今小だより
2022いちご一会とちぎ国体(冬季大会)2年前イベント
1月26日(日)2022いちご一会とちぎ国体(冬季国体)開催2年前イベントが、ニコニコ本陣にて開催され、今市小学校吹奏楽部がステージ演奏とオープニングセレモニーに参加しました。ステージ演奏では、国体イメージソング「いちご一会」「オーヴァーチュラ」「アラジンメドレー」「今市小学校校歌」の4曲を演奏しました。続いてオープニングセレモニーでは、カウントダウンボードの点灯に合わせて、力強くファンファーレを奏でました。その後、演奏する機会を与えて下さった感謝の気持ちを込めて、御来賓の方々にささやかなプレゼントをお渡しし、会場が和やかな雰囲気に包まれました。この日のイベントの様子は下野新聞や毎日新聞、とちぎテレビなど広く報道されました。終了後は学校に戻り、校長先生から労いの言葉をいただきました。
イメージソング「いちご一会」などの演奏
福田栃木県知事などのお話を同じステージ上で聞きました。
校長室にて、記念写真を撮りました。
イメージソング「いちご一会」などの演奏
福田栃木県知事などのお話を同じステージ上で聞きました。
校長室にて、記念写真を撮りました。
音楽朝会(高学年)
令和2年1月27日(月)10:25~広場の時間に、体育館で音楽朝会を行いました。今回は5・6年生による音楽の発表です。
まずは、6年生です。「風を切って」を合奏しました。リコーダーや鍵盤ハーモニカの音色が美しく、さすが6年、最後まで、各楽器がそろって演奏することができました。
続いて、5年生による「待ちぼうけの」の合唱です。ピアノの伴奏に合わせて、強弱を付け、美しいハーモニーで合唱することができました。
最後に、「日光市の歌」を元気に練習することができました。
今回の音楽朝会は、3学期の学校経営方針である「今小、もっと、前へ!」を取り入れ、前回より、一歩でもよい合奏・合唱になるように、熱心に取り組むことができました。
まずは、6年生です。「風を切って」を合奏しました。リコーダーや鍵盤ハーモニカの音色が美しく、さすが6年、最後まで、各楽器がそろって演奏することができました。
続いて、5年生による「待ちぼうけの」の合唱です。ピアノの伴奏に合わせて、強弱を付け、美しいハーモニーで合唱することができました。
最後に、「日光市の歌」を元気に練習することができました。
今回の音楽朝会は、3学期の学校経営方針である「今小、もっと、前へ!」を取り入れ、前回より、一歩でもよい合奏・合唱になるように、熱心に取り組むことができました。
第2回スケート教室(2年生)
1月15日水曜日、2年生になって2回目のスケート教室がありました。
あいさつと準備運動をしっかりして、靴を履いたらいよいよリンクへ!
今回も沢山の保護者の方に、靴を履くのをお手伝いいただきました。
いつも本当にありがとうございます。
ですが、まずはいきなり滑らずに氷の感触を確かめて慣れましょうね!
バランスの取り方を教えてもらい、徐々に壁から離れていきます。
校長先生にも、重心を前にとる方法や腕の振り方など、いろいろなことを教えていただきました。
すいすい滑る子どもたち。氷の上でも楽しさあふれるすてきな笑顔です。
最初は難しかったけれど、どんどん上手になりました。
身体を動かすことってやっぱり楽しいですね!!
転んでもすぐに立ち上がって滑っていく子どもたちの姿は、とてもかっこよかったです。そんな姿をこれからも持ち続け、いろいろなことに挑戦してほしいと思います。
今市小学校は自分の夢や希望に向かって挑戦する子どもたちを、全力で応援します。
あいさつと準備運動をしっかりして、靴を履いたらいよいよリンクへ!
今回も沢山の保護者の方に、靴を履くのをお手伝いいただきました。
いつも本当にありがとうございます。
ですが、まずはいきなり滑らずに氷の感触を確かめて慣れましょうね!
