今小だより
正しい姿勢で元気いっぱい!~姿勢指導~
18日(水)5,6年生対象に姿勢指導が行われました。講師は骨と筋肉の専門家 上野明彦先生です。「なぜよい姿勢がいいのか」では、「体を動かすために脳から命令が出る。それは背骨にある神経を通ってくるため、スムーズに届くためには姿勢がよいほうがよい」ということと、よい姿勢を保つために「体幹」が大切だという説明がありました。
その後、体を動かしながら体幹を感じてみました。19日から、よい姿勢がんばりカードを活用して、2学期終了まで姿勢を意識して生活してもらいたいと思います。
手脳から命足が動くのは令が出て ペットボトルを頭の上に・・ 鼻呼吸が大切。風船をくわえて鼻呼吸で膨らまそう
いるから よい姿勢を意識して
赤ちゃんのように丸くなるのは 右に左に回ってみよう! 腹筋痛い。二人でブーン飛行機じゃんけん
おなかの筋肉が必要だね!
スケート教室
12月10日(火)に1・2年生が根室で、12日(木)に3・4年生が根室で、13日(金)に5・6年生が霧降でスケート教室が行われました。3日間とも多くの保護者の方に来ていただき、靴ひも縛りの御協力をいただきました。おかげさまで、子供たちはスムーズにリンクに上がることができました。
今年度初めてのスケート教室、特に1年生は今市小で初めてのスケート教室でした。1年生は、はじめはおそるおそる壁につかまりながらでしたが、時間がたつにつれ壁から離れ立つことができるようになり、どんどん滑ることができました。2年生以上はさすがなもので、はじめからどんどん滑る子が多かったです。
どの学年も時間いっぱい楽しく滑り、一人一人が上達していました。3学期のスケート教室がとても楽しみです。
お忙しい中、靴ひも縛りに御協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
12月朝会
12月6日(木)に朝会がありました。校長先生から最近今小の子供たちのあいさつがよくなっていると地域の方々からお褒めの言葉をいただいたという話がありました。本当に喜ばしいことです。今後も今市(一)番の学校を目指して元気よくあいさつができるといいですね。また、「師走」の由来を分かりやすくお話しされました。「師」はお坊さんのことで、12月は忙しく「走」り回ることから「師走」と呼ばれるようになったとのことです。忙しい日が続きますが「1日1日を大切に」過ごしてほしいとお話しされました。
校長先生のお話の後に表彰が行われました。今月もたくさんの表彰がありました。あいさつがよくなったという話がありましたが、子供たちの名前を呼ばれたときの返事もとてもよく、賞状やトロフィーを受け取ることができました。
学習発表会
12月4日(水)に学習発表会が行われました。今年も他の学年の発表を全て見ることができるように1~6年生全員が集まり実施しました。
各教科などの学習、日頃の生活での成果を発表しました。どの学年も様々な工夫がなされていて、とても見応えがあったことと思います。また、子供たちの成長を感じていただくことができたのではないでしょうか。
オープニングにはどんどん上達している吹奏楽部のみなさんに素敵な演奏を披露してもらいました。
☆吹奏楽部の演奏
☆1年生の発表
☆2年生の発表
☆3年生の発表
☆4年生の発表
☆5年生の発表
☆6年生の発表
校長先生のお話にあったように、どの学年も協力する姿、子供も大人も多くの笑顔が見られ、今市(一)番の学校と思える学習発表会だったと思います。子供たちには今日の経験を今後に生かしていってほしいものです。
お忙しいところ、学校に足を運んでいただいた皆様、本当にありがとうございました。
笑顔がいっぱい オータムスクール
11月30日(土)に「オータムスクール」が開催されました。この事業は、本校の地域コーディネーターさんが中心となって開催している活動です。今回は地域の方々だけでなく、上都賀教育事務所、日光市教育委員会、日光市防災課、日光レクレーション協会,日光市スポーツ推進委員、日光語り部の会、点訳ボランティアつくしなど(順不同、敬称略)の多くの方々の御協力をいただきました。用意されたプログラムは、全部で13もあり、本当に驚かされました。子供たちは、たくさんあるプログラムを友達と楽しんでいました。子供たちだけでなく大人のみなさんのたくさんの笑顔が見られるオータムスクールでした。子供たちのために、有意義な機会を作ってくださった全ての皆様に感謝申し上げます。
