年生をおんぶして)
二宮班ごとに記念撮影
待ちに待ったお弁当
お家の人の手作りお弁当 おいしいな!
表彰式 優勝は1班でした。 2位になり手作りのメダルをかけてもらう7班 班
3位になって、メダル姿の10班
最後に石川校長から、下級生の面倒をよく見て、リーダーシップを
発揮した5・6年生にお褒めの言葉をいただきました。二宮班は今市小学校の縦割り
班のことです。異学年の交流を深め互いのメンバーシップを養う大切な活動でした。
二宮班ごとに集合して、代表委員を中心に開会式が始まりました。児童代表あいさつやウォークラリーの説明を受けました。さあ、いよいよウォークラリーの始まりです。
どんなイベントがあるか興味津々!また隠しタイム何分で回ればいいのか予想しています。
今日の日まで、司会進行の練習やプレゼント作りに
がんばってきた代表委員のみなさん
いつも写真撮影でお世話になっ けが人に備えて養護教諭の
ている中山・川上・小林さん 枝先生が待機
校長先生と王様ジャンケン
サルか!ゴリラか! ジェスチャーゲーム
「教頭先生はトマトが好きか? 〇✕ゲーム
宝さがし なかなか見つからないな。
シート乗り(1年生をおんぶして)
二宮班ごとに記念撮影
待ちに待ったお弁当
お家の人の手作りお弁当 おいしいな!
表彰式 優勝は1班でした。 2位になり手作りのメダルをかけてもらう7班 班
3位になって、メダル姿の10班
最後に石川校長から、下級生の面倒をよく見て、リーダーシップを
発揮した5・6年生にお褒めの言葉をいただきました。二宮班は今市小学校の縦割り
班のことです。異学年の交流を深め互いのメンバーシップを養う大切な活動でした。
1年生 生活科校外学習
少し肌寒い中、1年生は生活科「秋をみつけにいこう」の学習で
だいや川公園に出かけました。
今市小学校からだいや川公園まで歩いて行きました。
道路を横断するときには「確認、1,2,3 横断」と言って
しっかりと手を挙げて横断することができました。
行きも帰りも、安全に気をつけて歩くことができました。
クラスごとに、だいや川公園の中を歩きました。
公園ですれ違う方たちに、進んで「こんにちは」と
元気よくあいさつをすることができました。
夢中になって、どんぐりの実を拾っていました。
落ち葉の形を見て、楽しんでいました!
どんぐりの帽子を指にはめたり・・・
小さな手いっぱいにどんぐりを拾ったり・・・
一人一人がそれぞれのやり方で、秋さがしを楽しんでいました!
子どもたちの嬉しそうな笑顔をたくさん見ることができました。
その後、上級生と一緒に全校ウォークラリーも行われました。
二宮班ごとにいろいろなゲームを楽しんだり、お弁当を食べたりしました。
先輩方のおかげで、1年生もとても楽しい時間を過ごすことができました。
お疲れ様でした。
5年生(社会科見学)
5年生では、10月16日(水)に社会科見学でNHK宇都宮放送局と県立博物館に行きました。NHK宇都宮放送局では、テレビにニュースが放送されるまでにどのような取り組みや努力をしているのかビデオ鑑賞、クイズ、アナウンサー体験などで学ぶことができました。県立博物館では、歴史、民族、美術、工芸、植物、動物に関する展示を見学しました。また、「日光の自然」というスロープ展示では、学芸員の方の説明を聞きながら、標高によって棲む生き物や植物がちがうことを学びました。
5年生は、凡事徹底の『話を聞く姿勢』『返事』『時間を守る』を意識して見学することができました。
NHK放送局でクイズやアナウンサー体験に挑戦する様子
県立博物館で真剣に学芸員の方の話を聞いている様子
1組集合写真
2組集合写真
今回学んだことを生かしながら、将来の夢や希望の実現に向かって努力し続けてほしいと思います。また、次は1月29日(水)~31日(金)とちぎ海浜自然の家での宿泊学習になります。保護者の皆様には様々な面でご協力をお願いすることになると思いますがよろしくお願いいたします。
5年生は、凡事徹底の『話を聞く姿勢』『返事』『時間を守る』を意識して見学することができました。
NHK放送局でクイズやアナウンサー体験に挑戦する様子
県立博物館で真剣に学芸員の方の話を聞いている様子
1組集合写真
2組集合写真