バランスの取り方を教えてもらい、徐々に壁から離れていきます。
校長先生にも、重心を前にとる方法や腕の振り方など、いろいろなことを教えていただきました。
すいすい滑る子どもたち。氷の上でも楽しさあふれるすてきな笑顔です。
最初は難しかったけれど、どんどん上手になりました。
身体を動かすことってやっぱり楽しいですね!!
転んでもすぐに立ち上がって滑っていく子どもたちの姿は、とてもかっこよかったです。そんな姿をこれからも持ち続け、いろいろなことに挑戦してほしいと思います。
今市小学校は自分の夢や希望に向かって挑戦する子どもたちを、全力で応援します。
3年クラブ見学
令和2年1月23日(木)6校時のクラブの時間に、3年生2クラスがクラブの活動の見学を行いました。どのクラブも、クラブ長を中心に、熱心にクラブ紹介をしてくれました。3年生は「〇〇クラブがいいな。」と、早く入部したそうな感じでした。
スポーツクラブの6年生からどんな種目のスポーツをしているか、説明を聞きました。
説明の後に、ユニホックの試合を見せてくれました。3年生もやりたそうでした。
サイエンスクラブのクラブ長さんが、酸素の燃焼実験を見せてくれました。真剣なまなざしで見つめていました。
ベッコウアメ作りを興味深そうにながめていました。
「パソコンクラブでは、カレンダーや名刺を作っています。」
「うわ!かっこいい名刺ですね。」
ハンドメイドクラブでは、作品作りとして、カードやしおり、スクイーズ(スポンジ工作)を作りました。調理としてお菓子、フルーツポンチ、ヨーグルトを作ました。
「ワールドクラブでは、昔の遊び(剣玉、あやとり、お手玉)をやったり、世界の 遊びを体験したり、運動会で披露したお囃子の練習をしたりしました。」
帰りに、素敵な折り紙をいただきました。
いよいよ、4月になると、今の3年生もクラブ活動が始まります。先輩と協力して、楽しく充実したクラブ活動をしてほしいと思います。
スポーツクラブの6年生からどんな種目のスポーツをしているか、説明を聞きました。
説明の後に、ユニホックの試合を見せてくれました。3年生もやりたそうでした。
サイエンスクラブのクラブ長さんが、酸素の燃焼実験を見せてくれました。真剣なまなざしで見つめていました。
ベッコウアメ作りを興味深そうにながめていました。
「パソコンクラブでは、カレンダーや名刺を作っています。」
「うわ!かっこいい名刺ですね。」
ハンドメイドクラブでは、作品作りとして、カードやしおり、スクイーズ(スポンジ工作)を作りました。調理としてお菓子、フルーツポンチ、ヨーグルトを作ました。
「ワールドクラブでは、昔の遊び(剣玉、あやとり、お手玉)をやったり、世界の 遊びを体験したり、運動会で披露したお囃子の練習をしたりしました。」
帰りに、素敵な折り紙をいただきました。
いよいよ、4月になると、今の3年生もクラブ活動が始まります。先輩と協力して、楽しく充実したクラブ活動をしてほしいと思います。
研究授業・授業研究会
令和2年1月21日(火)2校時に1年1組教室で生活科の研究授業を、3校時に2年1組で算数科の研究授業が行われました。市教委から2名の指導主事をお招きし、「児童が興味・関心をもてる『問い』のある課題の工夫」と「児童が主体的に考え、学び合いの質を高められる工夫」を今回の研究の視点とし、1年は「児童の学び合いの室を高めるグループ構成(個人→ペア→全体)」、2年は「学習問題(ジャンプの課題)の工夫をメインテーマに据えた授業を行いました。
1年1組 生活科「かぞくにこにこだいさくせん」
冬休みにお家でどんなお手伝いをしましたか?