11月26日朝会
11月26日の広場の時間に朝会がありました。6年生代表児童に合わせて元気よくあいさつをしました。そして、今市中からマイチャレで来ている中学生のあいさつがありました。子供たちはにこにこしながら中学生4名を見つめていました。
校長先生のお話では、寒くなってきて交通指導員さんや地域の人へのあいさつに元気がなくなっていることに触れ、笑顔で あかるく いつも さきに つづけて できるようにと話がありました。明日からあいさつが元気にできるようになっているか楽しみです。
その後は表彰がありました。読書感想文、新体力テスト、写生コンクール、学校音楽祭など、本校児童の活躍が感じられました。
3年生 杉並木出前授業
11月19日(火)に、日光市歴史民俗資料館の方を講師としてお招きし、杉並木の歴史や保存に関する講話をしていただきました。
杉並木ができた経緯や今と昔の杉並木の変化、文化財である杉並木をどのようにして保存しているのかなどのお話を聞かせていただきました。インターネットで調べるだけでは分からないことばかりで、子供たちも必死にメモを取りながら話を聞いていました。
また、実際に杉並木を歩き、杉の木に付いているプレートの意味や並木の中にある神社など、実物を見ながら説明をしていただきました。子供たちは、杉並木の中を歩くことで、杉の木の大きさや杉並木の壮大で神秘的な雰囲気を感じているようでした。
今後、今回学んだことを大きなヒントにして、杉並木の魅力について学習のまとめをしていきたいと思います。
持久走大会
11月14日(木)に持久走大会が行われました。少し肌寒い日でしたが、持久走を行うにはとてもよいコンディションでした。子供たちに事故やけががなく、完走することができ本当に良かったと思います。走り終えると、笑顔の子、疲れ切って校庭に寝転ぶ子など、さまざまな様子が見られましたが、最後まで走り切った充実感を感じることができました。校長先生から、最後までがんばって走り切ったことへの労いの言葉が贈られていました。
大会には応援に多くの保護者が応援に来てくださり、本部役員や環境整備委員のみなさんに立哨や駐車場係としてお手伝いいただきました。そのおかげで、子供たちは、安全に最後までがんばることができました。持久走大会にお越しいただきました皆様、本当にありがとうございました。
持久走大会試走
11月11日(火)に持久走大会の試走を実施し、14日(木)に予定されている持久走大会のコースを実際に走りました。
このところ、寒い日が続きましたが、天候に恵まれ、気持ちよい環境の中走ることができました。低、・中・高ブロックで時間を分けて走りました。
試走ということで練習ではありますが、自分の限界に挑戦し走っていた子、実力を隠して様子を見ながら走る子などさまざまでしたが、参加した子は、がんばって最後まで走り抜きました。走り終えるとさすがに疲れた表情が見られましたが、完走した充実感も感じられました。14日(木)の本番も全力で走りきってほしいです。
二宮デー(落ち葉拾い)
11月5日(火)に二宮デーがありました。全校生を縦割りで分けた伝統ある二宮班で落ち葉拾いをしました。
気温が下がってきて落ち葉がたくさん落ちてきており、二宮班ごとに場所を割り当てきれいにしました。ゴミ袋いっぱいに落ち葉が集まり、ゴミステーションに運ぶのがとても大変そうでした。どの班も班長を中心に最後までよくがんばっていました。
持久走大会へ向けての練習開始
11月14日(木)に持久走大会が予定されています。その持久走大会に向けて、広場の時間に練習が始まりました。短い期間ではありますが、練習を積み重ね、体力の向上につなげていきたいと思います。天候に恵まれ日光連山が鮮やかに見える中、子供たちは気持ちよく走っていました。自分の目標をもって取り組んでいってほしいものです。