今回学んだことを生かしながら、将来の夢や希望の実現に向かって努力し続けてほしいと思います。また、次は1月29日(水)~31日(金)とちぎ海浜自然の家での宿泊学習になります。保護者の皆様には様々な面でご協力をお願いすることになると思いますがよろしくお願いいたします。
図書ボランティア「スマイル・スマイル」の皆様による人形劇
10月15日、図書ボランティア「スマイル・スマイル」の皆様による人形劇「泣いた赤鬼」の公演が行われました。1回目は広場の時間に1・3・5年生と並木保育園の子どもたちを対象として、2回目は昼休みに2・4・6年生を対象として行われました。巧みな人形の動きと練り上げられた台詞、素晴らしいナレーションと効果音、工夫を凝らした大道具・小道具、図書ボランティアの方と校長先生・教頭先生による迫真の演技など、観る人を魅了する人形劇でした。浜田廣介の名作「泣いた赤鬼」の世界観が子どもたちの心に沁みわたりました。図書ボランティア「スマイル・スマイル」の皆様、当日の公演とこれまでの準備、大変ありがとうございました。
また、今年度の読み聞かせについても大変お世話になります。後期もよろしくお願いします。
赤鬼と青鬼の登場の場面
ボランティアの方と校長先生のダイナミックな演技
教頭先生の登場にびっくり
図書ボランティア「スマイル・スマイル」の皆様
また、今年度の読み聞かせについても大変お世話になります。後期もよろしくお願いします。
赤鬼と青鬼の登場の場面
ボランティアの方と校長先生のダイナミックな演技
教頭先生の登場にびっくり
図書ボランティア「スマイル・スマイル」の皆様
第51回日光市今市地区陸上大会
10月10日(木)、澄みきった青空のもと、第51回日光市今市ブロック小学生陸上競技大会が開催されました。今小31名の選手と補助員1名(金澤 依瑠萌さん)が参加し、今まで熱心に練習してきた、成果を存分に発揮することができました。
お手伝いいただいた本部役員さんにあいさつする今小の選手たち
準備や片付け、競技役員としてお世話になった猪瀬会長と田中顧問
記録写真は広報部中山さん、その他、多くのP役員さんが子どもたちのために
尽力してくださいました。
学校からの競技役員は駒田先生・手塚先生・大橋先生の3名でした。
走り幅跳び優勝した ソフトボール投げで優勝した
田中 惠悟さん 斎藤 奨真さん
1000mで優勝した 金城 桃さん 走り幅跳びで2位になった中山 瑠花さん
100m走で2位になった 藤田 淳之介さん
元気いっぱい、仲間に声援を送る選手たち 児童引率は石井先生
大会を終えたオールスタッフ 笑顔で記念撮影 ハイ チーズ!
令和初となる大会、素晴らしいコンディションのもと、各競技に力一杯、参加することができました。きっと一人一人にとって一生忘れられない思い出となることでしょう。
練習の始まるとき、石川校長から、「今小プライドをもって一生懸命、力強く、感謝の気持ちをもって練習や大会に臨んでほしい。」とお話をいただきました。選手一人一人がそれらのことを実践でき、また一歩、夢や希望を実現することができたと思います。
練習から大会まで、送り迎えや応援で、お世話になった保護者の皆様。大会当日、準備・片付け等でお世話になったPTA本部役員の皆様。各種競技指導や朝早くから白線引きや用具の準備、また、陸上指導で手薄になった分、児童の見守りや校内の環境整備等をしてくださったチーム今小の教職員、大変お世話になりました。有難うございました。 今小陸上部HC手塚建二
お手伝いいただいた本部役員さんにあいさつする今小の選手たち
準備や片付け、競技役員としてお世話になった猪瀬会長と田中顧問
記録写真は広報部中山さん、その他、多くのP役員さんが子どもたちのために
尽力してくださいました。
学校からの競技役員は駒田先生・手塚先生・大橋先生の3名でした。
走り幅跳び優勝した ソフトボール投げで優勝した
田中 惠悟さん 斎藤 奨真さん
1000mで優勝した 金城 桃さん 走り幅跳びで2位になった中山 瑠花さん
100m走で2位になった 藤田 淳之介さん
元気いっぱい、仲間に声援を送る選手たち 児童引率は石井先生
大会を終えたオールスタッフ 笑顔で記念撮影 ハイ チーズ!