お茶碗を洗う手伝いをしたよ
これからどんなお手伝いをしたいの こんなお手伝いはどうかな
分かりやすく工夫された板書でした。
2年1組 算数科「1000より大きい数を調べよう」
1024はどの数の線を使えばいいかな?
T・Tで手厚い支援を行っています。
先生方も真剣に児童の学びを参観しています。
児童にとって、分かりやすく計画された板書でした。
児童の下校後には、日光市教育委員会の先生方をお招きし、授業研究会を実施しました。教職員が2つのグループに分かれ、生活科の授業と算数科の授業について研究協議をしました。生活科については「グループ構成の工夫」、算数科については「学習課題の有効性」をテーマに絞り、忌憚なく意見を出し合いました。指導主事の先生方からも成果と課題について御指導をいただきました。これからも子どもたちの学力向上に向けて、授業改善に取り組んで参ります。
生活科の授業についての成果と改善策
算数科の授業についての成果と改善策
教育委員会の先生方と授業についての振り返り
1年1組 生活科「かぞくにこにこだいさくせん」
冬休みにお家でどんなお手伝いをしましたか?
お茶碗を洗う手伝いをしたよ
これからどんなお手伝いをしたいの こんなお手伝いはどうかな
分かりやすく工夫された板書でした。
2年1組 算数科「1000より大きい数を調べよう」
1024はどの数の線を使えばいいかな?
T・Tで手厚い支援を行っています。
先生方も真剣に児童の学びを参観しています。
児童にとって、分かりやすく計画された板書でした。
児童の下校後には、日光市教育委員会の先生方をお招きし、授業研究会を実施しました。教職員が2つのグループに分かれ、生活科の授業と算数科の授業について研究協議をしました。生活科については「グループ構成の工夫」、算数科については「学習課題の有効性」をテーマに絞り、忌憚なく意見を出し合いました。指導主事の先生方からも成果と課題について御指導をいただきました。これからも子どもたちの学力向上に向けて、授業改善に取り組んで参ります。
生活科の授業についての成果と改善策
算数科の授業についての成果と改善策
教育委員会の先生方と授業についての振り返り
遠井先生とのお別れ会
1月21日(火)、八代先生の出張時の後補充として勤務された遠井先生と2年生とのお別れ会が、5校時に行われました。お世話になった2年2組の子どもたちからのお別れの言葉とお手紙の贈呈の後、お別れの歌として2年生全員が心を込めて「パプリカ」を歌いました。遠井先生からは、2年2組の子どもたちが、この1年間で学習面も生活面も大きく成長したというお話がありました。最後に2年生全員で写真を撮り、お別れ会を終了しました。
2年2組の子どもたちからのお手紙の贈呈
遠井先生と一緒に写真撮影、はい、ポーズ。
2年2組の子どもたちからのお手紙の贈呈
遠井先生と一緒に写真撮影、はい、ポーズ。
スケート教室3・4年
1月17日(金)9時にバスに乗り、3・4年68名(欠席1名)が日光霧降スケートセンタに向かいました。今年度、2回目のスケート教室でした。今市青少年スポーツセンターと違って、つかまる手すりがなく、400mのスケートリンクで、1周するのも大変な感じでした。途中から3・4年生を3つのグループに分け、レベルにあった練習を行いました。はき慣れないひも靴だったので、まめができる児童がいましたが、無事練習を終え、帰ることができました。
4年生全員で記念撮影。思う存分滑りました。
疲れたけど、充分滑れて満足できました。
いっしょに滑って、友情が深まりました。友達と滑るのは最高です。
ポーズを決めて、ハイ、チーズ パチリ!
広いリンクは気持ちいいです。天気も良く、最高な一日でした。
今年度の2回のスケート練習で、どの児童も、技能を高め、よりスムーズに滑ることができるようになりました。また、友だちと教え合ったり、仲良く滑ったりして、友情を深めることができました。
4年生全員で記念撮影。思う存分滑りました。
疲れたけど、充分滑れて満足できました。
いっしょに滑って、友情が深まりました。友達と滑るのは最高です。
ポーズを決めて、ハイ、チーズ パチリ!