3年生社会科見学「富士食品工業株式会社」
10月29日(火)に3年生は富士食品工業株式会社へ社会科見学に行ってきました。1日最大240tのもやしを作ることができる世界1の工場です。
学校を出発し、工場に到着すると広い部屋に案内され、もやしの作り方や工場の様子などを詳しく教えてもらいました。地下90mから汲み上げた日光山系の良質な天然水を使用していること、緑豆と黒豆のもやしを作っていること、もやしの栽培は光を当てると緑色になってしまうので暗い部屋で育てていること、もやしの残ってしまったものは「土づくりセンター」で土に還す地球環境を考えた循環システムを取り入れていることなど、VTRを交えて分かりやすく説明していただきました。また、実際に機械化された最新鋭の工場の様子を見学させていただきました。
また、実際に工場で作られたもやしの試食もさせていただきました。もやしの苦手な子もいましたが、みんな「おいしい。」や「おかわり。」などの声が多く聞かれました。帰りにはお土産までいただきました。ご家庭でもぜひおいしく召し上がってください。
この社会科見学で、生産の仕事は地域の人々の生活と密接な関わりがあること、消費者の需要や思いに応えるために様々な工夫をしていることを少しでも理解することができたこと思います。お世話になりました富士食品工業株式会社の皆様、有意義な社会科見学をどうもありがとうございました。
楽しかった修学旅行 2日目
さて、2日目ですが、6時起床と早かったのですが、どの部屋もみんな起きていて、とても落ち着いて過ごしていました。子供たちの体調が心配されましたが、みんな元気で何よりでした。そして、とても感心させられたことがあります。それは、各部屋の様子です。どの部屋も整理整頓がきちんとできていました。自分たちできちんとできていて、本当に驚かされました。(写真を撮っておけばよかったです。)
朝食は昨晩と同じ会場で節度よくいただくことができました。この日も誕生日を迎えた子がいて、またみんなでお祝いしました。誕生日おめでとうございます。一生の思い出になりますね。また、食べ終わると食器を班ごとできれいに片付けることができました。ホテルの方へのあいさつも元気よく感謝をこめてできました。今小の子供たちは本当に素晴らしいと思いました。
さて、2日目の活動は鎌倉散策です。高徳院で大仏を見学した後は、各班ごとで散策となります。由比ヶ浜、長谷寺、銭洗弁財天(1万円札をお清めする子がいました!)、妙隆寺、江ノ電、小町通りなど、鎌倉の散策や買い物をどの班も楽しむことができました。鶴岡八幡宮が集合場所となりましたが、昨日の反省を生かし、すべての班が決められた時刻までに集合することができました。
帰りのバスでは、アニメ「スラムダンク」で有名な鎌倉高校近くの江ノ電の踏切を見たり(観光客がいっぱいでした。)、レクリエーションや映画鑑賞をしたり、仮眠をとったり、ゆったりと過ごしました。
そして、今小に到着し解散式となりました。お家の方やお世話になった添乗員やカメラマン、先生方に元気よくあいさつすることができました。とにかく、みんな怪我や事故なく無事に帰ってくることができて本当によかったと思います。
修学旅行中、子供たちにたくさんの笑顔が見られました。かけがえのない大切な思い出がたくさんできたことと思います。
楽しかった修学旅行 1日目
10月17日(木)~18日(金)の1泊2日で修学旅行に行ってきました。
初日の朝早く、保護者や先生方に見送られ元気に出発しました。子供たちのあいさつがとても元気で、この修学旅行をとても楽しみにしていたことが感じられました。バスの中では、レクリエーションをしたり、歌を歌ったり、映画鑑賞をしたりするなど、みんな楽しく過ごしていました。
ディズニーランドに到着しました。入園前からカチューシャやマスコット、かぶり物など、それぞれ用意したアイテムを身につける子が多かったです。クラスごと、班ごとに写真を撮り、自由行動となりました。それぞれの班でアトラクションや食事、買い物を楽しんだことと思います。あっという間に集合時刻となりました。子どもたちはお土産をたくさん抱えて集合しました。みんな疲れた様子は全くなく、笑顔であった出来事を友達と話し盛り上がっていました。「プーさんのハニーハントおもしろかった。」や「スプラッシュ・マウンテン3回乗った。」などの声が聞こえてきました。班ごとに仲良く過ごすことができ楽しかったようです。