令和初となる大会、素晴らしいコンディションのもと、各競技に力一杯、参加することができました。きっと一人一人にとって一生忘れられない思い出となることでしょう。
練習の始まるとき、石川校長から、「今小プライドをもって一生懸命、力強く、感謝の気持ちをもって練習や大会に臨んでほしい。」とお話をいただきました。選手一人一人がそれらのことを実践でき、また一歩、夢や希望を実現することができたと思います。
練習から大会まで、送り迎えや応援で、お世話になった保護者の皆様。大会当日、準備・片付け等でお世話になったPTA本部役員の皆様。各種競技指導や朝早くから白線引きや用具の準備、また、陸上指導で手薄になった分、児童の見守りや校内の環境整備等をしてくださったチーム今小の教職員、大変お世話になりました。有難うございました。 今小陸上部HC手塚建二
うさぎ教室(1年生)
今日は、2・3校時に宇都宮動物園の飼育員さんをお招きし、
各クラスごとにうさぎ教室を行いました。
まず、うさぎについてのお話を聞かせていただいただきました。
うさぎとふれあう時の注意点やうさぎの体のこと、えさのことなどについて
わかりやすく教えていただきました。
話している方の目を見て、よい姿勢で話を聞くことができました。
次に、一人ずつうさぎをだっこしたり、聴診器で心音を聞いたりする
体験をさせていただきました。
子どもたちは、少し緊張している様子でしたが、
嬉しそうな笑顔も見られました。
そして、質問にも答えていただきました。
指名されたときには、「はい」と返事をして立ち、
丁寧な言葉で質問をすることができました。
最後は、代表児童が感想を言い、
全員で感謝の言葉を伝えることができました。
普段から実践してる「凡事徹底」を意識して、
うさぎ教室に参加することができ、立派でした。
吹奏楽部 上都賀学校音楽祭
10月3日(木)上都賀学校音楽祭が鹿沼市文化センター大ホールで行われました。吹奏楽部3年~6年生20名は、大柿、菊池、新山、八代先生のご指導のもと、この日の発表のために、休日も含め熱心に練習してきました。前日には体育館にて教職員の前でリハーサル演奏をしてくれました。演奏の完成度の高さに、みんな驚かされました。
結果発表がその日の午後2時半にあり、今小吹奏楽部が最優秀賞に輝きました。夢や希望が実現した瞬間でした。
次は10/29(火)の中央祭(県大会)に向けてまた、練習が始まります。さらに磨きをかけ、今小吹奏楽部の素晴らしい演奏と今小プライドを栃木県の関係者に披露してください。
今回の音楽祭まで、熱心に取り組んできた吹奏楽部員の皆さん、支えてくださった保護者の皆様、熱心に指導してくださった先生方、本当にお疲れ様でした。
今小プライドはさらに輝き伝統をつないでいきます。
結果発表がその日の午後2時半にあり、今小吹奏楽部が最優秀賞に輝きました。夢や希望が実現した瞬間でした。
次は10/29(火)の中央祭(県大会)に向けてまた、練習が始まります。さらに磨きをかけ、今小吹奏楽部の素晴らしい演奏と今小プライドを栃木県の関係者に披露してください。
今回の音楽祭まで、熱心に取り組んできた吹奏楽部員の皆さん、支えてくださった保護者の皆様、熱心に指導してくださった先生方、本当にお疲れ様でした。
今小プライドはさらに輝き伝統をつないでいきます。
不審者対応避難訓練
10月2日(水)不審者対応の避難訓練が行われました。元警察官の直井様をお迎えし、不審者役を演じていただきました。真に迫る大声を聞きながらも、子どもたちは各教室内で身を潜め、隠れるように避難していました。終了後は、体育館に集まり、直井様の講評と不審者対応についてのお話をいただきました。合い言葉として「いかのおすし」(いかない・のらない・大声を出す・すぐにげる・知らせる)を確認したあと、不審者に捕まれたらどう振り払うかや防犯ブザーの有効性についても教えていただきました。
最後に校長先生から、避難訓練は最も重要な行事であり、練習でも学習でもない命を守る訓練であること、自分の命は自分で守るという話がありました。
終了後は教職員向けに、さすまたの使用法について御指導いただきました。
教室内バリケードで隠れました
不審者に対峙する教職員
「いかのおすし」の確認
さすまたの使い方の研修
最後に校長先生から、避難訓練は最も重要な行事であり、練習でも学習でもない命を守る訓練であること、自分の命は自分で守るという話がありました。
終了後は教職員向けに、さすまたの使用法について御指導いただきました。