広いリンクは気持ちいいです。天気も良く、最高な一日でした。
今年度の2回のスケート練習で、どの児童も、技能を高め、よりスムーズに滑ることができるようになりました。また、友だちと教え合ったり、仲良く滑ったりして、友情を深めることができました。
5年生(スケート教室)
1月16日(木)
第2回スケート教室に行きました。
今回は、霧降スケートリンクで行いました。
活動前にケガをしないように、しっかり準備運動をしています。
高学年になり、氷の上でも余裕です!
スピードを出してもほとんど転ぶことがなくなりました。
2月4日(火)の日光市氷上大会に向けて、選手児童は校長先生にご指導いただきました。
最後にはクラスで集合写真を撮りました。
<1組>
<2組>
スケートが苦手な児童も、うまくなりたいとあきらめずに挑戦する姿がありました。また、得意な児童もさらに上手になりたいと一生懸命練習に取り組んでいました。
第3学期始業式に、校長先生からお話のあった「今小 もっと前へ」「Imasyo Go ahead」を意識して活動していました。
これからも様々な場面で一歩前に進めるよう支援していきたいと思います。
朝の登校の様子
今市小学校の周辺には、写真の通り3名の交通指導員の方々がいつも登校の安全を確保してくださっています。児童へ元気なあいさつをしてくださったり、車を止めてくださったりするおかげで、毎日安心して登校できます。地域の方々に支えられていることに感謝し、これからも地域とともに歩む信頼される誇り高い学校の創造に向けて前進していきたいと思います。
茶道教室
1月17日(金)堀川照子先生と柏木静枝先生を講師としてお迎えし、6年生対象とした茶道教室が行われました。講師の先生が用意して下さった掛け軸やお花を飾った和室は、茶道を学ぶのにふさわしい環境になりました。和敬清寂の心についてお話を聞いた後に、礼や茶器の作法を学びました。甘い和菓子を頂き、作法に則り、講師の先生が立てた抹茶を頂きました。その後、子どもたちが自分でお茶を立て、二杯目を頂きました。日本の文化を学ぶことができ、たいへん有意義な時間を過ごすことができました。
和敬清寂の心得
抹茶の立て方を間近で教えていただきました。
礼の仕方を学びました。
本物の和菓子と茶器を用意して頂きました。
日々是好日と書かれた掛け軸と蝋梅が生けられた花器
和敬清寂の心得
抹茶の立て方を間近で教えていただきました。
礼の仕方を学びました。
本物の和菓子と茶器を用意して頂きました。
日々是好日と書かれた掛け軸と蝋梅が生けられた花器
4年1組学級活動「3学期もどうぞよろしくね会をしよう」
1月15日(水)4時間目に、4年1組で学級活動「3学期もどうぞよろしくね会」を行いました。令和2年度のテーマ「今小もっと前へ」のもと、学級生活にさらに勢いをつけて、児童一人一人の学びが充実してほしいという子どもたちと担任の願いがこもっています。
「3学期も改めてよろしくね」という気持ちを込めて、3学期にがんばりたいことを書いた名刺をお互いに交換し合いました。
また、「勉強がますます難しくなってきそうだな」「授業で手を挙げて発表するのは勇気がいるな」と発表した友達へ、「大丈夫だよ」「できるよ」と温かい励ましの声を掛け合う活動も行いました。とても温かい雰囲気でした。
会の最後は、みんなで円陣を組みました。そこで、掛け声を掛けた児童が言った言葉はこうです。「これからも、夢に向かってがんばるぞー!」
「3学期も改めてよろしくね」という気持ちを込めて、3学期にがんばりたいことを書いた名刺をお互いに交換し合いました。
また、「勉強がますます難しくなってきそうだな」「授業で手を挙げて発表するのは勇気がいるな」と発表した友達へ、「大丈夫だよ」「できるよ」と温かい励ましの声を掛け合う活動も行いました。とても温かい雰囲気でした。
会の最後は、みんなで円陣を組みました。そこで、掛け声を掛けた児童が言った言葉はこうです。「これからも、夢に向かってがんばるぞー!」
1年生 スケート教室
1月15日(水)
小雨が降る中、スケート教室のため青少年スポーツセンターに行きました。
バスの中から、わくわくがとまらない子どもたち♪
最初は、氷に慣れるための練習。
壁につかまって歩いたり・・・膝をついて進んだり・・・
2回目ということもあり、少し慣れた様子の子どもたち。
今回は、全員が自分の力で立って歩くことができました!