ディズニーランドを後にし、ホテル「ユーラシア」に向かいました。ホテルに入るとすぐにビュッフェ形式の夕食となりました。食事が始まるとこの日に誕生日を迎えた2人をみんなでお祝いしました。誕生日おめでとうございます。一生の思い出になりますね。ハンバーグやエビフライ、フライドポテトなど、子どもたちに人気のメニューがたくさんありましたが、爆盛りする子はなく、節度よくいただいていました。
夕食後は部屋に入り、それぞれの部屋で入浴やフリータイムとなりました。班長会議を行いましたが、「協力して過ごせた。」や「仲良くできた。」など、よい意見がたくさん出されました。ただ、反省点として「集合時間が守れなかった。」などの改善すべき意見も出されました。反省点はこれからに生かしていってください。とにかく、みんな仲良く笑顔で過ごせたことはとてもよかったと思います。2日目は鎌倉に向かいます。
避難訓練(防犯教室)
10月15日(火)に避難訓練(防犯教室)が行われました。今市警察署のスクールサポーターの直井さんにお越しいただき、不審者が来たときにどのように自分の身を守ったらよいか学習しました。
直井さんに不審者役をやっていただき、授業中に不審者が校内に入ってきた時のことを想定して訓練を実施しました。校内の緊急放送により、子供たちは各教室のドアにバリケードを築き静かにしていました。男性教員を中心に不審者の確保の実践を行いました。
その後、体育館に集合し、直井さんからお話をいただきました。不審者に対しての身の守り方、「いかのおすし」を丁寧に教えていただきました。校長先生からも、緊急の放送があったら、「静かに」放送を聞いて「素早く」行動し、直井さんのお話のように「いかのおすし」を守って「自分の命は自分で守る」ようにとお話しいただきました。
子供たちは真剣に訓練に参加し、自分の身を守るためにどうしたらよいか、一人一人が考えていました。子供たちの防犯意識が高まる訓練になったことと思います。お忙しい中来ていただきました直井さん、本当にありがとうございました。
だいもん苺園さん、ありがとうございました!(3年生社会科見学)
10月3日(木)に3年生が、社会科「日光市の人々の仕事」の学習でだいもん苺園さんへ社会科見学に行きました。おいしいいちごはどのようにして作られているのか、実際に苺園を見学させていただいたり、お話を聞かせていただいたりしました。
いちごの栽培の様子を、手作りの資料をもとにとても分かりやすく説明してもらいました。「スカイベリー」の苗植え作業を、体験させていただきました。イチゴの水やりの様子も見せていただきました。子供たちからたくさんの質問が出ましたが、一つ一つ丁寧にお答えいただきました。
少し残った時間には、苺園さんの野原で遊ばせていただきました。トノサマバッタやショウリョウバッタがたくさんいて、子供たちはバッタを追い野原を駆け回っていました。
〇学校出発 〇大門さんからの説明
〇資料を使った分かりやすい説明 〇説明をしっかりと聞く3年生
〇苗の植え方の説明 〇スカイベリーの苗植え体験
〇スカイベリーの苗植え体験 〇水やりの様子
〇自由時間の様子 〇バッタをつかまえ大喜びの子どもたち
子供たちにとって、とても貴重な経験になりました。みなさんで植えさせてもらったスカイベリーは、12月頃できるそうです。おいしいスカイベリーができると思うと楽しみですね。御家庭でも気になりましたら、ぜひ直売所へお立ち寄りください。だいもん苺園の皆様、本当にありがとうございました。
10月1日 朝会
10月1日(火)の広場の時間に朝会がありました。子供たちは先生方が声掛けしなくても、体育館で静かに待つことができました。