教室内バリケードで隠れました
不審者に対峙する教職員
「いかのおすし」の確認
さすまたの使い方の研修
離任式
9月30日(月)、学校栄養士の中川先生の離任式が行われました。中川先生から「今食べたものは、3日後に栄養になる。皆さんが学習していることも、やがて自分のためになる。未来のために今がある。」というお話をいただきました。最後に、代表児童から、お別れの言葉と花束贈呈があり、全員の拍手で中川先生をお送りしました。中川先生、今までありがとうございました。
離任される中川先生のお話
児童を代表して1年生がお別れの言葉を伝えました
離任される中川先生のお話
児童を代表して1年生がお別れの言葉を伝えました
道徳集会
9月27日(金)に、日光さる軍団の元校長先生、間中敏雄様をお迎えし、道徳集会(キラキラタイム)を行いました。さるの行動をしっかりと見て、得意なことを見取り、さらに伸ばしてあげることがさる軍団の芸になっていったというお話でした。一人一人の個性を見極め、良いところを伸ばしていくということは教育そのものであり、その温かいまなざしがあったからこそ、人々の注目を集め、さる軍団を成功に導いたのだと感じました。また、今市小学校の子どもたちには、夢をもって、その実現に向けて頑張ってほしいというメッセージをいただきました。今年度の今市小学校のスローガン「夢と希望を実現する学校」に通じる内容で、児童もあらためて自分の夢を考える機会となりました。間中敏雄様、お忙しい中、貴重なお話をいただきありがとうございました。
みんなが心待ちにしていた間中敏雄様の登場です
ユーモアたっぷりにお話をしていただきました。
みんなが心待ちにしていた間中敏雄様の登場です
ユーモアたっぷりにお話をしていただきました。
5年生①「10月・折り返し地点」
9月で今年度6カ月が過ぎ、いよいよ10月に入りました。
一年の折り返し地点、後期の始まりです。
5年生は前期6カ月間、高学年として6年生の背中を追いかけながら、
学校の中で様々な役割を果たしてきました。
はじめは、リーダーとして下級生を引っ張っていく立場に戸惑ったり、
責任ある仕事を任されたりと、大変なこともあったと思います。
5年生は日々の学習、委員会活動、運動会の係活動、学校行事などを通して、
たくましく進化しつつあります。こつこつと「今小プライド」を築いています。
そして何より、明るく元気で、前向きにチャレンジする雰囲気が持ち味です。
5年生後半、さらに45人のパワーと可能性を存分に発揮し、
夢と希望の実現に向かって努力を続けていってほしいと思います。
「勤しく、雄々しく、心磨き」
「5年生後半も、パワー全開でがんばるぞ~!」「オーーーッ!!」
一年の折り返し地点、後期の始まりです。
5年生は前期6カ月間、高学年として6年生の背中を追いかけながら、
学校の中で様々な役割を果たしてきました。
はじめは、リーダーとして下級生を引っ張っていく立場に戸惑ったり、
責任ある仕事を任されたりと、大変なこともあったと思います。
5年生は日々の学習、委員会活動、運動会の係活動、学校行事などを通して、
たくましく進化しつつあります。こつこつと「今小プライド」を築いています。
そして何より、明るく元気で、前向きにチャレンジする雰囲気が持ち味です。
5年生後半、さらに45人のパワーと可能性を存分に発揮し、
夢と希望の実現に向かって努力を続けていってほしいと思います。
「勤しく、雄々しく、心磨き」
「5年生後半も、パワー全開でがんばるぞ~!」「オーーーッ!!」
陸上大会練習始まる
11月19日(木)20日(金)の二日間で陸上大会の選手選考のための記録会を行いました。そして、25日(水)の昼休みに、みな緊張の面持ちを浮かべる中、選手の発表がありました。校長先生から、練習や大会に向けて、今小の代表としての自覚とお世話になるお家の人や指導してくださる先生方に感謝の気持ちをもって参加するようにとのお話をいただきました。今年度は陸上競技に精通している手塚建二先生がチーフコーチとして練習を進めていくことを確認した上でそのあと、自分の体型に合ったユニホームを受け取り試着しました。さあ、いよいよ陸上大会に向けての練習が始まります。
翌26日(木)の早朝、8時50分から、基礎練習が始まりました。20分間でラダーでの走るリズムの取り方や走・跳・投の体作りのための練習が行われました。
翌27日(金)の放課後には、リレー練習が始まりました。チームと走順を決めて、バトンパスの仕方の説明を聞き、練習が始まりました。