素晴らしいです!!
楽しい時間はあっという間でした。
けがもなく、安全に活動することができました。
今回も、多くの保護者の皆様が
スケート靴のひもしばりのお手伝いに来てくださいました。
お足元の悪い中、御協力いただきありがとうございました。
3学期も、「子どもたちの夢や希望の実現」に向けて、
学校と家庭で連携していきたい思います。よろしくお願いします。
4年生 算数における学び合いの様子
3学期も引き続き学び合いを通した「子ども主体の授業」を展開するよう努めています。2学期は、「教え合う」「教えてもらう」ことが多かったのですが、3学期はさらに「分からない問題は自分から聞く」をテーマにしています。将来、子どもたちが夢や希望を実現しようとする過程の様々な課題を自らの力で解決するための素地を養っていくためです。担任は、一人で分からず固まっている子がいないように、子ども同士をつなげる役目に徹していくように努めていきます。
体育集会(長縄跳び)
1月9日(木)広場の時間に体育集会が行われました。今回は二宮班ごとに、楽しく長縄跳びを行いました。低学年の子が跳べずに、困っていると6年生が優しく、リズムを取って軽く押してあげたり、跳び方を教えてあげたりしていました。縦割り班のとてもほほえましい光景でした。
指示する体育主任 話を真剣に聞く児童
高く跳べた。 さあ、準備はいいかな!
引っかからないよう高く。 高い!
さあ跳べるかな。 うまい!
体をうまくひねって。 よし、今だ!
よし、簡単だ。 先生が、縄を上手に回してくださった。
さあ、この調子。 長縄は楽しい。また、やりたい!
今市小では、縦割り班活動が活発に行われています。体育、清掃、集会、ウオークラリーと盛りだくさんです。これらの活動を通して、児童同士のコミュニケーション能力がより一層図られるとともに、年上の児童が年下の児童の面倒を見るという「気配り・目配り・心配り」活動を通して、優しい心が育まれ磨かれています。(今小プライド ~心磨き~)伝統ある今市小学校には、伝統ある子ども同士の教育活動があります。時代は違えど今小の児童は心優しくおおらかでたくましく素晴らしいと思いました。
指示する体育主任 話を真剣に聞く児童
高く跳べた。 さあ、準備はいいかな!
引っかからないよう高く。 高い!
さあ跳べるかな。 うまい!
体をうまくひねって。 よし、今だ!
よし、簡単だ。 先生が、縄を上手に回してくださった。
さあ、この調子。 長縄は楽しい。また、やりたい!