校長先生からは、運動会についてのお話がありました。校長先生が各学年の先生に子供たちの輝いていたところをインタビューし、振り返りをしました。先生方からは、「全員でできた。上級生らしい行動ができた。笑顔がたくさん。準備を進んでできた。自覚をもって取り組んだ。」など多くのよさが出されました。
10月の歳時についてお話がありました。「神無月」について、島根県では神様が集まるため「神在月」と言われているということもお話しされました。そして、今の子供たち、先生方と過ごせるのもあと半分となることから、「一日一日を大切に。」とお話しされました。
その後は、ミニバスケットボール部とホッケー部の表彰がありました。子供たちは、校長先生のお話も表彰伝達もしっかりとした態度で参加していました。
「今、市(一)番の笑顔と絆」の運動会
9月28日(土)に運動会が行われました。この日を迎えるにあたり多くの方々のご協力をいただきました。万国旗は閉校した清滝小から譲り受け、ICMおやじの会のみなさんでが補修し、ICMおやじの会のみなさんに3本かけていただきました。(今小とおやじの会、清滝小のシンボルが並んでいるものがありました。)準備には多くの保護者、ICMおやじの会のみなさんにお手伝いをいただきました。また、今年の運動会で初の試みとなる「ハーフタイム」としてエネルギーチャージの時間が設けられ、子どもたちに一口ようかんと塩タブレットが配られました。自分の家族の場所に戻りちょっとした家族の団らんの時間を過ごすことができました。
子どもたちはこれまで練習を一生懸命がんばり、この日を迎えました。「今、市(一)番の笑顔と絆 ~力のかぎりネバーギブアップ~」のスローガンの通り、最後まであきらめずに各種目に取り組みました。僅差で白組の優勝と勝敗は決したものの、子どもたちからは「悔しいけどがんばった。勝ち負けよりもがんばれたかどうかだから。」と前向きな声が多く聞かれました。本当に素晴らしい運動会でした。
☆入場行進 ☆入場合図 ☆吹奏楽部の演奏
☆3つのシンボルの万国旗 ☆ラジオ体操 ☆応援団
☆赤組へのエール ☆白組へのエール ☆1・2年大玉ころがし
☆5・6年今小ソーラン ☆1・2年アイドル ☆ハーフタイム
☆PTA玉入れ ☆来年生かけっこ ☆今小和楽踊りあいさつ
☆ワールドクラブの演奏 ☆今小和楽踊り 3・4年ブリンバンバンボン
☆5・6年今小タイフーン ☆4色対抗リレー ☆優勝旗授与
☆準優勝杯授与 ☆最終得点 ☆校長先生のお話
☆PTA副会長心を一つに ☆閉会のことば
今日の運動会のために多くの方々のご協力をいただきました。地域の皆様、日光和楽踊りの「平ヶ崎お囃子保存会」、保護者の皆様、おやじの会の皆様、歴代の校長先生、今小に勤務された先生など、多大なお力添えをいただきました。皆様のおかげで、子供たちにとって素晴らしい思い出に残る運動会になりました。本当にありがとうございまいした。
いよいよ運動会!
9月28日(土)の運動会に向けて最後の全体練習が27日(金)に行われました。子どもたちはとても集中して練習に取り組んでいました。
練習の後には、スローガンとポスターの優秀賞、最優秀賞の表彰がおこなわれました。素晴らしいスローガン、ポスターをどうもありがとうございました。
今日まで子どもたちは暑い中がんばって練習に励んできました。運動会当日、練習の成果が現れ、素晴らしい運動会になることを期待しています。
1~4年生は給食終了後下校し、5・6年生、PTA役員、保護者の皆様、ICMおやじの会、職員で準備をしました。多くの方々にお越しいただいたおかげで、短時間で準備が終わりました。
5・6年生は体育館や会議室から机といすを運び、グラウンドの整備(ならし、石拾いなど)をしました。みなさんのがんばりで予定よりも早く会場の準備ができました。準備にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
その後は係ごとの打合せや練習を行いました。応援団は最後の練習に励んでいました。
今市小の子どももたちは「今、市(一)番の笑顔と絆 ~ちからのかぎりネバーギブアップ~」のスローガンのもと、精一杯の演技を見せてくれることと思います。ぜひ子どもたちのがんばりを見に来ていただき、声援を送っていただけたらと思います。