短期間の練習ですので怪我の無いようにコーチングしますが、少しでも手足や肩、腰など違和感がある場合は遠慮無く申し出てください。別メニューやお休みをさせて調整したいと考えています。
朝の基礎練習始まる。
いよいよ朝の基礎練習が始まる。
まず、3分間走
ラダーを使った走りのリズムづくり運動
スッキップ、もも上げ、スタートなどの練習
リレーも練習始まる。
スタート(6年男女、4・5年男女、補欠の5チーム)
スピードに乗ってバトンパスをする選手たち
チームごとに振り返りをして、バトンのパスの修正
回を増すごとに、バトンパスがスムーズに
約2週間の練習ですが、10月10日(木)の大会本番に向けて怪我なく、実力を十分発揮できるよう練習していきたいと思います。お世話になる保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
翌26日(木)の早朝、8時50分から、基礎練習が始まりました。20分間でラダーでの走るリズムの取り方や走・跳・投の体作りのための練習が行われました。
翌27日(金)の放課後には、リレー練習が始まりました。チームと走順を決めて、バトンパスの仕方の説明を聞き、練習が始まりました。
短期間の練習ですので怪我の無いようにコーチングしますが、少しでも手足や肩、腰など違和感がある場合は遠慮無く申し出てください。別メニューやお休みをさせて調整したいと考えています。
朝の基礎練習始まる。
いよいよ朝の基礎練習が始まる。
まず、3分間走
ラダーを使った走りのリズムづくり運動
スッキップ、もも上げ、スタートなどの練習
リレーも練習始まる。
スタート(6年男女、4・5年男女、補欠の5チーム)
スピードに乗ってバトンパスをする選手たち
チームごとに振り返りをして、バトンのパスの修正
回を増すごとに、バトンパスがスムーズに
約2週間の練習ですが、10月10日(木)の大会本番に向けて怪我なく、実力を十分発揮できるよう練習していきたいと思います。お世話になる保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
なかよしタイム
9月26日(木)広場の時間に3回目の「なかよしタイム」が行われました。1年生から6年生までの縦割り班(二宮班)で遊びます。前回、話し合って決めた遊びを6年生が中心となり行いました。今回は、ドッジボールが多かったです。終わってから、振り返りをして、次回の内容を決めて、解散となりました。
二宮班ごとに集合し、「班の仲間と仲良く遊ぼう。」と先生から呼びかけ
6年生から、遊びの説明
一番人気の「ドッジボール」
根強い人気の「へびおに」
遊び終えて「振り返り」
みんな楽しく遊び、異学年交流を終えました。今小ブランドの「心磨き」が少しずつ向上しています。
二宮班ごとに集合し、「班の仲間と仲良く遊ぼう。」と先生から呼びかけ
6年生から、遊びの説明
一番人気の「ドッジボール」
根強い人気の「へびおに」
遊び終えて「振り返り」
みんな楽しく遊び、異学年交流を終えました。今小ブランドの「心磨き」が少しずつ向上しています。
要請訪問 授業研究会
「自ら問いをもち、学び合いを通して主体的に解決しようとする児童の育成 ~深い学びができる授業づくりを目指して~」を学校課題として、研究授業が行われました。2校時、4年1組では、社会科「くらしをささえる水」の単元で、「なぜ、私たちの生活に必要な水が、いつでも、たくさんつかえるのか」について、児童一人一人が自分の考えをまとめる活動に取り組みました。3校時、5年2組では、体育科「ボール運動・ネット型(ソフトバレーボール)」の授業で、「ボールをできるだけ落とさないように素早く動くためにはどうすればいいか」について子どもたちが考え、活動に取り組みました。また、放課後には、全教員が参加した授業研究会を実施し、授業の視点を中心に学びが深まったかについて話し合い、教育委員会の先生方からのご助言を頂きました。今市小学校では、子どもたちの学力向上を目指し、今後とも、授業改善に取り組んで参ります。
友だちの考えをしっかりと聞く子どもたち
視覚的効果の高い板書の工夫
ボールを落とさないためにどうすればいいかを考えました
活動量のある体育の授業
授業研究会でのグループ協議
友だちの考えをしっかりと聞く子どもたち
視覚的効果の高い板書の工夫
ボールを落とさないためにどうすればいいかを考えました
活動量のある体育の授業
授業研究会でのグループ協議