今市小では、縦割り班活動が活発に行われています。体育、清掃、集会、ウオークラリーと盛りだくさんです。これらの活動を通して、児童同士のコミュニケーション能力がより一層図られるとともに、年上の児童が年下の児童の面倒を見るという「気配り・目配り・心配り」活動を通して、優しい心が育まれ磨かれています。(今小プライド ~心磨き~)伝統ある今市小学校には、伝統ある子ども同士の教育活動があります。時代は違えど今小の児童は心優しくおおらかでたくましく素晴らしいと思いました。
現職教育(職員同士の学び合い)
1月8日(水)放課後に、教職員が校長室にて、学習指導と学校評価の研修会を行いました。全国学力・学習状況調査で毎年好成績を収めている秋田県の小学校の授業を実際に参観した先生から、学力向上のための授業改善について報告があり、本校でのその実践化について検討しました。また、学校運営についての教職員評価から改善策を検討し、結果を共有し合いました。
子どもたちのために職員も心を一つにしてより良い学校を目指していきたいと考えています。
子どもたちのために職員も心を一つにしてより良い学校を目指していきたいと考えています。
第3学期始業式
令和2年1月8日(水)8時35分から第3学期始業式が行われました。久しぶりに全校生が一堂に会し、真剣な面持ちで式に臨みました。
寒いので、ストーブをたいての始業式となりました。
4年生の代表児童が、3学期を迎えての抱負を発表しました。
「算数の計算が速くなるよう、たくさんの問題を解きたいです。」
「給食をしっかり食べて、外遊びを多くし、体を鍛えたいです。」
と3学期に向けての意気込みを発表しました。
校長先生から、全校児童に向けて、3学期に心がけてほしい2つの話をしました。
一つ目は、「今小、もっと、前へ!」「Imasho go ahead!」「今の自分より一歩でも成長しよう。今より少しでもいいから、心磨きをしてよりよき自分になろう。」と語りかけました。
二つ目は、「2020年東京オリンピック・パラリンピックの年なので、7月22日から19日間、ぜひ一流の技を見てほしい。競技は健常者・障害のある方、ともに素晴らしいアスリートによる競技が行われるので、その競技を通して、たくさんの選手の一流の考え方を学んでほしい。」と話されました。
さらに、栃木県出身のフリークライマーの楢崎智亜選手が新聞で語った話を紹介しました。楢崎選手は2019IFSCクライミング世界選手権の複合種目で見事優勝したことにより、東京オリンピックのスポーツクライミング競技の日本代表に内定しました。
「楢崎選手が好きな言葉は「感謝」であり、この言葉を胸に秘めて競技を続けているそうです。このように、一流の競技をしている選手は、一流の考え方をもっているので、みなさんも今小プライドを更に高め、たくさんの考え方・生き方を学んでほしい。」と熱く語りかけました。
今市小の1年生に新しい仲間が増えました。明るく元気に自己紹介できました。
全校で236名になりました。みんなとても嬉しそうでした。
今年も「子どもの夢や希望の実現」に向けて教職員一同頑張ります。保護者地域の皆様どうぞよろしくお願いします。
寒いので、ストーブをたいての始業式となりました。
4年生の代表児童が、3学期を迎えての抱負を発表しました。
「算数の計算が速くなるよう、たくさんの問題を解きたいです。」
「給食をしっかり食べて、外遊びを多くし、体を鍛えたいです。」
と3学期に向けての意気込みを発表しました。
校長先生から、全校児童に向けて、3学期に心がけてほしい2つの話をしました。
一つ目は、「今小、もっと、前へ!」「Imasho go ahead!」「今の自分より一歩でも成長しよう。今より少しでもいいから、心磨きをしてよりよき自分になろう。」と語りかけました。
二つ目は、「2020年東京オリンピック・パラリンピックの年なので、7月22日から19日間、ぜひ一流の技を見てほしい。競技は健常者・障害のある方、ともに素晴らしいアスリートによる競技が行われるので、その競技を通して、たくさんの選手の一流の考え方を学んでほしい。」と話されました。
さらに、栃木県出身のフリークライマーの楢崎智亜選手が新聞で語った話を紹介しました。楢崎選手は2019IFSCクライミング世界選手権の複合種目で見事優勝したことにより、東京オリンピックのスポーツクライミング競技の日本代表に内定しました。
「楢崎選手が好きな言葉は「感謝」であり、この言葉を胸に秘めて競技を続けているそうです。このように、一流の競技をしている選手は、一流の考え方をもっているので、みなさんも今小プライドを更に高め、たくさんの考え方・生き方を学んでほしい。」と熱く語りかけました。
今市小の1年生に新しい仲間が増えました。明るく元気に自己紹介できました。
全校で236名になりました。みんなとても嬉しそうでした。
今年も「子どもの夢や希望の実現」に向けて教職員一同頑張ります。保護者地域の皆様どうぞよろしくお願いします。
第2学期終業式・離任式
12月25日(火)第2学期終業式が行われました。校長先生より、教育哲学者森信三先生の「時を守り、場を清め、礼を尽くす」という言葉が、今年度の今市小学校のめあてである凡事徹底の元になっており、「時間を守り、身の回りを整頓し、元気に挨拶をする」当たり前のことを続けることで、いい学校を作っていこうというお話がありました。次に児童代表の言葉として、2年生の佐藤さんが「2学期にがんばったことと3学期がんばりたいこと」をすばらしい態度で発表しました。最後に児童指導担当の旭山先生から「冬休みの生活で気を付けること」について確認がありました。
その後、表彰式の後、2学期で今市小学校を去られる澤根先生・佐藤先生の離任式が行われ、お別れの言葉をいただきました。子どもたちのために御尽力いただきましてありがとうございました。
校長先生の訓話「森信三先生の言葉」
児童代表の言葉 2年佐藤さん「2学期にがんばったことと3学期がんばりたいこと」
旭山先生のお話「冬休みの生活について」
澤根先生離任のお話
佐藤先生離任のお話
その後、表彰式の後、2学期で今市小学校を去られる澤根先生・佐藤先生の離任式が行われ、お別れの言葉をいただきました。子どもたちのために御尽力いただきましてありがとうございました。
校長先生の訓話「森信三先生の言葉」
児童代表の言葉 2年佐藤さん「2学期にがんばったことと3学期がんばりたいこと」
旭山先生のお話「冬休みの生活について」
澤根先生離任のお話
佐藤先生離任のお話
5年1・2組合同体育「跳び箱運動」
5年生は先週、1・2組合同で体育を行いました。
単元は「跳び箱運動」です。
まず、準備運動とウォームアップを行いました。
笛の合図で、すばやく行動する練習もしました。
よく伸ばして「1・2・3・4・5・6・7・8!」 犬走り「用意、スタート!」
跳び箱運動に関連したサーキット かかえこみ跳びを動画でチェック
技のポイントと安全面の話 かかえこみ跳び練習用の跳び箱で
手を着く位置に気をつけて…… 上手な友達の技をよく見てみよう
跳び箱は危険が伴うため、複数の指導教師の目で練習の場をチェックして、
子どもたちが充実した学びができるよう配慮したいと思います。
この時間、跳ぶたびに上手になった人がたくさんいました。
「どうして足が曲がってしまうのだろう。」「手を着く位置はどうかな。」
「あともう少しで越えられる。」「さっきより足を前に着けました。」等、
自分の跳び方を振り返り、着々とコツをつかんでいました。
得意なことはどんどん伸ばし、苦手なことは少しずつ挑戦できるような
雰囲気と環境をつくり、子どもたちが
「もっと跳びたい」「もっとうまくなりたい」という思いをもち、
夢や希望を叶えられる授業づくりをしていきたいと思います。
そして、5年生は1ケ月後に控えた臨海自然教室に向けて、
学年全体で高め合い、「凡事徹底」を身につけステップアップしていきたいです。
単元は「跳び箱運動」です。
まず、準備運動とウォームアップを行いました。
笛の合図で、すばやく行動する練習もしました。
よく伸ばして「1・2・3・4・5・6・7・8!」 犬走り「用意、スタート!」
跳び箱運動に関連したサーキット かかえこみ跳びを動画でチェック
技のポイントと安全面の話 かかえこみ跳び練習用の跳び箱で
手を着く位置に気をつけて…… 上手な友達の技をよく見てみよう
跳び箱は危険が伴うため、複数の指導教師の目で練習の場をチェックして、
子どもたちが充実した学びができるよう配慮したいと思います。
この時間、跳ぶたびに上手になった人がたくさんいました。
「どうして足が曲がってしまうのだろう。」「手を着く位置はどうかな。」
「あともう少しで越えられる。」「さっきより足を前に着けました。」等、
自分の跳び方を振り返り、着々とコツをつかんでいました。
得意なことはどんどん伸ばし、苦手なことは少しずつ挑戦できるような
雰囲気と環境をつくり、子どもたちが
「もっと跳びたい」「もっとうまくなりたい」という思いをもち、
夢や希望を叶えられる授業づくりをしていきたいと思います。
そして、5年生は1ケ月後に控えた臨海自然教室に向けて、
学年全体で高め合い、「凡事徹底」を身につけステップアップしていきたいです。
音楽朝会3・4年
12月19日(木)広場の時間(9:25~)に 今年初めての、音楽朝会が行われました。
今回は、中学年が担当と言うことでまず4年生が合唱を3年生がリコーダーの演奏を行いました。その後、校歌の練習をして終わりとなりました。
まず、音楽のききかたから説明がありました。
4年生の「トゥモロー」の合唱です。声がそろっていて美しい歌声でした。
4年生の合唱に対し、1年生が「とってもじょうずでした」とコメントを言ってくれました。
続いて、3年生です。まず、「山のポルカ」を階名で歌いました。大きな声でした。
次に、リコーダーで演奏しました。ハーモニーがきれいでした。
3年生の演奏に対し「とってもきれいな音でした。」と1年生が褒めてくれました。
続いて、校歌の練習です。音楽主任から「上の4つの点に気をつけて歌いましょう。」と指導がありました。
音楽主任の笑顔の指導
みんな大きな口をあいて、生き生きと歌うことができました。
校長先生から、6年生は、卒業式を控えているので、頑張って練習してほしいと講評がありました。低学年の子が特に声が出ていて良かったですというお褒めの言葉をいただきました。
今回は、中学年が担当と言うことでまず4年生が合唱を3年生がリコーダーの演奏を行いました。その後、校歌の練習をして終わりとなりました。
まず、音楽のききかたから説明がありました。
4年生の「トゥモロー」の合唱です。声がそろっていて美しい歌声でした。
4年生の合唱に対し、1年生が「とってもじょうずでした」とコメントを言ってくれました。
続いて、3年生です。まず、「山のポルカ」を階名で歌いました。大きな声でした。
次に、リコーダーで演奏しました。ハーモニーがきれいでした。
3年生の演奏に対し「とってもきれいな音でした。」と1年生が褒めてくれました。
続いて、校歌の練習です。音楽主任から「上の4つの点に気をつけて歌いましょう。」と指導がありました。
音楽主任の笑顔の指導
みんな大きな口をあいて、生き生きと歌うことができました。
校長先生から、6年生は、卒業式を控えているので、頑張って練習してほしいと講評がありました。低学年の子が特に声が出ていて良かったですというお褒めの言葉をいただきました。
全校交通安全指導
12月18日(水)広場(業間)の時間に、全校交通安全指導が行われました。自転車に乗るときには正しくヘルメットを被り道路の左側を通ることや、歩道を歩くときには車道から離れたところを通ること、信号が青になっても安全を確認してから横断することなどを確認しました。
冬休み期間中に自転車に乗ることが多くなると思いますが、
1・2年生は家の周り、3・4年生は自分の住む町内、5・6年生は今市小学校の学区内を
乗ることと約束しました。
大切な命を守るために、ルールを守り楽しい冬休みにしてもらいたいと思います。
真剣に学習する全校児童の様子
交通ルールの確認
冬休み期間中に自転車に乗ることが多くなると思いますが、
1・2年生は家の周り、3・4年生は自分の住む町内、5・6年生は今市小学校の学区内を
乗ることと約束しました。
大切な命を守るために、ルールを守り楽しい冬休みにしてもらいたいと思います。
真剣に学習する全校児童の様子
交通ルールの確認